栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
部・同好会活動報告
剣道部 活動報告
3月20日(木) 鹿沼高校において、大会形式の練習試合を行いました。1月の新人戦の後、生徒に「関東予選まで大会無いんですか?試合を経験しないと不安です。」と質問されたのがきっかけで、ならば自分たちでの実戦の場を設けよう、ということで企画しました。幸いにも鹿沼高校が会場を提供してくださり、県内で人数も少なく練習試合もままならない女子剣道部のある高校にお声をかけたところ、10校が参加してくれました。当日は合同チームを含む9チームを結成し、1次リーグ、2次リーグ、そして決勝トーナメントと、試合が進むにつれて各チームとも熱い試合を展開し、勝利を目指してチーム一丸となって戦っていました。決勝トーナメントでは顧問の先生方に審判をしていただき、本番さながらの緊張感ある試合が繰り広げられました。優勝から3位のチームには賞状を、優勝チームから最優秀選手、そして予選リーグで最も取得本数の多かった選手に優秀選手賞を送り、健闘をたたえました。今後もこのような試みを継続できればと考えており、参加を希望する学校がありましたらご連絡いただければと思います。
さて、石橋高校はというと、栃木女子高校と合同チームを組み、1次、2次リーグを突破し、決勝トーナメントに進みましたが、おしくもベスト8で敗れてしまいました。貴重な実戦の場で、関東予選に向けて課題の見つかるよい機会となりました。
歴史研究部 栃木県高校文化芸術賞表彰式に参加
皆さんこんにちは、歴史研究部です。2/15(木)にホテルニューイタヤで開催された、令和5年度栃木県高校文化芸術賞の表彰式に参加してきました。
今年は栃木県高校スポーツ優秀選手賞表彰式と合同で実施され、今年度の全国大会で3位以上の成績を残した栃木県内の運動部・文化部の生徒が集合し、非常に厳かな雰囲気で表彰式が行われました。
受験のために3年生の部員は参加できませんでしたが、参加した1・2年生の部員は一人一人メダルを受け取り、改めて自分たちの努力した成果が認められて、身の引き締まる思いを持ったようです。
来年度の全国大会(総文祭)にも、歴史研究部の出場は決定しています。今後さらに研究を深めて良い発表ができるよう、部員一同活動に励んでいきますので、今後も歴史研究部へのご支援ご鞭撻をいただければ幸いです。
スキー 大会報告
2月5日~2月10日まで令和5年度全国高等学校総合体育大会第73回全国高等学校スキー競技選手権大会(インターハイ)のアスペン男子ジャイアントスラローム(GSL)と男子スラローム(SL)の2種目に1年の金子侑暉さんが参加してきました。
初めてのインターハイで緊張していましたが無事に2種目とも完走することができました。
【結果】
男子GSL タイム 2:16.15 順位125位
男子SL タイム 2:01.24 順位 88位
また、2月19日~2月24日の期間で第78回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会に参加します。応援よろしくお願いします‼
ハンドボール部 関東選抜大会出場
2月3日(土)群馬県甘楽中学校体育館にて初戦
石橋高校 19(前半9-11 後半10-19)30 守谷高校
1年生主体の攻撃。慣れない舞台で緊張の中、やり切ったとは言えないもやもやのまま試合が終わりました
5ヶ月ぶりに復帰した選手が決めた7mTCが2本!!
リバウンドからのシュートが3本!!
いいところもたくさんありましたが、悔しさが残ります
今の石高生の勝ち方を県外でも示せるよう努力し続けたいと思います
歴史研究部 児山城址落ち葉集積ボランティア参加
皆さんこんにちは。歴史研究部です。1月27日(土)に行われた、下野市にある児山城址の落ち葉集積ボランティアに、部員6名で参加しました。
このボランティアは、地域の有志の方々が参加されている「児山城守り隊」が中心となって行われています。児山城守り隊の皆様には、今年の部員の研究に関して、様々な資料をお貸しいただいたり、お話を聞かせていただいたりと、大変ご協力していただきました。微力ながらも、その恩返しができればと考え、今回はボランティアで一生懸命落ち葉を集めて運びました。
10代の部員たちのフレッシュな働きぶりは、ボランティアに参加された多くの方々から、お褒めの言葉をいただきました。
歴史研究部の研究が実施できるのは、普段からお世話になっている地域の方々のご支援あってこそです。今後も、地域史の研究や、歴史的な文献の解読などを進めていくことで、部活動が少しでも地域に貢献できればと考えています。中学生の皆さん、ぜひ石橋高校に入学した際には、歴史研究部として様々な活動を一緒にしてみませんか?部員一同お待ちしています。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。