栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
部・同好会活動報告
テニス部 関東大会県予選 団体3位
4月27日(日)、栃木県総合運動公園で行われた、栃木県高校総体兼関東高校テニス大会県予選会の団体戦で、本校テニス部が3位に入賞しました。
書道部 下野市・ディーツヘルツタール市 姉妹都市締結50周年記念式典に参加しました
書道部は、4月25日(金)に下野市・ディーツヘルツタール市の姉妹都市締結50周年記念式典に参加し、書道パフォーマンスを披露しました。
下野市長・ディーツヘルツタール市長をはじめ、60名を超える皆様にパフォーマンスを見ていただくことができました。
両氏の絆がこれからも続いていくようにとの思いを込めて、「絆」をテーマに掲げ、本校卒業生である近藤洋一さんの所属するバンドグループ「サンボマスター」の「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」にのせて、力強い書を書き上げました。
最後に、ディーツヘルツタール市長と共に落款を押して作品が完成すると、大きな拍手に包まれました。
下記リンクから、この作品に込めた思いや作品の解説を読むことができます。
また、この作品は下野市役所に飾られるとのことです。お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
歴史研究部 下野市天平の桜歌会に参加
皆さんこんにちは。歴史研究部です。
この度、3/23(日)に下野市天平の丘公園で開催された、第4回天平の桜歌会(おうかえ)に参加してきました。
このイベントは下野市が主催する幅広いジャンルの文化を融合させたイベントで、歴史研究部はしもつけ風土記の丘資料館講堂にて、昨年11月に県大会で研究した内容を、改めて発表させていただきました。
下野市長の坂村哲也様をはじめとする大勢の方々に発表を聞いていただき、非常に有意義な機会となりました。
さらに、資料館・文化財課の方々に、学芸員の方の普段の研究動向や、下野国分寺に存在した七重塔の説明などをしていただきました。普段から実際に歴史の研究をしている方々からの説明に、部員たちも非常に興味を持って聞き入っていました。
下野市をはじめとする地域の方々のご協力を得ながら、歴史研究部はさらに活動を進めていきたいと考えています。今後とも、歴史研究部へのご支援・ご助言をいただけると幸いです。
ハンドボール部 関東選抜大会出場報告
1月31日〜2月2日、全国選抜大会の切符をかけ埼玉県で行われました関東選抜大会に出場してきました
部員たちはミーティングを重ね試行錯誤を繰り返し準備してきました
試合は序盤快調でしたが度重なる小さなミスと退場により、本来の力を発揮することが出来ず敗れてしまいました
本校17(前半9-17 後半8-23)40 富岡実業
他県のスピード感やコンビネーションプレーの深さに学ぶものがありました
新チームになり挑んだ関東大会‥やり切る事なく半端な思いのまま終わってしまいました
これからは目標のために逆算して日々の練習に真摯に取り組んで行きたいと思います
応援いただきありがとうございました
歴史研究部 児山城址落ち葉集積ボランティア参加
皆さんこんにちは。歴史研究部です。1月26日(日)に行われた、下野市にある児山城址の落ち葉集積ボランティアに、部員5名で参加しました。
このボランティアは、地域の有志の方々が参加されている「児山城守り隊」が中心となって行われています。児山城守り隊の皆様には、日頃から様々な資料をお貸しいただいたり、お話を聞かせていただいたりと、ご協力していただいています。その恩返しとして、今年もボランティアで一生懸命落ち葉を集めて運びました。
昨年も参加させていただいたため、特に2年生の部員は慣れた手つきで作業を行っていました。また、途中の休憩時間には、現在部活全体で行っている研究の状況を部長が説明するなど、地元の方々との交流もたくさん行うことができました。
今後も、このように地域の史跡の保存の協力などを行うことで、歴史研究部の活動が少しでも地域に貢献できればと考えています。中学生の皆さん、ぜひ石橋高校に入学した際には、歴史研究部として様々な活動を一緒にしてみませんか?部員一同お待ちしています。
歴史研究部 下野市教育のつどいに参加
皆さんこんにちは、歴史研究部です。1/25(土)に国分寺公民館で開催された、「第17回下野市教育のつどい」における令和6年度下野市教育委員会表彰式に参加してきました。
