栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
部・同好会活動報告
野球部
3月12日(日)、矢板高校と練習試合を行いました(会場:矢板高校)。本校にとって、練習試合が解禁された最初の練習試合でした。また、冬の厳しい練習の成果を発揮する場でもあります。
攻守にわたり、選手個々の成果・成長はあったと思います。しかし、相手校の選手もレベルアップしており、結局どの高校も一冬越えて、成長しているということを実感できた良い機会でもありました。
今春、本校は注目される高校の一つだと思いますが、チャレンジャー精神を忘れることなく、春季大会に臨みたいと思います。応援宜しくお願いします。
野球部
3月1日(水)、本校で卒業式が行われました。そして、3年生部員8名(選手6名、マネージャー2名)も卒業しました。
この学年は、下級生の助けを得なければ大会に参加できない、練習試合もできない、練習もままならない人数でしたが、主将を中心に良くまとまり、また意地とプライドを持って1年間過ごしたと思います。
秋季大会と選手権大会は初戦敗退でした。しかし、交流戦では強豪私立に競り勝ち、後に全国優勝するチームに9回まで試合をすることができましたし、春季大会ではベスト16に進出しました。こうした頑張りを見ていた後輩が、快挙を成し遂げることができたのだと思います。
今後の学生生活での活躍を祈念します。応援宜しくお願いします。
野球部
1月29日(日)、小山西高校を会場に、野球競技会が行われました。八校会(小山地区5校、上三川・壬生高校、本校)主催で、数年前から始まりました。ロングティー、塁間走や1500㍍走等、冬場のトレーニングの成果を他校と競争しながら数値化して、残りのオフシーズンをさらにモチベーションを高めて、課題を持って取り組もう、そんな趣旨も含まれています。本校選手も頑張りましたが、他校の選手より劣っている部分を実感することができました。一人一人が課題を持って、さらにハードなトレーニングに向き合おうと思います。応援宜しくお願いします。
野球部
1月27日(金)午後3時、残念ながら本校に電話(吉報)はありませんでした。非常に残念でしたが、気持ちを切り替えて、放課後は通常通りの練習を行いました。
思えば、毎日新聞社宇都宮支局、栃木県高等学校野球連盟やその他大勢の関係者の皆様、本校取材のために遠方から来校して頂いた報道関係者の皆様、本当に有難うございました。ご期待に添うことはできませんでしたが、多くの経験をすることができましたし、それらが多くの財産となりました。
また、地域の方々の期待を感じることで、改めて地域社会あっての部活動だということを学ぶことができました。改めて感謝申し上げます。本当に有難うございました。
これから春の地区大会と県大会、そして夏の選手権大会での勝利を目指して、頑張りたいと思います。今後とも応援宜しくお願いします。
野球部
12月23日(金)午前、本校を会場にして学童教室を開催しました(通算4回目)。今回は、下野市内を中心に10チーム124名の小学生が参加してくれました。また、今回も自治医科大学と石橋総合病院などの先生方のご協力を得まして、平行して肘などのメディカルチェックをお願いしました。
学童教室では、学童チームに選手2名を担当にして、自覚と責任を今まで以上に持たせました。選手もそれらをしっかりと理解して、きちんと小学生をリードしていました。そして、小学生が楽しそうに参加していたのが印象的です。
来年度もより良い教室になるように、改善を重ねていきたいと思います。応援宜しくお願いします。
野球部
12月22日(木)、本校第一体育館で関東・東京地区の21世紀枠候補校表彰式が行われました。賞状と盾が古田支局長(毎日新聞宇都宮支局)から贈られ、その後は古田支局長と阿部理事長(栃木県高等学校野球連盟)から貴重な講話がありました。
今回の表彰は大変名誉なことであり、野球部だけで得た事実ではありません。学校全体に対する表彰であり、本校の今までの取り組みがあった上でのものだと思います。改めて関係各位に感謝申し上げます。有難うございました。
候補校に選出して頂いた事を励みにして、今後とも精進していきたいと思います。応援宜しくお願いします。
吹奏楽部
金管八重奏・・・金賞・代表
サックス八重奏・・・金賞・代表
フルート四重奏・・・銀賞
となりました。金管とサックスは来月1月28日、茨城県結城市で行われる東関東アンサンブルコンテストに出場しますので応援よろしくお願いします。
また25日にはグリムの館にてクリスマスコンサートを開催しました。
今回は初の2回公演、そして栃木県のボーカルユニット「mix bell」との共演があり例年以上に準備が大変でしたが、立ち見が出るくらいたくさんのお客様に来ていただき、大成功を収めることが出来ました。
皆様本当にありがとうございました!!
