足工ニュース

2019年4月の記事一覧

第1回 ふれあいマルシェ

◇第1回 ふれあいマルシェ

 4月29日(月) 10:00~15:00 さいこうふれあいセンター東駐車場において、足利市商工会議所青年部主催
第1回 ふれあいマルシェ」が開催されました。
 とても多くのお客様にきていただき、本校生が製作した様々な装置を体験していただきました。
 ありがとうございました。
 その様子をご覧ください。
 エコランカーの展示①(機械科) エコランカーの展示②(機械科)
    エコランカーの展示①(機械科)   エコランカーの展示②(機械科)
 電気自動車デモ走行①(機械科)  電気自動車デモ走行②(機械科)
    電気自動車デモ走行①(機械科)    電気自動車デモ走行②(機械科)
 子ども向け自転車型発電装置①(電気科)  子ども向け自転車型発電装置②(電気科)
 子ども向け自転車型発電装置①(電気科) 子ども向け自転車型発電装置②(電気科)
 
チャレンジショップ和泉訪問(産業デザイン科)  足利中央特別支援学校との協働による商品開発(産業デザイン科)
   チャレンジショップを和泉訪問    足利中央特別支援学校との協働による
         (産業デザイン科)         商品開発(産業デザイン科)
 
足工フェア風景① 足工フェア風景②
     足工フェア風景①             足工フェア風景②

        (足利市商工会議所HPより)

今週の行事について(4/29-5/5)

◇今週の行事について(4/29-5/5)

 4月29日(月) 昭和の日足工フェア、ふれあいマルシェ
 4月30日(火) 天皇陛下退位足工フェア
 5月  1日(水) 新天皇即位 
 5月  3日(金) 憲法記念日
 5月  4日(土) みどりの日
 5月  5日(日) こどもの日        こいのぼり イラスト

<予告>第14回足工フェアについて

<予告>第14回足工フェアについて
                       ~足利工業高校へようこそ~

1 目 的
 本校の教育活動の成果をPRし、学校と地域の良好な関係を築くとともに、学習成果発表やさまざまな
交流の機会を通して、
生徒の発信力」「コミュニケーション能力」「郷土愛の育成を図る。

2 今年度の変更
 従来の「ショッピングモールでの作品展示」から「実演・体験型」へPR方法を変更しました。
 また、足利市 様や商工会議所 様と連携し、大型連休中のイベントをPRの場としました。
 このことにより、工業高校の魅力を生徒の活動を通して伝えたいと考えています。

3 内容と日時
(1)第1回 ふれあいマルシェ
 ◇概 要 初開催となるフリーマーケット&マルシェイベント
      まちなかウォークのチェックポイント
 ◇日 時 4月29日(月)10:00~15:00
 ◇会 場 さいこうふれあいセンター東駐車場 
 ◇主 催 足利市商工会議所青年部 
 ◇内 容 機  械  科 電気自動車デモ走行、エコランカーの展示
      電  気  科 子ども向け自転車型発電装置の体験
      産業デザイン科 チャレンジショップ出店と販売(フリマ対応でB級品)
              足利中央特別支援学校との協働による商品開発(PR活動)
      電  子  機  械  科 30日の準備のため不参加
      生  徒  会 運営協力(のぼり旗、テントの設営、各科イベントへの協力)
      
第1回ふれあいマルシェ.pdf    
          (足利市商工会議所HPより)

(2)コミニティフェスタ!つくろう、タイムレター!!』
 ◇概 要 子どもたちに平成に流行ったものと一緒に記念撮影をしてもらい、台紙に貼って
      装飾し思い出のアルバムをつくるイベント
      まちなかウォークのチェックポイント
 ◇日 時 4月29日(月) 9:30~15:30
 ◇会 場 足利市商工会議所友愛会館1階
 ◇主 催 足利青年会議所
 ◇内 容 産業デザイン科 写真撮影と記念台紙作成の協力
                      足利まちなかウォーク.pdf
                                      (足利市商工会議所HPより)

(3)足利市学生チャレンジショップ
 ◇概 要 市街地の空き店舗を活用し、地域活性化を図る事業
 ◇日 時 4月30日(火)10:00~15:30 
 ◇主 催 足利市商工会議所、足利市産業観光部
 ◇会 場 まちなか遊学館北側の元自治会館1階
 ◇内 容 産業デザイン科 Tシャツ、トートバッグ、ストール等の販売
              足利中央特別支援学校との協働による商品開発のPR
                      足利市学生チャレンジショップ.pdf

