部・同好会活動報告

大会結果報告(卓球)

5月26日(木)、27日(金)にTKCいちごアリーナでインターハイ地区予選が行われました。
【結果】
男子シングルス:3名県大会進出
女子学校対抗、シングルス1名、ダブルス2ペア:県大会進出

各自目標に向けて頑張れたと思います。
次の大会に向けて励み、目標達成できることを期待しています。

新体操

令和4年度関東高等学校新体操大会
第71回関東高等学校新体操選手権大会
 
 5月27日(金)に宇都宮市西川田の日環アリーナで開催された、関東新体操選手権大会に2年4組の清水愛梨衣さんが個人の部に出場しました。
 結果は、種目別フープ34位・ボール31位で、総合順位は34位でした。
 栃木県から出場した選手の中では唯一の2年生でしたが、堂々とした内容であり、見てるものを魅了させる素晴らしい演技でした。また、下野新聞に試合直後に取材をされ、以下は下野新聞に掲載された内容になります。
「完璧な演技はできなかった。ボールに比べてフープの点数がとれていない。四肢の美しさや難度の点数を確実にとれるように演技を変えていきたい」5月28日(土)掲載
 今後の試合に向けて更に頑張って欲しいものです。

大会結果報告(陸上競技部)

陸上部大会結果報告(県総体結果)

Tweet ThisSend to Facebook | by 部活動顧問

令和4年度 第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会結果

  男子400mH  第7位  3年 西松 涼介

  女子400mH  第1位  2年 野村 美月
           第3位  3年 大島 涼葉
           第5位  2年 関口 実花
  女子400m   第6位  3年 大島 涼葉

  男子三段跳    第8位  2年 黒木 拓海

  女子七種競技   第2位  2年 古内 心陽
  女子1500m  第5位  2年 冨田 翔子
  女子100mH   第2位  2年 野村 美月

  女子4×400mR    第2位  大島・関口・冨田・野村

  

         

5月12日(木)~15日(日)にカンセキスタジアムとちぎで第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会が開催され多数の選手が入賞しました。

 6位以内に入った生徒は本県で開催される関東大会に出場します。さらによい結果が出せるよう頑張ります。

高校総体(陸上競技部)

高校総体最終日になります。
ここまで5名の選手が関東高校への出場を決めましたが、最終日も種目が残っていますので、一人でも多くの生徒が自己ベスト更新を目指して頑張ってほしいと思います。
応援よろしくお願いします。

【バレーボール部】R4年県高校総体兼関東大会予選会結果について

令和4年5月3~8日に行われた標題の大会において以下の結果となりました。
《結果》1回戦石橋2-0大田原女子、2回戦石橋2-0さくら清修、3回戦石橋2-0矢板、準々決勝石橋0-2文星女子
    第5位入賞(ベスト8)
今年度のチームは新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでの県大会は縮小や中止となり、公式戦では初勝利となりました。優勝した文星女子に敗戦はしたものの大会で目一杯バレーボールを楽しんできました。また、応援いただいた保護者のみなさまにも感謝申し上げます。

陸上競技部結果報告

昨日まで三日間栃木県陸上競技春季大会が実施されました。
多くの選手が自己ベストを更新し、3名の生徒が3位以内に入ることができました。応援ありがとうございました。
女子400mハードル 優勝 大島涼葉
         第3位 関口実花
女子400m 第3位 大島涼葉
女子7種競技 第2位 古内心陽

吹奏楽部 大会報告

 先日、1月22日に千葉県君津市で行われた第27回東関東アンサンブルコンテストに、吹奏楽部のフルート三重奏・クラリネット五重奏が出場してきました。4年ぶりの出場ということもあり、緊張や不安はありましたが、生演奏でしか味わうことが出来ない喜びをしっかり感じることができました。無観客での実施でしたが、コロナ禍で無事大会が開催されたことに、感謝の気持ちで一杯です。早くコロナが落ち着き、多くの皆さんに生の音楽を届けることが出来る日々が戻ることを祈っています。ここまで応援をしてくださった多くの皆さま、本当にありがとうございました。これからも吹奏楽部をよろしくお願いします。

吹奏楽部 大会報告

先日12月27日に行われました、第53回栃木県アンサンブルコンテストに3グループが出場して参りました。結果は以下の通りです。

・フルート三重奏    : 金賞 代表 
・サクソフォーン四重奏 : 金賞
・クラリネット五重奏  : 金賞 代表

3グループとも、たいへん音色が美しく、音楽性の高い演奏をすることができました。代表となった2グループも東関東大会に向けて、さらに日々の練習に取り組んで参ります。ここまで応援してくださった多くの皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。引き続き、吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。

