部・同好会活動報告

【陸上競技部】令和6年度関東高等学校陸上競技大会、結果報告

私たち陸上競技部は、令和6年6月14日(金)〜17日(月)に東京の駒沢オリンピック公園で行われた令和6年度関東高等学校陸上競技大会に参加してきました。
以下、結果を報告します。
・男子八種競技 4位
・女子5000m W 17着
・女子棒高跳  17位
・女子4×100m R 予選3着、決勝DNS
・女子100m予選 3着、準決勝6着
・女子100m予選 6着
・女子400mH予選 7着
・男子400mH予選 5着
・男子400mH予選 5着
・男子800m予選 8着
・女子200m予選 5着
・女子200m予選 7着
・男子200m予選 8着
・女子4×400mR予選 6着
・男子4×400mR予選 DQ
・女子100mH予選 6着

インターハイ出場は叶いませんでしたが、多くの選手が関東の舞台に立ち、走り・跳び・投げる姿は立派でした。
次の大会に向けてより一層頑張っていこうと思います。
応援ありがとうございました。

ハンドボール部 インハイ予選 準優勝

6月14日(金)~16日(日)に行われました全国総体ハンドボール競技栃木県予選会に出場してきました。

1回戦 本校 28(前半17-10,後半11-10)20 足 工
準決勝 本校 25(前半10- 4,後半15-12)16 宇 工
決 勝 本校 22(前半  9-16,後半13-14)30 國学栃 

支部大会、県総体と2大会で負けていた宇都宮工業高校に勝ち、決勝へと残りました。最後の5分…3年生全員がコートに立ち2得点!応援団が「キセキ」を歌う中堂々とやりきった3年生でした。

「hang in there」   これからの人生において、諦めず最後まで続けて頑張ったことは、必ず活きてきます!!
保護者の皆様、OBに皆さん、応援に来てくれた石高生たち、支えになりました。本当に感謝しています。
お疲れさまでした。

 

剣道部 活動報告

6月に入り、いよいよインターハイ予選が迫ってきました。部員たちも大会に向けて、練習試合を重ね準備万端です。

1日は鹿沼高校にて、午前中は栃木女子高校、小山城南高校と女子チームによる練習試合を行いました。終了後には全員で稽古も行い、充実した内容となりました。午後は鹿沼高校、小山城南高校の男子生徒で稽古を実施しました。男子は1人しかいないので、多くの男子と合同で稽古する貴重な機会となりました。総当たりによる試合練習も実施し、こちらも充実した半日となりました。

8日は小山北桜高校において女子チームは7校による総当たりのリーグ戦を行いました。男子は壬生高校・栃木農業高校と合同チームを組んでの参加となりました。この日も各自の良い点や改善点が見つかり、大会本番に向けて入念な準備ができました。

3年生にとっては今度の大会が最後の大会となります。悔いない試合ができるように、残された期間、充実した稽古を積み本番に臨みたいと思います。

 

筝曲部 春の発表会

 令和6年度も栃木県高等学校文化連盟主催により、日本音楽部会春季発表会が開催されました。6月8日(土)に参加してまいりました。昨年の冬から少しずつ練習を重ねてきた、「久遠」という曲を披露しました。アニメ『この音とまれ!』の挿入曲です。3年生が全員そろっての演奏は、これが最後になりました。

 

ハンドボール部 関東大会に出場してきました

千葉県四街道体育館にて一回戦

     横浜創学館 26(前半13-4 後半13-8)12 石橋

創学館の攻守はとてもスピーディでシュートはゴール内をしっかり狙ってきていました。

石橋高校はディフェンスを特によく頑張っていました。戻りが間に合わずとも守護神であるGKがナイスセービングで何度も救ってくれました。

敗退はしたものの、粘り強さが光ったゲームでした。

課題もわかっているので

インハイ予選までの練習はあと10日…

 

次は負けない!!思いを強く持ち、挑みたいと思います。

 

 

 

ハンドボール部 関東大会に出場します

4月の中部支部大会において宇工に敗れ準優勝…
そして5月の県総体では決勝を目指し大会に臨みましたが、また宇工に惜敗し敗者復活戦へ
何とか関東大会代表権を手にすることが出来ました

