文字
背景
行間
2019年11月の記事一覧
栃木県立足利工業高等学校公開研究会について
今年度、本校は、全国工業高等学校長協会の事業「工業高校生の専門的職業人として必要な
資質・能力の評価手法の実践研究」の指定を受けて研究実践を行っております。
つきましては、今後の教育活動の一助となることを目的とし、授業公開を行います。
1 主催 栃木県立足利工業高等学校
2 後援 全国工業高等学校長協会
3 期日 令和元(2019)年11月15日(金)
4 会場 栃木県立足利工業高等学校
〒326-0817 栃木県足利市西宮町2908-1
Tel 0284-21-1318 fax 0284-21-9313
5 日程・実施内容詳
10:00~10:30 受付
10:30~10:50 開会行事(会議室)
1 学校長あいさつ
2 来賓あいさつ
3 諸連絡
11:10~12:00 公開授業Ⅰ 産業デザイン科1年「工業技術基礎」
(デッサン実習、平面構成実習、図学)
12:10~13:00 公開授業Ⅱ 機械科1年2組「機械工作」
電気科2年「電気実習」(実習)
電子機械科2年「電子機械」
機械科2年1組「国語総合」
13:00~13:45 昼食・休憩
13:45~15:15 講話(会議室)
「効果的な指導改善を図るための学習評価のあり方」
講師 (株)ベネッセコーポレーション 佐藤 昭宏 氏
15:25~16:15 授業研究(会議室)
1 研究概要説明
2 授業担当者より
3 質疑・情報交換
4 指導講評
栃木県教育委員会事務局高校教育課 指導主事 髙松 秀行
16:15~16:20 閉会行事(会議室)
1 学校長あいさつ
2 諸連絡
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会(報告)
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会(報告)
11月13日(水)足利市民会館にて足利高校と合同で芸術鑑賞会が行われました。今年度は,新潟県佐渡島を拠点に活動している太鼓芸能集団「鼓童」のパフォーマンスを鑑賞しました。様々な太鼓の音を聴き,さらには太鼓だけでなく三味線や篠笛など色々な楽器の音色に驚きました。また,演奏の合間に「鼓童」に加入した経緯など人生観を語るトークは,生徒たちにとって今後の進路の道しるべとなる貴重な話でした。
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会について(案内)
令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会について(案内)
11月13日(水)足利市民会館にて芸術鑑賞会を実施します。内容は,太鼓芸能集団「鼓童」KODOによる演奏を鑑賞します。「鼓童」は新潟県佐渡島を拠点に,太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし現代への再創造を試みる団体です。1981年にベルリン芸術祭でデビューし,その後は多岐にわたる活動を展開しています。各方面から数々の受賞歴も持っています。当日に向けて,生徒から興味・関心を抱く声が上がっています。
今週の行事について(11/11-11/17)
11月12日(火) 会場復元、ものづくり企業展示会見学(マロニエプラザ)
11月13日(水) 芸術鑑賞会
11月14日(木) スクールカウンセラー来校
11月15日(金) 全工協調査研究公開授業、計算技術検定
11月17日(日) 前期ガス溶接講習②、足利市内高等学校野球親善大会②
今週の行事について(11/4-11/10)
11月 5日(火) 足工祭準備(放課後)
11月 6日(水) 足工祭準備(第6時限)
11月 7日(木) 足工祭準備
11月 8日(金) 足工祭(校内)
11月10日(日) 色彩検定