部・同好会活動報告

書道部 下野市・ディーツヘルツタール市 姉妹都市締結50周年記念式典に参加しました

書道部は、4月25日(金)に下野市・ディーツヘルツタール市の姉妹都市締結50周年記念式典に参加し、書道パフォーマンスを披露しました。

下野市長・ディーツヘルツタール市長をはじめ、60名を超える皆様にパフォーマンスを見ていただくことができました。

両氏の絆がこれからも続いていくようにとの思いを込めて、「絆」をテーマに掲げ、本校卒業生である近藤洋一さんの所属するバンドグループ「サンボマスター」の「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」にのせて、力強い書を書き上げました。

最後に、ディーツヘルツタール市長と共に落款を押して作品が完成すると、大きな拍手に包まれました。

下記リンクから、この作品に込めた思いや作品の解説を読むことができます。

また、この作品は下野市役所に飾られるとのことです。お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

書道パフォーマンスについて.pdf

歴史研究部 下野市天平の桜歌会に参加

 皆さんこんにちは。歴史研究部です。

 この度、3/23(日)に下野市天平の丘公園で開催された、第4回天平の桜歌会(おうかえ)に参加してきました。

 このイベントは下野市が主催する幅広いジャンルの文化を融合させたイベントで、歴史研究部はしもつけ風土記の丘資料館講堂にて、昨年11月に県大会で研究した内容を、改めて発表させていただきました。

 下野市長の坂村哲也様をはじめとする大勢の方々に発表を聞いていただき、非常に有意義な機会となりました。

 さらに、資料館・文化財課の方々に、学芸員の方の普段の研究動向や、下野国分寺に存在した七重塔の説明などをしていただきました。普段から実際に歴史の研究をしている方々からの説明に、部員たちも非常に興味を持って聞き入っていました。

 下野市をはじめとする地域の方々のご協力を得ながら、歴史研究部はさらに活動を進めていきたいと考えています。今後とも、歴史研究部へのご支援・ご助言をいただけると幸いです。

ハンドボール部 関東選抜大会出場報告

1月31日〜2月2日、全国選抜大会の切符をかけ埼玉県で行われました関東選抜大会に出場してきました
部員たちはミーティングを重ね試行錯誤を繰り返し準備してきました
試合は序盤快調でしたが度重なる小さなミスと退場により、本来の力を発揮することが出来ず敗れてしまいました

 本校17(前半9-17 後半8-23)40 富岡実業

他県のスピード感やコンビネーションプレーの深さに学ぶものがありました
新チームになり挑んだ関東大会‥やり切る事なく半端な思いのまま終わってしまいました
これからは目標のために逆算して日々の練習に真摯に取り組んで行きたいと思います
応援いただきありがとうございました

歴史研究部 児山城址落ち葉集積ボランティア参加

 皆さんこんにちは。歴史研究部です。1月26日(日)に行われた、下野市にある児山城址の落ち葉集積ボランティアに、部員5名で参加しました。

 このボランティアは、地域の有志の方々が参加されている「児山城守り隊」が中心となって行われています。児山城守り隊の皆様には、日頃から様々な資料をお貸しいただいたり、お話を聞かせていただいたりと、ご協力していただいています。その恩返しとして、今年もボランティアで一生懸命落ち葉を集めて運びました。

 昨年も参加させていただいたため、特に2年生の部員は慣れた手つきで作業を行っていました。また、途中の休憩時間には、現在部活全体で行っている研究の状況を部長が説明するなど、地元の方々との交流もたくさん行うことができました。

 今後も、このように地域の史跡の保存の協力などを行うことで、歴史研究部の活動が少しでも地域に貢献できればと考えています。中学生の皆さん、ぜひ石橋高校に入学した際には、歴史研究部として様々な活動を一緒にしてみませんか?部員一同お待ちしています。

 

 

歴史研究部 下野市教育のつどいに参加

 皆さんこんにちは、歴史研究部です。1/25(土)に国分寺公民館で開催された、「第17回下野市教育のつどい」における令和6年度下野市教育委員会表彰式に参加してきました。

 昨年7月の全国総文祭における優秀賞(全国第3位)の功績を、こうして地元の下野市から表彰していただけるのは非常に名誉なことであり、来年度の全国大会に向けて、部員たちは改めて身の引き締まる思いを持ったようです。

 また、表彰式後は元海上保安庁海洋情報部長の谷伸氏による記念講演を聴講させていただきました。下野市の地形に関する内容は、地元の歴史や地理を研究する部員たちにも、非常に興味深く勉強になるものでした。

 歴史研究部の研究が実施できるのは、普段からお世話になっている下野市の方々などのご支援あってこそです。改めてこの場を借りて御礼申し上げます。今後とも、ご支援・ご助言をいただけると幸いです。

図書部 第11回全国高等学校ビブリオバトル 全国優勝

2025年1月26日(日)に、よみうり大手町ホール(東京都千代田区)で行われた第11回全国高等学校ビブリオバトルにおいて、本校2年の室井優奈さんの紹介した、伊坂幸太郎著「アヒルと鴨のコインロッカー」がグランドチャンプ本に選ばれ、室井さんが全国優勝を果たしました。

 
■予選の様子

予選の様子

各都道府県予選を突破した49名のバトラー(選手)が、8組に分かれて予選を行いました。5名のバトラーの中から投票によって予選通過者を決定し、室井さんが決勝進出を決めました。

■決勝戦の様子

決勝の様子1決勝の様子2

決勝戦では予選を勝ち抜いた8人のバトラーがくじ引きで順番を決め、室井さんは7番目の紹介でした。会場の聴衆のみなさんが一番読みたくなった本に軍配を上げ、上がった軍配の最も多かった室井さんが優勝しました。

 
優勝!

 表彰優勝した室井さん

(左画像)右は新庄耕さん、左は汐見夏衛さん。ともに今大会のゲスト。
 

ニコニコ動画(以下のリンク)で当日のビブリオバトル決勝の様子を見ることができます。

https://live.nicovideo.jp/watch/lv346326473

タイムスタンプ(合計6:30:04)
・室井さん発表(7番目の発表)5:25:50頃~
・室井さん表彰(優勝!)   6:12:40頃~ 
・室井さんコメント      6:18:45頃~ 

応援してくださった皆様、ありがとうございました。
これからも、図書館、図書部・図書委員会の活性化を目指していきたいと思います。

テニス部 中部支部大会 個人戦も健闘

令和7年1月25日(土)・26日(日)、宇都宮市屋板運動場で行われた、令和6年度栃木県高等学校体育連盟中部支部テニス大会の個人戦で、次の選手が入賞しました。

ダブルス 1部第3位 尾崎巧真・岩﨑公佑

シングルス 1部第3位 尾崎巧真      2部優勝 久保允人  準優勝 三浦彰太

 

石橋高校野球教室

12月22日(日)、本校グラウンドにて、石橋高校野球教室が開催されました。この教室は野球人口の増加及び地域貢献を目的として毎年1回、主に下野市内の小学生を対象として開催しているもので、今回で12回目になります。高校生が小学生に野球を教えるだけでなく、医療サポート栃木と協力して肘検診も併せて行い、障害予防にも取り組んでいるところに特徴があります。甲子園に出場したこともあり、114名もの小学生が参加してくれました。①キャッチボール・守備、②打撃・走塁、③メディカルチェックと3グループに分かれてローテーションしながら、明るく、元気に行うことができました。高校生も小学生に教える難しさを感じながら、一生懸命頑張っていました。ホームラン競争、高校生への質問タイムなど盛り上がり、とても充実した時間が送れたたと思います。小学生からいただいたエネルギーをもとに、来年度は2年連続の夏の甲子園を目指していきたいと思います。

20241222_130649.jpg20241222_102927.jpg20241222_102927.jpg

ハンドボール 県新人大会 準優勝

12月20日(金)~22日(日)県新人大会兼関東選抜大会県予選会が行われました

 

本校 21(前半8-8 後半13-7)15 小山西

本校 22(10-7 12-12)19 宇工

本校 34(19-5 15-16)21 宇短附

本校 19(6-21 13-17)38 國學院

 

来年1月31日から埼玉県で行われる関東選抜大会への出場権を手にすることが出来ましたが、さらに前進し全国へ向けて努力したいと思います。日頃選手に尽くしてくれているマネージャーに感謝し19名選手一同頑張りますのでご支援よろしくお願いいたします

図書部 ビブリオバトル2024栃木県大会 優勝

12月15日に行われたビブリオバトル2024栃木県大会(県総合文化センター)において、2年生 室井優奈さんが優勝しました。

室井さんは、令和7年1月26日、よみうり大手町ホール(東京都千代田区)で行われる決勝大会に、栃木県代表として出場する予定です。

室井さんが紹介した本は『アヒルと鴨のコインロッカー』(伊坂幸太郎著・東京創元社)でした。

全国大会でも本の魅力を思う存分語ってきてください。

陸上競技部 秋シーズン 大会報告

秋に行われた大会の報告をします。
主な結果は以下のとおりです。

①栃木県高等学校陸上競技新人大会(9月13~14日)@カンセキスタジアムとちぎ
(6位以上が関東大会に進出)
男子1500m 第5位
男子110mH 第6位
男子400mH 第2位
女子100m 第1位、第2位、第5位
女子200m 第1位、第4位、第6位
女子400m 第3位、第8位
女子110mH 第4位、第5位
女子400mH 第3位、第4位
女子4×100mR 第2位
女子4×400mR 第2位

②栃木県高等学校各支部新人陸上競技大会(9月28~29日)@第2陸上競技場
男子800m 大会新
男子400mH 大会新
女子400m 大会新

③令和6年度 第28回 関東高等学校選抜新人陸上競技大会(10月19~20日)@カンセキスタジアムとちぎ
女子100m 第8位
女子200m 第7位
女子4×100mR 第7位

