児童生徒指導部よりお知らせ
SNS(LINE)相談@とちぎ2025の御案内
栃木県教育委員会では、県内の中高生の悩みなどにSNS(LINE)を使って
匿名で相談ができる『SNS相談@とちぎ2025』を開設しています。
県内の中学生、高校生が対象です。
★対象以外の方は、以下のリンク先に掲載されている窓口等へ御相談ください。
【おたより】大型連休中の生活について
ゴールデンウイークが始まります。
「大型連休中の生活について」の通知を掲載いたします。内容を御確認ください。
お子さんにとって楽しく有意義な連休になるよう生活や余暇の利用の仕方について御指導をお願いします。
<おたより>春休みの生活について
春休みが始まります。
「春休みの生活について」の通知を掲載いたしますので、内容をご確認ください。
お子さんにとって、楽しく有意義な春休みになるよう、生活や余暇の利用のしかたについてご指導をお願いいたします。
防犯アプリ「とちぎポリス」の御案内
栃木県警察初の防犯アプリ「とちぎポリス」が、2月1日よりダウンロード可能となりましたので御案内いたします。
なお、ダウンロードは無料です。(通信費は自己負担になります。)
「とちぎポリス」の主な機能については、以下の栃木県警察のHPで御確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/n11/hanyoku/20250123.html
冬休みの生活について
冬休みが始まります。
「冬休みの生活について」の通知を掲載いたしますので、内容を御確認ください。
お子さんにとって、楽しく有意義な冬休みになるよう、生活や余暇の利用の仕方について御指導をお願いいたします。
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンについて
こども家庭庁では、「秋のこどもまんなか月間」の取組の一つとして、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。
取組について御案内いたします。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)は、住まい地域の児童相談所に電話をつないでくれます。
具体的な取り組みはこちらを参照ください。
また、児童相談所相談専用ダイヤル『0120-189-783』は無料で利用いただけます。
※ 通告・相談をした人やその内容に関する秘密は守られます。
「親子のための相談LINE」は子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
具体的な取り組みはこちらです。
また、LINEの『ともだち登録』はこちらを参照ください。
匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)でも相談ができます。相談内容の秘密は守られます。
夏休みの生活について
夏休みが始まります。
「夏休みの生活について」各学部ごとの通知を掲載いたします。お子さんの所属学部等の内容をご確認ください。
お子さんにとって、楽しく有意義な夏休みになるよう、生活や余暇の利用の仕方についてご指導をお願いいたします。
大型連休のすごし方について
ゴールデンウイークが始まります。
「大型連休の生活について」の通知を掲載いたします。内容をご確認ください。
お子さんにとって楽しく有意義な連休になるよう生活や余暇の利用の仕方についてご指導をお願いします。
春休みの生活について
春休みが始まります。
「春休みの生活について」各学部ごとの通知を掲載いたします。お子さんの所属学部等の内容を御確認ください。
お子さんにとって楽しく有意義な春休みになるよう生活や余暇の利用の仕方について御指導をお願いします。
体育着の御購入についてのお願い
「体育着の御購入についてのお願い」を御確認ください。
冬休みの生活について
冬休みが始まります。
「冬休みの生活について」各学部ごとの通知を掲載いたします。お子さんの所属学部等の内容をご確認ください。
お子さんにとって楽しく有意義な春休みになるよう生活や余暇の利用の仕方についてご指導をお願いします。
夏休みの生活について
夏休みが始まります。
「夏休みの生活について」各学部ごとの通知を掲載いたします。お子さんの所属学部等の内容をご確認ください。
お子さんにとって、楽しく有意義な夏休みになるよう、生活や余暇の利用の仕方についてご指導をお願いいたします。
小学部→夏休みの生活 小.pdf
中学部→夏休みの生活 中 .pdf
高等部→夏休みの生活 高.pdf
重複学級→夏休みの生活 重.pdf
ダメ!!絶対ダメ!!
7月7日(金)薬物乱用防止教室を行いました。
講師の先生をお招きしてお話をしていただき、薬物の恐さについて深く知ることができました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。
ありがとうございました。
本校では【チームによる支援】を行っています!!
