足工ニュース

2019年10月の記事一覧

選択授業ガイダンスの実施(報告)

             選択授業ガイダンスの実施報告

 10月30日(水),令和2(2020)年度に実施する「選択授業」の説明会が行われました。来年度は13科目が開設予定です。生徒たちは,それぞれの進路実現に向けて,どの科目を選択したら良いのか,各科目の説明を聴いて,真剣にメモをとっていました。後日,保護者と相談してから,希望科目を選びましょう。
    

普通自動車免許の教習許可に関する保護者会について


◇普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会について

 令和元年10月29日(火)に第2回目の「普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会下記の通りに実施しました。
              記
1.日 時 令和元年10月29日(火)17:00~17:30
2.場 所 本校 会議室
3.対 象 第3学年全生徒及び保護者で第1回目に出席出来なかった保護者
4.内 容 1)学校長挨拶・教習許可
      2)交通安全・事故防止について
      3)免許取得の手続き方法と注意事項について
      4)第3学年より
その他 ・スリッパをご持参ください。 
   

ゴム自動車コンテストの参加(機械科)


10月27(日)、群馬県高崎市のもてなし広場にて高崎市青年商業者研究会(TSK)主催のゴム自動車コンテストに機械科課題研究班(4名)が参加してきました。このコンテストはゴムのみを動力として1名以上が乗車して、70mの距離を走行してタイム・走行距離を競います。コンテストには、30チームが参加して、本校は初出場ながらマシントラブル等もあり走行距離3.7mでした。来年度に向けてマシンの改造等をしていきたいと思います。

  
 コンテスト会場            ゴム動力自動車

スクールカウンセラーの来校について

◇スクールカウンセラーの来校について

 29日(火)、31(木) スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに
相談を希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
                         
スクールカウンセラー イラスト

今週の行事について(10/28-11/3)

◇今週の行事について(10/28-11/3)

10月28日(月) 代休(第2学年)、学びの基礎診断(第1,3学年)
10月29日(火) スクールカウンセラー来校、学びの基礎診断(第2学年)
10月30日(水) 運転適性検査(第1学年)、選択授業ガイダンス
(第2学年)、マラソン大会前検診(第3学年)
10月31日(木) スクールカウンセラー来校、出前授業(協和中学校)
11月  2日(土) とちぎものづくりフェスト2019①
11月  3日(日) とちぎものづくりフェスト2019②     秋 イラスト

令和元(2019)年度人権に関するイラスト入賞者及び表彰式について

◇令和元(2019)年度人権に関するイラスト入賞者及び表彰式について

 令和元(2019)年度「人権に関するイラスト」において、産業デザイン科 柴田 瑠心菜さん最優秀賞
選ばれました。
 また、産業デザイン科 大平 花菜さん菊地 陽葉利さん優秀賞に選ばれました。
 おめでとうございます。

 なお、表彰式が、令和元(2019)年12月5日(木) 13:30~15:30  県公館で行われます。
 また、入賞作品の展示が、
令和元(2019)年12月7日(土)~12月13日(金) 県庁本館15階 展望ロビー
企画展示ギャラリー
に展示されます。
 時間は、[月~金] 8:30~21:00 [土日] 10:00~21:00  13日(金)は、15:00までです。

修学旅行団の到着について

2年生の保護者の皆様へ

修学旅行団は、蓮田インターを7時に出発予定です。1時間後には足利、小山へ到着予定です。お迎えの保護者はお子様とご連絡をとりお迎えをお願い致します。

今週の行事について(10/21-10/27)

◇今週の行事について(10/21-10/27)

10月21日(月) 定時制課程代休
10月22日(火) 修学旅行(第2学年)第1日
10月23日(水) 
修学旅行(第2学年)第2日、中間テスト(第1、3学年)第1日
10月24日(木) 修学旅行(第2学年)第3日、中間テスト(第1、3学年)第2日
10月25日(金) 修学旅行(第2学年)第4日、中間テスト(第1、3学年)第3日
10月26日(土) 第27回全国高等学校ロボット競技大会開会式(アオーレ長岡)
10月27日(日) 第27回全国高等学校ロボット競技大会(アオーレ長岡)  
                                     
