TOPページ(2025前)
教務部よりお知らせ★
令和7年度 学校だより7月号
令和7年度 学校だより7月号 を公開します。
令和7年度 学校だより
令和7年度 入学式
4/9(水)、令和7年度の入学式を行いました。
今年度本校は、小学部19名、中学部24名、高等部38名の新入生を迎えました。
御入学、まことにおめでとうございます。
晴れやかな青空の下、折しも見ごろの桜の花が風に舞い、入学をお祝いしているようでした。
これから一緒に、たくさんのことを学んでいきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
令和7年度離任式、第1学期始業式を行いました。
4月8日(火)、令和7年度がスタートしました。先生は誰かな、教室はどこかな、ドキドキわくわくしながら登校した子どもたち、春休みは2週間足らずでしたが、心なしか頼もしくなり、1つ上の学年へと進級しました。
離任式では昨年度までお世話になった先生方とお別れをしました。さみしい気持ちはありつつも、「ありがとう」の気持ちをお伝えし、お見送りをすることができました。またきっと、どこかで会えますね。
その後は始業式です。校長先生からは春の訪れについて、学校の中の木々の様子、学校にやってくる鳥の声などのお話がありました。鳥の名前やつぼみの成長など、いくつか校長先生から宿題がありましたよ。一番はじめに校長室に答えにいくのは、誰でしょうね。
子どもたちがみんな笑顔で、元気に、穏やかに令和7年度のスタートを切ることができました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 修業式を行いました
3月24日(月)学校のあちらこちらに春の訪れを感じられる陽気の中、修業式が行われました。
一年間の勉強を頑張った証として、在校生全員が修了証を受け取りました。代表で受け取った児童生徒の晴れやかな表情が印象的でした。
校長先生からは1年間の楽しかったこと、頑張ったこと、できるようになったこと、少し心残りだったことを振り返り、また気持ちを新たに4月から頑張りましょう、とお話がありました。
この1年間、先日卒業した子どもたちも含め、どの子も大きく成長しました。多くの皆様からの温かい御支援、御尽力に感謝いたします。
4月にはまた新しい出会いがあります。今から楽しみです。
令和6年度 卒業式を行いました
3月10日(月)、令和6年度卒業式が行われ、74名の児童生徒が卒業しました。
小学部の児童は、少し大きめの制服に身を包み、緊張しながらも立派に証書を受け取りました。
中学部の生徒は、3年間で心も体も大きく成長し、最上級生としての堂々とした態度を在校生に示してくれました。
高等部の生徒は、凛とした姿に、社会に巣立つ心構えを見せてくれました。退場の際の「ありがとうございました。」は大変心に残りました。
これから、それぞれの道へと進む皆さん、在校生、教職員一同、心より応援しています。
ご卒業、おめでとうございます。
学校だより 令和6年3月号
3学期がスタートしました
1月8日(水)第3学期始業式が行われました。全員で体育館に集まって行いました。
まずはじめに、表彰伝達式を行いました。「よい歯の保持者」「足利花火ポスターコンクール」「全国障害者スポーツ大会」の賞状やメダルを校長先生から受け取りました。各方面で活躍したみなさん、おめでとうございます。
始業式では校長先生からのお話がありました。「3学期はまとめの時期」ということで、少し苦手なことをできるようにしたり、少し不安なことを乗り越えたりするチャレンジをしていきましょう、というお話をいただきました。
寒さの一段と厳しくなる季節ですが、みなさんの元気なパワーで寒さを吹き飛ばし、頑張っていきましょう!
第2学期終業式
12月25日(水)に第2学期終業式を行いました。先週より感染症が増加傾向にあったため、各教室をつないでのオンライン開催となりました。
終業式に先立ち、表彰伝達がありました。「足利市優良青少年」「オリT(オリジナルTシャツ)甲子園」「交通安全標語展」「トンボ1129デザインコンクール」など、多方面に渡って活躍した児童生徒を表彰しました。
続いて行われた終業式では、校長先生よりお話をいただきました。79日間の2学期には、「創立40周年記念式典」「修学旅行」「みどり祭」などのたくさんの行事がありました。2学期の初めには青々としていたロータリーの桜の木が、12月には葉が落ち枝だけになった様子の写真を見て、あっという間に時間が過ぎたことを実感しました。
そして、校長先生からは「よいお年をお迎えください」「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」などの年末年始ならでは挨拶についてもお話がありました。下校時には、早速先生に「よいお年をお迎えください」と伝える子供たちの姿がたくさん見られました。
2024年もあとわずかです。よいお年をお迎えください。そして3学期に元気に会いましょう!