(4)北仲路地裏ワイン2019
 ◇概 要 空き屋、空き地を活用し、まちなかに賑わいを取り戻すイベントの路地裏プレイパーク
     (子どもの遊び場)への協力
 ◇日 時 4月30日(火)11:00~15:00
 ◇会 場 足利市雪輪町・巴町 北仲通りとその北側周辺
 ◇主 催 足利ほろ酔いウォーク実行委員会
 ◇内 容 機  械  科 電気自動車デモ走行(北仲通りを走行)
              エコランカーの展示
      電  気  科 子ども向け自転車型発電装置の体験
              廃棄ワイングラスを利用したモニュメントの製作と展示
      産業デザイン科 起業家精神育成事業の成果品展示と販売
      電  子 機  械  科 アメリカンフットボールロボット大会の実演
      生  徒  会 運営協力(のぼり旗、テントの設営、各科イベントへの協力)
                     北仲路地裏ワイン 2019.pdf

平成31(2019)年度創立記念式・記念講演会(報告)

4月26日(金)本校は,創立124年目を迎えました。当日は,同窓会(栃工会)役員の方々にご臨席を賜り,記念式および記念講演会を盛大に挙行できました。講演会は,本校OB吉田 愼次 様に「ロケーションサービスと信頼関係」の演題で講話していただきました。現在,足利市の街をあげて取り組んでいる映像の街構想を中心に様々なエピソードを交えての内容でした。年間で60本以上もの映画を撮影している背景には,東京からのアクセスやロケーションの良さのほかに,人と人のつながり(確固たる信頼関係)が一番のカギになっているとのことでした。在校生に向けて,足利の街に誇りを持ち,人としての資質を培って欲しい。という力強いメッセージをいただきました。その後,雨天に伴い初代校長の墓参は,同窓会係や卒業生の職員で実施しました。
        

連休中の生活について

◇連休中の生活について
 
   
連休中の過ごし方については、明日、下記のプリントを配布いたしますので、よく読んでおいてください。

         ゴールデンウィーク中の過ごし方について
                  
 特に、「交通規則・交通マナー」を守り、交通安全・交通事故防止に努めましょう!


◇自転車安全利用五則 

 1. 自転車は車道が原則、歩道は例外

 2.車道は左側を通行

 3.歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行

 4.安全ルールを守る

   飲酒運転・二人乗り・並進の禁止

   夜間はライトを点灯

   交差点での信号遵守を一時停止・安全確認

 5.子どもや高齢者はヘルメットを着用 

スクールカウンセラーの来校について

◇スクールカウンセラーの来校について

 5月24日(水)、25日(木) スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を
希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
                         
スクールカウンセラー イラスト

今週の行事について(4/22-4/28)

◇今週の行事について(4/22-4/28)

 4月22日(月) 朝の学習スタート
 4月24日(水) スクールカウンセラーF来校、内科検診(第3学年)、学年集会(第3学年、第1学年) 
 4月25日(木) スクールカウンセラーS来校、進路ガイダンス
 4月26日(金) 創立記念日、記念講演会、初代校長墓参 タンポポ イラスト     

4月22日から朝の学習スタート

◇4月22日から朝の学習スタート

 4月22日(月)から
「朝の学習」8:45~8:55)がスタートします。
 生徒の皆さんは、「国語」、「数学」、「英語」のWorkを持ってきてください。
                        
学習ノート イラスト

<予告>コミニティフェスタ!~未来につなげ 子供たちの笑顔百景~参加

◇<予告>コミニティフェスタ!~未来につなげ 子供たちの笑顔百景~参加

 4月29日(月) 10:00~15:30 足利市商工会議所友愛会館1階にて、 コミニティフェスタ!
~未来につなげ 子供たちの笑顔百景~ 』に参加いたします。

 内容は、子どもたちに平成に流行ったものと一緒に記念撮影をしてもらい、台紙に貼って装飾し
思い出のアルバム(タイムレター)をつくるイベントです。

 まちなかウォークのチェックポイントにもなっています。
 是非、参加してください。     第36回足利まちなかウォークラリー ポスター     
第36回足利まちなかウォークラリー
 https://ashikaga.info/youai_info/2962.html
           (足利商工会議所HPより)

第1学年 第3学年 マナー講座(4月17日)


平成31年4月17日(水)に、講師に高野亜希子様をお招きし、第1学年・第3学年を対象にマナー講座を行いました。
第1学年は「校内でのマナー」を中心に職員室の入退室に関するマナー、電話対応時のマナー等をご教授いただきました。
第3学年は入学試験や就職試験に向けた「身だしなみ・挨拶等の基本マナー」から、面接時の入退室所作を学びました。
就職や入学試験の面接対策だけではなく、卒業後の生活でも非常に大切になります。
ここで学んだことをその後の生活の中で是非活かして欲しいと思います。



