栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
部・同好会活動報告
第75回秋季栃木県高等学校野球大会報告
第75回秋季栃木県高等学校野球大会 ベスト4
9月10日(土)から9月28(水)まで、第75回秋季栃木県高等学校野球大会が宇都宮清原球場他で開催されました。本校野球部の成績は、以下の通りです。
1回戦 石橋 16 ー 1 栃木 (5回コールド)
2回戦 石橋 10 ー 2 烏山 (7回コールド)
3回戦 石橋 13 ー 0 鹿沼商工(5回コールド)
準々決勝 石橋 3 ー 0 上三川
準決勝 石橋 1 ー 6 青藍泰斗
1回戦から3回戦まで3試合連続のコールドで勝ち進みました。準々決勝は、シード足利を倒して勢いに乗る上三川でしたが、完封で倒しました。関東大会の切符がかかった準決勝は、5回まで藤巻投手が相手打線を1安打に抑える好投で石橋ペースでしたが、6回にミスから2点を献上してしまい、最終的に1対6で敗れてしまいました。2年ぶり3度目の関東大会出場はならず、夢の選抜大会出場はかなり厳しくなりましたが、今大会で部員達は技術面は勿論、精神面でも大きく成長してくれました。この悔しさをこのオフの練習にぶつけて、一回りも二回りもレベルアップして、来年の春・夏に臨みたいと思います。最後になりますが、大会期間中、様々な面から野球部をご支援いただきまして、ありがとうございました。
関東公立高等学校テニス選手権大会第7位
8月12日(金)・13日(土)に千葉県白子町で開催された、関東公立高等学校テニス選手権大会で、第7位の結果を残しました。
12日の予選リーグ(全16チームを4校ずつの4ブロックに分けての試合)は、Bリーグで2勝1敗、2位となりました。13日の順位決定トーナメント(各リーグ2位の4チームによるトーナメント)では、1回戦で破れ、2回戦で勝利し、全体では7位となりました。
予選Bリーグ 石橋③-2船橋、石橋③-2取手一、石橋1-④田無
2勝1敗で2位
順位決定トーナメント 1回戦 石橋2ー③駒場
7-8位決定戦 石橋③-1竹園
7位
テニス部関東公立高大会に出場決定
7月9日(土)県総合運動公園で行われた関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会男子団体で、本校テニス部が準優勝し、関東大会への出場を決めました。関東大会は8月11日~13日に千葉県で開催されます。
R4テニス部1学期前半の報告
4月に行われた関東予選ではシングルス4名・ダブルス4ペアが出場しました。シングルスでは1名・ダブルスでは1組がベスト16に進出しました。団体ではストレートで勝ち上がりましたが準決勝で足大附に敗れてしまいました。2校までが関東に行けるということで、その後同じベスト4の宇北に勝ち、文星附と対戦しましたが力尽き、3位となりました。敗れたとはいえ今までで一番関東に近づけた大会となりました。
5月の総体予選ではシングルス2名・ダブルス2組が出場しましたが、ダブルスのベスト16が最高の成績となりました。団体では関東予選と同じ成績を目標としましたが、作新に敗れベスト8という結果となりました。1-1の後、迎えた3戦目でタイブレークまで選手は頑張ってくれました。この日は補助として2年生が来てくれましたが、彼らの目にも懸命にプレーする3年生の姿が焼き付いたことと思います。
この5月の総体中部予選・県予選で3年生は引退となりました。この学年はクラブで活躍してきた選手の力が大きかったと言えますが、高校から硬式テニスを始めた選手たちも向上心に溢れ3年間で素晴らしい選手へと成長しました。
大会結果報告(卓球)
【結果】
男子シングルス:3名県大会進出
女子学校対抗、シングルス1名、ダブルス2ペア:県大会進出
各自目標に向けて頑張れたと思います。
次の大会に向けて励み、目標達成できることを期待しています。
新体操
大会結果報告(陸上競技部)
陸上部大会結果報告(県総体結果) | ![]() ![]() |
令和4年度 第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会結果