関東大会は5/31より千葉県で行われます
初戦は「横浜創学館」…正座からコート入りをし試合後も丁寧に正座をしてコートに感謝するチーム
神奈川では有名であった横浜商工時代からの伝統校に挑みます
春から多くのチームとお手合わせを頂き、指導を頂いてきました。努力してきた結果をこの大会で披露してきたいと思います。

応援よろしくお願いします

剣道部 大会報告

 令和6年度が始まり、石橋高等学校剣道部も、2年生女子が1名、1年生女子が2名入部し、女子部員は計6名となました。そしてうれしいことに1年生男子が1名入部し、男子部が復活しました。合計7名での練習は、気合に満ちて活気にあふれています。練習日は月、木、金の週3回は崩さず、学業との両立を目指しています。しかし、少ない練習時間を効率的に活用し、大会では本気で勝利を目指して練習を工夫しています。

 早速、5月3日、4日は高体連主催の錬成会に参加してきました。関東各県だけでなく、東北や東海地方のチームも参加する大規模な錬成会で、1日9試合を戦います。1年生にとっては過酷な練習試合となりますが、これを乗り越えて自信をつけていきます。結果は、他県のチームとも互角に戦え、関東予選に向けて手ごたえを感じることができました。

 5月10日(金)は関東予選(団体戦)に参加しました。女子は1回戦宇都宮女子高校と対戦し、先鋒がとった面1本を最後まで守り切り、1-0で勝利をすることができました。3年生にとっては初めて5名で参加する大会であり、目標であった初戦突破を果たすことができました。2回戦は、優勝した小山高校と対戦しました。全く歯が立たない試合になると思われましたが、先鋒、次鋒が粘り強く戦い、引き分けに終わり勝負は後半戦に持ち越しとなりましたが、地力の差はいかんともしがたく、3-0で敗れました。しかし、優勝校にあきらめることなく粘り強く必死に戦う姿は立派でした。男子は壬生高校・栃木農業高校と合同チームを編成し、シード真岡高校と対戦しました。こちらの最後まで粘り強く戦い善戦しました。11日(土)の個人戦は各々2回戦で敗退しましたが、今後の新たな課題が見つけることができました。

 部員も増えて活気のある部となり、新たなスタートを切った石橋高校剣道部を今後ともよろしくお願いします。

【陸上競技部】2024年度第65回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技 県予選 結果報告

5月10日(金)~5月13日(月)にカンセキスタジアムとちぎにて高校総体の県予選が行われました。
主な結果は以下のとおりです。

【男子】
・200m:6位
・800m:4位
・400mH:4位、6位
・4×100mR:7位
・4×400mR:4位
・八種競技:2位

・男子総合:8位 

【女子】
・100m:3位、4位
・200m:3位、5位
・100mH:5位、7位
・400mH:6位、7位
・5000mW:4位
・4×100mR:2位
・4×400mR:4位
・棒高跳:2位

・女子総合:5位

チーム一丸となって4日間戦い抜くことができました。
関東大会の出場権を得た選手たちは、6月に東京で行われる関東高校総体に出場します。
引き続き、チームとして成長できるよう頑張っていきます。
応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

陸上競技部 県高校総体前日

明日5月10日(金)から4日間、カンセキスタジアムとちぎで行われる県高校総体に参加します。

写真は、3年生からの熱いメッセージを後輩に伝えているところです。

 

今まで培ってきたものを存分に発揮できることを願っています。

野球部 春季県大会報告

野球部 春季大会 ベスト8

4月6日(土)~5月4日(土)まで、第77回春季栃木県高等学校野球大会が清原球場他で開催されました。

シード校として3回戦から登場した本校野球部の成績は、以下の通りです。

3回戦  石橋 15 - 2 那須拓陽(8回コールド)

4回戦  石橋  4 - 1 宇都宮白楊

準々決勝 石橋  4 - 5 国学院栃木

 大会優秀選手 入江祥太

秋季大会に続きベスト8まで進出しましたが、残念ながら関東大会出場権は逃してしまいました。

 

準々決勝の国学院栃木戦は6回に4点を先制したもののその後逆転で敗れるという悔しい敗戦でした。しかしながら夏のシード権は確保することができました。今大会での反省点、これから強化すべきポイントを明確にし夏の選手権に向け練習に励み、甲子園への切符をつかみ取りたいと思います。