野球部
12月16日(金)15時、第89回選抜高等学校野球大会の21世紀枠候補校として関東・東京地区から推薦されました。本当に有難うございました。感謝の気持ちしかありません。
本校監督「関東代表ということで、これまで以上に重みと責任感を感じている。あとは結果を待つだけなので、自分たちのやれることをしっかりやる。特に守備の強化を図り、選ばれても恥ずかしくないチームにしたい」(以上、下野新聞より抜粋)。「関東・東京の代表としての重みと責任感を自覚してほしい。特別なことをするのではなく、精いっぱい学校生活や練習に励むこと。そうすれば神様が評価してくれる」(以上、毎日新聞より抜粋)。
また、今秋から走塁面などで指導を受けている本校陸上部顧問「速く走るためにはどうするか。関わることができて大変うれしい」「力じゃなくてコツ。選手は吸収が早い」(以上、スポーツニッポンより抜粋)。
厳しい冬練習に耐えうるモチベーションになると思います。また、遠路はるばる取材等をして頂き、大変有難うございました。応援宜しくお願いします。
野球部
12月11日(日)、第11回下野市南河内地区一周駅伝競走大会(通算35回)に参加しました。野球部からは2チーム参加して、市内一般の部でそれぞれ準優勝と3位になりました(数名、区間賞も受賞しました)。
また開会式では、下野市長から関東大会出場の件を紹介して頂き、嬉しい思いと共に、多方面から注目されているという身の引き締まる思いでした。多くの方々に声を掛けて頂き、楽しい一時を過ごすことができました。応援宜しくお願いします。
野球部
12月4日(日)午前中、普段使用している道具の補修や環境整備を実施してもらいました。残っている作業は今週末にお願いしました。保護者会の作業の様子を見て、選手が道具などを大切に使用して、練習に精一杯取り組んでもらえたらと思います。応援宜しくお願いします。
野球部
11月17日(木)、栃木県高等学校野球連盟から21世紀枠候補校に選出して頂きました。改めて、関係各位に感謝申し上げます。本当に有難うございました。
本校監督「部員の頑張りはもちろん、学校、OBの努力で選ばれた。ありがたい」「(推薦は)冬の練習の起爆剤になる。秋は勢いに乗って決勝に行ったが、何度戦っても勝てる完璧な守備と、打力を底上げしていきたい」(以上、下野新聞より抜粋)。「推薦は、部員の頑張りももちろんだが、学校全体として評価していただいたと思っている。感謝の気持ちを忘れずに、関東大会の経験を生かしながら練習していきたい」(毎日新聞HPより抜粋)。応援宜しくお願いします。
硬式テニス部
平成28年度栃木県高等学校新人テニス大会(男子団体) 第3位
平成28年10月29日(土)・11月3日(木・祝)に栃木県総合運動公園テニスコートで行われた県新人大会に於いて、石橋高校男子テニス部は第3位の成績を収めました。対戦結果は以下の通りです。
2回戦 石 橋 3ー1 小北桜
3回戦 石 橋 3ー2 高根沢
準々決勝 石 橋 3ー2 国学栃
準決勝 石 橋 0ー3 足工大
なお、優勝の足工大附高と、準優勝の文星附高の2校は12月24日(土)から開催される関東選抜高校テニス大会に出場することとなりました。石橋高はあと一歩及ばず残念でしたが、粘り強く接戦を制して勝ち上がり、県内公立校では1番の成績を収めることが出来ました。ここに報告致します。
監 督 大木 善成
出場選手 駒見 響(2年) 岩松 渚(2年) 杉山 歩夢(2年)
舘野 智郁(2年) 村上 純(1年) 人見 颯平(2年)
牧 和樹(2年) 尾花 輝哉(2年) 佐瀬 寛人(2年)
野球部
11月6日(日)、小山南高等学校を会場に、中高強化練習会が開催されました。小山南高校と本校の選手が講師役となり、小山市内を中心とした中学生(5校)に指導したり、一緒にトレーニングを行ったり、充実した時間を過ごすことができました。教えることの難しさを実感したり、教えることで基本を振り返ることができたり、非常に良い機会だと思います。また、中学生が今後、高校野球を目指してほしいとも思います。応援宜しくお願いします。