石橋高等学校 野球教室

石橋高等学校 野球教室

 12月19日(日)、本校グラウンドで、令和3年度 石橋高等学校野球教室が開催されました。今回で9回目を迎えるこの教室には、下野市内の小学生106名が参加し、本校野球部員による技術指導及び医療サポート栃木の医師らによる肘検診が行われました。
 気温10℃に満たない寒い日でしたが、小学生達のエネルギーは素晴らしく、とても活気ある野球教室になりました。本校野球部員も小学生の中に入っていき、守備、走塁、打撃についてわかりやすく、丁寧に指導していました。地域貢献、野球人口の増加及び野球障害の予防という意味からも、とても有意義な野球教室になったと思います。
 来年度は10回目の節目となります。更に内容を充実させて、来年度も開催したいと思います。                         
             

吹奏楽部 大会報告

12月4・5日に行われましたら第14回県南地区アンサンブルコンテストにおいて、「クラリネット五重奏」・「フルート三重奏」・「サクソフォーン四重奏」が金賞を受賞し、地区代表として県大会へ推薦されました。

本番のステージでは学ぶことが多く、生徒は演奏を通して大きく成長しています。
 また、12月27日の県大会の舞台で、最高の音楽が出来るよう引き続き精進して参りますので、これからも石橋高校吹奏楽部をよろしくお願い致します。

ダンス部大会報告

 11月6日(土)に宇都宮市文化会館大ホールで行われました「第13回栃木県高等学校体育連盟新人大会」において、石橋高校ダンス部は優良賞をいただくことができました。タイトルは『トレジャーハンター』で得点は500点満点中431点でした。ダンスのうまさだけでなく、場面展開や構成、音響・振付の工夫で高く評価していただきました。
 いつものようにテーマ選びから始まり、音の編集・振付・構成すべて生徒たちだけでつくりあげた作品です。何より「みんなで楽しむ」ことを大切に活動しているので、見ていてとてもほほえましいです。
(1月から顧問が替わります。今までありがとうございました。)

ハンドボール部 結果報告

中部新人大会 優勝 

11月3日、7日に行われました中部新人大会の報告です。9月予定の新人大会が開催出来ました。4チームのリーグ戦で行われました。

石橋 17(8-8,9-8)16 宇工
石橋 17(9-8,8-6)14  鹿沼商工
石橋 23(13-7,10-8)15  作新

3年生が引退してから、1年生部員9名、2年マネ2名、1年生マネ1名。初めてのベンチ、初めての公式戦。とても緊張しルールが頭に入っていない状態でよく頑張ったと思います。

野球部 1年生大会報告

 1年生大会県ベスト8
 
 10月中旬から、第12回栃高野連1年生野球大会が行われ、大会に参加しました。結果は以下の通りです。
 中部地区予選
  1回戦 石橋 3対0 真岡・真岡北陵連合チーム
     2回戦 石橋 7対0 宇都宮南
  3回戦 石橋 2対0 宇都宮工業
 県大会
  1回戦 石橋 15対5 小山西(6回コールド)
 準々決勝 石橋 0対1 文星芸大附属
 
1年生も試合ごとに上手くなってきました。来年度は2年生と力を合わせ、甲子園を目指せるチームに成長していきたいと思います。

テニス部 県新人大会 結果報告

 9月25・26日、10月30日、11月3日に行われたR3栃木県高校新人テニス大会の結果をお知らせします。個人戦では9月11日から行われた中部地区予選をシングルス4名・ダブルス4ペアが勝ち抜き、県大会に出場することができました。大会運営校ということで、運営をしながら試合となりましたが、全員が協力しあい無事に中部大会を終えることができました。県での個人戦結果はシングルス・ダブルス共にベスト16にそれぞれ1名・1ペアの進出が最高位となりました。
 10月に行われた団体戦では昨年同様ベスト4までストレートで順調に勝ち抜くことができました。昨年度と違う点は、1年生の層が厚くなり1・2回戦でサブのメンバーも全員試合に出場し勝利に貢献できたところです。また、試合に登録できなかった部員も応援に駆けつけてくれたので選手たちは大いに勇気づけられてプレーできたようでした。
 準決勝で第1シードの足大付高に敗れましたが、3位決定戦では作新高に3-2で勝つことができ今年も3位に入ることができました。残念であったのは、その後の文星高との2位決定戦です。ダブルスでは1ペアが勝利し、もう1ペアはシングル3試合が終わったため打ち切りとなりましたが途中リードすることができていたので選手たちは昨年以上に悔しい思いをしたようです。
 上につながる大きな大会は今年度はこれで終わりですが、かつてないほど層が厚くなった現メンバーで来年度に向け、学業の両立も目指し頑張ってもらいたいと思います。

野球部 秋季県大会 シード権獲得


       野球部 秋季県大会 シード権獲得

 8月21日(土)~28日(土)の土・日において、第14回交流戦(秋季県大会のシード権獲得試合)が行われました。夏の選手権大会ベスト8の我がチームでしたが、主力の3年生が抜けてしまい、チームはマイナスからのスタートで、なかなか思うようにチーム作りが進みませんでした。しかし、三年生の残してくれた「粘り!」という伝統の下、三試合を勝ち抜き何とかシード権を獲得することができました。 
 県大会の抽選は、8月31日に行われ、9月18日に初戦(2回戦)を迎えることが決定しました。昨年(準優勝)を超えられるよう、頑張りたいと思います。