昨年7月の全国総文祭における優秀賞(全国第3位)の功績を、こうして地元の下野市から表彰していただけるのは非常に名誉なことであり、来年度の全国大会に向けて、部員たちは改めて身の引き締まる思いを持ったようです。
また、表彰式後は元海上保安庁海洋情報部長の谷伸氏による記念講演を聴講させていただきました。下野市の地形に関する内容は、地元の歴史や地理を研究する部員たちにも、非常に興味深く勉強になるものでした。
歴史研究部の研究が実施できるのは、普段からお世話になっている下野市の方々などのご支援あってこそです。改めてこの場を借りて御礼申し上げます。今後とも、ご支援・ご助言をいただけると幸いです。
図書部 第11回全国高等学校ビブリオバトル 全国優勝
2025年1月26日(日)に、よみうり大手町ホール(東京都千代田区)で行われた第11回全国高等学校ビブリオバトルにおいて、本校2年の室井優奈さんの紹介した、伊坂幸太郎著「アヒルと鴨のコインロッカー」がグランドチャンプ本に選ばれ、室井さんが全国優勝を果たしました。
■予選の様子
各都道府県予選を突破した49名のバトラー(選手)が、8組に分かれて予選を行いました。5名のバトラーの中から投票によって予選通過者を決定し、室井さんが決勝進出を決めました。
■決勝戦の様子
決勝戦では予選を勝ち抜いた8人のバトラーがくじ引きで順番を決め、室井さんは7番目の紹介でした。会場の聴衆のみなさんが一番読みたくなった本に軍配を上げ、上がった軍配の最も多かった室井さんが優勝しました。
■優勝!
(左画像)右は新庄耕さん、左は汐見夏衛さん。ともに今大会のゲスト。
ニコニコ動画(以下のリンク)で当日のビブリオバトル決勝の様子を見ることができます。
https://live.nicovideo.jp/watch/lv346326473
タイムスタンプ(合計6:30:04)
・室井さん発表(7番目の発表)5:25:50頃~
・室井さん表彰(優勝!) 6:12:40頃~
・室井さんコメント 6:18:45頃~
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
これからも、図書館、図書部・図書委員会の活性化を目指していきたいと思います。
テニス部 中部支部大会 個人戦も健闘
令和7年1月25日(土)・26日(日)、宇都宮市屋板運動場で行われた、令和6年度栃木県高等学校体育連盟中部支部テニス大会の個人戦で、次の選手が入賞しました。
ダブルス 1部第3位 尾崎巧真・岩﨑公佑
シングルス 1部第3位 尾崎巧真 2部優勝 久保允人 準優勝 三浦彰太
テニス部 中部支部大会 団体優勝
令和7年1月18日(土)、真岡ハイトラ運動公園で行われた、令和6年度栃木県高等学校体育連盟中部支部テニス大会の男子団体戦で、本校テニス部が優勝しました。
石橋高校野球教室
12月22日(日)、本校グラウンドにて、石橋高校野球教室が開催されました。この教室は野球人口の増加及び地域貢献を目的として毎年1回、主に下野市内の小学生を対象として開催しているもので、今回で12回目になります。高校生が小学生に野球を教えるだけでなく、医療サポート栃木と協力して肘検診も併せて行い、障害予防にも取り組んでいるところに特徴があります。甲子園に出場したこともあり、114名もの小学生が参加してくれました。①キャッチボール・守備、②打撃・走塁、③メディカルチェックと3グループに分かれてローテーションしながら、明るく、元気に行うことができました。高校生も小学生に教える難しさを感じながら、一生懸命頑張っていました。ホームラン競争、高校生への質問タイムなど盛り上がり、とても充実した時間が送れたたと思います。小学生からいただいたエネルギーをもとに、来年度は2年連続の夏の甲子園を目指していきたいと思います。
ハンドボール 県新人大会 準優勝
12月20日(金)~22日(日)県新人大会兼関東選抜大会県予選会が行われました
本校 21(前半8-8 後半13-7)15 小山西
本校 22(10-7 12-12)19 宇工
本校 34(19-5 15-16)21 宇短附
本校 19(6-21 13-17)38 國學院
来年1月31日から埼玉県で行われる関東選抜大会への出場権を手にすることが出来ましたが、さらに前進し全国へ向けて努力したいと思います。日頃選手に尽くしてくれているマネージャーに感謝し19名選手一同頑張りますのでご支援よろしくお願いいたします
図書部 ビブリオバトル2024栃木県大会 優勝
12月15日に行われたビブリオバトル2024栃木県大会(県総合文化センター)において、2年生 室井優奈さんが優勝しました。