もみじ イラスト

在校生と保護者の皆さんへ

◇在校生と保護者の皆さんへ

 気象台等の予報によりますと、今週末も雨の予報になっております。
 報道にもありますように、県内では、河川の決壊等があった影響で、比較的少ない雨でも
洪水害が発生する可能性があると指摘されておりますので、十分に気をつけてください。

生徒在校生及び保護者の皆さんへ

◇在校生及び保護者の皆さんへ

 栃木県教育委員会からの情報です。
 東武鉄道株式会社から周知依頼がありましたので、
以下の情報を掲載します。
なお、添付されておりましたPDFファイルもご覧ください。


【台風19号の影響による運行状況について】
 台風19号の影響により運転を見合わせている区間は下記のとおりです。ご利用
 のお客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、鋭意復旧作業に努めております。

◆佐野線(区間:館林~葛生)
 渡瀬~田島間の線路砕石流出は復旧しましたが、田島~佐野市間、堀米~吉水間、
 多田~葛生間の秋山川橋梁の安全確認のため、引き続き全線で終日運転を見合わ
 せます。また安全確認は水位が下がった後に実施するため、安全確認には相当日
 数かかる見込みです。

◆日光線(区間:東武動物公園~東武日光)

 静和~新大平下間の線路砕石流出および北鹿沼~板荷間の築堤の崩壊のため、栗
 橋~栃木間および新鹿沼~下今市間で終日運転を見合わせます。
 また、同区間の復旧には相当日数かかるる見込みです。

 台風19号の影響による運行状況について.pdf
 
 ※特急列車等の運休情報については、運行情報をご確認ください。

 【東武鉄道運行情報(最新)】
     http://tra-rep.tobu.jp/index.html
               (東武鉄道ホームページより)

中間テスト(第2学年) 第3日

◇中間テスト(第2学年) 第3日
 10月17日(木)は、中間テスト(第2学年)第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
 中間テスト(第2学年)10月17日(木)で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を
見て、
自分のできるところ」と「できないところ」を見分けてできるところ」を増やせる
ようしっかり復習等をしましょう!

 テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
 そして、次の期末テストに向けて計画的に勉強をしていきましょう!

中間テスト(第2学年)第2日

中間テスト(第2学年)第2日

 10月16日(水)は、中間テスト(第2学年)第2日です。
生徒の皆さん、がんばりましょう!文房具 イラスト

普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会について

◇普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会について

 令和元年10月16日(水)に予定されています「
普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会」は
予定通り、下記の通りに実施しいたします。よろしくお願いします。
              記
1.日 時 令和元年10月16日(水)14:45~15:35
                  (受付14:15~14:45)
2.場 所 本校 第1体育館
3.対 象 第3学年全生徒及び保護者
4.内 容 1)学校長挨拶・教習許可
      2)交通安全・事故防止について
      3)免許取得の手続き方法と注意事項について
      4)第3学年より
その他 ・スリッパをご持参ください。 
       ・駐車場は校庭になります。校庭がぬかるんでいる可能性がありますの    
       で、乗り降りの際はご注意下さい。

在校生及び保護者の皆さんへ

◇在校生及び保護者の皆さんへ

 栃木県教育委員会からの情報です。
 JR高崎支社から周知依頼がありました。
 内容は、
 ・足利~岩舟駅間数日中の運転再開を予定しています。
 ・岩舟~栃木駅間河川の堤防工事終了後1ヶ月程度での運転再開を予定して
  います。
 ・栃木~小山駅間16日(水)始発からの運転再開を予定しています。
  ※バスによる代行輸送につきましては、準備出来次第実施いたします。

 以下に最新の情報が掲載されるとのことです。
  JR東日本高崎支社 https://www.jreast.co.jp/takasaki/
  JR東日本     https://www.jreast.co.jp

以上です。
 
 ※10/16(水)から当分の間、10分遅れ(8:55登校)で始業します。
 

 

中間テスト(第2学年)第1日

◇中間テスト(第2学年)第1日

 10月15日(火)は、中間テスト(第2学年)第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!