野球部
秋季関東大会も終わり、先ずは来春へ向けて本格的な冬練習が始まりました。そんな中、下野市から横断幕を頂戴しました。本当に有難うございました。当分、選手から見える場所に掲げておくことで、これを励みにして、厳しい冬練習を乗り切ってほしいと思います。
また、本校同窓生で下野市役所及び小山市役所に勤務している方々からもお祝いのお言葉などを頂戴しました。重ねて御礼申し上げます。本当に有難うございました。今後とも応援宜しくお願いします。
野球部
9月22日(土)、第69回秋季関東地区高等学校野球大会開会式及び1回戦がありました。結果はご存じの通り、東海大学付属市原望洋高等学校(千葉県1位)に2-5と敗退してしまいました。初回に2点を先制されたのですが、4回に同点に追い付きました。しかし、5回に2点を追加され、8回にも1点を失いました。
P竹内ーC渡邉彬、二塁打)渡邉彬
30日(日)、決勝戦が行われました。作新学院高校(本県1位)が優勝(本校は県大会決勝で敗戦)、東海大望洋高校が準優勝(本校は関東大会初戦で敗戦)という、本校が対戦した高校がそれぞれ優勝・準優勝でした。
県大会準優勝及び関東大会初出場に関しまして、本当に多くの方々から、お祝いや激励のお言葉などを頂戴しました。また、放課後練習や練習試合など多くのご支援も頂戴しました。この場をお借りして、御礼及び感謝申し上げます。本当に有難うございました。
今後、今回の結果を一過性にしないように、数年・十数年と継続できるように、部一同頑張りたいと思います。今後とも応援宜しくお願いします。
陸上部(関東選抜新人大会結果)
平成28年度第20回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会結果
2年 高根 一輝 君 走高跳 決勝 12位
高根 一輝 君 三段跳 決勝 10位
1年 木村 友哉 君 110m障害 予選 6位 予選敗退
木村 友哉 君 400m障害 予選 8位 予選敗退
1年 石渡 聖大 君 3000m障害 予選 9位 予選敗退
関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会が、10月22日(土)・23日(日)に埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。
高根君の三段跳がもう少しで入賞できそうでした。その他の選手もよく健闘し、来年に繋がる大会となりました。
野球部
10月12日(水)、毎日新聞東京本社毎日ホールで、第69回秋季関東地区高等学校野球大会の抽選会が行われました。
本県開催ということもあり、本校の試合日程は開幕試合(22日、淸原球場10:30~)と決まっておりましたが、対戦相手は抽選会で決定することになっていました。抽選結果、東海大学付属市原望洋高等学校(千葉県1位)と対戦することになりました。
東海大望洋高校は全国的な知名度を誇り、春夏甲子園出場経験があり、プロ野球選手を輩出し(大学野球や社会人野球で活躍している選手も多数)、今夏アジア大会へ日本代表として出場した3年生(投手)が在籍しているチームです(HPによると部員109名)。
新チームもプロ野球や大学関係者などが注目する全国屈指の投手を擁し、千葉県内の好投手をことごとく打ち破った強力打線など、今大会注目のチームでもあります。
そんな対戦相手から学ぶ事や得る事は沢山あります(決勝戦の作新学院戦のように)。チャレンジャー精神を強く意識して、積極的に戦いたいと思います。応援宜しくお願いします。
歴史研究部 臨地研究会(アジア学院)
歴史研究部では、現地に赴いて様々な体験活動を行う「隣地研究会」を毎年実施しています。今回は、県北にある「学校法人・アジア学院」を訪問しました。当日は宇都宮北高校の皆さんと一緒に第44回の収穫祭のボランティアとして参加しました。