室井さんは、令和7年1月26日、よみうり大手町ホール(東京都千代田区)で行われる決勝大会に、栃木県代表として出場する予定です。
室井さんが紹介した本は『アヒルと鴨のコインロッカー』(伊坂幸太郎著・東京創元社)でした。
全国大会でも本の魅力を思う存分語ってきてください。
陸上競技部 秋シーズン 大会報告
秋に行われた大会の報告をします。
主な結果は以下のとおりです。
①栃木県高等学校陸上競技新人大会(9月13~14日)@カンセキスタジアムとちぎ
(6位以上が関東大会に進出)
男子1500m 第5位
男子110mH 第6位
男子400mH 第2位
女子100m 第1位、第2位、第5位
女子200m 第1位、第4位、第6位
女子400m 第3位、第8位
女子110mH 第4位、第5位
女子400mH 第3位、第4位
女子4×100mR 第2位
女子4×400mR 第2位
②栃木県高等学校各支部新人陸上競技大会(9月28~29日)@第2陸上競技場
男子800m 大会新
男子400mH 大会新
女子400m 大会新
③令和6年度 第28回 関東高等学校選抜新人陸上競技大会(10月19~20日)@カンセキスタジアムとちぎ
女子100m 第8位
女子200m 第7位
女子4×100mR 第7位
④2024SANOコンバインド(11月16日)@清酒開華スタジアム
五種競技に挑戦しました。写真は、最終種目400mを前に気合を入れなおす部員たちです。
今年度のトラックシーズンも応援・支援してくださる皆様のおかげで無事に終えることができました。
来シーズンの目標達成に向けて冬季練習をチーム一同頑張っていこうと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
歴史研究部 栃高文連社会部会研究発表大会 結果報告
皆さんこんにちは、歴史研究部です。この度、令和6年度栃高文連社会部会研究発表大会に2チーム参加し、歴史・考古部門で最優秀賞・優秀賞を受賞することができました。詳細は下記の通りです。
記
1 大会名 令和6年度栃木県高文連社会部会研究発表大会
2 会場・日時 栃木県立宇都宮清陵高等学校 令和6年11月20日(水)13:00~
3 発表タイトル 多功ヶ原研究班「戦国時代の多功が原~何故、この地は戦場になったのか~」
大麻の歴史研究班「大麻の今昔~栃木の大麻~」
4 結果 多功ヶ原研究班:歴史・考古部門最優秀賞(第1位)
大麻の歴史研究班:歴史・考古部門優秀賞(第2位)
→2チームとも、 令和7年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会 出場権獲得
5 発表の概要
多功ヶ原研究班:石橋高校の東側にある上三川町の多功城は、16世紀後半の天正期を中心に、たびたび戦場となりました。なぜ、多功城が戦場に設定されることが多かったのか、街道との繋がり、多功氏の功績、関東南部に拠点を置いた北条氏の思惑などをもとに、部員たちは考察を行いました。
大麻の歴史研究班:栃木県では素材としての大麻栽培を行う農家が、他県と比較して多い特徴があります。栃木県での大麻栽培はどのように盛んになったのか、文献調査、他県との比較、実際の大麻栽培者の方へのインタビューなどをもとに、部員たちが歴史を紐解いていきました。
6 発表と受賞の様子
「発表の様子」
「受賞の様子」
「賞状を受賞した部員たち」
7 お礼
今回の研究を進めるに当たり、各地の文書館・博物館等の皆様、特に大麻の歴史研究班においてはインタビューに応じてくださった大麻栽培者の皆様など、大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
8 今後について
今回の県大会の結果を受けて、来年の7月30~31日にかけて開催される 令和7年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会への出場権を、2チームともに勝ち取ることができました。来年度の全国大会は、地元栃木県での開催です。発表場所はライトキューブ宇都宮と、いわば栃木県の高校にとってはホームでの開催。例年以上に部員たちも気合いが入ります。
ここから約8カ月をかけて今回の研究をさらに発展させ、全国から栃木にやってきた高校生の前で、県代表として悔いのない発表をできればと考えています。今後とも、地域の皆様や保護者の方々のご支援をいただければ幸いです。これからも石橋高校歴史研究部をよろしくお願いいたします。
柔道部 関東大会出場
令和6年度 第2回関東高等学校選抜柔道大会
