文字
背景
行間
1
9
7
7
6
8
3
日誌
小学部 学習の様子
豆まき集会
1月29日(金) 小学部では豆まき集会を行いました。今年度、大流行した鬼滅の刃の好きなキャラクターのお面を付け、「鬼は~外。福は~内。」と豆まきをしたり、みんな大好きな『おにのパンツ』を歌ったりしました。また、節分に関するクイズやゲームも行い、大いに盛り上がりました。
☆小学部クリスマス集会☆
12月17日(木)、小学部でクリスマス集会を行いました。
手作りのオーナメントを持ち寄ってツリーを飾り、集会がスタート。
司会は、かわいいトナカイくんでした☆
音楽の時間に練習をした歌や楽器、ハンドベルを発表してクリスマスコンサートも楽しみました。コンサートには院内学級の友達も映像で参加し、学習の成果にみんなで拍手を送り合いました♪
一番の楽しみは、やっぱりサンタさん。
プレゼントをもらって、みんなとっても嬉しそうでした。
お楽しみ会
お楽しみ会では、小学部の畑で栽培・収穫したさつまいもとポップコーンを使って、スイートポテトと塩味のポップコーンを作りました。

蒸かしたさつまいもをボウルに入れ、マッシャーで一生懸命つぶしました。

ポップコーンメーカーに、ポップコーンの種や油、塩を計量スプーンで入れました。早くできないかな~。わくわく!
スイートポテトもポップコーンもおいしくできました!
蒸かしたさつまいもをボウルに入れ、マッシャーで一生懸命つぶしました。
ポップコーンメーカーに、ポップコーンの種や油、塩を計量スプーンで入れました。早くできないかな~。わくわく!
スイートポテトもポップコーンもおいしくできました!
小学部校外学習
10月30日、小学部通常学級・重複1課程の1~3年生が校外学習で鑁阿寺とアシコタウンあしかがへ行ってきました。
鑁阿寺では、大好きなブランコなどの遊具で遊んだり、鳩や鯉にえさやりをしたりして楽しく活動し、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

アシコタウンあしかがでは、お弁当を買って食べたり、お家の人から頼まれた物を買っておつかいをしたりしました。事前学習の成果を生かし、自分でお金を払いました。
鑁阿寺では、大好きなブランコなどの遊具で遊んだり、鳩や鯉にえさやりをしたりして楽しく活動し、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
アシコタウンあしかがでは、お弁当を買って食べたり、お家の人から頼まれた物を買っておつかいをしたりしました。事前学習の成果を生かし、自分でお金を払いました。
さつまいもの収穫
10月21日(水)、小学部の畑で育てていたさつまいもの収穫をしました。つるを引っぱる際には、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と、声を掛け合いながら楽しくさつまいもを収穫しました。今年もたくさん取れました!
小学部運動会
10月20日(火)晴天の下小学部運動会が行われました。最初に「じゃんけんグリコ」2つに分かれて「じゃ~んけ~んぽ~ん!!」白熱したじゃんけん合戦が繰り広げられました。次に「地域に伝わる八木節」色違いのはっぴとねじりはちまきをして、円になって「すいすいすい~♪」と踊りました。最後には「リレー」対戦相手はいませんが、、、全員でバトンをつなぎ、アンカーがゴールテープをきりました。
みんなががんばり、笑顔いっぱい楽しい運動会となりました。


みんなががんばり、笑顔いっぱい楽しい運動会となりました。
夏祭り
7月29日(水)に、小学部通常・重複1課程で夏祭りを行いました。
生活単元学習や図工の学習等で、盆踊りを練習したり神輿を作ったり、みんなで協力して準備を進めました。当日は、「わっしょい!わっしょい!」と盛り上げながら神輿を担いだり、手作りのかき氷や射的などの出店を楽しんだりして、夏祭りを大成功させることができました。


参加したみなさんからは笑顔があふれ、「次はお祭りいつやるの?」と楽しみにする声も聞こえました。1学期のすてきな思い出の一つになりましたね。
生活単元学習や図工の学習等で、盆踊りを練習したり神輿を作ったり、みんなで協力して準備を進めました。当日は、「わっしょい!わっしょい!」と盛り上げながら神輿を担いだり、手作りのかき氷や射的などの出店を楽しんだりして、夏祭りを大成功させることができました。
参加したみなさんからは笑顔があふれ、「次はお祭りいつやるの?」と楽しみにする声も聞こえました。1学期のすてきな思い出の一つになりましたね。
初めての図書室利用
小学部1年通常学級では、初めての図書室利用をしました。たくさんある本の中から、読んでみたい1冊を選び、パソコンに貸し出しカードと本のバーコードを読み取り、初めて図書の本を借りることができました。これから、たくさん本を読んでほしいと思います。
元気に登校、始まりました!
6月1日から学校も再開し、小学部の子ども達も久しぶりに登校が始まりました。
1年生にとっては入学式以来、2~6年生にとっては3か月ぶりの学校生活です。
一人一人が、明るい気持ちで元気に生活できるようにと、ちょっと季節外れですが、みんなにミニ「こいのぼり」を作ってもらいました。それを集めて大きな紙に貼ったのですが、それだけではなんかさみしい…。
そこで、かわいいこいのぼり達のまわりに、クレヨンで思い思いに絵を描きました。小学部に新しく仲間入りしたカメや、校庭でみつけたタンポポにチョウチョ、ネコやウサギまでいますよ。おかげで、だいぶにぎやかになりました!
これからも、この壁面のように、みんなで仲良く、楽しくすごしたいと思っています。
小学部6年生 校外学習及び狂言教室
11月26日(火)小学部6年生が校外学習で足利市内に出掛けてきました。学校付近のバス停から生活路線バスに乗ってJR足利駅まで行き、駅からは歩いて太平記館へ!太平記館では、事前学習で調べた足利の銘菓をおみやげとして買いました。買い物の後は、再び歩いて市内を散策しながら足利市民会館へ向かいました。途中、足利名物「パンヂュウ」も購入しました。足利市民会館ではレストランでお昼を食べたり、狂言教室の鑑賞をしました。鑑賞を終えた児童に感想を聞くと「さてもさても、こりゃうまい柿じゃ」と印象に残った台詞をまねていました。
大変寒い日でしたが、足利や日本の文化に触れ楽しい1日だったようです。



大変寒い日でしたが、足利や日本の文化に触れ楽しい1日だったようです。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト