日誌

院内学級 学習の様子

院内学級~学習の様子~

夏休みに入って2週間が過ぎようとしています。7/30(水)に院内学級では夏の集いを行いました。病棟の多目的ホールをお借りして行われた夏の集い。今年のテーマは『空』です。空の王国の大王様をお呼びして、みんなでいろいろな感覚遊びを行いました。

 

             

      空の大王様       ピカピカランド     フワフワランド

 

                

                ラランド         レインボーランド

 

足特応援サポーターのみなさんや他学部の先生方、病棟の看護師さんや保護者の皆様にもご協力いただきまして、にぎやかな集いとなりました。ありがとうごさいました。

院内学級 ~学習の様子~

7月の遊びの指導、生活単元学習で「季節を味わう・夏」を行いました。

「海で遊ぼう」では海の映像を観たり、水に触れたり、スイカ割りをして海で遊ぶ雰囲気を体験しました。

「七夕」では、七夕の話を聞いたり歌を歌ったりしました。短冊に願い事を書き、吹き流しを作り、笹に飾りました。

「冷たいものに触ろう」では、かき氷や冷たいきゅうり、流しそうめんなど、様々な素材に触れて感触を楽しみました。

「夏祭りをしよう」では、魚釣りや輪投げを行い、祭りや縁日の雰囲気を体験しました。

          

                 

    

 

院内学級~学習の様子~

6月の生活単元学習・遊びの「リラックスして光を楽しもう」では、オリジナルのライトやプラネタリウムを制作しました。ライトやプラネタリウムに好きなイラストや模様を描いたり、完成した作品を懐中電灯で壁に照らしたり、友達同士で披露し合ったりして、光遊びを楽しむことができました。

院内学級~学習の様子~

 5月の生活単元学習「制作をしよう」では、小学部生は足利の花火のポスター作り、中学部、高等部生は花の絵を描く学習を行いました。

  

   

 筆や手足を使って描いたり、折り紙で切り絵をしたり、いろいろな方法で制作することができました。

院内学級毛野中交流

 6月2、5、9日に毛野中学校1年生と交流をしました。

本校に毛野中生が来校し、体育館で一緒にレクリエーションを行いました。

直接交流をするのは、コロナ禍が開けて7年ぶりでした!

参加できる院内の児童生徒に応じて、活動内容はクラスごとに異なりましたが、普段関われない中学生たちと児童生徒が好きな活動ができて、笑顔のあふれるに時間になりました。

来年も毛野中生が来てくれることを楽しみにしています。

  

 

院内学級 学習の様子

院内学級 遠足 ~ぐんまこどもの国~

 5月21日(水)に西病棟が、5月22日(木)に5病棟と北病棟が、「ぐんまこどもの国」に遠足に行ってきました。両日ともに天候に恵まれ、春の風を感じながら広い園内を散策したり、からくり時計の楽しいメロディを聴いたりすることができました。また、児童会館での活動では、サイエンスワンダーランドで人工竜巻を発生させる装置などを操作して科学の不思議を体験したり、スペースシアターでいろいろな惑星の輝きを見たりして楽しむことができました。たくさんの貴重な体験をし、参加者全員が充実した一日を過ごすことができました。

  

院内学級~学習の様子~

 4・5月の生活単元学習・遊びの指導の学習の様子です。「季節を味わう・春」というテーマで、音楽遊びをしたり制作活動をしたりしました。新1年生や転入生を迎え、みんなで楽しく活動することができました。

  

院内学級 作品紹介~ステンドグラス~

2月の生活単元学習「いろいろな光を見てみよう」で、ステンドグラスを制作しました。型紙の中にカラーセロハンやアルミホイルを自由に貼り付けて、いろいろな模様のステンドグラスができあがりました。窓に貼ったり光を当てたりすると、キラッと光ってとてもきれいでした。

 

院内学級~学習の様子~

 2月の生活単元学習は「ひなまつり」。

それぞれのひな人形を、紙粘土や紙コップを使って作りました。また、ちらし寿しやひなあられ、白酒などの感触や匂いを味わう学習も行い、日本の文化に触れることができました。

 

 

 

院内学級~授業の様子~

 1月の生活単元学習は、「季節を味わう・新春」をテーマに絵馬をつくったり、すごろくゲームをしたりしたりしました。

  

また、琴に触れてお正月の雰囲気を味わう学習も行いました。

 

