日誌

院内学級 学習の様子

生活単元学習~制作しよう~

「足利の花火」ポスターを描きました。

絵の具遊びを行い、感触を味わいながら花火のポスターを制作しました。

中学生、高校生は学校内に掲示し、小学生は花火ポスターコンクールに応募する予定です。

学習の様子

 5月・6月に実施した生活単元学習・遊びの指導の学習の様子です。「道具を使って身体を動かそう」のテーマのもと、卓球、ボッチャ、モルック、スポーツクライミングと様々な種目の運動を行いました。自身のもっている身体の動きを活かし、活動することができました。

毛野中学校1年生と院内学級の交流~事前学習~

 5月28日(火)に本校教員2名が毛野中学校に行ってきました。院内学級についての説明や授業の様子、自己紹介動画を視聴していただきながら事前学習を行いました。

ほとんどの毛野中1年生のみなさんが、本校を知っていますと答えてくださいました。また、「何年生から何年生の友だちが勉強しているか、分かりますか?」の問いかけに小学1年生から高校3年生までと答えてくれる方もいて、本校のことをよく知っているなぁと嬉しく思いました。

毛野中学校1年生の皆さん、ありがとうございました。

 

院内学級~散歩学習~

 5月9日(木)にほたる沢公園で散歩学習を行いました。

午前中は雨が降っていたので、午後に急遽予定を変更して実施しました。参加できなかった児童生徒はオンラインで参加しました。シャボン玉やこいのぼりを見たり、友達と写真を撮ったりして楽しく活動することができました。

 

  

院内学級~学習の様子~

 4月の生活単元学習・遊びの指導の学習の様子です。「仲良くなろう」というテーマで虹や桜のパラシュートで遊んだり、自己紹介カードを書いたりしました。新しい友達といっしょに楽しく活動することができました。

  

  

 

 

5月9日(木)は、ほたる沢公園で散歩学習を行う予定です。

院内学級~学習の様子~

 甘酒やひなあられの匂いや感触を味わったり、ひなまつりの音楽を聞いたり、衣装を着て写真を撮ったりと、生活単元学習で「ひなまつり」について学習しました。

      

      

院内学級~学習の様子~

 1・2月の「運動遊び」「遊具を使って身体を動かそう」では、様々な揺れを体験したり、身体を動かしたりする学習を行いました。

  

  

  

  

 

院内学級~生活単元学習の様子~

 1月の生活単元学習は「季節を味わう・冬」「節分をしよう」を行いました。正月の習慣や豆まきなど、冬の伝統行事を体験しました。

  

  

  

 

 

生活単元学習「季節を味わう・秋」

  学校で収穫した「さつまいも」や「みかん・きんかん・レモン」を使って作品にしました。

作品制作をしながら、手に触れた感触や香りを感じとることもできました。

院内学級~クリスマスコンサート~

 12月に校長先生と上田先生によるクリスマスコンサートが行われました。

「もうすぐクリスマス」「クリスマスケーキのうた」の手遊び歌を一緒に行ったり、ギターとピアノの演奏「赤鼻のトナカイ」「星に願いを」「そりすべり」の3曲を鑑賞したりしました。生演奏にうっとり~、わくわく~、ちょっとびっくり~と様々な表情が見られました。最後はみんなで一緒に「ジングルベル」を演奏して、クリスマスコンサートを満喫することができました。

   

   

 

院内学級 学習の様子

 11月の『光遊び』、『いろいろな光を見てみよう』では、イルミネーションライトを飾ったり、壁や天井に秋の星空の映像を投影したりして、光を楽しみました。

また、ランタン祭りの映像を見ながら、それぞれが思い思いにランタンに願い事を書き、光を灯しました。

 

                

 

院内学級 遠足(多目的ホール)

11月8日(水)に遠足(多目的ホール)を行いました。

大スクリーンでの映像を楽しみ、大きなパラシュートの中にすっぽりと入り、

キッチンカ―風クレープ屋さんでいろいろな体験をし、

写真スポットで写真撮影!をしました。

 

