文字
背景
行間
2019年9月の記事一覧
今週の行事について(9/30-10/6)
9月30日(月) CSB校国際交流事業第9日
10月 1日(火) CSB校国際交流事業第10日
10月 2日(水) CSB校国際交流事業第11日、進路指導(第1学年)、学年部会(第2学年)、進路指導(第3学年)
10月 4日(金) スクールカウンセラー来校
10月 5日(土) PTA研修会(福島方面)
10月 6日(日) 第2種電気工事士(筆記試験)
基礎力診断テスト活用研修会(現職教育)
演題は「今後の学習指導について考える~基礎力診断テストの結果を踏まえて~」でした。内容は、前半、現在進行している教育改革についての講話、後半、基礎力診断テストの結果より、各学年に関係する先生方がグループに分かれ、良い点・これから伸ばしていきたい点などを意見交換し、代表の先生に発表してもらいました。今後の教育活動に生かせる様々な意見を共有でき、大変有意義な時間となりました。
二輪車安全運転講習
白バイ隊員の方に運転の技術や、日ごろから注意すべきことなどを教えていただくことができ、生徒たちも真剣に聞き、実戦練習に取り組んでいました。
1学年 進路講話
生徒は17の教室に分かれて、各分野の大学・専門学校の先生から様々な話を聞いたり、実際に体験活動などを行いました。
どの生徒も、真剣なまなざしで講話を聞いていました。
2年後の進路実現に向けて、1年生の時から様々な情報を収集し、しっかりと考えていってほしいと思います。
「栃木県高等学校進学フェア2019」の参加(報告)
「栃木県高等学校進学フェア2019」の参加(報告)
9月23日(月),栃木市栃木文化会館にて「栃木県高等学校進学フェア2019」が開催され,本校も県南地区会場へ参加しました。本校に関心のある中学生や保護者の方々に,様々な進学情報を提供しました。会場は,終日多くの来場者で大変賑わいました。
今週の行事について(9/23-9/29)
9月23日(月) CSB校国際交流事業第2日
9月24日(火) CSB校国際交流事業第3日
9月25日(水) CSB校国際交流事業第4日、進路指導(第1学年)、修学旅行事前指導(第2学年)、進路指導(第3学年)
9月26日(木) CSB校国際交流事業第5日、スクールカウンセラー来校
9月27日(金) CSB校国際交流事業第6日、スクールカウンセラー来校
9月28日(土) CSB校国際交流事業第7日
9月29日(日) CSB校国際交流事業第8日
外部視察の受け入れについて(報告)
9月20日(金),本校が昨年度から取り組んでいる「評価手法の実践研究」に関して宮城県登米高校から視察を受けました。具体的な学習指導への取り組みや新学習指導要領実施に向けた準備や取り組み等を紹介したり,校内の実践例などを案内しました。両校の情報交換も実施でき,有意義な時間となりました。
行事報告(国体・全国大会 壮行会)
行事報告(国体・全国大会 壮行会)
9月20日(金),今月下旬から順次開催される国体・全国大会へ出場する各部活動を称える壮行会を実施しました。今回は,校内放送による形で校長から各選手の紹介と出場選手それぞれが大会に向けた抱負と意気込みを述べました。また,姉妹校交流に伴う訪独参加生徒も同席しました。
国体 レスリング部9/28(土)~10/1(火)茨城県水戸市/個人出場 電子機械科3年 鷲頭 海成 選手
国体 卓球部9/28(土)~10/2(水)茨城県日立市/個人出場 機械科3年2組 矢納 悠太 選手
全国大会ロボットコンテスト電子機械研究部10/26(土)~27(日)新潟県長岡市
姉妹校交流・訪独 9/22(日)~10/2(水)
秋の交通安全県民総ぐるみ運動について
令和元(2019)年9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)までの10日間、「秋の交通安全県民総ぐるみ
運動」が実施されます。
運動の全国重点は
① 子供と高齢者の安全な通行の確保
② 高齢運転者の交通事故防止
③ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
④ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
⑤ 飲酒運転の根絶
運動の栃木県重点は
① 「子どもや高齢者に優しい3S運動」の推進
② 「夜間走行中の原則ハイビーム」の徹底
生徒の皆さん、交通安全意識を高め、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践に心がけましょう。
LHR実施報告
9/18(水)のLHRは,各学年別の内容をそれぞれ実施しました。
1年生は,人権教育に関する「紡ぎだす未来 共に生きる」のDVDを体育館で視聴しました。生徒は,印象に残るシーンがいくつもあったようで,振り返りシートにたくさんの書き込みをしていました。
今週の行事について(9/16-9/22)
9月16日(月) 敬老の日
9月17日(火) CSB校との国際交流団第2回保護者説明会
9月18日(水) 人権教育(第1学年)、修学旅行事前指導(第2学年)、進路指導(第3学年)、修学旅行前検診
9月19日(木) 栃木県高等学校総合文化際総合開会式(宇都宮市文化会館)
9月20日(金) 宮城県登米高校視察(評価手法)
9月21日(土) 秋の交通安全県民総ぐるみ運動(~9月30日(月))
9月22日(日) CSB校国際交流事業第1日
野球部、延長11回サヨナラ勝ち
9回表3対4で負けていたが9回裏に追いつき延長戦、10回表に1点とられましたがその裏で再び追いつき同点となり、11回表を0点に抑えてその裏で1点を取り見事サヨナラ勝ちとなりました。
本当におめでとうございます!