生活単元学習「冬の遊び」~クリスマスを楽しもう・新年に向けて~

 12月には、病院の多目的ホールをお借りして院内学級クリスマスコンサートを行いました。ピアノやギター、アルトサックス、リコーダーなどの演奏を聴いたり、鈴やスレイベル、トーンチャイムなどいろいろな楽器を奏でたりしながら、クリスマスの雰囲気を味わって楽しみました。また、新年に向けて年賀状を作りました。干支や年賀状を出す相手のことを意識しながら、すてきな年賀状がそれぞれできあがりました。

    

キャリア教育の推進と授業改善 院内学級

 自分の好きなことや活動を増やすこと(キャリアプランニング能力)を目的として、好きな感触を見付けるためにビー玉やゴム素材のおもちゃを使った感触遊びをしています。最初はなかなか動かなかった手が、ビー玉に触れると動かすようになったり、ゴム素材のおもちゃを握ったりして次第に手の動きが活発になり、興味関心をもって活動できるようになってきました。

  

運動会予行練習(院内学級運動会)

 10月30日(水)体育館にて運動会予行練習(院内学級運動会)を実施しました。この日に向けて院内学級の児童生徒は練習を積み重ねてきました。

 ダンス「八木節」では、みんなではっぴと手ぬぐいを使い笛や太鼓の音色にあわせて楽しく踊りました。

 競技「全国ぶらりめぐり!!」では、全国の名所を回りながら得点ゲームをし、自分で作った各地の名産品をお土産にもってゴールする、という内容でした。みんながつくった名産品がボード一面に並んだ光景は圧巻でした。

 

   

毛野中学校と院内学級の交流

 毛野中学校の1年生の皆さんから本の読み聞かせ動画が届きました。本の内容に合わせて衣装を変えたり、歌を歌ったりしていて、院内学級の児童生徒が最後まで楽しく視聴している様子が見られました。また、動画のお礼の手紙を書いて毛野中学校に届けました。

毛野中学校のみなさん、素敵な動画をありがとうございました!

                 

 

院内学級 床上グループ 遠足

 令和6年10月10日(木)あしかがの森足利病院、多目的ホールにて活動しました。

 向井千秋記念館をイメージした、『映像スポット』・『ロケット作り』・『写真スポット』・『パラシュート遊び』の4つのスポットで様々な感覚刺激を体験しました。日常生活とは異なる体験の中で、友達や教師と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

『ロケット作り』

  

『記念撮影』

  

 『パラシュート遊び』

  

 

院内学級 遠足 ~ぐんまこどもの国~

 9月25日(水)に、「ぐんまこどもの国」に遠足に行きました。天気にも恵まれて、からくり時計の前で記念撮影をすることができました。撮影時にちょうどからくり時計が動き出し、中からかわいらしい人形たちが出てきて音楽を奏で、出迎えてくれました。児童会館のプラネタリウムでは、天井いっぱいに映し出された星空を見上げて、宇宙に飛んで行ったような気分を味わうことができました。サイエンスワンダーランドでは、科学に関する体験的な活動がたくさんでき、見たり触れたりスイッチ操作をしたりして楽しい時間を過ごすことができました。普段の学習ではなかなか経験することができない貴重な体験をいろいろとすることができ、参加者全員充実した1日となりました。

リラックスして光を楽しもう・光遊び

光刺激を主としていろいろな感覚刺激を味わいました!

 

生活単元学習  ~リラックスして光を楽しもう~

  花火やプロジェクションマッピング、イルミネーション等の動画を

  鑑賞して大きな、迫力ある映像や光を感じました。

 遊び  ~光遊び~

  ディスコライト、光るおもちゃ等、いろいろな光を見て光源や色、

  明暗の違いや光の遠近を感じました。

 

   

  

        

 

制作  ~自分だけのセンサリーボトルを作ろう!~

  スパンコール、ラメ、ビーズ、セロファン、糸などの材料から、そ

  れぞれが好きな材料を選んで作りました。振ると材料がゆっくり動

  き、光を当てるとキラキラしてとても綺麗です。

 

     

 

 

生活単元学習~制作しよう~

「足利の花火」ポスターを描きました。

絵の具遊びを行い、感触を味わいながら花火のポスターを制作しました。

中学生、高校生は学校内に掲示し、小学生は花火ポスターコンクールに応募する予定です。

学習の様子

 5月・6月に実施した生活単元学習・遊びの指導の学習の様子です。「道具を使って身体を動かそう」のテーマのもと、卓球、ボッチャ、モルック、スポーツクライミングと様々な種目の運動を行いました。自身のもっている身体の動きを活かし、活動することができました。