④2024SANOコンバインド(11月16日)@清酒開華スタジアム
五種競技に挑戦しました。写真は、最終種目400mを前に気合を入れなおす部員たちです。

今年度のトラックシーズンも応援・支援してくださる皆様のおかげで無事に終えることができました。
来シーズンの目標達成に向けて冬季練習をチーム一同頑張っていこうと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

歴史研究部 栃高文連社会部会研究発表大会 結果報告

 皆さんこんにちは、歴史研究部です。この度、令和6年度栃高文連社会部会研究発表大会に2チーム参加し、歴史・考古部門で最優秀賞・優秀賞を受賞することができました。詳細は下記の通りです。
 
          記

1 大会名 令和6年度栃木県高文連社会部会研究発表大会
2 会場・日時  栃木県立宇都宮清陵高等学校 令和6年11月20日(水)13:00~
3 発表タイトル 多功ヶ原研究班「戦国時代の多功が原~何故、この地は戦場になったのか~」

         大麻の歴史研究班「大麻の今昔~栃木の大麻~」
4 結果 多功ヶ原研究班:歴史・考古部門最優秀賞(第1位)

     大麻の歴史研究班:歴史・考古部門優秀賞(第2位)

     →2チームとも、 令和7年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会 出場権獲得
5 発表の概要
  多功ヶ原研究班:石橋高校の東側にある上三川町の多功城は、16世紀後半の天正期を中心に、たびたび戦場となりました。なぜ、多功城が戦場に設定されることが多かったのか、街道との繋がり、多功氏の功績、関東南部に拠点を置いた北条氏の思惑などをもとに、部員たちは考察を行いました。

  大麻の歴史研究班:栃木県では素材としての大麻栽培を行う農家が、他県と比較して多い特徴があります。栃木県での大麻栽培はどのように盛んになったのか、文献調査、他県との比較、実際の大麻栽培者の方へのインタビューなどをもとに、部員たちが歴史を紐解いていきました。

6 発表と受賞の様子

   「発表の様子」    

  

 

「受賞の様子」

  

 

「賞状を受賞した部員たち」

 

7 お礼
  今回の研究を進めるに当たり、各地の文書館・博物館等の皆様、特に大麻の歴史研究班においてはインタビューに応じてくださった大麻栽培者の皆様など、大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

8 今後について
  今回の県大会の結果を受けて、来年の7月30~31日にかけて開催される 令和7年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会への出場権を、2チームともに勝ち取ることができました。来年度の全国大会は、地元栃木県での開催です。発表場所はライトキューブ宇都宮と、いわば栃木県の高校にとってはホームでの開催。例年以上に部員たちも気合いが入ります。

 ここから約8カ月をかけて今回の研究をさらに発展させ、全国から栃木にやってきた高校生の前で、県代表として悔いのない発表をできればと考えています。今後とも、地域の皆様や保護者の方々のご支援をいただければ幸いです。これからも石橋高校歴史研究部をよろしくお願いいたします。

柔道部 関東大会出場

令和6年度 第2回関東高等学校選抜柔道大会

 11月8日(金)~10日に神奈川県横須賀市にある横須賀アリーナにおいて、第2回関東高等学校選抜柔道大会が開催され、2年生の佐藤香凛が本県代表として女子個人戦に出場しました。

 相手は、千葉県代表の選手であり、試合内容は、前半はいい流れで自分のペースで試合が進みましたが、後半相手に押されてしまい、惜しくも敗退となりました。

 今回の経験を活かし、次回大会では更に活躍できるよう今後も頑張りたいです。応援ありがとうございました。

柔道部 関東大会出場

柔道部関東大会出場

令和6年9月28日(土)に行われた、栃木県高等学校新人柔道大会兼第2回関東選抜高等学校柔道大会栃木県予選会において、2年生の佐藤香凛が女子個人52kg級にて準優勝しました。その結果、11月8日(金)~10日(日)に行われる、第2回関東選抜高等学校柔道大会に本県代表として出場します。応援どうぞよろしくお願いいたします。

 

中部支部ハンドボール新人大会 優勝

9月14日、15日に中部支部新人大会が行われました。
【結果】優勝 (全勝)
石橋 20(前半 9-3、後半11-7)10 鹿商工 勝
石橋 21(前半 9-7、後半12-5)12 作新  勝
石橋 22(前半14-6、後半 8-5)11 宇短附 勝
石橋 11(前半 9-6,後半 2-4)10 宇工  勝

この夏は練習試合も思うように組めず焦りがありましたが
外部の方からのアドバイスを頂き、自分たちで練習メニューを考え、暑さに耐えながら練習をしてきました。

課題が見つかりましたのでそれを克服し、12月の新人大会を目指します
応援に来てくれた保護者の皆様、生徒の皆さん、がイネス先生ありがとうございました

次は大声援をして頂けるよう頑張りますのでよろしくお願いします!!

歴史研究部 全国高等学校総合文化祭郷土研究部門 報告

 皆さんこんにちは、歴史研究部です。この度岐阜県で開催された全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)郷土研究部門に、本県代表として参加して参りました。結果は、第3位の「優秀賞」を受賞することができました。夏の甲子園に向かう野球部へ、良いバトンを繋げられたでしょうか?

総文祭の詳細は下記の通りです。
 
          記

1 大会名 第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)郷土研究部門
2 会場・日時  岐阜県関ケ原町関ケ原ふれあいセンター・令和6年8月1日(木)
3 発表タイトル 
  「日光道中と一里塚~史跡の状態に学ぶ道路の変遷~」
4 結果 歴史・考古部門優秀賞(全国第3位)
5 発表の概要
  石橋高校の所在する下野市は、江戸時代の日光道中の名残である国道4号が通っていますが、部員たちが研究を進める中で、下野市内の国道4号と当時の日光道中はルートが異なる場所があることに気づきました。また、下野市内の日光道中に付随する一里塚は、指定史跡として保存されているものもあれば消滅してしまったものもあり、部員たちは日光道中の変遷と一里塚の保存には関係性があるのではと考え、壬生町・鹿沼市等を経由する日光道中壬生通りとの比較を行いながら、最終的な結論を導き出しました。

6 発表と部員の写真

   「発表の様子」    

  


   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「賞状と部員一同」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7 お礼
  この研究を進めるに当たり、下野市一里塚保存会の皆様をはじめ、多くの方々に資料提供などご協力をいただき大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

8 今後について
  全国総文祭で3年生2人は引退となります。部長は生徒会と、副部長は吹奏楽と兼部しながらの非常に多忙な生活でしたが、本当に一生懸命部活動に励んでくれました。3年生の意志を受け継ぎ、今後は1・2年生が部の中心として様々な活動を実施していきます。なお、来年度の郷土研究発表大会は、地元栃木での開催です。1年後により良い発表ができるよう、まずは11月の県大会を勝ち進むことを目標に研究を進めていきます。今後も歴史研究部へのご支援・ご助言をいただけると幸いです。

野球部 全国高校野球選手権栃木大会 初優勝!

7月28日(日)、宇都宮市エイジェックスタジアム(県営本球場)にて第106回全国高校野球選手権栃木大会の決勝戦が行われ、本校野球部が国学院栃木高校に9-8で勝利しました。両者一歩も引かぬ激闘でしたが、まさに「最後まで諦めない粘り強さ」を体現するプレーで、1935年の創部以来悲願であった夏の甲子園への切符を手にしました。ご声援くださった皆様に御礼申し上げます。

 

 

歴史研究部 グリムの館で全国大会プレ発表実施

 

 皆さんこんにちは。歴史研究部です。7月21日(日)AMに、下野市「グリムの館ホール」にて、児山城址守り隊の主催するイベントの中で、来週に控えた全国総文祭のプレ発表を実施させていただきました。

 校外の多くの方々に発表を聞いていただき、部員たちも緊張していましたが、全国総文祭に向けて良い機会となりました。また、日ごろからお世話になっている児山城址守り隊の皆様からは激励金も頂戴し、改めて部員たちは全国総文祭で悔いの無い発表ができるよう、身の引き締まる思いを持ったようです。

 歴史研究部の研究が実施できるのは、こうして普段からお世話になっている地域の方々のご支援あってこそです。改めてこの場を借りて御礼申し上げます。

 全国総文祭は7/31~8/2の日程で岐阜県で行われます。今回歴史研究部が発表する会場は、関ケ原ふれあいセンターです。天下分け目の合戦が行われた地で、良い発表ができるよう部員たちは今週も頑張ります。応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

【陸上競技部】令和6年度関東高等学校陸上競技大会、結果報告

私たち陸上競技部は、令和6年6月14日(金)〜17日(月)に東京の駒沢オリンピック公園で行われた令和6年度関東高等学校陸上競技大会に参加してきました。
以下、結果を報告します。
・男子八種競技 4位
・女子5000m W 17着
・女子棒高跳  17位
・女子4×100m R 予選3着、決勝DNS
・女子100m予選 3着、準決勝6着
・女子100m予選 6着
・女子400mH予選 7着
・男子400mH予選 5着
・男子400mH予選 5着
・男子800m予選 8着
・女子200m予選 5着
・女子200m予選 7着
・男子200m予選 8着
・女子4×400mR予選 6着
・男子4×400mR予選 DQ
・女子100mH予選 6着

インターハイ出場は叶いませんでしたが、多くの選手が関東の舞台に立ち、走り・跳び・投げる姿は立派でした。
次の大会に向けてより一層頑張っていこうと思います。
応援ありがとうございました。

ハンドボール部 インハイ予選 準優勝

6月14日(金)~16日(日)に行われました全国総体ハンドボール競技栃木県予選会に出場してきました。

1回戦 本校 28(前半17-10,後半11-10)20 足 工
準決勝 本校 25(前半10- 4,後半15-12)16 宇 工
決 勝 本校 22(前半  9-16,後半13-14)30 國学栃 

支部大会、県総体と2大会で負けていた宇都宮工業高校に勝ち、決勝へと残りました。最後の5分…3年生全員がコートに立ち2得点!応援団が「キセキ」を歌う中堂々とやりきった3年生でした。