 交流戦結果
  1回戦  石橋 10 対  1 今市(7回コールド)
  2回戦  石橋  4 対  1 宇都宮南
  3回戦  石橋  4 対  1 真岡工業

テニス部 高校1年生チーム対抗戦 初優勝

 7月24日から行われた「R3高校1年生チーム対抗戦」の報告を致します。
この大会は1年生だけの団体戦として6人1チーム編成で毎年行われています。今回本校は7名のAチームと、本校生徒4名・宇南生徒3名の混成Bチームで出場しました。24日の予選リーグではAチームは全勝で決勝トーナメントに進出することができました。Bチームは残念ながら突破とはなりませんでしたが、実力的にはAチームのメンバーとも遜色のない選手ばかりなので今後の活躍が楽しみです。
 26日に決勝トーナメントが行われました。対戦したどのチームも予選を勝ち抜いてきたチームなので苦戦する場面もありましたが、念願の初優勝を達成することができました。選手は今大会を通じて、技術だけでは試合には勝てないということを実感したことと思います。
 夏休み明けには2年生も参加する新人戦が予定されています。今回学んだことや弱点の克服を目標に練習に励み、慢心することなく臨みたい考えています。

テニス部 1学期大会報告

テニス部1学期の報告です。4月に行われた関東予選ではシングルス3名、ダブルス3ペアが出場。シングルスではベスト16に1名。ダブルスでは2ペアがベスト16まで進出しました。団体では関東3枠目を狙っていましたがベスト8に終わりました。

5月には総体予選がありました。個人戦ではシングルス5名、ダブルス4ペアと、ここ数年では最も多くの者が予選を突破し、出場しましたが、ベスト16に届くことはできませんでした。団体ではベスト8。3年生はこの大会で引退となりました。

7月に関東公立高校栃木県予選が行われました。定期試験や模試で練習がほとんどできず不安のまま試合当日を迎えました。苦しい展開もあったのですがシングルスだけでなく、課題であったダブルスでポイントを取ることもでき、何とか優勝することができました。

【バレーボール部】令和3年度全国総体県予選会結果について

令和3年6月12~20日に行われた標題の大会(3年生引退試合)において以下の結果となりました。
2回戦石橋2(25-18,25-13)0栃農、3回戦石橋2(25-16,25-7)0黒磯、4回戦石橋2(25-15,25-18)0壬生、準々決勝石橋0(16-25,13-25)2文星女 *結果 第5位ベスト8
万全のチーム状態では無い中、準々決勝では準優勝した文星女を相手に点差以上に好ゲームを展開することができました。また、今大会では3年生の保護者のみ観戦することができました。3年生にとっては自分達の代での最初で最後の保護者の前でのプレーでした。
感謝の思いを抱き、3年生が最後まで必死にプレーする姿には感動しました。
最後になりますが、今回も新型コロナウイルス感染症の影響で3年生の保護者以外は無観客での大会となりました。陰ながら応援いただいた保護者やOGのみなさまに感謝申し上げます。

バドミントン部 インターハイ県予選結果報告

バドミントン部 全国高校総体(インターハイ)県予選結果報告

 

6月11日(金)・6月14日(月)・6月17日(木)と3日間にわたって、日環アリーナ栃木で全国高校総体(インターハイ)県予選に参加してきました。主な結果を報告します。

 

男子団体 1回戦 対宇都宮工業 1-3   

 

女子団体 1回戦 対國學院栃木 3-0   2回戦 宇都宮北 0-3

 

個人戦 男子シングルスで3回戦進出 etc

 

出場した選手たちは、各々のベストを尽くしてプレーすることができ、特に3年生は3年間の練習の集大成となるような試合内容でした。団体戦において後輩たちの応援も受けながら、1つ1つのプレーを懸命にこなす3年生からは、大きな成長を感じることができました。

 この大会で3年生は引退となります。この代は人数が多いながらも全員が努力を続け、また和気あいあいとした抜群の雰囲気で部活を引っ張ってくれました。顧問としてはこの3年生たちと部活を続けることができたことが何よりの幸せです。これまでバドミントン部3年生を応援してくれた保護者の方々、周囲の方々に改めて厚く御礼申し上げます。

 

その3年生の姿を見て、世代交代した後も1・2年生は良い雰囲気を受け継いでくれると確信しています。今後とも石橋高校バドミントン部を、よろしくお願いいたします。


ダンス部大会報告


 令和3年5月28日(金)に行われた「栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクール兼第34回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)県予選会」の結果についてお知らせいたします。
 石橋高校ダンス部は、参加発表部門において3年ぶり2回目の、最優秀賞に選ばれました。出演したのは3年生と2年生の33名。作品のタイトルは"No School No Life"。ミュージカル仕立てのパフォーマンスで、個性あふれる、みんなが主役の学校生活の楽しさを表現しました。当日の演技には、部員たちが「学校で一番笑顔になれる場所」と言う、日頃の和やかな部活の雰囲気が良い影響を与えたようでした。テンポよく展開するストーリーとダンススキルが観客と審査員をとても楽しませていました。

【バレーボール部】令和3年度県高校総体兼関東県予選会結果について

令和3年5月4・9日に行われた標題の大会において以下の結果となりました。
1回戦石橋2(25-4,25-5)0鹿沼、2回戦石橋2(25-8,25-10)0佐野、3回戦石橋2(25-16,25-11)0今市、準々決勝石橋1(25-20,16-25,12-25)2宇商 *結果 第5位ベスト8(創部初シード権獲得)
準々決勝では関東大会出場まであと一歩及びませんでしたが、3年生の執念を感じることができた大会でした。3年生の残す大会は6月に行われるインハイ予選のみです。集大成として、周囲に感動を伝えることのできるような選手・チームになってくれることを期待しています。
また、今回も新型コロナウイルス感染症の影響で無観客での大会となりましたが、陰ながら応援いただいた保護者やOGのみなさまに感謝申し上げます。

[ハンドボール部]大会報告


令和3年4月24日(土)、25日(日)に中部支部大会が行われました
結果は優勝!! 
石橋22-22宇工、石橋20-10鹿商工、石橋17-16作新
作新戦はカウントダウンからの感動の一点…
最後まであきらめないことの大切さを知ったゲームでした

シード権を得た県総体(関東予選)は5月7日(金)~9日(日)に行われました。準決勝では悔しい結果となりましたが3位入賞となり、6月5日から本県で開催される第67回関東高等学校ハンドボール選手権大会に出場します
おわり
無観客での大会となりますが、応援くださる皆様に感謝しながら、栃木県代表として精一杯頑張ってまいります

バトミントン部 県総体兼関東大会県予選 結果報告

バドミントン部 県高校総体 兼 関東大会県予選結果報告

 

4月29日に県高校総体 兼 関東大会県予選に参加しました。主な結果を報告します。

 

男子団体 1回戦 対高根沢  2-0   2回戦 対足利工業 1-2

 

女子団体 1回戦 対白鷗足利 1-2   

 

コロナウィルスの影響でなかなか冬場に練習ができない中、男女それぞれしっかりと「考え」ながら、石高生らしいプレーをすることができました。それぞれ敗退こそしましたが、ギリギリまで勝敗が分からない好ゲームでした。

 

 次回の大会はいよいよ、3年生最後の大会であるインターハイ予選です。部としての目標を達成し、3年間の集大成の大会となるよう、ここからさらなる練習に励んでいきたいと思います。

 今後とも石橋高校バドミントン部を、よろしくお願いいたします。

【バレーボール部】令和3年度中部支部春季大会(女子)結果について

令和3年4月17・18日に行われた標題の大会において以下の結果となりました。
1回戦石橋2(25-12,25-21)0宇南、2回戦石橋2(25- 14,25- 12)0鹿商工、3回戦石橋 2(25-14,25-12)0宇短附、4回戦石橋2(25-19,25-15)0今市、準々決勝石橋2(25-21,25-19)0茂木、準決勝石橋0(6-25,12-25)2宇中女 *結果 第3位(創部2度目)
準決勝では悔しい敗戦となりましたが、次戦に向けた課題を多く発見することができました。これからが、チームスローガン「臥薪嘗胆」の真価が問われることかと思い、選手達には期待をしております。
新型コロナウイルス感染症の影響で無観客での大会となりましたが、陰ながら応援していただいた保護者やOGのみなさまに感謝申し上げます。

 下野市より感謝状の贈呈  野球部

 
下野市より感謝状の贈呈

 2月22日(月)、本校中庭において下野市より野球部への感謝状贈呈式がありました。
 昨秋の栃木県高等学校野球大会準優勝、関東・東京地区の21世紀枠推薦校への選出等が評価されたもので、当日は下野市副市長の山中庄一様が来校され、野球部の小林主将に感謝状が手渡されました。山中様からは、「甲子園出場はならなかったが、野球部の活躍は市民に希望を与えてくれた。市として誇りに思う」とのお言葉をいただきました。小林主将は「甲子園に出場できず悔しい気持はあるが、感謝状をいただいたことを活力にして、これからも励んでいきたい」と感謝の言葉と今後の決意を述べました。
  

【バレーボール部】令和2年度中部支部新人バレーボール大会について

令和2年12月20・21日に行われた標題の大会において以下の結果となりました。
1回戦石橋2(25-16,26-24)0宇白楊、2回戦石橋2(25- 3,25- 5)0上三川、3回戦石橋 2(25-14,25-10)0宇南、4回戦石橋2(25-7,25-14)今市、準々決勝石橋2(25-17,19-25,25-22)1茂木、準決勝石橋0(17-25,23-25)2宇中女 *結果 第3位(創部初)
新型コロナウイルス感染症の影響で無観客での大会となりましたが、陰ながら応援していただいた保護者のみなさまに感謝申し上げます。

