日誌
教務部よりお知らせ
1年間がんばりました 令和3年度修業式
今年度最後の登校となった3月24日、修業式を放送にて実施しました。
校長先生の話では、冒頭、ロータリーの桜の開花宣言がありました。また、コロナ禍の中で余暇の時間を過ごすにあたり、学習以外で熱中できるものを探しましょう、と話がありました。





放送での修業式のあと、校長室で各学年の代表児童生徒に修了証の授与を行いました。
さらに、「全国特別支援学校文化祭写真部門」「毎日パソコン入力コンクール」の表彰伝達を行いました。
1年間の努力とその成果が形になった修業式でした。
卒業式
春の日差しが暖かな3月10日、令和3年度卒業式を挙行しました。

小・中学部と高等部とで分けて実施した式では、卒業証書を校長から一人一人受け取りました。



「送る言葉」では、中学部、高等部の生徒会長が卒業生との思い出や、卒業生の姿を今後の学校生活の指針としていくという思いを伝えました。


また「別れの言葉」では、中学部、高等部の旧生徒会長が学校生活を振り返るとともに、今後の生活への抱負を述べました。


卒業生の門出を祝い、在校生が校内各所を飾りつけしました。その一例です。






卒業生の新しい生活が充実したものになるよう、応援しています。
小・中学部と高等部とで分けて実施した式では、卒業証書を校長から一人一人受け取りました。
「送る言葉」では、中学部、高等部の生徒会長が卒業生との思い出や、卒業生の姿を今後の学校生活の指針としていくという思いを伝えました。
また「別れの言葉」では、中学部、高等部の旧生徒会長が学校生活を振り返るとともに、今後の生活への抱負を述べました。
卒業生の門出を祝い、在校生が校内各所を飾りつけしました。その一例です。
卒業生の新しい生活が充実したものになるよう、応援しています。
栃木の野菜と果物、いただきます!
2月17日(木)に、JA全農とちぎ様から、いちごとトマトが県内の全ての特別支援学校に贈呈されました。
いただいたいちごは翌日の18日にデザートとして、トマトは週明けの21日にスープに調理して給食で提供されました。


つやつやのいちごは見るからにおいしそう!大事に食べる子、一口でほおばる子、様々でした。


トマトのスープも、おかわり用があっという間になくなりました。


おいしいいちごとトマト、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
おいしいイチゴ、ごちそうさまでした!
2月8日(火)、JAあしかがの食育活動の一環で、地区の学校へのいちごの贈呈式がありました。
15日に学校に配送されたいちごは、16日の給食に出されました。
「おかわり!」「おいしい!」の声とともに、笑顔があふれた給食となりました。
JAあしかがの皆様、生産者の皆様、おいしいいちご、ごちそうさまでした。
第2回学校評議員連絡会
御意見ありがとうございました!
1月20日(木)に第2回学校評議委員連絡会を開催いたしました。
今年度の学校評価等の取組のほか、生徒の進路状況、学校における働き方改革、新型コロナウイルス感染症対策といった喫緊の課題について、委員の皆様から活発な御意見をいただきました。

電子黒板を使用して、リニューアルしたホームページで、児童生徒の活動の様子も見ていただきました。

貴重な御意見ありがとうございました。
本校における特色ある学校づくりに生かしていきます。
1月20日(木)に第2回学校評議委員連絡会を開催いたしました。
今年度の学校評価等の取組のほか、生徒の進路状況、学校における働き方改革、新型コロナウイルス感染症対策といった喫緊の課題について、委員の皆様から活発な御意見をいただきました。
電子黒板を使用して、リニューアルしたホームページで、児童生徒の活動の様子も見ていただきました。
貴重な御意見ありがとうございました。
本校における特色ある学校づくりに生かしていきます。