「hang in there」   これからの人生において、諦めず最後まで続けて頑張ったことは、必ず活きてきます!!
保護者の皆様、OBに皆さん、応援に来てくれた石高生たち、支えになりました。本当に感謝しています。
お疲れさまでした。

 

剣道部 活動報告

6月に入り、いよいよインターハイ予選が迫ってきました。部員たちも大会に向けて、練習試合を重ね準備万端です。

1日は鹿沼高校にて、午前中は栃木女子高校、小山城南高校と女子チームによる練習試合を行いました。終了後には全員で稽古も行い、充実した内容となりました。午後は鹿沼高校、小山城南高校の男子生徒で稽古を実施しました。男子は1人しかいないので、多くの男子と合同で稽古する貴重な機会となりました。総当たりによる試合練習も実施し、こちらも充実した半日となりました。

8日は小山北桜高校において女子チームは7校による総当たりのリーグ戦を行いました。男子は壬生高校・栃木農業高校と合同チームを組んでの参加となりました。この日も各自の良い点や改善点が見つかり、大会本番に向けて入念な準備ができました。

3年生にとっては今度の大会が最後の大会となります。悔いない試合ができるように、残された期間、充実した稽古を積み本番に臨みたいと思います。

 

筝曲部 春の発表会

 令和6年度も栃木県高等学校文化連盟主催により、日本音楽部会春季発表会が開催されました。6月8日(土)に参加してまいりました。昨年の冬から少しずつ練習を重ねてきた、「久遠」という曲を披露しました。アニメ『この音とまれ!』の挿入曲です。3年生が全員そろっての演奏は、これが最後になりました。

 

ハンドボール部 関東大会に出場してきました

千葉県四街道体育館にて一回戦

     横浜創学館 26(前半13-4 後半13-8)12 石橋

創学館の攻守はとてもスピーディでシュートはゴール内をしっかり狙ってきていました。

石橋高校はディフェンスを特によく頑張っていました。戻りが間に合わずとも守護神であるGKがナイスセービングで何度も救ってくれました。

敗退はしたものの、粘り強さが光ったゲームでした。

課題もわかっているので

インハイ予選までの練習はあと10日…

 

次は負けない!!思いを強く持ち、挑みたいと思います。

 

 

 

ハンドボール部 関東大会に出場します

4月の中部支部大会において宇工に敗れ準優勝…
そして5月の県総体では決勝を目指し大会に臨みましたが、また宇工に惜敗し敗者復活戦へ
何とか関東大会代表権を手にすることが出来ました

関東大会は5/31より千葉県で行われます
初戦は「横浜創学館」…正座からコート入りをし試合後も丁寧に正座をしてコートに感謝するチーム
神奈川では有名であった横浜商工時代からの伝統校に挑みます
春から多くのチームとお手合わせを頂き、指導を頂いてきました。努力してきた結果をこの大会で披露してきたいと思います。

応援よろしくお願いします

剣道部 大会報告

 令和6年度が始まり、石橋高等学校剣道部も、2年生女子が1名、1年生女子が2名入部し、女子部員は計6名となました。そしてうれしいことに1年生男子が1名入部し、男子部が復活しました。合計7名での練習は、気合に満ちて活気にあふれています。練習日は月、木、金の週3回は崩さず、学業との両立を目指しています。しかし、少ない練習時間を効率的に活用し、大会では本気で勝利を目指して練習を工夫しています。

 早速、5月3日、4日は高体連主催の錬成会に参加してきました。関東各県だけでなく、東北や東海地方のチームも参加する大規模な錬成会で、1日9試合を戦います。1年生にとっては過酷な練習試合となりますが、これを乗り越えて自信をつけていきます。結果は、他県のチームとも互角に戦え、関東予選に向けて手ごたえを感じることができました。

 5月10日(金)は関東予選(団体戦)に参加しました。女子は1回戦宇都宮女子高校と対戦し、先鋒がとった面1本を最後まで守り切り、1-0で勝利をすることができました。3年生にとっては初めて5名で参加する大会であり、目標であった初戦突破を果たすことができました。2回戦は、優勝した小山高校と対戦しました。全く歯が立たない試合になると思われましたが、先鋒、次鋒が粘り強く戦い、引き分けに終わり勝負は後半戦に持ち越しとなりましたが、地力の差はいかんともしがたく、3-0で敗れました。しかし、優勝校にあきらめることなく粘り強く必死に戦う姿は立派でした。男子は壬生高校・栃木農業高校と合同チームを編成し、シード真岡高校と対戦しました。こちらの最後まで粘り強く戦い善戦しました。11日(土)の個人戦は各々2回戦で敗退しましたが、今後の新たな課題が見つけることができました。

 部員も増えて活気のある部となり、新たなスタートを切った石橋高校剣道部を今後ともよろしくお願いします。

【陸上競技部】2024年度第65回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技 県予選 結果報告

5月10日(金)~5月13日(月)にカンセキスタジアムとちぎにて高校総体の県予選が行われました。
主な結果は以下のとおりです。

【男子】
・200m:6位
・800m:4位
・400mH:4位、6位
・4×100mR:7位
・4×400mR:4位
・八種競技:2位

・男子総合:8位 

【女子】
・100m:3位、4位
・200m:3位、5位
・100mH:5位、7位
・400mH:6位、7位
・5000mW:4位
・4×100mR:2位
・4×400mR:4位
・棒高跳:2位

・女子総合:5位

チーム一丸となって4日間戦い抜くことができました。
関東大会の出場権を得た選手たちは、6月に東京で行われる関東高校総体に出場します。
引き続き、チームとして成長できるよう頑張っていきます。
応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

陸上競技部 県高校総体前日

明日5月10日(金)から4日間、カンセキスタジアムとちぎで行われる県高校総体に参加します。

写真は、3年生からの熱いメッセージを後輩に伝えているところです。

 

今まで培ってきたものを存分に発揮できることを願っています。

野球部 春季県大会報告

野球部 春季大会 ベスト8

4月6日(土)~5月4日(土)まで、第77回春季栃木県高等学校野球大会が清原球場他で開催されました。

シード校として3回戦から登場した本校野球部の成績は、以下の通りです。

3回戦  石橋 15 - 2 那須拓陽(8回コールド)

4回戦  石橋  4 - 1 宇都宮白楊

準々決勝 石橋  4 - 5 国学院栃木

 大会優秀選手 入江祥太

秋季大会に続きベスト8まで進出しましたが、残念ながら関東大会出場権は逃してしまいました。

 

準々決勝の国学院栃木戦は6回に4点を先制したもののその後逆転で敗れるという悔しい敗戦でした。しかしながら夏のシード権は確保することができました。今大会での反省点、これから強化すべきポイントを明確にし夏の選手権に向け練習に励み、甲子園への切符をつかみ取りたいと思います。

テニス部 県高校総体兼関東高校テニス大会栃木県予選会(団体戦)3位

4月27日(土)、真岡市総合運動公園で開催された、県高校総体兼関東高校テニス大会栃木県予選会(団体戦)で、本校テニス部が第4シードを守ってベスト4に入りました。3・4位決定戦では宇都宮高校に敗れましたが、記録は3位として大会を終えました。

手芸部 2024日本ホビーショーに参加

4月27日(土)、東京ビッグサイトで開催された世界最大級のハンドメイド・ホビーの祭典「第48回2024日本ホビーショー」に本校手芸部が参加しました。

「Nouvelle Vague (ヌーヴェル・ヴァーグ)~新しい波~」をテーマにしたファッションショーで3日間の会期のラストステージを飾りました。

製作者・モデル・スタッフが一丸となって作り上げたステージに、会場の皆さんからは大きな拍手をいただきました。ご覧くださった皆様、お手伝いいただいた先輩方に感謝申し上げます。

     

 ショーは4部構成

 

 第1章 華麗なるノスタルジー 

 

 第2章 ルノワール~印象派のきらめき

 

 第3章 アバンギャルド

  

 第4章 ロングドレス・コレクション

 

 全員でのフィナーレ

 

剣道部 活動報告

 3月20日(木) 鹿沼高校において、大会形式の練習試合を行いました。1月の新人戦の後、生徒に「関東予選まで大会無いんですか?試合を経験しないと不安です。」と質問されたのがきっかけで、ならば自分たちでの実戦の場を設けよう、ということで企画しました。幸いにも鹿沼高校が会場を提供してくださり、県内で人数も少なく練習試合もままならない女子剣道部のある高校にお声をかけたところ、10校が参加してくれました。当日は合同チームを含む9チームを結成し、1次リーグ、2次リーグ、そして決勝トーナメントと、試合が進むにつれて各チームとも熱い試合を展開し、勝利を目指してチーム一丸となって戦っていました。決勝トーナメントでは顧問の先生方に審判をしていただき、本番さながらの緊張感ある試合が繰り広げられました。優勝から3位のチームには賞状を、優勝チームから最優秀選手、そして予選リーグで最も取得本数の多かった選手に優秀選手賞を送り、健闘をたたえました。今後もこのような試みを継続できればと考えており、参加を希望する学校がありましたらご連絡いただければと思います。

 さて、石橋高校はというと、栃木女子高校と合同チームを組み、1次、2次リーグを突破し、決勝トーナメントに進みましたが、おしくもベスト8で敗れてしまいました。貴重な実戦の場で、関東予選に向けて課題の見つかるよい機会となりました。

歴史研究部 栃木県高校文化芸術賞表彰式に参加

 皆さんこんにちは、歴史研究部です。2/15(木)にホテルニューイタヤで開催された、令和5年度栃木県高校文化芸術賞の表彰式に参加してきました。

 今年は栃木県高校スポーツ優秀選手賞表彰式と合同で実施され、今年度の全国大会で3位以上の成績を残した栃木県内の運動部・文化部の生徒が集合し、非常に厳かな雰囲気で表彰式が行われました。

 受験のために3年生の部員は参加できませんでしたが、参加した1・2年生の部員は一人一人メダルを受け取り、改めて自分たちの努力した成果が認められて、身の引き締まる思いを持ったようです。

 来年度の全国大会(総文祭)にも、歴史研究部の出場は決定しています。今後さらに研究を深めて良い発表ができるよう、部員一同活動に励んでいきますので、今後も歴史研究部へのご支援ご鞭撻をいただければ幸いです。

 

スキー 大会報告

2月5日~2月10日まで令和5年度全国高等学校総合体育大会第73回全国高等学校スキー競技選手権大会(インターハイ)のアスペン男子ジャイアントスラローム(GSL)と男子スラローム(SL)の2種目に1年の金子侑暉さんが参加してきました。

初めてのインターハイで緊張していましたが無事に2種目とも完走することができました。

【結果】

男子GSL  タイム 2:16.15  順位125位

男子SL   タイム 2:01.24  順位 88位

 

また、2月19日~2月24日の期間で第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会に参加します。応援よろしくお願いします‼

 

 

ハンドボール部 関東選抜大会出場

2月3日(土)群馬県甘楽中学校体育館にて初戦

 石橋高校  19(前半9-11 後半10-19)30  守谷高校

 1年生主体の攻撃。慣れない舞台で緊張の中、やり切ったとは言えないもやもやのまま試合が終わりました

5ヶ月ぶりに復帰した選手が決めた7mTCが2本!!