野球部報告

 第93回選抜高校野球 21世紀枠 関東・東京地区代表推薦校表彰
 12月23日(水)、毎日新聞宇都宮支局長様、栃木県高野連会長様等が来校され、第93回選抜高校野球21世紀枠 関東・東京地区推薦校としての表彰式が、本校で行われました。(本校の受賞は4年ぶり2度目の受賞で、これは関東・東京地区では初の事です)当日は、新型コロナ感染防止対策として、本校の中庭で行われました。
 菅野高野連会長から、「野球の成績だけでなく、野球教室などの活動が評価されました。また、文武両道という石橋高校全体が、選出された理由であります。甲子園出場を信じ、一生懸命練習に練習に励んで下さい。」という激励の言葉をいただきました。その後、小林主将に記念の楯が手渡されました。
 選抜甲子園への最終決定は来年1月29日(金)です。選んでいただける事を信じ、選ばれるにふさわしいチームになれるよう、頑張って行きたいと思います。
 

野球部報告

 
石橋高校野球教室開催


 12月21日(日)、本校グラウンドで、下野市の学童対象の野球教室が開催されました。この教室は高校生が野球の指導を行うというだけのものではなく、野球医療サポート栃木と連携し、子供達の肘肩検診を兼ねて行っているものです。①地域連携を深め、将来高校野球を志していく子供を育成する、②メディカルチェックを実施し、子供達が長く野球の継続ができるよう手助けをする という目的で行っており、今年で8回目を迎えました。
 当日はやや寒かったものの、101名の子供達が参加して行われました。可能な限りのコロナ感染防止対策を行った上で、走塁・打撃指導、キャッチボール・守備指導、メディカルチェックを行いました。各学童代表者によるホームラン競争も行われ、最後には石橋高校野球部の代表が打撃を披露するなど大いに盛り上がりました。学童の子供達は高校生から色々な指導を受けたり、一緒に守備やキャッチボールをしたり等のメリットがあり、また高校生も教える事によりプレーの確認ができたりと、お互いに実りの大きいものとなりました。
 学童の子供達が健康な体で野球を楽しみ、中学そして高校でも野球を続けることを願いたいと思います。また、石橋高校野球部も選抜を目指し、より一層、練習に励んでいこうと思います。
 

バドミントン部 県新人大会結果報告

バドミントン部 県新人大会結果報告

 

11月3日から17日にかけて県新人大会に参加しました。主な結果を報告します。

 

   男子団体 1回戦 対真岡工業 3-2  2回戦 対小山高専 2-3

   女子団体 1回戦 対足短附 3-0   2回戦 対黒磯  2-3

 

   男子個人 ダブルス:ベスト32 1ペア  
  女子個人 ダブルス:ベスト32 1ペア

 

団体戦は、男女それぞれ部員たちが持てる力を発揮し、1回戦を順当に勝ち進み、2回戦も敗北はしましたが、2-3のギリギリまで勝敗が分からない好ゲームを展開することができました。目標とする団体県ベスト16・ベスト8までは、本当にあと一歩です。

 個人戦も、ダブルスでしっかりと強敵相手の所まで勝ち進み、練習の成果を発揮できた部員が多く、実りある大会となりました。

 

 次は2年生にとっては、最後の全員出場の機会である中部支部大会です。冬場のトレーニングを通して、納得する結果を出しつつ、楽しんでプレーできるよう、今後も練習に取り組んでいきます。

 今後とも石橋高校バドミントン部を、よろしくお願いいたします。


野球部報告

関東大会 1回戦敗退
 10月25日(日)、千葉県柏の葉公園野球場で行われた関東大会1回戦、神奈川1位校東海大相模と戦って来ました。結果は全国クラスの強豪の前に、0対7の7回コールド負けという悔しいものになってしまいました。しかしながら、7回の攻撃中3度三塁にランナーを進めたり、エース篠崎もヒットらしいヒットは5本くらいと、神奈川大会で猛打を振るった相模打線を抑えるなど、上位大会でも十分通用する部分のあることを確認しました。また、相手校の勝利への執念の強さなど、見習うところも多くありました。全国の強豪と戦えたことは、大きな収穫でした。この経験を生かし、春、更には夏へつなげたいと思います。多くの方々にご支援いただき、ありがとうございました。

           
栃木県21世紀枠候補校に選出!