在校生及び保護者の皆さんへ

◇在校生及び保護者の皆さんへ

 
台風19号の影響で大きな被害が出ております。台被災された皆様に、心よりお見舞い

申し上げますとともに、皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


   昨日、10月15日(火)からの授業は通常通り行う予定と連絡しましたが、登校時間は
1時間遅らせ9時45分
とし、2限以降の
授業を行います。
 なお、自宅の被災や公共交通機関の運休等で登校できない場合は、必ず各クラス担任
まで連絡をお願いいたします。


◇JR両毛線の運休について
 JR小山支社から、両毛線(小山-足利間)については長期間運転見合わせの
連絡がありました。

 代行バス等の見通しも現時点で未定とのことです。

 今後、JRへ問い合わせする際には、以下までお願いします。

    050-2016-1600

在校生及び保護者の皆さんへ

◇在校生及び保護者の皆さんへ
 

 台風19号の影響で大きな被害が出ております。台被災された皆様に、心よりお見舞い
申し上げますとともに、皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


 さて、足利工業高校の施設・設備に被害はありませんでしたので、10月15日(火)からの授業は通常通り行う予定です。十分気をつけて登校してください。
 なお、自宅の被災や公共交通機関の運休等で登校できない場合は、必ず各クラス担任
まで連絡をお願いいたします。

今週の行事について(10/14-10/20)

◇今週の行事について(10/14-10/20)
10月14日(月) 産業デザイン科作品展⑤【最終日】
10月15日(火) 中間テスト(第2学年)第1日
10月16日(水) 中間テスト(第2学年)第2日、選択授業ガイダンス(第1学年)、普通免許保護者
説明会
10月17日(木) 中間テスト(第2学年)第3日、5Sパトロール、栃木県高等学校PTA連合会PTAスクール第1日
10月18日(金) 栃木県高等学校PTA連合会PTAスクール第2日紅葉イラスト
◇台風19号の影響により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、
 皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

緊急連絡(10月13日(日)の部活動等について)

◇緊急の連絡(10月13日(日)の部活動等について)

 台風19号による影響のため、10月13日(日)の部活動及び学校への立ち入りは禁止
とします。
 生徒の皆さんは、不要不急の外出は控えてください。

緊急のお知らせ(13日の生徒作品展について)

◇緊急のお知らせ(13日の生徒作品展について)

 現在、コムファーストで開催されている産業デザイン科生徒作品展について連絡します。
 明日10月13日(日)に予定されていた当番生徒の活動は、台風19号の影響により、終日
中止
させていただきます。
 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程宜しくお願いいたします。
 なお、コムファーストの店舗は営業予定ですので、作品展示のみの開催とさせて
いただきます。
 そうぞ宜しくお願いいたします。

在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ(再掲)

◇在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ

 10月15日(火)から中間テスト(第2学年)が始まります。
 しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう! 
文房具 イラスト
定期試験中の注意事項(抜粋)
 1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
 2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
 3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
   入れておかないこと。
 4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
 5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
 6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
   置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。

保護者、在校生の皆さんへ(台風19号への対応)

◇保護者、在校生の皆さんへ(台風19号への対応)

 〇台風19号は、12日(土)から13日(日)午前にかけて東日本にかなり接近し、
  進路によっては上陸するおそれがあります。
 〇部活動原則12日(土)、13日(日)の午前中は全面禁止とします。なお、13日
  (日)の午後以降は、申請して許可を得ている3つの部活動のみが、状況を
  判断し、活動できるような状況にある場合のみ活動が可能です。部活動顧問の
  指示に従ってください。
   また、地域によって警報の解除や交通機関再開の時間が異なることがあります
  ので、各自の安全を最優先にして無理な登校や活動をしないようお願いします。
 〇鉄道、バスが「計画運休」となります。下記に示したHPより、最新の運行状況
  をご確認ください。
 〇 土砂災害、河川の増水や氾濫、浸水、冠水に注意してください。
 〇 増水した河川など、危険な場所には近づかないようにしてください。
 〇 今後の台風情報や気象台の発表する警報や注意報等を確認してください。