リバウンドからのシュートが3本!!

いいところもたくさんありましたが、悔しさが残ります

今の石高生の勝ち方を県外でも示せるよう努力し続けたいと思います

 

歴史研究部 児山城址落ち葉集積ボランティア参加

 皆さんこんにちは。歴史研究部です。1月27日(土)に行われた、下野市にある児山城址の落ち葉集積ボランティアに、部員6名で参加しました。

 このボランティアは、地域の有志の方々が参加されている「児山城守り隊」が中心となって行われています。児山城守り隊の皆様には、今年の部員の研究に関して、様々な資料をお貸しいただいたり、お話を聞かせていただいたりと、大変ご協力していただきました。微力ながらも、その恩返しができればと考え、今回はボランティアで一生懸命落ち葉を集めて運びました。

 10代の部員たちのフレッシュな働きぶりは、ボランティアに参加された多くの方々から、お褒めの言葉をいただきました。

 歴史研究部の研究が実施できるのは、普段からお世話になっている地域の方々のご支援あってこそです。今後も、地域史の研究や、歴史的な文献の解読などを進めていくことで、部活動が少しでも地域に貢献できればと考えています。中学生の皆さん、ぜひ石橋高校に入学した際には、歴史研究部として様々な活動を一緒にしてみませんか?部員一同お待ちしています。

 

剣道部 大会報告

1月20日(土)ユウケイ武道館で行われた栃木県高等学校剣道新人大会に参加しました。この大会は、3月に行われる全国高等学校剣道選抜大会の県予選を兼ねています。石橋高校は、女子団体戦に3名の部員で臨みました。結果は1回戦対戦校も4名での出場でありましたが、中堅・副将が勝利をおさめ、大将も危なげなく引き分けて勝利を収めることができました。

        先鋒   次鋒  中堅  副将  大将

    石橋           メメ  ド

        不戦   不戦          引分

    対戦校      〇〇

 

続く2回戦はシード校との対戦でしたが、選手は少ない人数ながらも必死に食らいつきましたが敗れました。今日の2試合の内容はこれまでの稽古の成果を十分に発揮するもので、来年新入部員が入ってくれることを願いながら、今後も稽古に励みたいと思います。

        先鋒   次鋒  中堅  副将  大将

    石橋               

        不戦   不戦      引分  引分

    対戦校 〇〇   〇〇  メ 

剣道部 活動報告

新年おめでとうございます。

いよいよ、1月20日(土)に県新人大会兼全国選抜予選が行われます。団体戦勝利を目指し、剣道部員一同、新たな気持ちで稽古に励んでいます。冬季休業中も精力的に稽古に試合に取り組んできたのでご報告します。

12月27日には千葉県立柏の葉高等学校で行われた錬成会に参加してまいりました。千葉県や埼玉県の学校10校と対戦することができ、なかには石橋高校と同じように部員数の少ないチームもありましたが、同じ剣道に取り組む高校生同士よきライバルであり、切磋琢磨しあう善き仲間に巡り合えました。このチーム初の県外遠征であり、慣れないことばかりで戸惑いもありましたが、収穫の多い錬成会となりました。

1月6日は県内4校と練習試合を行いました。半日で6試合をこなし、心身共に疲労困憊でしたが、自分の剣道を見つめ直す良い機会となりました。ご来校いただいた各校の剣道部の皆さん、ありがとうございました。

新人大会では、冬季休業中の成果を存分に発揮して、1つでも多く勝てるように頑張ります。

石橋高校野球教室

12月17日(日)、本校グラウンドにて、石橋高校野球教室が開催されました。この教室は野球人口の増加及び地域貢献を目的として毎年1回、主に下野市内の小学生を対象として開催しているもので、今回で11回目になります。単に、高校生が小学生に野球を教えるだけでなく、医療サポート栃木と協力して肘検診も併せて行い、障害予防にも取り組んでいるところに特徴があります。当日はやや風が強く冷たかったものの、約100名の小学生の参加のもと、キャッチボール・守備、打撃・走塁、メディカルチェックと3グループに分かれてローテーションしながら、明るく、元気に行うことができました。高校生も小学生に教える難しさを感じながら、一生懸命頑張っていました。とても充実した時間が送れたたと思います。小学生からいただいたエネルギーをもとに、来年度は2度目の甲子園を目指していきたいと思います。

 

 

ダンス部 県新人大会で優秀賞

ダンス部は、11月18日(土)宇都宮市文化会館大ホールで行われた
「令和5年度第15回栃木県高等学校体育連盟ダンス新人大会」において、参加発表部門の優秀賞をいただきました。

作品名は「Sunday」で、仲間と過ごす朗らかな日曜日の情景と、忙しい平日が迫ってくるときの焦燥感や不安をダンスで表現しました。一人一人のスキルの高さや構成、完成度の高さを審査員から褒めていただき、部員一同大変喜びました。

歴史研究部 県大会で最優秀賞を受賞

 皆さんこんにちは、歴史研究部です。この度高文連社会部会の県大会に参加し、今年度も最優秀賞を受賞することができました。詳細は下記の通りです。
 
          記

1 大会名 令和5年度栃木県高文連社会部会研究発表大会
2 会場・日時  栃木県立石橋高等学校 B教室 令和5年11月16日(木)14:00~
3 発表タイトル 「一里塚の保存と復興~日光街道の伝承と現状から~」
4 結果 最優秀賞(第1位)→ 第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文祭2024)郷土研究部門 出場権獲得
5 発表の概要
  今回部員たちは、下野市内の日光街道沿いに存在した小金井・下石橋・下古山の一里塚の実態に興味を持ち、調査を行うことにしました。その中で、下野市内の一里塚は、全ては現存していないこと、また下石橋一里塚付近の日光街道は、現在の国道4号線と大幅に経路の変更があったことを知りました。その中で部員たちは、国土地理院の電子国土基本図などを用いながら、日光街道から国道4号線への経路変更の要因を探り、また今後下野市内の一里塚や旧日光街道をどのように保存していくべきか考察を行いました。

6 発表と受賞の様子
  

   「発表の様子」    

  

 

   「賞状を受賞した部員たち」

 

7 お礼
  今回の研究を進めるに当たり、下野市日光街道一里塚保存会の黒須様、下野市教育委員会文化財課の方々をはじめ、研究のお手伝いをしていただいた皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

8 今後について
  今回の県大会で最優秀賞となったことで、来年の7月31日~8月2日にかけて岐阜県で開催される全国総文祭の郷土研究部門への出場権を勝ち取ることができました。約8カ月をかけて今回の研究をさらに発展させ、県代表として悔いのない発表を実施できればと考えています。今後とも、地域の皆様や保護者の方々のご支援をいただければ幸いです。これからも石橋高校歴史研究部をよろしくお願いいたします。

 

剣道部 大会報告(中部支部新人)

11月11日(土)、12日(日)の2日間、中部支部高校新人剣道大会に参加しました。

11日の個人戦には3名が出場し、全員1回戦を突破することができました。1名は3回戦に進出し、準優勝した選手に延長の末、惜しくも敗れました(ベスト16)。全員が日ごろの稽古の成果を発揮することができた試合でした。

12日は団体戦が行われ3名での出場となりました。1回戦は同じく3名のチーム同士の勝負となりましたが、代表戦の末、見事に逆転勝利をおさめ、本年度団体戦初勝利を挙げることができました。(ベスト8)

          先鋒   次鋒   中堅   副将   大将   代表戦

     石橋             引         メメ   メ

     対戦校  メメ        分         

続く準々決勝では、5名のチームを相手に大健闘しましたが、不戦敗2が響き惜しくも敗れてしまいました。

          先鋒   次鋒   中堅   副将   大将

     石橋   引                   メメ

     対戦校  分    〇〇   メ    〇〇

中部支部では、県新人大会のシード枠が5つあるため、ベスト8に残ったチームで、第5シード決定戦が実施されまた。石橋高校は1回戦4人のチームに大将戦で勝利する(2-1)ことができました。

       先鋒   次鋒   中堅   副将   大将

   石橋  メ          引        メメ

   対戦校            分    〇〇  コ

続くシード決定戦では、5名のチームに対して先鋒戦を勝利するものの中堅戦を引き分けてしまい、勝負が決しまた。シード権は取れなかったものの、4試合も戦うことができ、勝負の楽しさや厳しさを味わう貴重な経験となりました。3名と少ない人数ながら、大健闘の2日間でした。今後も県新人大会に向けて練習に励んでいきたいと思います。