PTA本部役員会について(予告)

◇PTA本部役員会について(予告)

 平成31(2019)年4月17日(水) 19:00~ 会議室において、第1回PTA本部役員会を開催いたします。
 本部役員の方はご出席よろしくお願いいたします。

【議題】
 1 平成31(2019)年度PTA本部役員について
 2 各専門部内連絡方法について
 3 PTA総会役割分担について
 4 PTA総会について
 5 平成31(2019)年度PTA行事計画について
 6 各専門部計画について
 7 外部研修参加計画について
 8 その他

 なお、PTA総会令和元(2019)年5月17日(金) 14:00~15:20 (受付 13:45)です。
 総会前に本部役員打合せが12:20~12:50にあります。

定時制課程、本日より夕夜間制度スタート

◇定時制課程、本日より夕夜間制度スタート

 定時制課程において、本日より「夕夜間定時制」がスタートとしました。

夕夜間定時制について
 柔軟な学習時間帯とするため、夜間の4時間の授業に加え、夕方にも2時間の授業を開設します。
 このことにより、自分の学習時間帯を、夕方から4時間夜間のみ4時間夕方・夜間6時間の3つから
 選択することを可能とします。
 なお、1日6時間の学習を選択した場合三年間での卒業も可能となります。 

夕夜間定時制の時間割のイメージ
 夕夜間定時制の時間割のイメージ

<予告>「第1回ふれあいマルシェ」に参加いたします!

◇<予告>足利商工会議所青年部主催「第1回ふれあいマルシェ」に参加いたします!

 平成31(2019)年4月29日(月) 10:00から16:00 足利市さいこうふれあいセンター東側駐車場でにおいて
足利商工会議所青年部主催「第1回ふれあいマルシェ」が開催されます。(小雨決行)
 その中のイベントの一つとして、「足工フェア」を開催いたします。
 是非、見に来てください!

◇足利工業高等学校「足工フェア」について
 ☆機械科エコランカーと電気自動車の展示・デモ走行
 ☆電気科:自転車で発電!? 自転車を漕いでシャボン玉を飛ばそう!!
 ☆産業デザイン科:生徒が手作りで製作したオリジナルTシャツやストールの販売
 ☆チャレンジショップ
  足利中央特別支援学校とのコラボレーションで製作したグッズの販売
  【販売品目
   Tシャツ、ストール、その他

足利商工会議所青年部主催 第1回ふれあいマルシェ について
  第1回ふれあいマルシェ.pdf

  https://ashikaga.info/youai_info/2956.html
          (足利商工会議所ホームページより)

今週の行事について(4/8-4/14)

◇今週の行事について(4/15-4/21)

 4月15日(月) 【定時制課程】夕夜間制度スタート
 4月17日(水) 内科検診 第2学年、マナー講座 第3学年、第1学年、PTA本部役員会 
 4月18日(木) 腎臓検診
 4月19日(金) 心臓検診                       チューリップ イラスト

<予告>北仲路地裏ワイン 2019に参加します!

<予告>北仲路地裏ワイン 2019に参加します!
 
 平成31(2019)年4月30日(火・祝)足利市巴町かいわいで、11:00~17:00に開催されます、
足利ほろ酔いウォーク実行委員会主催「北仲路地裏ワイン 2019」に、本校生が路地裏プレイ
パーク
で参加協力をいたします。皆さん是非遊びに来てください!
 詳しくは下記のホームページをご覧ください。

☆CONTENTS
 
         モニュメント製作(廃棄グラスを使用)

 機械科     電気自動車の展示と実演
 電気科     子ども向け発電体験実験装置の実演
 産業デザイン科 チャレンジショップで販売
 電子機械科   ロボットの展示と実演

※足利ほろ酔いウォーク 北仲路地裏ワイン 2019
 https://love-wine.jp/wineevent/tochigi/kitanaka-rojiurawine/
           ( 北仲 路地裏 ワインのHPより)

結核検診について(予告)

◇結核検診について(予告)

 明日の平成31(2019)年4月12日(金) 13:30~17:00 1年生、教職員を対象に、体育館前のレントゲン車にて
結核検診」が行われます。
 13:30~ 教職員(一部) → 産業デザイン科1年以外の女子 → 産業デザイン科1年女子
 第5時限 産業デザイン科1年男子 → 産業デザイン科1年男子 → 機械科1年1組  → 機械科1年2組
 第6時限 機械科1年2組 → 電気科1年 → 電子機械科1年
 放課後   
電子機械科1年 → 教職員        結核検診 イラスト