 11月12日(木)、栃木県高野連より、令和2年度の選抜21世紀枠栃木県候補校に本校が選出されたと連絡がありました。本校の選出は4年前に続き2度目の選出です。12月11日に関東・東京地区の代表が決まり、さらにそこに残ることが出来れば1月29日に全国9地区の代表から3校が選抜甲子園大会に出場することが出来ます。まだまだ険しい道のりですが、選出していただいた事に感謝し、その先に全国大会の舞台があることを信じ、心・技・体を鍛え、その日を待ちたいと思います。

令和2年度 県高校新人テニス

 令和2919日から113日にかけて行われた「令和2年度 栃木県高等学校新人テニス大会」の結果についてお知らせいたします。

 個人戦ではシングルス3名、ダブルス3ペアが中部予選を勝ち抜いて出場しました。シングルスでは、ベスト16に1名、他2名は2回戦進出という結果でした。
 ダブルスにおいては、初戦敗退が1ペア。他2ペアはベスト16に進出しました。

 以上の個人戦で獲得したポイントをもとに団体メンバーを編成し、10月31日の団体戦に臨みました。ベスト4までシングルスは固定で、ダブルスの組み合わせをその都度変えながら戦いました。結果は全てストレートで勝利することができ、次の戦いへ弾みをつけたと思われましたが、準決勝では第1シード校に力の差を見せつけられる形での敗戦となりました。

 次に、気持ちを引き締め直して3位決定戦に臨みました。シングルス1は惜しくも敗れましたが、シングルス2・ダブルス1と勝利し、ダブルス2とシングルス3に勝敗がかかる展開となりました。どちらもリードした試合の流れでしたが、先にシングルス3で勝利し、団体3位になることができました。

 今年度は、3年生が残念な形での部活動の引退となってしまいましたが、2年生と1年生がその気持ちを引き継ぎ、現在できる限りの結果を出してくれました。この結果に3年生も喜んでくれたようです。今後も、各自が技術体力の向上に努力することのできる部活動としていきたいと思います。

 

第73回秋季関東地区野球大会組み合わせ決定

石橋vs東海大相模
 第73回秋季関東地区野球大会組み合わせが10月8日(金)に、毎日新聞東京本社でおこなわれました。石橋高校は10月25日(日)の12:30から、千葉県柏の葉公園野球場で、神奈川県第一代表の東海大学相模高校と対戦することが決まりました。
 東海大相模は全国でも1、2の実力を誇る強豪校で、プロ注目の選手もいる今大会の優勝候補の筆頭です。選抜甲子園への切符を得るためには、避けては通れない道。大きく立ちはだかる壁ですが、粘り強く最後まで食らいつき、石橋の野球を関東の舞台で発揮したいと思います。

 小林到主将 やるのなら強いところと対戦したいと思っていた。強豪だけれど同じ高校 
      生。自分たちの野球を貫いて接戦に持ち込めば何があるか分からない。初戦 
      までの約2週間を内容の濃いものにしたい。

第73回 秋季栃木県高等学校野球大会結果報告

 野球部 作新学院を倒しての準優勝!4年ぶり二度目のの関東大会へ!!

 9月13日(日)~30(水)におきまして、上記大会が開催されました。
 本校野球部の結果を報告します。

 1回戦  石橋6ー2真岡工業(延長10回)
 2回戦  石橋2-1宇都宮商業
 3回戦  石橋2-1足利大附属
 準々決勝  石橋9ー2足利工業(7回コールド)
 準決勝   石橋3-2作新学院
 決勝    石橋5-6國學院栃木(9回サヨナラ)
     
      *4年ぶり準優勝(関東大会出場)
 
 1回戦から苦しい試合の連続でしたが、生徒達が1戦1戦力をつけての準優勝でした。特に準決勝で王者作新学院に勝利したことは、大きな自信になりました。
 10月24日(土)から、千葉県で開催される関東大会に出場します。4年前は初戦敗退でしたが、今回は2勝以上をし、是非とも夢の選抜の切符を勝ち取りたいと思います。最後になりますが大会期間中、多くの方々からご支援いただき、ありがとうございました。

 

中部新人ハンドボール大会


9月26日(土)27日(日)に栃木市で行われました中部新人大会に出場してきました

結果2位。3年生との引き継ぎもないまま不安な状況下での大会でしたが
今夏暑い中の地道な努力が結果につながりました。
次への新たな目標に向かって頑張ります

作新 14(前半5-5,後半9-4) 9 石橋
鹿商工12(前半5-3,後半7-9)12 石橋
宇工 12(前半6-12,後半6-7)19 石橋

陸上部大会結果報告(県新人戦結果)

令和2年度 第60回栃木県高等学校新人陸上競技大会結果

  男子400mH  第3位  2年 田高 優太<関東新人大会出場>

  女子400mH  第8位  1年 大島 涼葉

  男子走棒高跳   第1位  2年 上野  樹<関東新人大会出場>

  女子やり投    第7位  2年 田中 優実

  女子4×400mR   第7位  古内・大島・本田・北川

  男子4×100mR   第5位  佐々木・田高・稲見・厚木

  男子4×400mR   第8位  厚木・篠崎・畠山・田高

         

9月12日(土)・13日(日)に県総合運動公園陸上競技場で第60回栃木県高等学校新人陸上競技大会が開催され多数の選手が入賞しました。

 400mHの田高君は、好記録を出しましたが惜しくも優勝を逃しました。棒高跳びの上野君は、目標の4Ⅿを10月25日(土)・26(日)に群馬県正田醤油スタジアム群馬で行われる関東高等学校選抜陸上競技大会で出してくれるでしょう。