大型連休のすごし方について
ゴールデンウイークが始まります。
「大型連休の生活について」の通知を掲載いたします。内容をご確認ください。
お子さんにとって楽しく有意義な連休になるよう生活や余暇の利用の仕方についてご指導をお願いします。
春休みの生活について
春休みが始まります。
「春休みの生活について」各学部ごとの通知を掲載いたします。お子さんの所属学部等の内容をご確認ください。
お子さんにとって楽しく有意義な春休みになるよう生活や余暇の利用の仕方についてご指導をお願いします。
小学部→春休みの生活 小.pdf
中学部→春休みの生活 中.pdf
高等部→春休みの生活 高 .pdf
重複障害学級→春休みの生活 重 .pdf
小学部(1~5年生)中学部(1・2年生)体育着御購入についてのお願い
冬休みの生活について
明日から冬休みが始まります。
「冬休みの生活について」各学部ごとの通知を掲載いたします。お子さんの所属学部等の内容をご確認ください。
お子さんにとって楽しく有意義な冬休みになるよう生活や余暇の利用の仕方についてご指導をお願いします。
小学部→冬休みの生活 小.pdf
中学部→冬休みの生活 中.pdf
高等部→冬休みの生活 高 .pdf
重複障害学級→冬休みの生活 重複 .pdf
スクールバスの車両変更について
スクールバスの契約更新に伴い、つばさ(Aコース)、げんき号(Aコース)のスクールバスの車両が変更され、10月3日(月)より運行しています。つばさ号、げんき号とも白を基調として、中央にとちまるくんのデザインが入っています。バスが大好きな小学部生は、新しい車両に視線が釘付けになります。「乗ってみたいなあ」
大型車両の導入に伴い、正門の改良と道路際の「止まれ」の標識を撤去しました。正門から下り、通りに出る際は、左右の安全確認を必ず行いましょう。
【新つばさ号】※車両正面・乗降ドア・背面にブルーのラインが入っています。
【新げんき号】※車両正面・乗降ドア・背面にグリーンのラインが入っています。
これからも安全運行に努めておきます。御協力をお願いいたします。
高校生の交通問題を考える会シンポジウム
9月27日(火)に足利市内高校生の交通問題を考える会シンポジウムが3年ぶりに開催されました。本校から高等部交通安全委員会の3名が参加しました。
他高校生の研究発表を通して、イエローストップや自転車利用のマナーなどについて自分の問題として考えることができました。
1日交通課長
秋の交通安全県民総ぐるみ運動期間に合わせて、本校高等部交通安全委員長が1日交通課長となり、芳町交差点で交通安全啓発活動に取り組みました。交通安全委員の生徒2名も協力して一緒に啓発活動に取り組みました。
夏休みの生活について
明日から夏休みが始まります。
「夏休みの生活について」各学部ごとの通知を掲載いたします。お子さんの所属学部等の内容をご確認ください。
お子さんにとって楽しく有意義な夏休みになるよう生活や余暇の利用の仕方についてご指導をお願いします。
小学部 →夏休みの生活 小.pdf
中学部 →夏休みの生活 中.pdf
高等部 →夏休みの生活 高.pdf
重複学級→夏休みの生活 重.pdf
不測の事態に対して 不審者対策研修
不測の事態に対して 不審者対策研修
5月12日(木)に教職員で不審者対策研修を行いました。足利警察署の警察官とスクールサポーターの2名の方々のご指導のもと、不審者侵入時の児童生徒の安全確保の方法や教職員の連絡体制について確認しました。また、二人一組になって刺股の使い方について演習を行いました。児童生徒が安全に学校生活を送れるよう留意していきたいと思います。
大型連休中の生活について
強い自覚を持って
7月5日(月)高等部生を対象に薬物乱用教室を実施しました。足利警察の方をお招きし、脳に与える影響や人生を棒に振る危険性があるなど薬物乱用の脅威についてお話いただきました。絶対にやらないという強い自覚を持つことの重要性を再確認できる機会となりました。P1020319.JPG
万が一に備えて! 不審者対策研修
万が一に備えて! 不審者対策研修
5月13日(木)に、教職員で不審者対策研修を行いました。足利警察署より2名の職員の方々にご指導をいただき、不審者侵入時の児童生徒の安全確保の方法や、教職員の連絡体制について確認をしました。また、刺股の使い方について演習を行いました。児童生徒が安全に学校生活を送れるように十分留意していきたいと思います。
ケータイ・スマホ安全教室
12月25日(金)にケータイ・スマホ安全教室がありました。
当日は講師の方に来ていただき、高等部生を対象に講演をしていただきました。
今回は①SNSでのやりとりによるいじめ②スマホ依存症③SNSでの出会いにより犯罪に巻き込まれる内容の3つの内容について動画を見ながら説明を聞きました。
お話を通して、ケータイ電話やスマートフォンを使用するにあたっては①相手の気持ちを考えて使用すること②個人情報や日常生活を投稿する危険性を考えること③きちんとルールを決め、コントロールすることが大切であると教えていただきました。
トラブルに巻き込まれないためにも、講演で学んだことを今後の生活にぜひ役立ててほしいと思います。
令和元年度不審者対策研修
いじめについて
平成26年度「秋の交通安全市民総ぐるみ運動」
小学部生は警察署の方の講話後、横断歩道の渡り方を児童全員体験しました。中学部生はマロニエ号に来ていただき、パネルシアターや腹話術を使っての講話を聞きました。皆、興味津々な様子でした。高等部生は自転車シュミレーターを使い、自転車の乗り方について警察署の方と勉強しました。
また、「足利市内高校生の交通問題を考える会」へ高等部の代表生徒が参加しました。シンポジウムでは、交通問題について市内の中・高生と意見交換をしました。街頭活動では、利保町セブンイレブン前交差点でティッシュ配りを行いました。
それぞれの活動を通して交通安全について考える良い機会になりました。
薬物乱用教室を実施しました
足利警察の方を招き、合成麻薬や最近話題の脱法ハーブなどが脳に与える影響やその危険性、誘惑の魔の手が身近に潜んでいることなど、夏休みを前に講話をいただきました。
薬物は一度でも使ったら取り返しがつかないもの、各ご家庭でもお話しいただき、「ダメ!ゼッタイ!」を徹底しましょう。
ケータイ安全教室を実施しました
NTTドコモの方をお招きして、スライドや映像資料を交えながらの講話を行いました。
ケータイの安全な利用に関して、個人情報保護やアプリのダウンロード、料金・課金のこと、インターネットに関することなど、約1時間にわたりお話いただきました。家庭内でのルールについても話し合って下さい。
不審者対策研修を実施しました
児童生徒の安全確保のため、学校に不審者が侵入した場合を想定して緊急避難体制を取りました。
その後、体育館にて足利警察署スクールサポーターの方の「いかのおすし」に関する講話がありました。
「いかのおすし」とは、「(いか)ない」「(の)らない」「(お)おおきな声を出す」「(す)ぐにげる」「(し)らせる」のことで、フリップを使って説明いただきました。