【運行情報】
 JR東日本運行情報(関東エリア) 
    http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx

 東武線運行情報 
    http://tra-rep.tobu.jp/index.html

【気象情報】
 宇都宮地方気象台 
    http://www.jma-net.go.jp/utsunomiya/

【緊急災害情報、気象注警報 等】
    http://wwwbousai.bousai.pref.tochigi.lg.jp/bousai/cms/public_frame.php

主権者教育・生徒会立会演説会、役員選挙の実施

109() 6時間目に第1体育館において主権者教育が行われました。本校の地歴公民科 尾島先生が講師を務めました。選挙カーの決まりや生徒会役員選挙を行うにあたっての心構えなどをお話していただきました。生徒は、真剣な表情で学んでいました。

主権者教育の後、来年の生徒会会長、副会長を決める役員選挙に向けた立会演説会が行われました。生徒会会長候補として2年生2名、副会長候補として2年生1名、1年生2名が立候補し、選挙公約などを演説していました。その後、投票が行われました。12年生は各教室、3年生は足利市選挙管理委員会よりお借りした記載台と投票箱を使用して会議室で投票を行いました。

新生徒会長、副会長も決まり、新役員の活躍に期待しています。

 
 

全校集会(朝礼)の実施報告

               全校集会(朝礼)の実施報告
 10月8日(火)更衣(移行期間中)に伴い,全校集会が実施され,各種賞状伝達と校長訓話および頭髪・服装検査がありました。賞状伝達では,各方面で活躍した生徒の報告があり,全員でその成果をたたえました。校長訓話では,姉妹校訪問から帰国したばかりの訪独報告がありました。様々なスライドを使って,現地の様子を説明されました。その後,修学旅行や学校祭に向けての身だしなみを整える検査を行いました。
   

スクールカウンセラーの来校について

◇スクールカウンセラーの来校について

 10月10日(木)、29日(火)、31(木) スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに
相談を希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
                         
スクールカウンセラー イラスト

今週の行事について(10/7-10/13)

◇今週の行事について(10/7-10/13)

10月  8日(火) 特別時間割
10月  9日(水) 
特別時間割、生徒会立会演説会、生徒会選挙
10月10日(木) スクールカウンセラー来校、産業デザイン科作品展①
10月11日(金) 短縮日課、リスニング検定、産業デザイン科作品展②
10月12日(土) 産業デザイン科作品展③
10月13日(日) 産業デザイン科作品展④ 花 イラスト

在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ

◇在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ

 10月15日(火)から中間テスト(第2学年)が始まります。
 しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう! 
文房具 イラスト
定期試験中の注意事項(抜粋)
 1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
 2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
 3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
   入れておかないこと。
 4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
 5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
 6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
   置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。

第1学年 進路講演会

10月2日(水) 6時間目のLHRにおいて、進路講演会が行われました。
講師は、NSGカレッジリーグ 生涯学習推進室 室長 鈴木 弘明様でした。
『生き方の授業 ◇進路出陣式◇」と題して、以下の4つの質問に対して、具体例を挙げていただきながら講演をしていただきました。
 Q1:何のために勉強しますか?
 Q2:何のために働きますか?
 Q3:学校の仲間はどんな存在ですか?
 Q4:誰に感謝しますか?
生徒は、一つ一つの質問の具体例を真剣に聞いていました。途中、全員で円陣を組んで学年での一体感を持たせる内容もありました。
この講演会を通じて、学年全体が一体となってこれからも高校生活を送っていってほしいと思います。