毛野中学校1年生と院内学級の交流~事前学習~

 5月28日(火)に本校教員2名が毛野中学校に行ってきました。院内学級についての説明や授業の様子、自己紹介動画を視聴していただきながら事前学習を行いました。

ほとんどの毛野中1年生のみなさんが、本校を知っていますと答えてくださいました。また、「何年生から何年生の友だちが勉強しているか、分かりますか?」の問いかけに小学1年生から高校3年生までと答えてくれる方もいて、本校のことをよく知っているなぁと嬉しく思いました。

毛野中学校1年生の皆さん、ありがとうございました。

 

院内学級~散歩学習~

 5月9日(木)にほたる沢公園で散歩学習を行いました。

午前中は雨が降っていたので、午後に急遽予定を変更して実施しました。参加できなかった児童生徒はオンラインで参加しました。シャボン玉やこいのぼりを見たり、友達と写真を撮ったりして楽しく活動することができました。

 

  

院内学級~学習の様子~

 4月の生活単元学習・遊びの指導の学習の様子です。「仲良くなろう」というテーマで虹や桜のパラシュートで遊んだり、自己紹介カードを書いたりしました。新しい友達といっしょに楽しく活動することができました。

  

  

 

 

5月9日(木)は、ほたる沢公園で散歩学習を行う予定です。

院内学級~学習の様子~

 甘酒やひなあられの匂いや感触を味わったり、ひなまつりの音楽を聞いたり、衣装を着て写真を撮ったりと、生活単元学習で「ひなまつり」について学習しました。

      

      

院内学級~学習の様子~

 1・2月の「運動遊び」「遊具を使って身体を動かそう」では、様々な揺れを体験したり、身体を動かしたりする学習を行いました。

  

  

  

  

 

院内学級~生活単元学習の様子~

 1月の生活単元学習は「季節を味わう・冬」「節分をしよう」を行いました。正月の習慣や豆まきなど、冬の伝統行事を体験しました。

  

  

  

 

 

生活単元学習「季節を味わう・秋」

  学校で収穫した「さつまいも」や「みかん・きんかん・レモン」を使って作品にしました。

作品制作をしながら、手に触れた感触や香りを感じとることもできました。

院内学級~クリスマスコンサート~

 12月に校長先生と上田先生によるクリスマスコンサートが行われました。

「もうすぐクリスマス」「クリスマスケーキのうた」の手遊び歌を一緒に行ったり、ギターとピアノの演奏「赤鼻のトナカイ」「星に願いを」「そりすべり」の3曲を鑑賞したりしました。生演奏にうっとり~、わくわく~、ちょっとびっくり~と様々な表情が見られました。最後はみんなで一緒に「ジングルベル」を演奏して、クリスマスコンサートを満喫することができました。

   

   

 

院内学級 学習の様子

 11月の『光遊び』、『いろいろな光を見てみよう』では、イルミネーションライトを飾ったり、壁や天井に秋の星空の映像を投影したりして、光を楽しみました。

また、ランタン祭りの映像を見ながら、それぞれが思い思いにランタンに願い事を書き、光を灯しました。

 

                

 

院内学級 遠足(多目的ホール)

11月8日(水)に遠足(多目的ホール)を行いました。

大スクリーンでの映像を楽しみ、大きなパラシュートの中にすっぽりと入り、

キッチンカ―風クレープ屋さんでいろいろな体験をし、

写真スポットで写真撮影!をしました。

 

持ち物など、事前学習で念入りに準備をし、当日に臨みました。

いつもと違う表情を見せたり……

いつもと違う雰囲気に緊張してしまったり……

気持ちの準備も万全で、十分に楽しんだり……  でした。

    

  

院内学級 学習の様子

『お月見をしよう』『ハロウィンを楽しもう』での制作です。

 

『お月見をしよう』では、

北1病棟:背景(雲、うさぎ、地面)

北2病棟:おだんご  西1病棟:月  西2病棟:秋の味覚

を作り、合同作品にしました。

   

『ハロウィンを楽しもう』では、マスカレードマスクを作り、それぞれに仮装をしました!

   

院内学級~学習の様子~

 9月の「音遊び」、「音を鳴らしてみよう」の学習では、締め太鼓やジェンベなどの打楽器、ギターやウクレレなどの弦楽器などに親しみました。また、ラップの芯やスポンジなど身近な素材を使ってオリジナルの楽器作りにも挑戦しました。

キュッキュッスポンジ

   

◆カタカタ棒

  

遠足~院内学級~

 9月の終わりに邑楽中央公園へ遠足に行ってきましたー!!!