剣道部 大会報告

10月14日(土) 日環アリーナ栃木で開催された、第1回全国高校選抜剣道錬成大会に参加しました。この大会は、昨年本県で開催された「第77回いちご一会とちぎ国体」を記念し、本年度より栃木県剣道連盟主催により開催されることになった大会です。他県からの参加校は各県のインターハイ県予選ベスト4以上が条件であり、東北や九州からも参加校があるだけでなく、本年度インターハイ優勝校も参加する非常にレベルの高い大会です。女子団体1回戦では神奈川県の強豪校に敗退するも、石橋高校の生徒にとっては、全国の強豪校と試合を行い、そのレベルの高さに触れる、またとない機会となりました。

10月15日(日)は大会参加校などによる錬成会に参加しました。関東の強豪校だけではなく、新潟や岐阜の高校とも剣を交えることができ、有意義な練習試合となりました。今回の経験を今後の試合に生かせるように、日々の練習に取り組みたいと思います。

陸上競技部 大会報告(国体)

2023年10月13日(金)~17日(火)まで鹿児島県の白波スタジアムで行われている燃ゆる感動かごしま国体に本校から2名参加しています。

以下が結果となります。

少年女子B100m 予選7着 12.57(+1.6)

成年少年女子共通4×100mR 予選6着 47.80

少年女子A100m DNS

少年女子A300mH 予選1着 43.60

                                決勝7着 43.98

ご声援ありがとうございました。引き続き、各々の目標に向けて頑張っていきます。

剣道部 活動報告

 9月24日(日) 栃木市のマルワアリーナ栃木で開催された「第70回栃木地区近県剣道大会」に参加してまいりました。数少ない実戦経験を積むまたとない機会となりました。今回は、1年生の剣道経験者に参加してもらい、宇都宮南高校の生徒さんと合同チームで女子団体戦に出場しました。結果は残念ながら1回戦敗退ということで、念願の団体戦初勝利を挙げることはできませんでした。大会を通じて痛感したことは、基本練習ではできることも、いざ本番になると思うように出せないということです。まだまだ実戦経験が不足しており、多くの課題が見つかる有意義な大会となりました。中部地区新人戦まで、約1か月半。課題克服に向けて努力あるのみ。

ハンドボール部 中部支部新人大会優勝!!

9月9日(土)・10(日)に中部支部新人大会が行われました
【試合結果】 総当たり戦
  本校24(前半9-5 後半15-5) 10宇短附
  本校18(前半14-10 後半4-6)16宇工
  本校21(前半7-8 後半14-4) 12作新
  本校18(前半7-8 後半11-7) 15鹿商工

中部はどのチームにもチャンスがあり、応援にも熱が入ります
OB、在校生、保護者の方、キーラ先生♪大声援ありがとうございました!!

 12月に行われる県新人大会では第2シード校として出場し、2月の関東選抜大会に向けて頑張ります
これからもよろしくお願いします

バドミントン部 大会結果報告

 8月23日~29日まで日環アリーナ栃木で行われた、令和5年度第48回栃木県高等学校学年別大会に参加しました。1年生にとっては初めての大会参加の生徒も多く緊張していましたが、日ごろの練習の成果を発揮して頑張りました。

〈結果〉

男子 1年 シングルス 酒井    ベスト16

      ダブルス  酒井、松本 ベスト16

            小池、佐多 ベスト16

   2年 ダブルス  福永、大谷 ベスト32

            田中、田邊 ベスト32

女子 1年 シングルス 富樫    ベスト16

            吉村    ベスト32

      ダブルス  富樫、吉村 ベスト8

   2年 シングルス 安藤    ベスト32

      ダブルス  小泉、廣瀬 ベスト32

今後も応援よろしくお願いします‼ 

 

剣道部 活動報告

2学期が始まり、まだまだ暑い日が続く中、部員たちは稽古に一生懸命取り組んでいます。
今回は夏休み中の活動報告をいたします。他校との練習試合や合同稽古を実施し、充実した活動を送ることができました。

7月29日(土) 宇都宮南高校・小山北桜高校と合同練習・練習試合
この日は一般の方も稽古に参加され多くの方と稽古をお願いすることができました。

8月2日(水) 宇都宮高校にて合同稽古会に参加しました。
この日は、鹿沼高校、鹿沼東高校、宇都宮東高校、宇都宮女子高校、小山城南高校、宇短大附属高校、栃木女子高校の皆さんが参加し、大勢の仲間とともに、休憩を入れながら約3時間半の練習に精一杯取り組み充実した稽古となりました。普段は少人数で練習しているため、多くの仲間と剣を交えることでたくさんの収穫がありました。

8月5日(土) 真岡高校にて練習試合を行いました。
真岡女子高校、宇都宮南高校、宇短大附属高校、越谷南高校と計10試合こなしました。県外の高校との練習試合は大変貴重な機会であり、自分たちの課題も見つかりよい経験となりました。

8月10日(木) 石橋高校にて小山城南高校、小山北桜高校の皆さんと合同稽古を実施しました。基本練習を中心に、最後は先生方ももとに立って地稽古を行い、充実した稽古会となりました。

8月18日(金) 本日は石橋高校1日体験学習でした。部活動体験には、剣道部に多くの中学生や保護者の皆さんにきていただきありがとうございました。部員たちもつたない説明でしたが、精いっぱい剣道部のアピールをしてくれたと思います。当日は練習のほんの一部しかお見せできませんでしたが、今日見学に来ていただけたみなさんが石橋高校に合格して一緒に剣道できることを楽しみにしています。受験勉強頑張ってください。

今後の予定です。9月24日(日)に栃木市近県剣道大会に参加予定です。現在は大会での団体戦初勝利に向けて稽古に励んでいます。

歴史研究部 全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会 報告

 皆さんこんにちは、歴史研究部です。この度全国大会に、本県代表として参加して参りました。結果は、第3位の「優秀賞」を受賞することができました。詳細は下記の通りです。
 
          記

1 大会名 令和5年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会
2 会場・日時  静岡県静岡市 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」・静岡市巡検(登呂遺跡など)
         令和5年8月10日(木)・11日(金)
3 発表タイトル 
  「下野国の薬種事情~江戸時代の朝鮮人参栽培から紐解く~」
4 結果 優秀賞(第3位)
5 発表の概要
  生徒たちが研究を進める中で、現在の栃木県一帯である下野国では、江戸時代中期より朝鮮人参の栽培が積極的に行われていたことがわかりました。なぜ、下野国で朝鮮人参は生産されるようになったのか、また江戸時代の朝鮮人参栽培の実際はどのようなものだったのか、そして単なる薬種としてではなく経済的な面で朝鮮人参は民衆にどのような影響を与えたのか、といった疑問点を、古文書や証拠の品を提示しながら深堀りしていきました。

6 受賞と隣地研修の様子
  

   「受賞したメンバーと賞状・楯」    

  
   「大会参加校巡検、富士山を背景に」

7 お礼
  この研究を進めるに当たり、県立文書館の皆様、郷土史研究家の皆様をはじめ、地域の皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

8 今後について
  まだ、学校祭での発表は残っていますが、この全国大会で3年生は引退となります。少人数ながらに3年生4名は勉強と両立しながら一生懸命部活動に励んでくれました。3年生の良い雰囲気を受け継いで、今後は1・2年生が部の中心として様々な活動を実施していきます。今後とも、地域の皆様や保護者の方々のご支援をいただければ幸いです。これからも石橋高校歴史研究部をよろしくお願いいたします。

テニス 関東公立高校大会9位

8月12日(土)、13日(日)、千葉県白子町で、関東公立高校テニス選手権大会が開催されました。本校テニス部は、初日のブロック別リーグで1勝2敗でした。2日目の3位グループリーグは、3勝0敗でした。総合成績は、16チーム中9位でした。試合を通して学ぶことの多い大会でした。

 

第65回栃木県吹奏楽コンクール 高校A部門、C部門金賞ダブル受賞!

第65回栃木県吹奏楽コンクール高校A部門・C部門において、それぞれ金賞を受賞しました。


 A部門は8月4日に53名で出場しました。

 写真はコンクール当日朝の練習後の様子です。

 

演奏後は、練習した成果を十分に発揮したこともあり

誇らしげな様子でした。

 

 C部門は8月6日に9名で出場しました。

吹奏楽初心者が9名中6名の中、短い期間で集中して練習をしました。

 両団体とも短い期間の中、集中力を発揮し曲の完成度を高めていくことが出来ました。

 今後は9月2日に実施される東関東吹奏楽コンクールに向けて更に邁進していきたいと思います。

 是非、今後とも石橋高校吹奏楽部の応援を今後ともよろしくお願いいたします。

文芸部 宇女高文芸部との合同合評会実施

 8月1日(火)宇都宮女子高校において宇女高文芸部員7名と本校文芸部員12名との合同合評会を実施しました。ペンネームの由来の説明から始まり、前もって交換しておいた部誌の作品について、作者の解説や批評、質疑応答等活発な、またマニアックな意見のやり取りが行われました。非常に新鮮な有意義な体験でした。朝から土砂降りの中、正門までお迎えに来てくださり、会場準備から様々なおもてなしをしてくださった宇女高さんに感謝申し上げます。これからも文化祭での部誌販売を始めとして様々な活動を企画している文芸部をよろしくお願いします。

陸上競技部 大会報告

令和5年8月2日(水)〜6日(日)に北海道札幌市厚別公園競技場で行われた令和5年度全国高等学校総合体育大会に本校生徒1名が参加しました。

以下が結果となります。

女子400m H:準決勝進出 1:01.04

女子100m H:第6位 13.96(+0.8)

 

400m Hは、自己記録を更新する快走でしたが、決勝まであとわずかという結果になりました。

100m Hは、予選から決勝まで素晴らしいパフォーマンスを見せ見事6位入賞を果たすことができました。

 

次の目標に向けて、これからも頑張ってまいります。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。

テニス部 1年生大会準優勝

7月23日(日)、25日(火)、県総合運動公園で開かれた1年生大会(団体戦)で、本校Aチームが準優勝しました。また、石橋高B・宇都宮清陵高B連合チームがベスト8に入りました。