第2回 PTA本部役員会のお知らせ
第2回 PTA本部役員会のお知らせ
明日9月13日(金)は,すでにご案内したとおり本校にて19:00~開催します。お忙しいところとは,存じますが,よろしくお願いいたします。
学年集会の実施報告
9月11日(水)のLHRは,各学年別に 1年…じぶん未来学/2年…修学旅行事前指導/3年…学年集会
がそれぞれ実施されました。
特に3年の集会では,就職(入学)試験の心得について,進路指導部長による講話がありました。進路実現に向けて全員が真剣に聴き,メモをとっていました。
平和学習の校内展示について
平和学習の校内展示について
地歴公民科や図書館教育係の協力で,9月10日(火)~20日(金)本校図書館で,平和学習の展示を開催しています。広島県にある平和記念資料館からお借りしたポスターの展示やビデオ上映を実施中です。修学旅行に向けて,興味を持った生徒たちが,見学に来ています。
台風15号の接近に伴う対応について
昼食の販売はありません。各自で用意してください。
ロボット全国大会出場
本当におめでとうございます!
今週の行事について(9/9-9/15)
9月 9日(月) 短縮日課
9月10日(火) 短縮日課
9月11日(水) 短縮日課、学年集会(第1、3学年)、修学旅行事前指導(第2学年)、健康相談
9月12日(木) 短縮日課、スクールカウンセラー来校
9月13日(金) 面接旬間、基礎製図検定
下野新聞取材
9月6日(金)に、下野新聞の生活情報誌のリポータの方が、ドイツ語の非常勤講師をされている戸倉先生へ取材に来ました。取材の目的は「変わった肩書きの方の紹介」という特集記事で、授業風景の写真と戸倉先生へのインタビューが行われました。生徒たちは緊張気味に授業を受けている様子でした。
9月9日(月)の授業について
9月8日(日)、夜の10時頃に本校ホームページと一斉メールでお知らせをいたしますので、ご確認をお願いいたします。
電子機械研究部訪問
生徒たちは生き生きと活動している様子でした。
本番を想定した練習を見せてもらいましたが、ロボットの仕上がりぐらいも上々でした。
2年連続の全国大会出場を期待しています。
下野新聞社の取材
7月30日~8月2日に開催された第26回全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2019」に出場した、産業デザイン研究部3年生の早川温人さん、平井大心さん、菊地陽葉利さんが下野新聞社の取材を受けました。
同校の出場は2年ぶり2回目で、優勝、準優勝に続く3位に当たる、優秀賞の「旭川市長賞」を受賞しました。
今週の行事について(9/2-9/8)
9月 2日(月) 短縮日課、面接旬間(~13日)
9月 3日(火) 短縮日課、面接旬間、就職応募書類発送、スクールカウンセラー来校
9月 4日(水) 短縮日課、面接旬間、QU検査(第1学年)、修学旅行事前指導(第2学年)、学年集会(第3学年)
9月 5日(木) 短縮日課、面接旬間、スクールカウンセラー来校
9月 6日(金) 短縮日課、面接旬間、基礎製図検定、フードデザイン校外実習、PTA本部役員会