初めての遠足、久しぶりの遠足。子どもたちも教員もいろいろな思いで向かった遠足は、お天気にも恵まれて、素敵な日を過ごすことができました。車に乗ってガタガタ揺れを感じたり、邑楽タワーの展望台で景色を見たり、お土産を買ったり、記念撮影をみんなでしたり♬

やっぱりお出かけは楽しいね!!次はどこに行けるかな?

  

  

  

 

「足利の花火」ポスターコンクール まちじゅう美術館

今年度も小学生が、「足利の花火」ポスターコンクール まちじゅう美術館に参加しています。

それぞれ、思い思いに大きな花火を描きました。

7月22日~8月20日

足利商工会議所『友愛会館』 1階に展示されています。

会館時間  9:00~18:00(土・日・祝)
     10:00~17:00(月~金)

  

院内学級~学習の様子~

 6月に「光遊び」、「いろいろな光を見てみよう」という題材で、光に関する学習を行いました。いろいろな種類の光を見たり、大きな画面で打ち上げ花火の映像等を見たりして、光を感じる学習を行いました。また、ステンドグラスの制作も行いました。

 

           

 

          

院内学級~学習の様子~

 5月に、「運動遊び」、「2023年 注目のスポーツを体験しよう!」と題して、身体の部位を動かす活動を中心に様々な感覚体験をしました。

 

 昨年~今年にかけて日本や世界で開催されたスポーツの大会をテーマに、映像、教材、衣装などを通じて、各スポーツの疑似体験を行いました。

 

【バスケットボール】2023ワールドカップ 開催

 ボールや風船をリングに入れて、ナイスシュート!

  

 

 

【水泳】世界水泳2023 開催

 給水バッグに入れた水を使って、ゆらゆら揺れる運動。

 

 

 

【野球】WBC2023 開催

 バットを持ったり、ボールをキャッチしたり、二刀流の動き。

 

 

【トランポリン】世界トランポリン2022 開催

 ミニトランポリンを使って、ボヨンボヨンと跳ねる動き!

  

合同散歩学習

5月11日(木)に生活単元学習「なかよくなろう」で、合同散歩学習にでかけました。

みんなの願いが届き、とても良い天気になりました。

普段なかなか会うことのできない、他病棟の友だちとグループになり、

・こいのぼりトンネル

・しゃぼん玉ランド

・協力ミッション(虹パラシュート・糸でんわ・つなひき)

の3つの活動を体験してきました。

久しぶりに会う友達に、嬉しそうに声をだしたり、手を伸ばしたり、見つめたり……

みんなで一緒楽しい活動ができました。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

    

    

院内学級~学習の様子~

 4月の遊びの指導・生活単元学習は、「音とリズムを楽しもう」を学習しました。

 新しい学年になり、先生とのふれあいを通して、手遊び歌やリズム遊びなどに取組み

ました。

 鑑賞では、小学・中学・高校の教科書にあるCD教材から、春に関連した歌や曲を聴

きました。生活年齢に応じた歌曲にふれることで、音への関心が広がりました。

 『春の音ツアー』では、小学部児童が発表した動画にとても親しみを感じ取っていま

した。街の様子や調理・飲食の様子を収録した効果音にも、興味を示していました。

 

                                  【いろいろな楽器で音合わせを楽しみました】

                          

                             

                                   

            

院内学級~授業の様子~

 2・3月の生活単元学習では、「卒業生を祝おう・ひなまつり」の学習を行いました。

在校生は卒業生へ花のプレゼント作りの準備をしたり、卒業生は学校生活の思い出をまとめたり、それぞれ活動しました。また、卒業生の好きな遊びのサイコロゲームをして卒業を祝うことができました。

       

      

また、ひなまつりの学習では、ひなあられや甘酒、ひし餅の感触やにおいを味わったり、お内裏様とお雛様の衣装を着て写真を撮ったりしました。

      

     

 

院内学級~学習の様子~

 2月は「光遊び」、「いろいろな光を見てみよう」という題材で、光に関する学習を行いました。

 近くの距離でいろいろな種類の光を見たり、大きな画面でイルミネーションや星空の映像を見たりして、様々な光を感じる学習を行いました。また、手作りのランタン制作も行いました。

 

【近くの光】

星座のイラストをブラックライトで照らすと、星が光って見えたよ!

  

 

牛乳パックで作った投影機を使ってみた!

 

キラキラが入った袋!振ってみたり、光を当ててみたり。

  

 

【大きな光】

プロジェクターで壁や天井、カーテンなどに投影して、いろいろな映像を見たよ!

  

 

【ランタン作り】

シールやセロハン、トレーシングペーパーで装飾して、オリジナルランタン!