テニス部 県高校総体兼関東高校テニス大会栃木県予選会(団体戦)3位

4月27日(土)、真岡市総合運動公園で開催された、県高校総体兼関東高校テニス大会栃木県予選会(団体戦)で、本校テニス部が第4シードを守ってベスト4に入りました。3・4位決定戦では宇都宮高校に敗れましたが、記録は3位として大会を終えました。

手芸部 2024日本ホビーショーに参加

4月27日(土)、東京ビッグサイトで開催された世界最大級のハンドメイド・ホビーの祭典「第48回2024日本ホビーショー」に本校手芸部が参加しました。

「Nouvelle Vague (ヌーヴェル・ヴァーグ)~新しい波~」をテーマにしたファッションショーで3日間の会期のラストステージを飾りました。

製作者・モデル・スタッフが一丸となって作り上げたステージに、会場の皆さんからは大きな拍手をいただきました。ご覧くださった皆様、お手伝いいただいた先輩方に感謝申し上げます。

     

 ショーは4部構成

 

 第1章 華麗なるノスタルジー 

 

 第2章 ルノワール~印象派のきらめき

 

 第3章 アバンギャルド

  

 第4章 ロングドレス・コレクション

 

 全員でのフィナーレ

 

剣道部 活動報告

 3月20日(木) 鹿沼高校において、大会形式の練習試合を行いました。1月の新人戦の後、生徒に「関東予選まで大会無いんですか?試合を経験しないと不安です。」と質問されたのがきっかけで、ならば自分たちでの実戦の場を設けよう、ということで企画しました。幸いにも鹿沼高校が会場を提供してくださり、県内で人数も少なく練習試合もままならない女子剣道部のある高校にお声をかけたところ、10校が参加してくれました。当日は合同チームを含む9チームを結成し、1次リーグ、2次リーグ、そして決勝トーナメントと、試合が進むにつれて各チームとも熱い試合を展開し、勝利を目指してチーム一丸となって戦っていました。決勝トーナメントでは顧問の先生方に審判をしていただき、本番さながらの緊張感ある試合が繰り広げられました。優勝から3位のチームには賞状を、優勝チームから最優秀選手、そして予選リーグで最も取得本数の多かった選手に優秀選手賞を送り、健闘をたたえました。今後もこのような試みを継続できればと考えており、参加を希望する学校がありましたらご連絡いただければと思います。

 さて、石橋高校はというと、栃木女子高校と合同チームを組み、1次、2次リーグを突破し、決勝トーナメントに進みましたが、おしくもベスト8で敗れてしまいました。貴重な実戦の場で、関東予選に向けて課題の見つかるよい機会となりました。

歴史研究部 栃木県高校文化芸術賞表彰式に参加

 皆さんこんにちは、歴史研究部です。2/15(木)にホテルニューイタヤで開催された、令和5年度栃木県高校文化芸術賞の表彰式に参加してきました。

 今年は栃木県高校スポーツ優秀選手賞表彰式と合同で実施され、今年度の全国大会で3位以上の成績を残した栃木県内の運動部・文化部の生徒が集合し、非常に厳かな雰囲気で表彰式が行われました。

 受験のために3年生の部員は参加できませんでしたが、参加した1・2年生の部員は一人一人メダルを受け取り、改めて自分たちの努力した成果が認められて、身の引き締まる思いを持ったようです。

 来年度の全国大会(総文祭)にも、歴史研究部の出場は決定しています。今後さらに研究を深めて良い発表ができるよう、部員一同活動に励んでいきますので、今後も歴史研究部へのご支援ご鞭撻をいただければ幸いです。

 

スキー 大会報告

2月5日~2月10日まで令和5年度全国高等学校総合体育大会第73回全国高等学校スキー競技選手権大会(インターハイ)のアスペン男子ジャイアントスラローム(GSL)と男子スラローム(SL)の2種目に1年の金子侑暉さんが参加してきました。

初めてのインターハイで緊張していましたが無事に2種目とも完走することができました。

【結果】

男子GSL  タイム 2:16.15  順位125位

男子SL   タイム 2:01.24  順位 88位

 

また、2月19日~2月24日の期間で第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会に参加します。応援よろしくお願いします‼

 

 

ハンドボール部 関東選抜大会出場

2月3日(土)群馬県甘楽中学校体育館にて初戦

 石橋高校  19(前半9-11 後半10-19)30  守谷高校

 1年生主体の攻撃。慣れない舞台で緊張の中、やり切ったとは言えないもやもやのまま試合が終わりました

5ヶ月ぶりに復帰した選手が決めた7mTCが2本!!