バドミントン部 大会結果報告

7月14日(金)、15日(土)と行われた3年生大会に参加しました。

3年生の集大成となる最後の大会でベスト8という目標にはあと一歩及びませんでしたが、みんな「楽しかった」と部活を終えることができました。今後は部活動で学んだことを生かし、進路実現に向けて頑張ってください。

3年間支えてくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。

〈結果〉

シングルス 【女子】 村山:ベスト16 西山:ベスト16 五味渕:ベスト16 櫻井:ベスト32

      【男子】 高橋:ベスト32

ダブルス  【女子】 櫻井、西山:ベスト16  五味渕、富樫:ベスト16

          

     

 

            

           

剣道部 活動報告

 石橋高校剣道部は、現在部員は女子のみではありますが、明るく元気に練習に取り組んでいます。定期異動により本年度より石橋高校剣道部顧問となりましたが、生徒と一緒に稽古しながら活動しています。活動日等は以下の通りです。

  練習日   月・木・金  1時間半程度  ※土曜日には月1回程度、練習試合などが入ります。

  部 員   女子  2年生 3名   ※1年生 1名大会出場に協力してくれました。

6月までの活動報告です。

 5月3日、4日  高体連剣道専門部主催錬成会に参加しました。山形県と宮城県の高校生と合同チームを組んで、県内外の高校と数多くの試合を行いました。生徒にとっても初めての練習試合で貴重な体験となりました。 

 5月12日、13日  関東大会県予選会に出場しました。残念ながら団体戦、個人戦ともに1回戦負けでしたが、ここからがスタートです。

 6月10日  鹿沼高校において、栃木女子高、小山城南高校の皆さんと練習試合を行いました。鹿沼高校は、関東大会に出場する強豪校で全く歯が立ちませんでしたが、交流も深めることができ、貴重な1日となりました。

 6月23日、24日  インターハイ予選に出場しました。団体戦は1年生が1名参加してくれて、4名で出場しましたが、念願の1勝はお預けとなりました。個人戦では、熱戦に次ぐ熱戦で4回戦(ベスト16)まで進出し、ベスト8まであと一歩と迫りました。選手にとっても自信につながる大会であったようです。

 人数は少ないながらも、部員は一生懸命に練習に取り組んでいますので、合同稽古や練習試合をしてくださる高校様がございましたら、お声かけていただければと思います。よろしくお願いします。

陸上競技部 大会報告

令和5年6月16日(金)〜19日(月)に山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場(JITリサイクルインクスタジアム)にて行われた令和5年度関東高等学校陸上競技大会に陸上競技部12名が参加してきました。

連日30度を超える環境の中、生徒たちはより高みを目指して頑張りました。

その結果、女子100mH女子400mHの2種目でインターハイ出場権を獲得しました。

また、インターハイ出場権獲得とはなりませんでしたが、男子八種競技男子三段跳入賞することができました。

この日に至るまで努力を重ね、4日間戦い抜きました。

これから、インターハイやそれぞれの目標に向かってチーム一同頑張っていきます。

応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

バドミントン部 大会結果報告

6月8日~13日まで行われました、全国高等学校総合体育大会バドミントン競技会栃木県予選会に参加しました。

インターハイをかけたレベルの高い大会でしたが出場した選手と応援の生徒一丸となって精一杯頑張りました。

男子団体

1回戦 那須拓陽  3対0 勝利

2回戦 足利南   2対3 惜敗

女子団体

1回戦 宇都宮中央 0対3 敗戦

 

男子個人戦

シングルス

髙橋 1回戦敗退

廣田 1回戦敗退

ダブルス 

寺上・杉本ペア 2回戦敗退

髙橋・桧山ペア 2回戦敗退

石川・廣田ペア ベスト32

 

女子個人戦

シングルス

黒﨑  2回戦敗退

五味渕 ベスト32

ダブルス

西山・櫻井ペア  ベスト32

五味渕・黒﨑ペア ベスト16

 

ハンドボール部 関東大会「一勝」ベスト16

6月2日~5日に第69回関東高等学校ハンドボール大会が茨城県で行われました。

 

【結果】

1回戦 本校 24(前半11-8 後半13-9)17  都立東大和

2回戦 本校 13(前半3-20 後半8-18)38  浦和学院 

 

初めての「一勝」ベスト16

石高ハンド部にとって関東大会では1981年以降の勝利でした

初めてのチーム応援は、前日の球技大会で覚えたばかりのもの

1、2年生たちの声が響いていました!

保護者、OB、OB家族の皆様、試合が終わったばかりの栃女生まで大応援ありがとうございました!!

素敵な瞬間に立ち会い頂き感謝申し上げます

2回戦の浦和学園戦は実力差を感じ、大変貴重な試合経験をさせていただきました

 

次は私たちの最大の目標!

夢をつかみ、皆様への恩返しにしたいです

 

【陸上競技部】2023年度第64回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技 県予選 結果報告

5月12日~15日にカンセキスタジアムとちぎにて、高校総体の県予選がありました。

悪天候の中、多くの選手が自己記録更新や関東大会出場を目指して頑張りました。

その結果、男子2名、女子10名が6月16日~19日に山梨県のJITリサイクルインクスタジアムで行われる関東大会への出場を決めました。

 

以下が、関東大会進出の種目となります。

・男子走幅跳 第5位

・男子三段跳 第3位

・男子八種競技 第2位

・女子100m 第5位

・女子1500m 第4位

・女子100mH 第1位

・女子400mH 第1位、第3位

・女子5000mW 第4位

・女子七種競技 第4位

・女子4×100mR 第3位

・女子4×400mR 第2位

この他にも、関東出場とならなかったものの、多くの種目で決勝進出することができました。

(男子800m、男子走幅跳、男子4×400mR、女子200m、女子400m、女子800m)

学校対抗の成績は女子総合3位となりました。

関東大会、その先のインターハイ、また、さらなる自己記録の更新に向けて、チーム一丸となり頑張っていきたいと思います。

応援してくださった方々、ありがとうございました。

 

 

 

野球部 春季県大会 ベスト4

野球部 春季大会 ベスト4

4月22日(土)~5月4日(木)まで、第76回春季栃木県高等学校野球大会が清原球場他で開催されました。

本校野球部の成績は、以下の通りです。

3回戦  石橋 7 - 0 鹿沼南(7回コールド)

4回戦  石橋 6 - 4 鹿沼

準々決勝 石橋 4 - 3 小山

準決勝  石橋 3 - 20 作新学院(6回コールド)

 

秋季大会に続きベスト4まで進出しましたが、関東大会出場権は逃してしまいました。

 

選抜大会後の肉体的・精神的疲労からなかなかベストオーダーを組めず苦しい戦いを余儀なくされましたが、生徒たちはよく頑張り、夏のシード権を確保しました。反省点、強化すべきポイントを明確にし、これから夏の選手権に向け練習に励み、もう一度甲子園の土を踏みたいと思います。

下野市長表敬訪問

下野市長表敬訪問

 3月3日午後、第95回記念選抜高等学校野球大会出場による市長表敬訪問が、下野市役所庁議室で行われました。

 下野市からは坂村市長はじめ4人の方々が見えられ、本校からは瀬端校長、野球部長、監督、横松主将、大金副主将、藤巻投手の5名が訪問しました。

 市長挨拶や記念品贈呈等が行われ、最後に本校出席者一人ひとりから決意表明が述べられました。横松主将からは、「多くの方々に感謝いたします。甲子園では、元気さ、明るさを十分に発揮し、石橋旋風を巻き起こしてきます!」という力強い言葉が述べられました。

 3月18日に開幕する甲子園、頑張ってきます!

野球部 選抜甲子園 出場

野球部 選抜甲子園 初出場!

 第95回選抜高等学校野球大会の選考委員会が1月27日(金)、大阪毎日新聞社で開催されました。

 石橋高等学校が21世紀枠で選出され、春夏通じ初の甲子園出場となりました。

 16年、20年にも関東・東京地区の候補校に選出されましたが、選抜の切符はつかめず、三度目の正直でついに出場を決めることができました。

 前回、前々回の部員達の蓄積が、今回の選出に大きく力を与えてくれました。また、進学校としての石橋高校が高く評価されました。石橋高校の歴史を作ってくださった現在の在校生、そして卒業生、さらに関係されたすべての方々のお陰です。改めて、御礼申し上げます。

 選抜大会は、3月18日から阪神甲子園球場で36校が参加して行われます。若干ですが、大会まで時間がありますので、しっかりと練習を積んで試合に臨みたいと思います。

 石橋高校の元気でキビキビした姿を、憧れの甲子園球場で発揮したいと思います。

ハンドボール部 県新人大会優勝!!

