文字
背景
行間
足工ニュース
2019年10月の記事一覧
在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ(再掲)
◇在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ
10月15日(火)から中間テスト(第2学年)が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
10月15日(火)から中間テスト(第2学年)が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
入れておかないこと。
入れておかないこと。
4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
保護者、在校生の皆さんへ(台風19号への対応)
◇保護者、在校生の皆さんへ(台風19号への対応)
〇台風19号は、12日(土)から13日(日)午前にかけて東日本にかなり接近し、
進路によっては上陸するおそれがあります。
進路によっては上陸するおそれがあります。
〇部活動は原則12日(土)、13日(日)の午前中は全面禁止とします。なお、13日
(日)の午後以降は、申請して許可を得ている3つの部活動のみが、状況を
判断し、活動できるような状況にある場合のみ活動が可能です。部活動顧問の
指示に従ってください。
(日)の午後以降は、申請して許可を得ている3つの部活動のみが、状況を
判断し、活動できるような状況にある場合のみ活動が可能です。部活動顧問の
指示に従ってください。
また、地域によって警報の解除や交通機関再開の時間が異なることがあります
ので、各自の安全を最優先にして無理な登校や活動をしないようお願いします。
〇鉄道、バスが「計画運休」となります。下記に示したHPより、最新の運行状況
をご確認ください。
ので、各自の安全を最優先にして無理な登校や活動をしないようお願いします。
〇鉄道、バスが「計画運休」となります。下記に示したHPより、最新の運行状況
をご確認ください。
〇 土砂災害、河川の増水や氾濫、浸水、冠水に注意してください。
〇 増水した河川など、危険な場所には近づかないようにしてください。
〇 今後の台風情報や気象台の発表する警報や注意報等を確認してください。
【運行情報】
JR東日本運行情報(関東エリア)
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
東武線運行情報
http://tra-rep.tobu.jp/index.html
【気象情報】
宇都宮地方気象台
http://www.jma-net.go.jp/utsunomiya/
【緊急災害情報、気象注警報 等】
http://wwwbousai.bousai.pref.tochigi.lg.jp/bousai/cms/public_frame.php
主権者教育・生徒会立会演説会、役員選挙の実施
10月9日(水) 6時間目に第1体育館において主権者教育が行われました。本校の地歴公民科 尾島先生が講師を務めました。選挙カーの決まりや生徒会役員選挙を行うにあたっての心構えなどをお話していただきました。生徒は、真剣な表情で学んでいました。
主権者教育の後、来年の生徒会会長、副会長を決める役員選挙に向けた立会演説会が行われました。生徒会会長候補として2年生2名、副会長候補として2年生1名、1年生2名が立候補し、選挙公約などを演説していました。その後、投票が行われました。1、2年生は各教室、3年生は足利市選挙管理委員会よりお借りした記載台と投票箱を使用して会議室で投票を行いました。
新生徒会長、副会長も決まり、新役員の活躍に期待しています。
全校集会(朝礼)の実施報告
全校集会(朝礼)の実施報告
10月8日(火)更衣(移行期間中)に伴い,全校集会が実施され,各種賞状伝達と校長訓話および頭髪・服装検査がありました。賞状伝達では,各方面で活躍した生徒の報告があり,全員でその成果をたたえました。校長訓話では,姉妹校訪問から帰国したばかりの訪独報告がありました。様々なスライドを使って,現地の様子を説明されました。その後,修学旅行や学校祭に向けての身だしなみを整える検査を行いました。
10月8日(火)更衣(移行期間中)に伴い,全校集会が実施され,各種賞状伝達と校長訓話および頭髪・服装検査がありました。賞状伝達では,各方面で活躍した生徒の報告があり,全員でその成果をたたえました。校長訓話では,姉妹校訪問から帰国したばかりの訪独報告がありました。様々なスライドを使って,現地の様子を説明されました。その後,修学旅行や学校祭に向けての身だしなみを整える検査を行いました。
スクールカウンセラーの来校について
◇スクールカウンセラーの来校について
10月10日(木)、29日(火)、31(木) スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに
相談を希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。

相談を希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
今週の行事について(10/7-10/13)
◇今週の行事について(10/7-10/13)
10月 8日(火) 特別時間割
10月 9日(水) 特別時間割、生徒会立会演説会、生徒会選挙
10月10日(木) スクールカウンセラー来校、産業デザイン科作品展①
10月11日(金) 短縮日課、リスニング検定、産業デザイン科作品展②
10月12日(土) 産業デザイン科作品展③
10月11日(金) 短縮日課、リスニング検定、産業デザイン科作品展②
10月12日(土) 産業デザイン科作品展③
10月13日(日) 産業デザイン科作品展④ 
在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ
◇在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ
10月15日(火)から中間テスト(第2学年)が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
10月15日(火)から中間テスト(第2学年)が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
入れておかないこと。
入れておかないこと。
4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
第1学年 進路講演会
10月2日(水) 6時間目のLHRにおいて、進路講演会が行われました。
講師は、NSGカレッジリーグ 生涯学習推進室 室長 鈴木 弘明様でした。
『生き方の授業 ◇進路出陣式◇」と題して、以下の4つの質問に対して、具体例を挙げていただきながら講演をしていただきました。
Q1:何のために勉強しますか?
Q2:何のために働きますか?
Q3:学校の仲間はどんな存在ですか?
Q4:誰に感謝しますか?
生徒は、一つ一つの質問の具体例を真剣に聞いていました。途中、全員で円陣を組んで学年での一体感を持たせる内容もありました。
この講演会を通じて、学年全体が一体となってこれからも高校生活を送っていってほしいと思います。

講師は、NSGカレッジリーグ 生涯学習推進室 室長 鈴木 弘明様でした。
『生き方の授業 ◇進路出陣式◇」と題して、以下の4つの質問に対して、具体例を挙げていただきながら講演をしていただきました。
Q1:何のために勉強しますか?
Q2:何のために働きますか?
Q3:学校の仲間はどんな存在ですか?
Q4:誰に感謝しますか?
生徒は、一つ一つの質問の具体例を真剣に聞いていました。途中、全員で円陣を組んで学年での一体感を持たせる内容もありました。
この講演会を通じて、学年全体が一体となってこれからも高校生活を送っていってほしいと思います。