収穫のミサから各国の踊りが披露される中で、各国のお料理をお客様に提供するお手伝いをし、英語で会話しながら身振り手振りでコミュニケーションをはかり、異文化理解や歴史的な背景について考えることにつながる体験を楽しく行ってきました。
世界史の授業で紹介され、急遽参加した皆さんも貴重な体験となったことでしょう。
期日:平成28年10月8日(土) 8:45 西那須野駅集合
17:10 那須塩原駅解散
女子バスケットボール部
2回戦(9/17) 石橋 47-42 黒羽
3回戦(9/19) 石橋 49-96 足利女子
1月の新人戦に向けて練習を重ねていきたいと思います。
野球部
9月28日(水)、清原球場で決勝戦(vs作新学院高等学校)が行われました。結果は1-5で負けてしまい、初優勝をすることはできませんでした。
作新学院高校の攻撃を、中盤まではよく粘って凌いで1失点と守っていましたが、終盤に粘ることができずに失点を重ねてしまいました。
相手投手の精度の高いコントロール、相手捕手の強気のリードとクレバーさ、スキのない守備と本校のスキを見逃さずに攻撃してくる判断力と確実な打撃など、お手本とする教材がたくさんありました。
今大会を通じて、多くの経験を積むことができました。また、多くのご声援を頂戴しました。この場を借りて、御礼申し上げます。有難うございました。
来月から、関東大会が開催されます。本県代表として、精一杯頑張りたいと思います。応援宜しくお願いします。
野球部
9月27日(火)、清原球場で準決勝(vs白鴎大学足利高等学校)が行われました。結果は7-3と逆転勝利、57年ぶり2回目の決勝進出をすることができましたし、本校初の関東大会出場(本県開催、10月22日~)を決めることもできました。
この試合もエラーが1つありましたが、10安打と9四死球を記録することができ、良く選球していたと思います。また、本校投手が14奪三振と素晴らしい投球をしました。応援団も準々決勝同様、声援と音楽が選手の力になったことは間違いないと思います。有難うございました。
明日は淸原球場第2試合、決勝戦(vs作新学院高等学校)です。ご存じの通り、今夏全国優勝した高校です。今大会最後の試合ですので、臆することなく、全力を出し切って、挑戦者として王者作新に挑みたいと思います。応援宜しくお願いします。
剣道部(栃木地区近県剣道大会)
1回戦 國學院栃木高校と対戦しました。
先鋒 小野田 0-0 國學院
次鋒 梅山 1-0 國學院
中堅 稲葉 0-0 國學院
副将 熊倉 1-1 國學院
大将 佐藤 0-2 國學院
本数差で惜しくも敗退しましたが、次につながる良い経験になったと思います。
今後も剣道部の応援をよろしくお願い申し上げます。
野球部
9月24日(土)、清原球場で準々決勝(vs宇都宮短期大学附属高等学校)が行われました。結果は6-0と勝利して、55年ぶり4回目の準決勝に進出することができました。
エラーは記録されましたが、何とか完封勝ちすることができましたし、四死球10に関しては、打席できちんと選球することができた結果だと思います。強気と積極的なプレーを忘れずに、2日間(2試合)挑戦したいと思います。応援宜しくお願いします。
また、急遽結成された応援団には感謝の言葉しかありません。有難うございました。
次戦は、作新学院高等学校が岩手国体に参加する為に、27日(火)準決勝(vs白鴎大学足利高等学校)、28日(水)3位決定戦及び決勝戦です(本県で秋季関東大会が開催される関係で、3校出場できる為に3位決定戦まであります)。
野球部
9月21日(水)、秋季大会3回戦(vs文星芸術大学附属高等学校)が清原球場で行われました。結果は4-2の勝利、準々決勝に進出することができました(4年ぶり7回目)。
初回に3点を先制することができましたが、すぐ2点を失う苦しい展開が続きました。シード文星芸大附高校の質の高い走攻守に負けそうになりましたが、最終回に1点を奪い、逃げ切ることができました。今大会初めてのノーエラー、目標とする二桁安打(10本)も出ました。今大会、試合の運と流れがあると思います。応援宜しくお願いします。