12月24日~26日に行われました

令和4年度栃木県高等学校ハンドボール新人大会において

優勝することができました(63年振り

たくさんの方々の厚いサポートをいただき感謝したします

【結果】

    予選 足工6-30

    決勝リーグ 宇工15-31  鹿商工18-36  國學院28-30

選手たちのミスを支えあう姿、コートの中で声を掛け合い修正する姿

そして何よりも

伸び伸びとハンドボールを楽しむ姿に胸が熱くなりました  石橋高校ハンドボール部を選んでくれてありがとう

 

2月に行われる関東大会で結果を残し、全国に向けて

精進していきます 

これからもよろしくお願いします

第95回選抜高校野球 21世紀枠 関東・東京地区代表推薦校表彰

第95回選抜高校野球 21世紀枠 関東・東京地区代表校推薦表彰

 12月23日(金)、毎日新聞宇都宮支局長様、栃木県高野連会長様等が来校され、第95回選抜高校野球21世紀枠 関東・東京地区代表推薦校としての表彰式が、本校で行われました。本校の推薦は、2016年、2020年に続き、3度目の推薦となります。当日は、新型コロナ感染防止対策として、放送により毎日新聞支局長様、高野連会長様、そして本校校長より挨拶をいただき、その後、本校の中庭で表彰式が行われました。

 菅野高野連会長から、「野球の成績は勿論、障害予防を兼ねた野球教室など地域貢献・野球の普及活動をしている点も評価されました。また、学校全体で文武両道・文武不岐を実践していることも推薦理由であります。選抜大会への出場を信じ、寒風の中、実力を高めるよう練習に励んでください。」という旨の激励の言葉をいただきました。その後、野球部の横松主将に記念の楯が手渡されました。

 選抜大会への最終決定は、来年の1月27日(金)です。高校生としてやるべきことをしっかりと行い、技術的にも人間的にも成長して、その日を待ちたいと思います。

石橋高校野球教室

 12月18日(日)、本校グラウンドで、令和4年度の石橋高校野球教室が開催されました。今回で10回目の節目を迎えるこの教室には、下野市内を中心とした小学生120名が参加し、本校野球部員による技術指導及び医療サポート栃木の医師や理学療法士の方々によるメディカルチェックが行われました。

 気温10℃に満たない寒い日でしたが、小学生の元気パワーは素晴らしく、大変活気のある野球教室になりました。本校野球部員も積極的に小学生に語り掛け、一生懸命にそして丁寧に指導していました。メディカルチェックでは、小学生とその保護者の方々が一緒に医師から説明を聞き、障害予防、早期発見に努めていました。地域貢献、野球人口の増加及び野球障害の予防を目標に行っている野球教室ですが、今年度もとても充実したものとなりました。

 今年度は毎年参加してくれている石橋クラブが栃木県内で優勝し、全国大会に出場するなど、嬉しいニュースもありました。他の学童チーム、そして本校野球部にも大きな励みになりました。

来年度も楽しくそしてさらに充実した野球教室を開催したいと思います。

筝曲部

11月12日 栃高文連日本音楽部会秋季発表会に参加しました。「上昇の彼方」という曲を披露しました。

 

野球部 選抜21世紀枠 栃木県推薦校に選出!

 野球部 選抜21世紀枠 栃木県推薦校に選出!(2年ぶり3度目)

 11月9日(水)、栃木県高野連より、本校野球部が、第95回選抜高校野球大会21世紀枠の栃木県推薦校に選出されたとの報告がありました。

 推薦理由は、「文武両道や地域貢献・障害予防に取り組みながら、近年好成績を収め続け、その活動が他校に良い影響を与えたため」というものでした。

 本校野球部は、秋季県大会で、ベスト4に進出。2016年、2020年には準優勝に輝き関東大会に出場していました。なお、2016年、2020年には21世紀枠の関東・東京地区候補校となりましたが、本大会出場にはいたりませんでした。

 今回、選出していただき、大変うれしく思います。このことを重く受けとめ、野球の技量だけではなく、人間的にも一段と成長していけるよう日々努力していきたいと思います。

 

野球部 1年生大会報告

野球部 1年生大会 県大会 初優勝!

 11月5日(土)から11月12日(土)にかけて、宇都宮清原球場ほかで、第13回栃高野連1年生野球大会県大会が開催されました。本校野球部は、11月5日(土)の1回戦に、宇都宮商業と対戦し、7対3で勝利しました。11月6日(日)の2回戦では、秋季大会準決勝で敗れた青藍泰斗と対戦。10対0の5回コールド勝ちで、秋の雪辱を果たしました。11月12日(土)の準決勝は、矢板東・高根沢・さくら清修の合同チームと対戦。打線が爆発し、13対3(5回コールド)で勝利し、決勝戦に進出しました。同日に行われた決勝戦は、今夏の甲子園出場校、国学院栃木と対戦しました。柳田・入江投手の完封リレーで、4対0で勝利し、創部以来の初優勝を遂げました。

 今大会で生徒達は1戦1戦力をつけていき、その成長は驚くばかりでした。野球部全体でも、秋季大会の活躍が認められ、栃木県高野連から選抜甲子園大会の21世紀枠栃木県代表校に推薦されました。この冬、高いモチベーションを保ちながら中身の濃い練習を積み重ねて行きたいと思います。

 今大会を通じて、いろいろな方々から応援等をいただきました。この場を借りて、お礼申し上げます。

 (成績)

 1回戦   石橋 7 - 3 宇都宮商業

 2回戦   石橋10 - 0 青藍泰斗(5回コールド)

 準決勝    石橋13 - 3 合同チーム(5回コールド)

 決勝     石橋 4 - 0 国学院栃木

        初優勝‼

野球部 1年生大会報告

1年生大会 県大会出場

 

 10月15日(土)から29日(土)にかけて、第13回栃高野連1年生野球大会中部地区ブロック予選が行われました。

1回戦は真岡高校と対戦し、投手戦をものしに、2対0で勝利しました。2回戦は、宇都宮・宇都宮東・宇都宮中央の合同チームと対戦。打線が爆発し、12対0(5回コールド)で勝利しました。代表決定戦は、宇都宮短大附属と対戦。序盤にピッチャーが打ち込まれ、0対5と劣勢でしたが、持ち前の粘りを発揮。6回に3点を返し、最終回の7回には満塁からのサヨナラタイムリーで、6対5で勝利し、県大会出場を獲得しました。県大会は、11月5日(土)から開幕。1回戦は宇都宮商業と対戦します。

 中部地区ブロック予選結果

1回戦   石橋 2 - 0 真岡

2回戦   石橋 12ー 0 宇都宮・宇都宮東・宇都宮中央(合同チーム)

代表決定戦 石橋 6 - 5 宇都宮短大附属

第75回秋季栃木県高等学校野球大会報告

第75回秋季栃木県高等学校野球大会 ベスト4

 9月10日(土)から9月28(水)まで、第75回秋季栃木県高等学校野球大会が宇都宮清原球場他で開催されました。本校野球部の成績は、以下の通りです。

 1回戦 石橋 16 ー 1 栃木 (5回コールド)

 2回戦 石橋 10 ー 2 烏山 (7回コールド)

 3回戦 石橋 13 ー 0 鹿沼商工(5回コールド)

準々決勝 石橋  3 ー 0 上三川

 準決勝 石橋  1 ー 6 青藍泰斗

 1回戦から3回戦まで3試合連続のコールドで勝ち進みました。準々決勝は、シード足利を倒して勢いに乗る上三川でしたが、完封で倒しました。関東大会の切符がかかった準決勝は、5回まで藤巻投手が相手打線を1安打に抑える好投で石橋ペースでしたが、6回にミスから2点を献上してしまい、最終的に1対6で敗れてしまいました。2年ぶり3度目の関東大会出場はならず、夢の選抜大会出場はかなり厳しくなりましたが、今大会で部員達は技術面は勿論、精神面でも大きく成長してくれました。この悔しさをこのオフの練習にぶつけて、一回りも二回りもレベルアップして、来年の春・夏に臨みたいと思います。最後になりますが、大会期間中、様々な面から野球部をご支援いただきまして、ありがとうございました。

 

関東公立高等学校テニス選手権大会第7位

 8月12日(金)・13日(土)に千葉県白子町で開催された、関東公立高等学校テニス選手権大会で、第7位の結果を残しました。
 12日の予選リーグ(全16チームを4校ずつの4ブロックに分けての試合)は、Bリーグで2勝1敗、2位となりました。13日の順位決定トーナメント(各リーグ2位の4チームによるトーナメント)では、1回戦で破れ、2回戦で勝利し、全体では7位となりました。
 予選Bリーグ  石橋③-2船橋、石橋③-2取手一、石橋1-④田無
         2勝1敗で2位
 順位決定トーナメント 1回戦 石橋2ー③駒場
            7-8位決定戦 石橋③-1竹園 
         7位

 

テニス部関東公立高大会に出場決定

 7月9日(土)県総合運動公園で行われた関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会男子団体で、本校テニス部が準優勝し、関東大会への出場を決めました。関東大会は8月11日~13日に千葉県で開催されます。

R4テニス部1学期前半の報告

 令和4年度1学期前半のテニス部の報告をします。
 4月に行われた関東予選ではシングルス4名・ダブルス4ペアが出場しました。シングルスでは1名・ダブルスでは1組がベスト16に進出しました。団体ではストレートで勝ち上がりましたが準決勝で足大附に敗れてしまいました。2校までが関東に行けるということで、その後同じベスト4の宇北に勝ち、文星附と対戦しましたが力尽き、3位となりました。敗れたとはいえ今までで一番関東に近づけた大会となりました。
 5月の総体予選ではシングルス2名・ダブルス2組が出場しましたが、ダブルスのベスト16が最高の成績となりました。団体では関東予選と同じ成績を目標としましたが、作新に敗れベスト8という結果となりました。1-1の後、迎えた3戦目でタイブレークまで選手は頑張ってくれました。この日は補助として2年生が来てくれましたが、彼らの目にも懸命にプレーする3年生の姿が焼き付いたことと思います。
 この5月の総体中部予選・県予選で3年生は引退となりました。この学年はクラブで活躍してきた選手の力が大きかったと言えますが、高校から硬式テニスを始めた選手たちも向上心に溢れ3年間で素晴らしい選手へと成長しました。

大会結果報告(卓球)

5月26日(木)、27日(金)にTKCいちごアリーナでインターハイ地区予選が行われました。
【結果】
男子シングルス:3名県大会進出
女子学校対抗、シングルス1名、ダブルス2ペア:県大会進出

各自目標に向けて頑張れたと思います。
次の大会に向けて励み、目標達成できることを期待しています。

新体操

令和4年度関東高等学校新体操大会
第71回関東高等学校新体操選手権大会
 
 5月27日(金)に宇都宮市西川田の日環アリーナで開催された、関東新体操選手権大会に2年4組の清水愛梨衣さんが個人の部に出場しました。
 結果は、種目別フープ34位・ボール31位で、総合順位は34位でした。
 栃木県から出場した選手の中では唯一の2年生でしたが、堂々とした内容であり、見てるものを魅了させる素晴らしい演技でした。また、下野新聞に試合直後に取材をされ、以下は下野新聞に掲載された内容になります。
「完璧な演技はできなかった。ボールに比べてフープの点数がとれていない。四肢の美しさや難度の点数を確実にとれるように演技を変えていきたい」5月28日(土)掲載
 今後の試合に向けて更に頑張って欲しいものです。