 関東大会では、県大会よりもさらによい結果が出せるよう頑張ります。


+

箏曲部より

 1・2年生は、11月の秋の大会に出場します。
演奏する曲は、OKOTO に決まりました。
曲の中に、「おこと」と聞こえる部分があるのだそうです。
すてきな音色になるよう、頑張って練習していきます。 
     
  

歴史研究部 全国大会報告

歴史研究部 悲願の全国大会 2位・3位受賞
 皆さんこんにちは。歴史研究部です。3年連続で栃木県代表として全国大会に参加してきましたが、これまでは毎回4位となり3位以内の入賞を果たせませんでした。
 しかし、今回の全国大会で、悲願の2位「優秀賞」と3位の「優良賞」を同時に受賞することができました。
 今年度の全国大会は、レポートによる大会となり、ステージでのプレゼンテーションができませんでしたが、改訂に改訂を重ねた自信作で挑み、高い評価をいただくことができました。活動する部員数も12名となり、賑やかになりました。これからも頑張っていきたいと思います。中学生の皆さん、一緒に歴史を学びませんか??お待ちしています。
 今回の研究内容は、地元石橋宿の明治時代の街おこしをテーマに、「馬市」に焦点を当てて、研究しました。先輩方の築き上げてきたフィールドワークの手法と人脈を生かして活動を続け、多くの方々のご協力のもとで受賞を果たしました。3年越しの、夢にまで見た賞をいただき、部員一同本当に喜びでいっぱいです。
 ご協力いただいた、関係者のみな様に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。これからも地域の歴史に学びながら、感謝の気持ちを忘れずに活動していきたいと思います。

          喜びの部員たち


 全国大会第2位の「優秀賞」を受賞しました。


 同時にポスター部門でも第3位の「優良賞」を受賞

陸上部大会結果報告(第2回県記録会)

令和2年度 第2回栃木陸上競技協会記録会

 

 5000mW   第1位   内藤 未唯(3年)栃木県新記録 

 400mH    第1位    田髙 優太(2年)

 200m     第6位   篠﨑 太一(2年)

 棒高跳       第1位   上野  樹(2年)

 三段跳      第7位   高倉  凛(2年)

 やり投      第5位   田中 優実(2年)

 円盤投      第3位   高山 桃佳(2年)

 200m     第5位   稲見 悠雅(1年)

 走高跳      第5位   笠井 愛珠(1年)

 4×400mR  第1位   稲見・上野・篠崎・畠山

 

 第2回栃木陸上競技協会記録会が、30(日)に栃木県総合運動公園陸上競技場(カンセキスタジアム)で行われました。内藤さんが5000m競歩に出場し、栃木県新記録を出すことができました。1年・2年生は、栃木県高校新人戦大会に向けた良い記録会になりました。

陸上部大会結果報告(県選手権)

令和2年度 第91回栃木県陸上競技選手権大会


 
1部 5000mW   第1位   内藤 未唯(3年) 

  1部 400mH    第4位    田髙 優太(2年)

 1部 棒高跳       第3位   上野  樹(2年)

 1部 4×400mR  第5位   厚木・篠崎・畠山・田高


 県選手権大会が、
21(金)から23日(日)に栃木県総合運動公園陸上競技場(カンセキスタジアムとちぎ)で行われました。一般社会人も含まれる大会ですが、十分健闘しました。




バドミントン部 大会結果報告&部活動紹介

 ○大会結果報告

皆さんこんにちは!石橋高校バドミントン部です。8月18日から26日にかけて県学年別大会に参加しました。主な結果を報告します。

 

男子 ベスト32:1名 ベスト64:3名

女子 ベスト32:1名 ベスト64:3名

 

今年の学年別大会は、コロナウィルスへの対応として、シングルスのみ実施、当日出場の選手のみ会場に入場可能という、非常に特殊な条件で行われました。慣れない条件と、約7か月ぶりの大会ということで、緊張もありましたが、普段の練習の成果を発揮できた部員が多く、とても収穫の多い新体制初の大会となりました。次回の大会は11月の新人大会で、今度はダブルスも含めた試合が実施される予定です。男女それぞれ目標を達成できるように部員一同今後とも精進いたします。

 

○石高バドミントン部紹介

石高バドミントン部は、現在男女1・2年生合わせて23人で活動しています。部員たちで話し合い工夫しながら、石高生らしく「考えるバドミントン」ができる部活を目指しています。

日々真剣に練習に取り組みながらも、学年・男女関係なく仲が良いところが特徴です!先日は学年別大会お疲れ様の意味合いも込めて、ソーシャルディスタンス等に配慮しつつ練習後にみんなでかき氷を食べました。

これからも真面目かつ和気藹々とした部活の雰囲気を大切にしていきますので、応援よろしくお願いいたします。

○普段の練習の様子(体育館は最大6面使用できます!)