11月8日(金)~10日に神奈川県横須賀市にある横須賀アリーナにおいて、第2回関東高等学校選抜柔道大会が開催され、2年生の佐藤香凛が本県代表として女子個人戦に出場しました。
相手は、千葉県代表の選手であり、試合内容は、前半はいい流れで自分のペースで試合が進みましたが、後半相手に押されてしまい、惜しくも敗退となりました。
今回の経験を活かし、次回大会では更に活躍できるよう今後も頑張りたいです。応援ありがとうございました。
テニス部 県新人大会 団体3位
10月26日(土)、11月4日(月)に、県総合運動公園で行われた、栃木県高等学校新人テニス大会(団体戦)で、本校テニス部が3位に入賞しました。
柔道部 関東大会出場
柔道部関東大会出場
令和6年9月28日(土)に行われた、栃木県高等学校新人柔道大会兼第2回関東選抜高等学校柔道大会栃木県予選会において、2年生の佐藤香凛が女子個人52kg級にて準優勝しました。その結果、11月8日(金)~10日(日)に行われる、第2回関東選抜高等学校柔道大会に本県代表として出場します。応援どうぞよろしくお願いいたします。
中部支部ハンドボール新人大会 優勝
9月14日、15日に中部支部新人大会が行われました。
【結果】優勝 (全勝)
石橋 20(前半 9-3、後半11-7)10 鹿商工 勝
石橋 21(前半 9-7、後半12-5)12 作新 勝
石橋 22(前半14-6、後半 8-5)11 宇短附 勝
石橋 11(前半 9-6,後半 2-4)10 宇工 勝
この夏は練習試合も思うように組めず焦りがありましたが
外部の方からのアドバイスを頂き、自分たちで練習メニューを考え、暑さに耐えながら練習をしてきました。
課題が見つかりましたのでそれを克服し、12月の新人大会を目指します
応援に来てくれた保護者の皆様、生徒の皆さん、がイネス先生ありがとうございました
次は大声援をして頂けるよう頑張りますのでよろしくお願いします!!
テニス部 関東公立高等学校テニス選手権大会 第三位
8月12日・13日に千葉県白子町で開催された、関東公立高等学校テニス選手権大会で、本校テニス部が第三位に入賞しました。第三位は、本校としても栃木県の高校としても過去最高位です。
歴史研究部 全国高等学校総合文化祭郷土研究部門 報告
皆さんこんにちは、歴史研究部です。この度岐阜県で開催された全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)郷土研究部門に、本県代表として参加して参りました。結果は、第3位の「優秀賞」を受賞することができました。夏の甲子園に向かう野球部へ、良いバトンを繋げられたでしょうか?
総文祭の詳細は下記の通りです。
記
1 大会名 第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)郷土研究部門
2 会場・日時 岐阜県関ケ原町関ケ原ふれあいセンター・令和6年8月1日(木)
3 発表タイトル
「日光道中と一里塚~史跡の状態に学ぶ道路の変遷~」
4 結果 歴史・考古部門優秀賞(全国第3位)
5 発表の概要
石橋高校の所在する下野市は、江戸時代の日光道中の名残である国道4号が通っていますが、部員たちが研究を進める中で、下野市内の国道4号と当時の日光道中はルートが異なる場所があることに気づきました。また、下野市内の日光道中に付随する一里塚は、指定史跡として保存されているものもあれば消滅してしまったものもあり、部員たちは日光道中の変遷と一里塚の保存には関係性があるのではと考え、壬生町・鹿沼市等を経由する日光道中壬生通りとの比較を行いながら、最終的な結論を導き出しました。
6 発表と部員の写真
「発表の様子」
「賞状と部員一同」
7 お礼
この研究を進めるに当たり、下野市一里塚保存会の皆様をはじめ、多くの方々に資料提供などご協力をいただき大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
8 今後について
全国総文祭で3年生2人は引退となります。部長は生徒会と、副部長は吹奏楽と兼部しながらの非常に多忙な生活でしたが、本当に一生懸命部活動に励んでくれました。3年生の意志を受け継ぎ、今後は1・2年生が部の中心として様々な活動を実施していきます。なお、来年度の郷土研究発表大会は、地元栃木での開催です。1年後により良い発表ができるよう、まずは11月の県大会を勝ち進むことを目標に研究を進めていきます。今後も歴史研究部へのご支援・ご助言をいただけると幸いです。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。