文字
背景
行間
足工ニュース
2016年11月の記事一覧
「応急手当講習会」を実施しました。
11月28日(月)に足利市消防署の職員の方を講師に招き、AEDの使用方法を中心とした心肺蘇生法法について、全教員が学びました。
我々教員も緊急時には適切な応急手当にあたることが求められますが、今回の講習会を通して正しい知識を習得し、また実技指導も受けましたので自信を持って対応することができると思います。
我々教員も緊急時には適切な応急手当にあたることが求められますが、今回の講習会を通して正しい知識を習得し、また実技指導も受けましたので自信を持って対応することができると思います。
「アクティブ・ラーニング」校内研修
次期学習指導要領改訂のキーワードの1つである「アクティブ・ラーニング」について、県総合教育センター研修部副主幹の谷中先生と指導主事の板橋先生を講師にお招きし、11月28日(月)に全日制・定時制合同で教員研修会を実施しました。限られた短い時間にもかかわらず、とてもわかりやすく教示いただきました。心から感謝申し上げます。以下は参加した先生方からの感想の一部です。
〇アクティブ・ラーニングの背景や考え方が理解できました。
〇大切なのはどのような授業を行うかという「型」でななく、どのような「視点」をもって内容を考える
かが重要であると理解できた。
〇「不確実な未来」に向けて能動的に行動できる生徒の育成が求められていると気づかされました。
〇普段からアクティブ・ラーニングを意識していましたが、改めて授業の工夫・改善が必要であると感じ
ました。
〇アクティブ・ラーニングの背景や考え方が理解できました。
〇大切なのはどのような授業を行うかという「型」でななく、どのような「視点」をもって内容を考える
かが重要であると理解できた。
〇「不確実な未来」に向けて能動的に行動できる生徒の育成が求められていると気づかされました。
〇普段からアクティブ・ラーニングを意識していましたが、改めて授業の工夫・改善が必要であると感じ
ました。
第98回「校内マラソン大会」
11月11日(木)、市内の渡良瀬グリーンプラザをスタート・ゴール地点として、男子9.8km、女子5.6kmのコースで「校内マラソン大会」が開催されました。
昨年と同様、さわやかな秋晴れの下、生徒それぞれが体育の授業で練習した成果を出し、元気いっぱいに走り抜きました。なお、表彰式は2学期終業式で行われます。
また、25名の保護者の方にも立哨指導をしていただきました。お忙しい中どうもありがとうございました。今後もPTA活動にご協力をお願いいたします。
昨年と同様、さわやかな秋晴れの下、生徒それぞれが体育の授業で練習した成果を出し、元気いっぱいに走り抜きました。なお、表彰式は2学期終業式で行われます。
また、25名の保護者の方にも立哨指導をしていただきました。お忙しい中どうもありがとうございました。今後もPTA活動にご協力をお願いいたします。
平成28年度 避難訓練実施
11月11日(金)、本校で防災訓練が実施されました。当日は雨天のため、訓練内容が一部変更されましたが、想定されていた避難時間を昨年に比べ大幅に短縮でき、足利市中央消防署の方々から高く評価されました。また、今回の課題として避難時における、学校組織としての危機管理体制をもう少し向上させる必要があることが分かりました。
「足工フェア」報告
11月5日(土)、6日(日)に開催しました「足工フェア」には、たくさんの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。足利市長の和泉様にもお忙しい中足を運んでいただき、力強い激励に生徒たちは感動していました。
また、85名の方にはアンケートにもご協力いただき、次のようなご意見・ご感想を寄せていただきました。次回の改善や今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
〇 会場の雰囲気がとてもよい 90.6%
〇 展示方法が見やすい 94.1%
・日々の学習活動の様子、各科の様子が良くわかった。(9)
・工業高校はすごくいいと思います。(2)
・ものづくりの基礎を学べる高校ということがよくわかった。
・進路の参考になった。
・工業に興味がわいた。
・足工のすばらしさがわかった。
・足工はとても面白いことをしていると思う。
・毎年、力作揃いです。地域の誇りです。
・10代なのにしっかりしている。
・子どもはなかなか教えてくれないので、来場して内容がわかり良かった。
・卒業生なので、思い出と重ねながら観ました。
・息子が足工高の機械科を卒業しています。親として誇りです。
<改善意見>
・積極的にアピールした方が良い。
・様々な経験をして社会で活躍してもらいたい。PLCをしっかり理解して応用力をつけて。
・手に触れるものがあると良い。
・もっと加工したものが見られれば良かった。
・自動化、高速化に対応する技術を身につけると良いと思う。
・プリント基板の実装密度が低い。溶接が粗い。