男子400mH 第7位 3年 西松 涼介
女子400mH 第1位 2年 野村 美月
第3位 3年 大島 涼葉
第5位 2年 関口 実花
女子400m 第6位 3年 大島 涼葉
男子三段跳 第8位 2年 黒木 拓海
女子七種競技 第2位 2年 古内 心陽
女子1500m 第5位 2年 冨田 翔子
女子100mH 第2位 2年 野村 美月
女子4×400mR 第2位 大島・関口・冨田・野村
5月12日(木)~15日(日)にカンセキスタジアムとちぎで第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会が開催され多数の選手が入賞しました。
6位以内に入った生徒は本県で開催される関東大会に出場します。さらによい結果が出せるよう頑張ります。
高校総体(陸上競技部)
ここまで5名の選手が関東高校への出場を決めましたが、最終日も種目が残っていますので、一人でも多くの生徒が自己ベスト更新を目指して頑張ってほしいと思います。
応援よろしくお願いします。
【バレーボール部】R4年県高校総体兼関東大会予選会結果について
《結果》1回戦石橋2-0大田原女子、2回戦石橋2-0さくら清修、3回戦石橋2-0矢板、準々決勝石橋0-2文星女子
第5位入賞(ベスト8)
今年度のチームは新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでの県大会は縮小や中止となり、公式戦では初勝利となりました。優勝した文星女子に敗戦はしたものの大会で目一杯バレーボールを楽しんできました。また、応援いただいた保護者のみなさまにも感謝申し上げます。
陸上競技部結果報告
多くの選手が自己ベストを更新し、3名の生徒が3位以内に入ることができました。応援ありがとうございました。
女子400mハードル 優勝 大島涼葉
第3位 関口実花
女子400m 第3位 大島涼葉
女子7種競技 第2位 古内心陽
吹奏楽部 大会報告
吹奏楽部 大会報告
・フルート三重奏 : 金賞 代表
・サクソフォーン四重奏 : 金賞
・クラリネット五重奏 : 金賞 代表
3グループとも、たいへん音色が美しく、音楽性の高い演奏をすることができました。代表となった2グループも東関東大会に向けて、さらに日々の練習に取り組んで参ります。ここまで応援してくださった多くの皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。引き続き、吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。
石橋高等学校 野球教室
12月19日(日)、本校グラウンドで、令和3年度 石橋高等学校野球教室が開催されました。今回で9回目を迎えるこの教室には、下野市内の小学生106名が参加し、本校野球部員による技術指導及び医療サポート栃木の医師らによる肘検診が行われました。
気温10℃に満たない寒い日でしたが、小学生達のエネルギーは素晴らしく、とても活気ある野球教室になりました。本校野球部員も小学生の中に入っていき、守備、走塁、打撃についてわかりやすく、丁寧に指導していました。地域貢献、野球人口の増加及び野球障害の予防という意味からも、とても有意義な野球教室になったと思います。
来年度は10回目の節目となります。更に内容を充実させて、来年度も開催したいと思います。
吹奏楽部 大会報告
本番のステージでは学ぶことが多く、生徒は演奏を通して大きく成長しています。
また、12月27日の県大会の舞台で、最高の音楽が出来るよう引き続き精進して参りますので、これからも石橋高校吹奏楽部をよろしくお願い致します。
ダンス部大会報告
11月6日(土)に宇都宮市文化会館大ホールで行われました「第13回栃木県高等学校体育連盟新人大会」において、石橋高校ダンス部は優良賞をいただくことができました。タイトルは『トレジャーハンター』で得点は500点満点中431点でした。ダンスのうまさだけでなく、場面展開や構成、音響・振付の工夫で高く評価していただきました。
