すずらんより

すずらんより⑥

★夏休み★
毎日、暑い日が続いていますね。
学校や幼稚園は、夏休みになりました。

オリンピックも開幕!
テレビで、いろいろな競技が放送されていますね。
小さなお友だちには、まだまだ難しいところもあると思いますが、
「スイミングのときの泳ぎ方だ!」、「体操、すごいね!」、
「かっこいい」、「ステキ」、「やってみたい」      などなど
いろいろなスポーツや運動に興味をもつきっかけになるといいですね。
もちろん、やってみる!のもいいと思います。

金メダル、銀メダル、銅メダルのお話をしたり……
世界にはいろいろな国があるお話をしたり……
この機会にしてみてくださいね。

すずらんより⑤

★ちょっと意識していきたいこと~小学生に向けて:続き~★

小学生に向けてちょっと意識していきたいこと……の続きです。
今回は、おうちの中での会話についてです。

身近な人との会話は、「はさみ」「水」などですんでしまうこともあると思います。
お子さんが視線を向けただけで、何を欲しいのか、どうしたいのかが
わかってしまうと思います。

「はさみを とってください」「はい、どうぞ」
「のどが かわいた」「お水のむ?」      
「お願い(します)」「ありがとう」      など、
ちょっと意識して会話をする機会を作ってみてください。

丁寧なことばで話す、気持ちをことばにする   なども
コミュニケーションをする上で、大切なことです。
「なんでわからないの?」の前に、「こう伝えるといいよ」
「困ったなぁ」など、ことばにしてみるといいと思います。
余裕があるときには、ちょっと意識してみてくださいね。

すずらんより④

★ちょっと意識していきたいこと~小学生に向けて~★

昨年度も、小学生に向けて意識してみるといいかなということを書きました。
こちらの記事は、2020年の『すずらんより⑨~⑪』を見てくださいね。

今回は、その続き……お手伝いについてです。
おうちで、お手伝い!得意なお友だちもたくさんいると思います。

ご飯のときに……
給食の配膳に向けて、お盆にのせて運んでみる、配ってみる……
せっかくのお手伝いですので、
落としても大丈夫!洗えば大丈夫!なものをお願いしましょう。
『落とさないように』『ゆっくり』『そっと』など
気をつけることもたくさんありますが、
「おっとっと」「あぶない、あぶない」など言いながらがんばれたらと思います。
テーブルを拭くのもいいですね。
そして、「ありがとう!」「助かったよ!」から、
『次もがんばろう』『またやりたい』になれればいいですね!

すずらんのおままごとの中にもお盆を用意しようと思います。

すずらんより③

★走らない……★

走ってはいけないと言われているところで走ってしまう……
「なんだろう?」と見つけたものを見たくて走ってしまう、
早く行きたいという誘惑に勝てず走ってしまう、
お友だちにつられて走ってしまう、いろいろな場面があると思います。

見つけたものしか目に入っていなく周りがよく見えていない、
「危ない」と思っても、うまくよけることができない……などで、
結果、ぶつかったり、転んだりしていまいます。

自分をコントロールすることは、まだまだ難しいですが、
一歩出るときにはゆっくり、少しずつ意識できるといいと思います。
「右、左をよく見るよ」の声かけもいいかもしれません。

大人もゆとりをもって行動できると、いろいろな物が発見できるかもしれませんね。

すずらんより②

★新緑の季節★

新緑のみどりいろ、春の萌え出る若葉の色から萌黄色(もえぎいろ)や
春の大地に芽吹いた明るい鮮やかな黄緑色から若草色(わかくさいろ)
などと言われるそうです。
エネルギッシュな色、フレッシュなイメージの色でもあるそうです。

乳幼児期に大切なことの一つに『五感に受ける刺激』があります。
コロナウイルスで難しいこともありますが、
目で、耳で、鼻で、口で、全身で……この時期ならではを感じてくださいね。
そして、どんな感じ? 見つけた! おもしろい!をお話してください。
子どもの目線では、大人と違うものが見つかるみたいですよ。