持ち物など、事前学習で念入りに準備をし、当日に臨みました。

いつもと違う表情を見せたり……

いつもと違う雰囲気に緊張してしまったり……

気持ちの準備も万全で、十分に楽しんだり……  でした。

    

  

院内学級 学習の様子

『お月見をしよう』『ハロウィンを楽しもう』での制作です。

 

『お月見をしよう』では、

北1病棟:背景(雲、うさぎ、地面)

北2病棟:おだんご  西1病棟:月  西2病棟:秋の味覚

を作り、合同作品にしました。

   

『ハロウィンを楽しもう』では、マスカレードマスクを作り、それぞれに仮装をしました!

   

院内学級~学習の様子~

 9月の「音遊び」、「音を鳴らしてみよう」の学習では、締め太鼓やジェンベなどの打楽器、ギターやウクレレなどの弦楽器などに親しみました。また、ラップの芯やスポンジなど身近な素材を使ってオリジナルの楽器作りにも挑戦しました。

キュッキュッスポンジ

   

◆カタカタ棒

  

遠足~院内学級~

 9月の終わりに邑楽中央公園へ遠足に行ってきましたー!!!

初めての遠足、久しぶりの遠足。子どもたちも教員もいろいろな思いで向かった遠足は、お天気にも恵まれて、素敵な日を過ごすことができました。車に乗ってガタガタ揺れを感じたり、邑楽タワーの展望台で景色を見たり、お土産を買ったり、記念撮影をみんなでしたり♬

やっぱりお出かけは楽しいね!!次はどこに行けるかな?

  

  

  

 

「足利の花火」ポスターコンクール まちじゅう美術館

今年度も小学生が、「足利の花火」ポスターコンクール まちじゅう美術館に参加しています。

それぞれ、思い思いに大きな花火を描きました。

7月22日~8月20日

足利商工会議所『友愛会館』 1階に展示されています。

会館時間  9:00~18:00(土・日・祝)
     10:00~17:00(月~金)

  

院内学級~学習の様子~

 6月に「光遊び」、「いろいろな光を見てみよう」という題材で、光に関する学習を行いました。いろいろな種類の光を見たり、大きな画面で打ち上げ花火の映像等を見たりして、光を感じる学習を行いました。また、ステンドグラスの制作も行いました。

 

           

 

          

院内学級~学習の様子~

 5月に、「運動遊び」、「2023年 注目のスポーツを体験しよう!」と題して、身体の部位を動かす活動を中心に様々な感覚体験をしました。

 

 昨年~今年にかけて日本や世界で開催されたスポーツの大会をテーマに、映像、教材、衣装などを通じて、各スポーツの疑似体験を行いました。

 

【バスケットボール】2023ワールドカップ 開催

 ボールや風船をリングに入れて、ナイスシュート!

  

 

 

【水泳】世界水泳2023 開催

 給水バッグに入れた水を使って、ゆらゆら揺れる運動。

 

 

 

【野球】WBC2023 開催

 バットを持ったり、ボールをキャッチしたり、二刀流の動き。

 

 

【トランポリン】世界トランポリン2022 開催

 ミニトランポリンを使って、ボヨンボヨンと跳ねる動き!

  

合同散歩学習

5月11日(木)に生活単元学習「なかよくなろう」で、合同散歩学習にでかけました。

みんなの願いが届き、とても良い天気になりました。

普段なかなか会うことのできない、他病棟の友だちとグループになり、

・こいのぼりトンネル

・しゃぼん玉ランド

・協力ミッション(虹パラシュート・糸でんわ・つなひき)

の3つの活動を体験してきました。

久しぶりに会う友達に、嬉しそうに声をだしたり、手を伸ばしたり、見つめたり……

みんなで一緒楽しい活動ができました。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。