いつものようにテーマ選びから始まり、音の編集・振付・構成すべて生徒たちだけでつくりあげた作品です。何より「みんなで楽しむ」ことを大切に活動しているので、見ていてとてもほほえましいです。
(1月から顧問が替わります。今までありがとうございました。)
ハンドボール部 結果報告
11月3日、7日に行われました中部新人大会の報告です。9月予定の新人大会が開催出来ました。4チームのリーグ戦で行われました。
石橋 17(8-8,9-8)16 宇工
石橋 17(9-8,8-6)14 鹿沼商工
石橋 23(13-7,10-8)15 作新
3年生が引退してから、1年生部員9名、2年マネ2名、1年生マネ1名。初めてのベンチ、初めての公式戦。とても緊張しルールが頭に入っていない状態でよく頑張ったと思います。
野球部 1年生大会報告
10月中旬から、第12回栃高野連1年生野球大会が行われ、大会に参加しました。結果は以下の通りです。
中部地区予選
1回戦 石橋 3対0 真岡・真岡北陵連合チーム
2回戦 石橋 7対0 宇都宮南
3回戦 石橋 2対0 宇都宮工業
県大会
1回戦 石橋 15対5 小山西(6回コールド)
準々決勝 石橋 0対1 文星芸大附属
1年生も試合ごとに上手くなってきました。来年度は2年生と力を合わせ、甲子園を目指せるチームに成長していきたいと思います。
テニス部 県新人大会 結果報告
10月に行われた団体戦では昨年同様ベスト4までストレートで順調に勝ち抜くことができました。昨年度と違う点は、1年生の層が厚くなり1・2回戦でサブのメンバーも全員試合に出場し勝利に貢献できたところです。また、試合に登録できなかった部員も応援に駆けつけてくれたので選手たちは大いに勇気づけられてプレーできたようでした。
準決勝で第1シードの足大付高に敗れましたが、3位決定戦では作新高に3-2で勝つことができ今年も3位に入ることができました。残念であったのは、その後の文星高との2位決定戦です。ダブルスでは1ペアが勝利し、もう1ペアはシングル3試合が終わったため打ち切りとなりましたが途中リードすることができていたので選手たちは昨年以上に悔しい思いをしたようです。
上につながる大きな大会は今年度はこれで終わりですが、かつてないほど層が厚くなった現メンバーで来年度に向け、学業の両立も目指し頑張ってもらいたいと思います。
野球部 秋季県大会 シード権獲得
野球部 秋季県大会 シード権獲得!
8月21日(土)~28日(土)の土・日において、第14回交流戦(秋季県大会のシード権獲得試合)が行われました。夏の選手権大会ベスト8の我がチームでしたが、主力の3年生が抜けてしまい、チームはマイナスからのスタートで、なかなか思うようにチーム作りが進みませんでした。しかし、三年生の残してくれた「粘り!」という伝統の下、三試合を勝ち抜き何とかシード権を獲得することができました。
県大会の抽選は、8月31日に行われ、9月18日に初戦(2回戦)を迎えることが決定しました。昨年(準優勝)を超えられるよう、頑張りたいと思います。
交流戦結果
1回戦 石橋 10 対 1 今市(7回コールド)
2回戦 石橋 4 対 1 宇都宮南
3回戦 石橋 4 対 1 真岡工業
テニス部 高校1年生チーム対抗戦 初優勝
この大会は1年生だけの団体戦として6人1チーム編成で毎年行われています。今回本校は7名のAチームと、本校生徒4名・宇南生徒3名の混成Bチームで出場しました。24日の予選リーグではAチームは全勝で決勝トーナメントに進出することができました。Bチームは残念ながら突破とはなりませんでしたが、実力的にはAチームのメンバーとも遜色のない選手ばかりなので今後の活躍が楽しみです。
26日に決勝トーナメントが行われました。対戦したどのチームも予選を勝ち抜いてきたチームなので苦戦する場面もありましたが、念願の初優勝を達成することができました。選手は今大会を通じて、技術だけでは試合には勝てないということを実感したことと思います。
夏休み明けには2年生も参加する新人戦が予定されています。今回学んだことや弱点の克服を目標に練習に励み、慢心することなく臨みたい考えています。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。