リバウンドからのシュートが3本!!

いいところもたくさんありましたが、悔しさが残ります

今の石高生の勝ち方を県外でも示せるよう努力し続けたいと思います

 

歴史研究部 児山城址落ち葉集積ボランティア参加

 皆さんこんにちは。歴史研究部です。1月27日(土)に行われた、下野市にある児山城址の落ち葉集積ボランティアに、部員6名で参加しました。

 このボランティアは、地域の有志の方々が参加されている「児山城守り隊」が中心となって行われています。児山城守り隊の皆様には、今年の部員の研究に関して、様々な資料をお貸しいただいたり、お話を聞かせていただいたりと、大変ご協力していただきました。微力ながらも、その恩返しができればと考え、今回はボランティアで一生懸命落ち葉を集めて運びました。

 10代の部員たちのフレッシュな働きぶりは、ボランティアに参加された多くの方々から、お褒めの言葉をいただきました。

 歴史研究部の研究が実施できるのは、普段からお世話になっている地域の方々のご支援あってこそです。今後も、地域史の研究や、歴史的な文献の解読などを進めていくことで、部活動が少しでも地域に貢献できればと考えています。中学生の皆さん、ぜひ石橋高校に入学した際には、歴史研究部として様々な活動を一緒にしてみませんか?部員一同お待ちしています。

 

剣道部 大会報告

1月20日(土)ユウケイ武道館で行われた栃木県高等学校剣道新人大会に参加しました。この大会は、3月に行われる全国高等学校剣道選抜大会の県予選を兼ねています。石橋高校は、女子団体戦に3名の部員で臨みました。結果は1回戦対戦校も4名での出場でありましたが、中堅・副将が勝利をおさめ、大将も危なげなく引き分けて勝利を収めることができました。

        先鋒   次鋒  中堅  副将  大将

    石橋           メメ  ド

        不戦   不戦          引分

    対戦校      〇〇

 

続く2回戦はシード校との対戦でしたが、選手は少ない人数ながらも必死に食らいつきましたが敗れました。今日の2試合の内容はこれまでの稽古の成果を十分に発揮するもので、来年新入部員が入ってくれることを願いながら、今後も稽古に励みたいと思います。

        先鋒   次鋒  中堅  副将  大将

    石橋               

        不戦   不戦      引分  引分

    対戦校 〇〇   〇〇  メ 

剣道部 活動報告

新年おめでとうございます。

いよいよ、1月20日(土)に県新人大会兼全国選抜予選が行われます。団体戦勝利を目指し、剣道部員一同、新たな気持ちで稽古に励んでいます。冬季休業中も精力的に稽古に試合に取り組んできたのでご報告します。

12月27日には千葉県立柏の葉高等学校で行われた錬成会に参加してまいりました。千葉県や埼玉県の学校10校と対戦することができ、なかには石橋高校と同じように部員数の少ないチームもありましたが、同じ剣道に取り組む高校生同士よきライバルであり、切磋琢磨しあう善き仲間に巡り合えました。このチーム初の県外遠征であり、慣れないことばかりで戸惑いもありましたが、収穫の多い錬成会となりました。

1月6日は県内4校と練習試合を行いました。半日で6試合をこなし、心身共に疲労困憊でしたが、自分の剣道を見つめ直す良い機会となりました。ご来校いただいた各校の剣道部の皆さん、ありがとうございました。

新人大会では、冬季休業中の成果を存分に発揮して、1つでも多く勝てるように頑張ります。

石橋高校野球教室

12月17日(日)、本校グラウンドにて、石橋高校野球教室が開催されました。この教室は野球人口の増加及び地域貢献を目的として毎年1回、主に下野市内の小学生を対象として開催しているもので、今回で11回目になります。単に、高校生が小学生に野球を教えるだけでなく、医療サポート栃木と協力して肘検診も併せて行い、障害予防にも取り組んでいるところに特徴があります。当日はやや風が強く冷たかったものの、約100名の小学生の参加のもと、キャッチボール・守備、打撃・走塁、メディカルチェックと3グループに分かれてローテーションしながら、明るく、元気に行うことができました。高校生も小学生に教える難しさを感じながら、一生懸命頑張っていました。とても充実した時間が送れたたと思います。小学生からいただいたエネルギーをもとに、来年度は2度目の甲子園を目指していきたいと思います。