 

積雪!!~院内学級~

 院内学級の授業の様子について、お伝えします。

2月10日雪が降りました!!少しだけテラスに出て雪景色を見ることができました。学校や病院の周りの木々たちが真っ白な景色に、うっとりした表情や笑顔が見られました。

 

雪だるまを作ったり触ったりして雪遊びも楽しみました。今度はみんなで雪合戦したいなぁ。

  

 

院内学級~授業の様子~

1・2月の運動遊び「遊具を使って体を動かそう」では、様々な揺れを体験したり、いろいろな感触の小道具を手にしたりしました。身体の各部位を動かし、楽しく活動することができました。

 

☆スノーボード           ☆カーリング 

ボードに足を乗せ、揺れを体験!    目標物を狙って、ストーンを押し出し!

 

  

☆玉入れ              ☆綱引き    

玉をしっかり持ってかごへ!     引っ張ったり、引っ張られたり!

 

  

☆エアマット           ☆風船ベッド            ☆バランスディスク

いろいろな揺れを感じました!

院内学級~授業の様子~

 11月の生活単元学習では「季節を感じよう・秋」の学習を行いました。

        春から育てていたさつまいもを使って芋ほり体験!
   

          さつまいもご飯作り。ごま塩ふって完成!
   

           秋の音楽を聴いたり落ち葉で遊んだり~
   

    さつまいもや秋の野菜をスタンプにして作品作りもしました!
   

院内学級~毛野中交流~

 12月2日(金)に院内学級教員2名で毛野中学校に行ってきました。
今年度もコロナウイルスの影響で直接交流ではなく、院内学級についての説明や授業の様子などの動画を視聴していただきながら間接交流を行いました。
  
また、毛野中学校の皆さんからは、合唱コンクールの様子やクラス紹介のビデオを頂き、院内学級児童生徒と鑑賞する予定です。
毛野中学校のみなさん、ありがとうございました。

院内学級~授業の様子~

 10月の生活単元学習は、「ハロウィンパーティーをしよう」でした。
 最近では日本でも定番になってきた「ハロウィン」を体験しようということで、仮装、記念撮影、ハロウィンにちなんだゲームなどを楽しみました。
 今回は、授業で使用した道具たちを紹介します。

サイコロを転がして、出た目のゲームをします。
  

  お菓子詰め放題体験!       特性のゴム銃でお化けたちを倒せ!
  

    くもの巣に引っかかった感覚を味わってみよう。        空中に浮かぶホログラム映像を見る!
  

   クッキーの手触りや香りを感じて・・・    ガチャガチャのカプセルでお化け作り!
 

このような様々な体験を通して、みんなそれぞれハロウィンを楽しみました。

院内学級~授業の様子~

 9月、10月の運動遊びは、いちご一会ダンスを踊ったり、アーチェリー、ボッチャ、ボウリングを行ったりしました。10月29日から栃木県で行われている「全国障害者スポーツ大会」をテーマに、障害者スポーツを体験することができました。
  
  
  
   

院内学級~授業の様子~

 9月の生活単元学習「お月見を楽しもう」の授業の様子をお伝えします。
 日本の伝統行事「お月見」を体験しようということで、まずはお月見に関する話や音楽、ペープサートや光る模型などを楽しみました。
   

上新粉を使って、お月見団子づくり体験も。お団子は、おいしそうな匂いがしました。
  

月やすすき、団子などを持って一緒に写真撮影したり、コスプレをしてみたり、大きな月の模型を作ってみたりもしました。
   

みんなそれぞれの楽しみ方で、お月見を満喫しました!

院内学級~授業の様子~

 7月・9月「音を鳴らしてみよう」の授業の様子をお伝えします♬
鍋やおたま、おはし、しゃもじ、さいばし、、、、などなど、台所用品を使って音遊びをしました。3分クッキングの曲に合わせて演奏もしました。ざるの音が好評でした♪
     
      
 また、タブレットで秋の曲を鑑賞したり、自分だけのオリジナル楽器を作ったりしました。いろいろな音を楽しむことができました。
     
    
   

夏休み課外活動を行いました!

夏休みに入って1週間。院内学級では毎年行っている夏のつどいに替えて、個別に課外活動を行いました。
学校の畑で作ったスイカを使って、夏の定番スイカ割り絵文字:遠足
         
 暑中見舞いを書いたら スイカにへんしーん! 先生もね   ごろごろ遊んで

       
   たたいて!        たたいて!!         たたいて!!!    たたいて!!!!

       
   われた!!!!!     色を見て    匂いをかいで    触ってみて・・・

みんな楽しくスイカ割り体験をできました!