☆注意事項
 1年生全員、昼休み終了までに着替えを済ませておくこと。
 【検診時の服装
  ・上半身は無事で薄手のTシャツ
  ・学校の体育着は刺繍があるので使えません。
  ・プリントのあるTシャツも使えません。
 【男子
  ・Tシャツ・無地の下着等1枚の上に学ランを着て準備しておいてください。
 【女子
  ・Tシャツ1枚の上に上着を着て
準備しておいてください。
   下着、タンクトップ、キャミソールは脱いでおいてください。
  ・毛髪はX線を通さないので、肩にかからないようにまとめ上げておいてください。

行事報告・平成31(2019)年度 離任式

4月10日(水)昨年度までお世話になった前教頭の大河原 啓守 先生の離任式が行われました。全日制と定時制の教頭としてご尽力され,24年間にわたって本校の工業教育に関わっていただきました。足利清風高の校長先生となられた大河原先生への恩返しとして,私たちの様々な活躍が今後,届くようにそれぞれが学校生活をしっかり取り組んでいきたいと思います。
     

行事報告・平成31(2019)年度 新任式・対面式・報告会

4月9日(火)は,新たに13名の先生方をお迎えし,新任式を実施しました。また,各学年の正副担任と各科長の紹介がありました。新1年生と上級生との対面式では,期待と不安の入り混じった気持ちで臨んでいる1年生の姿が見られました。その後,関東大会・全国大会で活躍した卓球部とレスリング部から報告がありました。それぞれが次のステップに向けて今後の抱負を述べました。
   

保護者に皆様へ スクールカウンセラーについて

◇保護者に皆様へ スクールカウンセラーについて

 本校では平成31(2019)年度、生徒ならびに保護者の皆様方の心の支援をさせていただくために、下記のとおり、2名のスクールカウンセラーによるカウンセリングを計画いたしました。
 お子様のことでお悩みやお困りのことなどがございましたら、ご利用くださいますようお願いいたします。

◇スクールカウンセラー1 

 〇講師 栃木県スクールカウンセラー 臨床心理士 須永 聖大(すながまさひろ)先生 
 〇
紹介 他県の小・中学校で10年スクールカウンセラーとしてご勤務の経験があります。
     現在は埼玉県深谷市のメンタルクリニックにご勤務しながら、本校のスクールカウンセラーを
     兼務されます。
 〇相談日程   ①4月25日(木) ②5月16日(木) ③5月30日(木) ④6月6日(木) ⑤7月4日(木) 
           ⑥7月18日
(木) ⑦8月22日(木) ⑧9月12日(木) ⑨9月26日(木) ⑩10月10日(木) 
           ⑪10月31日
(木) ⑫11月14日(木) ⑬11月29日(金) ⑭12月12日(木) ⑮1月16日(木)
           ⑯1月30日(木) ⑰2月27日(木) ⑱3月12日(木)  年間合計 18回
 〇相談時間 11時~16時30分  ※以降の時間は要相談
 〇相談場所 本館1階 教育相談室(保健室向かい側)
 〇相談予約 生徒の相談は、クラス担任、養護教諭の小林先生、教育相談係の木村先生、いずれかに
       その旨を伝え、予約してください。
       また、保護者相談は、お電話でクラス担任・養護教諭まで、連絡してください。

◇スクールカウンセラー2
 〇講師 
とちぎ県南若者サポートステーション室長 藤田 美江(ふじたよしえ)先生
 〇紹介 県南若者サポートステーションでカウンセラーとして不登校や引きこもりの若者への支援活動を
     されています。
     今年度も昨年度に引き続き、本校で勤務されます。

 〇相談日程   ①4月24日(水) ②5月31日(金) ③6月13日(木) ④7月11日(木) ⑤9月3日(火) 
          ⑥9月27日(金) ⑦10月4日(火) ⑧10月29日(火) 
⑨11月28日(木) ⑩12月18日(水) 
          ⑪1月23日(木) ⑫2月13日(木) 
⑬3月13日(金)  年間合計13回
 〇相談時間 11時~16時30分  ※以降の時間は要相談
 〇相談場所 本館1階 教育相談室(保健室向かい側)
 〇相談予約 生徒の相談は、クラス担任、養護教諭の小林先生、教育相談係の木村先生、いずれかに
       その旨を伝え、予約してください。
       また、保護者相談は、お電話でクラス担任・養護教諭まで、連絡してください。

【連絡先】
 栃木県立足利工業高等学校 電話番号 0284-21-1318