次戦は24日(土)清原球場第1試合(vs宇都宮短期大学附属高等学校)です。
陸上部(県新人大会)
平成28年度 第56回栃木県高等学校新人陸上競技大会結果
男子110mH 第2位 木村君(1年) <関東新人大会出場>
男子400mH 第2位 木村君(1年) <関東新人大会出場>
男子3000m障害 優 勝 石渡君(1年) <関東新人大会出場>
男子走高跳 第2位 高根君(2年) <関東新人大会出場>
男子三段跳 優 勝 高根君(2年) <関東新人大会出場>
男子砲丸投 第8位 前原君(2年)
女子やり投 第8位 野澤さん(1年)
女子400mH 第6位 工藤さん(1年)
女子ハンマー投 第5位 金本さん(1年)
男子4×100mR 第4位 中川・木村・高根・神津
女子4×100mR 第7位 本橋・野沢・栃村・佐藤
男子総合 第3位
9月17日(土)・18日(日)に県総合運動公園陸上競技場で第58回栃木県高等学校新人陸上競技大会が開催され多数の選手が入賞しました。
男子走高跳と男子三段跳に高根君、男子110mHと男子400mHに木村君、男子3000m障害に石渡君が、10月22日(土)・23(日)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われる関東高等学校選抜新人陸上競技大会に出場できることになりました。
関東大会では、県大会よりもさらによい結果が出せるよう頑張ります。
野球部
9月17日(土)、県営球場で高根沢高等学校と対戦しました。結果は3-2と逆転勝利でした。
高根沢高校と比較して、ヒット数は半分、エラーは倍と、練習の成果を発揮することはできませんでしたが、何とか3回戦に進出することができました。チャレンジャー精神をもう一度確認して、積極的な試合展開を期待したいです。
18日(日)雨天順延になりましたので、次戦は21日(水)清原球場第1試合(vs文星芸術大学附属高等学校)です。
野球部
9月10日(土)、第69回秋季栃木県高等学校野球大会1回戦(vs足利清風高等学校)が清原球場で行われました。
結果は2-1で逆転勝利しました。相手校投手の好投や本校守備のエラーなどがあり、苦しい試合展開でした。これらの反省を生かして、次戦に臨みたいと思います。応援宜しくお願いします。
2回戦は、17日(土)県営球場第3試合(vs高根沢高等学校)です。
中部新人ハンドボール大会 結果報告
9月10日(土)、11日(日)に石橋体育センターにて大会が行われました。
たくさんの応援ありがとうございました。結果は下記の通りです。
9月10日(土)
宇都宮工業 17-23 石橋 勝利
作新学院 12-18 石橋 勝利
9月11日(日)
鹿沼商工 19-17 石橋 負け
準優勝となりました。
今大会は怪我などもあり、ハラハラした試合展開にもなりましたが
とても収穫のある大会になりました。
次の大会が、1月になります。日々成長し、さらによい結果が残せるよう努力していきますので
応援のほどよろしくお願いいたします。
野球部
9月4日(日)、茨城県立石岡第一高等学校(会場、石岡一高校グラウンド)と練習試合を行いました。石岡一高校は今春関東大会に出場した強豪校であり、創立100年を超える伝統校でもあります。
結果は1勝1敗でした。秋季大会前に色々と気付かされる、良い機会となりました。これらの点を修正して、来週からの秋季大会に臨みたいと思います。応援宜しくお願いします。
野球部
8月31日(水)、秋季県大会の抽選会が行われました。その結果、本校は10日(土)清原球場第2試合、足利清風高等学校と対戦することになりました。
投手力を中心に、守備、走塁、バントなど夏休み中に培った部分で勝負したいと思います。応援宜しくお願いします。
陸上部(関東選手権大会)
平成28年度 第89回関東陸上競技選手権大会結果