第2学期始業式
9月4日(月)第2学期終業式を行いました。
まだまだ暑さが厳しいため、各教室をつないでオンラインで実施しました。
校長先生から、「2学期は少し苦手なことにもチャレンジしてみましょう。」というお話がありました。
2学期には創立40周年記念式典や記念芸術鑑賞、みどり祭、修学旅行など、みなさんが楽しみにしている行事がたくさんあります。
少し苦手ことにも挑戦し、実りの多い2学期にしていきましょう。
始業式の後には、創立40周年記念ダンス「できっこないをやらなくちゃ」を全校児童生徒で踊りました。記念式典当日、披露するのが楽しみですね。
第1学期終業式
7月19日(金)令和6年度第1学期終業式を行いました。この日は35℃近い猛暑!ということで、各教室をつないでのリモートでの実施となりました。校長先生のお話から、運動会、体育祭、創立40周年のドローン撮影など1学期の思い出を振り返り、始業式に校長先生と約束した「好きなこと、得意なことをがんばる」ことができたか、確認をしました。
終業式の後には、創立40周年記念ダンス「できっこないをやらなくちゃ」を全校児童生徒で踊りました。リモートでの実施ながら、画面で他の教室の様子も見ながら、上手に楽しく踊ることができました。
明日から夏休みです。夏休みには、学校で夏祭りがあります。また、世界ではオリンピックが開かれます。楽しい思い出をたくさん作り、また9月に元気に登校してください。
創立記念日 全校集会
4月17日は、本校の創立記念日の全校集会を開きました。今年は創立40周年にあたる節目の記念日です。学校が建設される様子の写真を見たり、学校に関する〇×クイズに挑戦したり、学校の好きなところインタビューしたりすることで、毎日通う学校について改めて考えることができました。最後には創立40周年を記念して作
ったダンス(「できっこないをやらなくちゃ」)を全員で踊り、記念すべき40回目の記念日をお祝いしました。司会やインタビューなど、大活躍の高等部生徒会のみなさん、ありがとうございました。
令和6年度校長着任式、離任式、第1学期始業式
4月8日(月)、令和6年度がスタートしました。久しぶりに元気な子供たちの声が校舎に響きました。今年度は、新しく佐藤校長先生が赴任となったので、まずは校長着任式、それから学校を去ってしまう先生とのお別れの離任式、そして第1学期の始業式と続きました。1つ進級した子供たちはわくわくした気持ちで友達や先生との再会を喜び、元気いっぱいの令和6年度のスタートを切ることができました。離任式ではお世話になった先生方とお別れをしました。お別れは寂しいですが、先生方との思い出を胸に、あかるく、つよく、たすけあいながら今年度も楽しい学校生活を送りましょう。
学校だより 令和6年4月号
学校だより3月号
学校だより3月号です。
令和5年度卒業式
3月8日(金)令和5年度(2023)年度卒業式を挙行し、小学部13名 中学部18名 高等部40名 計71名の児童生徒が卒業しました。
式は、小中学部・高等部に分け二部制で行いました。在校生は卒業生の旅立ちを花道を作ったり、各教室でリモートでの中継を視聴し、卒業生の門出を祝いました。
足利中央特別支援学校で学んだこと生かし、更なる成長を期待しています。
第三学期始業式
1月9日(火)第三学期始業式が行われました。
校長先生からは、「今年は辰年。竜のように猛々しく、新しいことに挑戦してみましょう。」とお話しがありました。
3月に大きく飛躍する小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生。
卒業はゴールでもありますが、新たなスタートでもあります。
そんなみんなに、在校生から拍手のエールが送られました。
今学期は、一年間の学校生活のまとめの時期となります。
家族や友達、先生や施設の方々など、いろいろな人を話をしてできるようになったことを確認し、新たな生活や学習に向けて準備をしていきましょう。
第二学期終業式
第二学期終業式が行われました。
児童生徒全員がもてる力を発揮し、生き生きと活動する姿から、元気と勇気をもらいました。
「みんな、ありがとう!」
あかるく きらきら輝いていた小学部生
つよく たくましく心と体がぐんと成長した中学部生
たすけあい 様々な人とコミュニケーションをとりながら支え合うことができた高等部生
児童生徒一人一人が目標に向かって頑張りとおした第二学期でした。
「みんな、マル~!」
1月9日(火)第三学期始業式に、また元気いっぱい笑顔いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。
表彰伝達
各種コンクールやスポーツ大会で素晴らしい成績をおさめた児童生徒への表彰伝達が行われました。
「第45回 小学生足利の花火ポスターコンクール 佳作」
「よい歯の保持者」
「第83回 足利市優良青少年」
「全国障害者スポーツ大会 フライングディスク ディスタンス 第3位」
このほか、第23回ハートピックユニホック大会(中学部)では第3位、
第7回ハートピックフットサル大会 男子(高等部)は準優勝、女子(高等部)は第3位でした。
第19回障害者スポーツ大会では、陸上競技や水泳で25名の生徒がメダルを獲得しました。
「おめでとう!」「すごい!」児童生徒の拍手溢れる表彰伝達でした。
表彰伝達
第22回栃木県障害者技能競技大会とちぎアビリンピック
受賞者への表彰伝達が行われました。
パソコンデータ入力では銀賞、オフィスアシスタントでは銀賞、
木工では銅賞、ビルクリーニングでは金賞を、それぞれ受賞しました。
全児童生徒の拍手喝采が鳴り響きました。
おめでとうございます!