大会結果報告(陸上競技部)

陸上部大会結果報告(県総体結果)

Tweet ThisSend to Facebook | by 部活動顧問

令和4年度 第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会結果

  男子400mH  第7位  3年 西松 涼介

  女子400mH  第1位  2年 野村 美月
           第3位  3年 大島 涼葉
           第5位  2年 関口 実花
  女子400m   第6位  3年 大島 涼葉

  男子三段跳    第8位  2年 黒木 拓海

  女子七種競技   第2位  2年 古内 心陽
  女子1500m  第5位  2年 冨田 翔子
  女子100mH   第2位  2年 野村 美月

  女子4×400mR    第2位  大島・関口・冨田・野村

  

         

5月12日(木)~15日(日)にカンセキスタジアムとちぎで第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会が開催され多数の選手が入賞しました。

 6位以内に入った生徒は本県で開催される関東大会に出場します。さらによい結果が出せるよう頑張ります。

高校総体(陸上競技部)

高校総体最終日になります。
ここまで5名の選手が関東高校への出場を決めましたが、最終日も種目が残っていますので、一人でも多くの生徒が自己ベスト更新を目指して頑張ってほしいと思います。
応援よろしくお願いします。

【バレーボール部】R4年県高校総体兼関東大会予選会結果について

令和4年5月3~8日に行われた標題の大会において以下の結果となりました。
《結果》1回戦石橋2-0大田原女子、2回戦石橋2-0さくら清修、3回戦石橋2-0矢板、準々決勝石橋0-2文星女子
    第5位入賞(ベスト8)
今年度のチームは新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでの県大会は縮小や中止となり、公式戦では初勝利となりました。優勝した文星女子に敗戦はしたものの大会で目一杯バレーボールを楽しんできました。また、応援いただいた保護者のみなさまにも感謝申し上げます。

陸上競技部結果報告

昨日まで三日間栃木県陸上競技春季大会が実施されました。
多くの選手が自己ベストを更新し、3名の生徒が3位以内に入ることができました。応援ありがとうございました。
女子400mハードル 優勝 大島涼葉
         第3位 関口実花
女子400m 第3位 大島涼葉
女子7種競技 第2位 古内心陽

吹奏楽部 大会報告

 先日、1月22日に千葉県君津市で行われた第27回東関東アンサンブルコンテストに、吹奏楽部のフルート三重奏・クラリネット五重奏が出場してきました。4年ぶりの出場ということもあり、緊張や不安はありましたが、生演奏でしか味わうことが出来ない喜びをしっかり感じることができました。無観客での実施でしたが、コロナ禍で無事大会が開催されたことに、感謝の気持ちで一杯です。早くコロナが落ち着き、多くの皆さんに生の音楽を届けることが出来る日々が戻ることを祈っています。ここまで応援をしてくださった多くの皆さま、本当にありがとうございました。これからも吹奏楽部をよろしくお願いします。

吹奏楽部 大会報告

先日12月27日に行われました、第53回栃木県アンサンブルコンテストに3グループが出場して参りました。結果は以下の通りです。

・フルート三重奏    : 金賞 代表 
・サクソフォーン四重奏 : 金賞
・クラリネット五重奏  : 金賞 代表

3グループとも、たいへん音色が美しく、音楽性の高い演奏をすることができました。代表となった2グループも東関東大会に向けて、さらに日々の練習に取り組んで参ります。ここまで応援してくださった多くの皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。引き続き、吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。

石橋高等学校 野球教室

石橋高等学校 野球教室

 12月19日(日)、本校グラウンドで、令和3年度 石橋高等学校野球教室が開催されました。今回で9回目を迎えるこの教室には、下野市内の小学生106名が参加し、本校野球部員による技術指導及び医療サポート栃木の医師らによる肘検診が行われました。
 気温10℃に満たない寒い日でしたが、小学生達のエネルギーは素晴らしく、とても活気ある野球教室になりました。本校野球部員も小学生の中に入っていき、守備、走塁、打撃についてわかりやすく、丁寧に指導していました。地域貢献、野球人口の増加及び野球障害の予防という意味からも、とても有意義な野球教室になったと思います。
 来年度は10回目の節目となります。更に内容を充実させて、来年度も開催したいと思います。                         
             

吹奏楽部 大会報告

12月4・5日に行われましたら第14回県南地区アンサンブルコンテストにおいて、「クラリネット五重奏」・「フルート三重奏」・「サクソフォーン四重奏」が金賞を受賞し、地区代表として県大会へ推薦されました。

本番のステージでは学ぶことが多く、生徒は演奏を通して大きく成長しています。
 また、12月27日の県大会の舞台で、最高の音楽が出来るよう引き続き精進して参りますので、これからも石橋高校吹奏楽部をよろしくお願い致します。

ダンス部大会報告

 11月6日(土)に宇都宮市文化会館大ホールで行われました「第13回栃木県高等学校体育連盟新人大会」において、石橋高校ダンス部は優良賞をいただくことができました。タイトルは『トレジャーハンター』で得点は500点満点中431点でした。ダンスのうまさだけでなく、場面展開や構成、音響・振付の工夫で高く評価していただきました。
 いつものようにテーマ選びから始まり、音の編集・振付・構成すべて生徒たちだけでつくりあげた作品です。何より「みんなで楽しむ」ことを大切に活動しているので、見ていてとてもほほえましいです。
(1月から顧問が替わります。今までありがとうございました。)

ハンドボール部 結果報告

中部新人大会 優勝 

11月3日、7日に行われました中部新人大会の報告です。9月予定の新人大会が開催出来ました。4チームのリーグ戦で行われました。

石橋 17(8-8,9-8)16 宇工
石橋 17(9-8,8-6)14  鹿沼商工
石橋 23(13-7,10-8)15  作新

3年生が引退してから、1年生部員9名、2年マネ2名、1年生マネ1名。初めてのベンチ、初めての公式戦。とても緊張しルールが頭に入っていない状態でよく頑張ったと思います。

野球部 1年生大会報告

 1年生大会県ベスト8
 
 10月中旬から、第12回栃高野連1年生野球大会が行われ、大会に参加しました。結果は以下の通りです。
 中部地区予選
  1回戦 石橋 3対0 真岡・真岡北陵連合チーム
     2回戦 石橋 7対0 宇都宮南
  3回戦 石橋 2対0 宇都宮工業
 県大会
  1回戦 石橋 15対5 小山西(6回コールド)
 準々決勝 石橋 0対1 文星芸大附属
 
1年生も試合ごとに上手くなってきました。来年度は2年生と力を合わせ、甲子園を目指せるチームに成長していきたいと思います。

テニス部 県新人大会 結果報告

 9月25・26日、10月30日、11月3日に行われたR3栃木県高校新人テニス大会の結果をお知らせします。個人戦では9月11日から行われた中部地区予選をシングルス4名・ダブルス4ペアが勝ち抜き、県大会に出場することができました。大会運営校ということで、運営をしながら試合となりましたが、全員が協力しあい無事に中部大会を終えることができました。県での個人戦結果はシングルス・ダブルス共にベスト16にそれぞれ1名・1ペアの進出が最高位となりました。
 10月に行われた団体戦では昨年同様ベスト4までストレートで順調に勝ち抜くことができました。昨年度と違う点は、1年生の層が厚くなり1・2回戦でサブのメンバーも全員試合に出場し勝利に貢献できたところです。また、試合に登録できなかった部員も応援に駆けつけてくれたので選手たちは大いに勇気づけられてプレーできたようでした。
 準決勝で第1シードの足大付高に敗れましたが、3位決定戦では作新高に3-2で勝つことができ今年も3位に入ることができました。残念であったのは、その後の文星高との2位決定戦です。ダブルスでは1ペアが勝利し、もう1ペアはシングル3試合が終わったため打ち切りとなりましたが途中リードすることができていたので選手たちは昨年以上に悔しい思いをしたようです。
 上につながる大きな大会は今年度はこれで終わりですが、かつてないほど層が厚くなった現メンバーで来年度に向け、学業の両立も目指し頑張ってもらいたいと思います。

野球部 秋季県大会 シード権獲得


       野球部 秋季県大会 シード権獲得

 8月21日(土)~28日(土)の土・日において、第14回交流戦(秋季県大会のシード権獲得試合)が行われました。夏の選手権大会ベスト8の我がチームでしたが、主力の3年生が抜けてしまい、チームはマイナスからのスタートで、なかなか思うようにチーム作りが進みませんでした。しかし、三年生の残してくれた「粘り!」という伝統の下、三試合を勝ち抜き何とかシード権を獲得することができました。 
 県大会の抽選は、8月31日に行われ、9月18日に初戦(2回戦)を迎えることが決定しました。昨年(準優勝)を超えられるよう、頑張りたいと思います。

 交流戦結果
  1回戦  石橋 10 対  1 今市(7回コールド)
  2回戦  石橋  4 対  1 宇都宮南
  3回戦  石橋  4 対  1 真岡工業

テニス部 高校1年生チーム対抗戦 初優勝

 7月24日から行われた「R3高校1年生チーム対抗戦」の報告を致します。
この大会は1年生だけの団体戦として6人1チーム編成で毎年行われています。今回本校は7名のAチームと、本校生徒4名・宇南生徒3名の混成Bチームで出場しました。24日の予選リーグではAチームは全勝で決勝トーナメントに進出することができました。Bチームは残念ながら突破とはなりませんでしたが、実力的にはAチームのメンバーとも遜色のない選手ばかりなので今後の活躍が楽しみです。
 26日に決勝トーナメントが行われました。対戦したどのチームも予選を勝ち抜いてきたチームなので苦戦する場面もありましたが、念願の初優勝を達成することができました。選手は今大会を通じて、技術だけでは試合には勝てないということを実感したことと思います。
 夏休み明けには2年生も参加する新人戦が予定されています。今回学んだことや弱点の克服を目標に練習に励み、慢心することなく臨みたい考えています。