1年 石渡 聖大 君 3000m障害 予選 12位 予選敗退
栃木県陸上競技選手権大会の男子3000m障害で5位に入賞した石渡君は、8月20日(土)に千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で行われた関東陸上競技選手権大会に出場しました。
一般・大学生も含まれる関東大会のなか健闘しましたが、予選12位で決勝に進出できませんでした。
次の大会では、さらによい結果が出せるよう頑張ります。
野球部
8月27日(土)、茂木高校を会場に、交流戦が行われました。大田原高校には7×ー0(8回コールド勝ち)と勝利しました。代表戦となる宇都宮短期大学附属高校との試合は、後半引き離されて1ー5と敗戦しました。
交流戦で計3試合の試合を経験することで、秋季大会(9月10日~)への課題も確認することができました。残り2週間で色々と修正を行いながら、練習を重ねたいと思います。応援宜しくお願いします。
秋季大会抽選会は、31日(水)です。
野球部
8月21日(日)、茂木高等学校を会場に、栃木工業高等学校との初戦に臨みました。結果は7-0(7回コールド勝ち)でした。次戦は、同じ会場で大田原高等学校(27日(土)11:30予定)です。応援宜しくお願いします。
県高校新人水泳大会結果
8位までの入賞者は下記の通りです。
(男子個人)
1の3青木 100m バタフライ 4位
200m 背泳ぎ 3位
2の6浅井 100m 背泳ぎ 7位
200m 背泳ぎ 7位
1の4斉藤 200m 個人メドレー 2位
400m 個人メドレー 3位
(女子個人)
1の1日引 50m 自由形 6位
100m バタフライ 5位
1の4佐々木 100m 背泳ぎ 8位
2の6藤田 100m 平泳ぎ 4位
200m 平泳ぎ 4位
(男女リレー)
男子400mメドレーリレー7位
(浅井→片平→青木→斉藤)
女子400mメドレーリレー5位
(佐々木→藤田→日引→千賀)
女子400mフリーリレー 4位
(日引→佐々木→見目→藤田)
なお、総合成績は男子7位、女子6位となりました。1日のみの開催で、午後に悪天候が心配されるため、休憩時間を削っての実施となりました。リレーも含め4種目出場した選手もおり、体力的に厳しかったと思いますが生徒達は良く頑張っていました。
平成28年度関東高等学校水泳競技大会について
7月23日(土)から26日(月)の3日間、茨城県にある笠松運動公園屋内プールに男子2名。女子4名が参加してきました。
残念ながら決勝進出やインターハイ出場とはなりませんでしたが、ベストやインターハイ参加の標準記録に近づいた生徒もおり、収穫のある大会となりました。
歴史研究部 隣地研究会(日光)
①個人研究・校内発表(年2回 … 学校祭発表・年度末発表)を行います。
②全体会ゼミ … 毎月ゼミを行い、個人研究の討論を行います。
③臨地研究会 … 現地調査のため、博物館施設や史跡を訪問します。(日帰り・宿泊)
今回は、今年度の最初の臨地研究会について紹介します。訪問先は日光で、次の場所を訪問しながら、歴史について学びました。
事前研究が大変でしたが、楽しく訪問できました。身近な場所ではありましたが、
知らないことがたくさんあって、本当に勉強になりました。
ア) JR日光駅(皇族用貴賓室・駅長室・一等車待合室)
イ) 日光東照宮
ウ) 日光田母沢御用邸記念公園
【歴研部といえば、あしゅら 田母沢御用邸記念公園にて】
【JR日光駅 2Fにある一等車待合室】
【東照宮の参道にて】
【JR日光駅 皇族用貴賓室を訪問】
関係者の皆様のご親切に、心から感謝申し上げます。
野球部
8月11日(祝)、12日(金)と練習試合を行いました(11日高根沢高校、12日栃木商業高校)。暑い中での連戦でもあり、選手にとってはキツい状況ですが、これを乗り切って、20日(土)の交流戦で活躍してほしいと思います。応援宜しくお願いします。
野球部
