栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
部・同好会活動報告
歴史研究部 下野市長表敬訪問
皆さんこんにちは。歴史研究部です。
全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会歴史・考古部門の優秀賞を受賞したことを受けて、8月20日(水)に下野市役所にて、下野市長坂村哲也様への表敬訪問を実施いたしました。
坂村市長様をはじめとして、副市長様・教育長様・教育次長様からも労いと激励の言葉をいただき、大変ありがたい限りでした。お忙しい中でもお時間を取っていただいたことに、改めて御礼申し上げます。
歴史研究部の活動において、下野市教育委員会事務局文化財課の方々には、日々大変お世話になっています。研究の恩返しができるよう、今後も活動に励んでいきたいと思います。
テニス部 関東公立高校テニス選手権大会 13位
8月12日・13日に、千葉県白子町で関東公立高校テニス選手権大会が開催されました。本校テニス部は、12日の予選リーグでは0勝3敗でした。13日の4位リーグでは2勝1敗でリーグ1位、全体では16チーム中13位でした。
【活動報告】陸上競技部
8月15日〜17日にかけて、長野県の菅平高原で合宿を実施しました。
今年度も他県の高校と一緒に練習を実施しました。
生徒はとても充実していたようでした。
秋の新人大会に向けて、頑張っていきたいと思います。
歴史研究部 全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会 報告
皆さんこんにちは、歴史研究部です。この度栃木県宇都宮市で開催された全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会に、本県代表として参加しました。結果は、全国第2位の「優秀賞」を受賞することができました。地元開催の全国大会で受賞することができ、部員たちも感無量の様子でした。詳細は下記の通りです。
- 大会名 令和7年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会
- 会場・日時 ライトキューブ宇都宮・令和7年7月29日(火)
- 発表タイトル ①多功ヶ原研究班:「戦国時代の宇都宮氏と多功ヶ原」/②大麻の歴史研究班「大麻栽培の歩み~栃木県の大麻の存続~」
- 結果 多功ヶ原研究班:歴史・考古部門優秀賞(全国第2位)
- 発表の概要 ①多功ヶ原研究班:以前から歴史研究部では、石橋高校付近の城郭について研究を行ってきました。その中で、本校の東部に存在する上三川町の多功城付近(多功ヶ原)は、戦国時代において何度も戦場となったことに部員たちは注目し、その要因を探りました。最終的に、古代より交通の要衝であったこと、宇都宮氏の忠臣である多功氏が守っていたこと、北条氏との抗争における最前線であったことなどから、多功ヶ原が重要な意味を持つ地域であったことを解明しました。/②大麻の歴史研究班:栃木県では現在も繊維としての大麻を栽培している農家の方が多いことに部員たちは注目し、その背景を探りました。その中で、古代より下野国では大麻が税で収められていたこと、様々な地理的要因・技術の発達によって他地域よりも高品質な繊維を生産できたことなどを解明しました。
- 発表と部員の写真
「部長による選手宣誓」
「各班の発表の様子」
「集合写真」
この研究を進めるに当たり、宇都宮短期大学教授江田様、栃木県立博物館学芸部長篠﨑様をはじめ、多くの方々に資料提供などご協力をいただき大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
全国大会で3年生9人は引退となります。人数の多い代でしたが、各自で役割を分担しながら積極的に活動し、非常に良い雰囲気を作ってくれた、頼りがいのあるメンバーでした。3年生の意志を受け継ぎ、今後は1・2年生が部の中心となり、まずは11月の県大会を勝ち進むことを目標に研究を進めていきます。今後も歴史研究部へのご支援・ご助言をいただけると幸いです。
【陸上競技部】インターハイ 大会報告
7月23日〜29日まで広島県のホットスタッフフィールド広島にて開催されていた令和7年度全国高等学校総合体育大会に参加してきました。
また、参加に際しOBの方をはじめとしてたくさんの方々からご支援・応援していただきありがとうございます。おかげさまで、選手は試合に専念することができました。
今回の出場種目は
・女子100m
・女子200m
・女子4×100m R
・女子4×400mR
でした。
結果は、どの種目も予選敗退となってしまいましたが、精一杯力を出し戦いました。
この日のために準備をしてきましたが、全国大会のレベルの高さを痛感しました。
来年のインターハイに向けてより一層頑張っていきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。