箏曲部 学校祭

 実施が危ぶまれた学校祭。学年毎に見学者を分け、発表できました。1,2年生には「紅蓮華」を披露しました。箏の譜面がないので、生徒が三部合奏の譜面を作って練習しました。スピードの速い曲を箏で演奏するのは大変なのですが、皆さんに喜んでいただけるよう、一生懸命練習してきました。
 春の大会で発表するはずだった「天泣」も、3年生対象に披露しました。昨年の秋から練習してきた曲を、皆さんに聴いていただけて本当にうれしかったです。三学年そろっての演奏は、学校祭が最後です。

  

ハンドボール部 報告


栃木県ハンドボール ファイナルカップ 高校生の部

7/23,24 マルワ・アリーナとちぎにて行われましたファイナルカップに出場しました

本校3年生は3名の選手と3人のマネージャーが参加、不足した分を下級生がフォローに入りました
本来なら30分ハーフで行われるハンドボールですが、様々な理由から20分1本勝負でした。

1回戦      本校 10-8 足工
2回戦      本校  5-8 小西
3位決定戦    本校  2-7 鹿商工

結果は4位
ここにたどり着くまで悔やまれることは多々ありましたが、20分を最後まで戦った3年生にエールを送ります

次は1,2年生で結果を出します!

箏曲部より

 いつもの年なら夏休みですが、今年はまだ1学期が続いています。非公開の学校祭に向けて、練習をしています。コロナウイルスの感染拡大により、中止になりませんように。秋の大会では、演奏ができますように。

箏曲部より


学校が再開し、久しぶりに箏に触れられる日々が始まりました。
6月の大会は中止になり、漫画『この音とまれ』にでてくる「天泣」を演奏することができませんでした。部活動紹介も放送で実施のため、演奏を聴いてもらえず残念でした。現在1年生の部員は1名。今からでも入部してくれる人はいませんか?
このままだと、秋の大会は1,2年生3名で舞台に立つことになります。低音の17弦と高音の13弦2パートで三重奏をしてきたので、ぎりぎりの人数。部員が増えることを願っています。

第15回石橋高等学校吹奏楽部定期演奏会中止のお知らせ


3月21日(土)に予定されておりました、第15回石橋高等学校吹奏楽部定期演奏会ですが
新型コロナウイルスの影響により中止する運びとなりました。

準備にあたり、多くの方々のご協力を頂き、心より感謝しております。

今後も、これまで同様、更なる発展を目指し精進して参ります。

女子バスケ部ボランティア参加

12月22日に宇都宮のブレックスアリーナ宇都宮で行われたBリーグの宇都宮ブレックス対三遠ネオフェニックスの試合のボランティアに参加しました。当日は、座席案内やエコステーションでの仕事、ビデオ撮影などを実施しました。宇都宮ブレックスが勝利し、大盛り上がりの会場でのボランティアでした。最後は、選手と勝利の挨拶をしました。

書道部 墨祭2019 参加報告

1022()宮城県仙台市泉中央駅前広場での「墨祭2019」に参加してきました。

仙台市内の5校と同じ舞台でパフォーマンスを披露してきました。

当日は雨になってしまいましたが、私たちは「大震災を忘れない」を書きました。
 

 

陸上部大会結果報告(関東新人)

令和元年度第23回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会結果

 
 女子5000m競歩  決勝  第1位  内藤 未唯(2年)
 男子400mH    予選  第7位   菊地 陽翔(2年)
 男子棒高跳    決勝  第22位   須田 悠斗(2年)


 関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会が、1019日(土)・22日(日)に千葉県総合スポーツセンター東総運動場で行われました。

 天候のすぐれない中で、2年の内藤さんが5000m競歩で優勝しました。参加者全員、来年に繋がる大会となりました。



陸上部大会結果報告(県新人戦結果)

令和元年度 第59回栃木県高等学校新人陸上競技大会結果

  男子400mH  第2位  2年 菊地 陽翔<関東新人大会出場>

  男子400mH  第5位  1年 田高 優太

  男子走棒高跳   第3位  2年 須田 悠斗<関東新人大会出場>

  男子走棒高跳   第5位  1年 上野  樹

  女子5000m競歩    優 勝   2年 内藤 未唯<関東新人大会出場>県高校新記録

  男子4×100mR    第7位   田高、石川、厚木、多田

  男子4×400mR    第6位   厚木、石川、多田、菊地

         

 9月14日(土)・15日(日)に県総合運動公園陸上競技場で第59回栃木県高等学校新人陸上競技大会が開催され多数の選手が入賞しました。

 女子5000m競歩の内藤さんは、県高校新記録を樹立し。また、今年度全国高校ランキング10位の記録で優勝しました。さらに、菊地君、須田君の3名で、10月19日(土)・20(日)に千葉県スポーツセンター東総運動場で行われる関東高等学校選抜陸上競技大会に出場できることになりました。

 関東大会では、県大会よりもさらによい結果が出せるよう頑張ります。