8月9日(火)、大洗総合運動公園野球場を会場に、茨城県立水戸商業高等学校と練習試合を行いました。水戸商業高校は強豪校であり、全国的に有名な伝統校でもあります。結果は1勝1敗でした。少しずつですが、練習の成果が試合で出せるようになりつつあります。応援宜しくお願いします。
野球場の側に、水戸商業高校OBで野球殿堂入りした、石井藤吉郎さんの碑がありました。
野球部
8月4日(木)、5日(金)と練習試合を行いました(4日埼玉県立蕨高校、5日茨城県立水戸工業高校)。結果は1勝1敗、2敗となかなか結果が出ませんでしたが、20日(土)交流戦へ向けて、一つずつ課題を克服するしかありません。応援宜しくお願いします。
なお、交流戦1回戦は栃木工業高校(9:30~、栃木工業高校グラウンド)です。
野球部
7月31日(日)、本校グラウンドで、真岡高校と練習試合を行いました。結果は2試合とも引き分けでした。お互い新チームとして始動して、初めての練習試合でした。ミスも多く、課題の残る内容でしたが、一つずつその課題を克服して、8月20日(土)の交流戦に臨みたいと思います。応援宜しくお願いします。
主将)入江 副将)磯、渡辺
硬式テニス部(関東大会出場)
平成28年度第5回関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選会(男子団体)優勝
平成28年7月9日(土)、県総合運動公園テニスコート、平成28年7月17日(日)、宇都宮工業高校テニスコートにて実施された県予選会で、石橋高校テニス部(男子)が優勝しました。平成26年優勝以来2年ぶりの優勝です。
この結果に基づき、平成28年8月10日、11日、12日に千葉県白子運動公園テニスコートで開催される第5回関東公立学校テニス選手権大会への参加が決定しました。頑張って参りますので応援のほど、宜しくお願い申し上げます。
監 督 大木 善成
出場選手 駒見 響(2年) 舘野 智郁(2年) 牧 和樹(2年)
尾花 輝哉(2年) 杉山 歩夢(2年) 佐瀬 寛人(2年)
人見 颯平(2年) 岩松 渚(2年)
柔道部
ジュニア73㎏級 準優勝 1年 鈴木 湧人
7月16日(土)栃木県武道館において、栃高体連中部支部柔道大会が開催されました。
1年生の鈴木湧人選手が、見事準優勝を果たしました。1回戦から危なげない落ち着いた試合が続き、順調に決勝戦まで勝ち上がることができました。
これからも気持ちを強く持たせ、コツコツと日々稽古に励ませたいと思います。今後に期待の選手です。応援よろしくお願いします。
第71回国民体育大会陸上競技栃木県予選会
平成28年度 第71回国民体育大会陸上競技栃木県予選会結果
少年男子B100m 第4位 神津 杏輔 1年
少年男子共通110mJH 第4位 木村 友哉 1年
少年男子共通走高跳 第5位 高根 一輝 2年
少年女子B100mYH 第5位 野澤 朋加 1年
少年女子B100mYH 第8位 工藤 千優 1年
成年女子800m(少年A参加) 第4位 栃村 美穂 2年
少年女子B砲丸投投 第8位 金本 侑希 1年
オープン女子4×100mR 第8位 本橋・野沢・栃村・佐藤
オープン男子4×100mR 第3位 湯沢・木村・高根・神津
7月16日(土)・17日(日)に県総合運動公園陸上競技場で第71回国民体育大会陸上競技栃木県予選会が開催され多数の選手が入賞しました。
次は、9月17日(土)・18日(日)に開催される栃木県新人大会です。
野球部
7月11日(月)、第98回全国高等学校野球選手権栃木大会1回戦VS文星芸大附戦が行われました。結果は1ー4の敗退でした。しかし、優勝候補相手に先取点を奪うことができました。その後は防戦一方でしたが、粘りに粘ってピンチをよく凌いだと思いますし、堂々とした試合展開だったと思います。
また、約100名の応援団の声援とブラバンの音の力も有り難かったです。どうも有難うございました。保護者会やOBの声援も励みになりました。
今日、3年生は引退します。これからは受験勉強を頑張って下さい。新チームは13日(水)から始動します。応援宜しくお願いします。
P竹内ーC中島 二塁打)入江、永井
第57回栃木県高等学校学年別大会
平成28年度 第57回栃木県高等学校学年別陸上競技大会結果
1年男子 110mJH 優 勝 木村 友哉
1年男子 400mH 優 勝 木村 友哉
1年男子 3000m障害 第2位 石渡 聖大
1年男子 200m 第3位 神津 杏輔
2年男子 走高跳 第2位 高根一輝2年男子 三段跳 第3位 高根一輝
2年男子 砲丸投 第4位 前原 昭太
1年女子 100m 第7位 野澤 朋加
1年女子 100mYH 第3位 工藤 千優
1年女子 3000m 第5位 新井 瑠夏
2年女子 100m 第8位 本橋 彩圭
2年女子 400m 第5位 栃村 美穂
2年女子 800m 第4位 栃村 美穂
2年女子 走高跳 第2位 佐藤 実里
2年女子 110mH 第3位 佐藤 実里
2年女子 走幅跳 第8位 工藤 未空
女子4×100mR 第7位 本橋・野沢・栃村・佐藤
7月2日(土)・3日(日)に県総合運動公園陸上競技場で第57回栃木県高等学校学年別陸上競技大会が開催され多数の選手が入賞しました。
次は、7月16日(土)・17日(日)に開催される、栃木県国体予選に向けて練習しています。
野球部
明日9日(土)から夏の大会が開幕します。3年生8名は今大会で引退します。本当にご苦労様でした。試合での活躍を祈念します。そして、部活動を続けたことにより鍛えられた精神力を、今度は受験勉強で発揮して下さい。応援宜しくお願いします。
野球部
7月7日(木)放課後、生徒会を中心とした応援団と吹奏楽部による、大会応援の合同練習が行われました。最初に主将と責任教師の挨拶があり、本当に感謝の言葉しか見つかりませんでした。特に吹奏楽部は、大切なA部門コンクール1ヶ月前にもかかわらず、本当に有難うございます。当日は体調管理に注意して、応援宜しくお願いします。
野球部
7月3日(日)、福島県立平工業高等学校グラウンドを会場に、平工業高校と練習試合を行いました。過去に選抜大会に出場したこともある伝統校ですし、各部活動が盛んな学校でもあります。試合結果は1勝1敗でしたが、10日(日)の大会へ向けて選手起用や監督采配を色々と試すことができました。残された時間は、戦術の微調整や選手コンディションをうまく整えることだと思います。
いよいよ大会です。特に3年生には今までの努力の成果を存分に発揮してもらいたいです。応援宜しくお願いします。
女子バスケットボール部
7月3日(日)上智大学女子バスケットボール部が主催するリーグ戦に参加しました。この大会は、上智大学及び同バスケットボール部に関心や親近感を持ってもらうために昨年度から始まったものです。試合の後には、学生によるキャンパスツアーも行われました。試合の結果は以下の通りです。残念ながら最下位に終わってしまいましたが、大学で、大学生とも試合をすることで大学への関心が深まり、学習に対する意識が高まりました。また、進学実績の高い高校が、より厳しく練習をしている様子を目の当たりにし、文武両道の手本となりました。なお、キャプテンの菊地優花さんが、5人のベストメンバーの一人に選出されました。
石橋高校 23-42 上智大学
石橋高校 19-34 神奈川県立川和高校
石橋高校 30-53 群馬県立桐生女子高校
野球部
7月1日(金)放課後、栃木ケーブルテレビが取材に来校しました。練習風景の撮影も含めて約2時間、感謝申し上げます。部員全員の集合撮影、主将及び監督へのインタビューなど、選手にとっても良い経験になったと思います。放映は、6日(水)18時~、「CC9ステーション」で5分程度だそうです。
今回の取材もあって、大会が近づいていることを実感しました。応援宜しくお願いします。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。