農業授業の話題より

とちぎ花センター シクラメン&冬の鉢花展覧会見学


12月20日

本校環境緑地科3年 草花コース選択者11名で栃木市にある『とちぎ花センター』にシクラメン&冬の鉢花展覧会見学に行って参りました。とちぎ花センターの大温室ではシクラメンやポインセチアの他、珍しい熱帯植物などを見学し大変勉強になりました。


   

0

造園技能検定最優秀賞および農業クラブ全国大会入賞!

環境緑地科3鈴木智也さんが、今年度の造園技能検定3級試験で最高点にて合格し、職業能力開発協会より表彰頂きました。また、日本学校農業クラブ全国大会鑑定競技大会においても、優秀賞を獲得しました。

 

以下、本人コメントです。

 検定・競技会ともに3年生なり、授業を含め部活後の放課後や、休日を利用しながら練習に励みました。なかなか結果がついてこず、苦しい時期もありましたが、周りの方々に支えて頂き乗り越えることが出来ました。この経験を今後に生かしていきます。(環境緑地科 鈴木智也)


   
0

日本土壌肥料学会ポスター発表優秀賞受賞!


 日本土壌肥料学会高校生ポスター発表(2019.11.30)に、サツキツツジ盆栽輸出プロジェクト(環境緑地科 造園専攻)が参加しました。

多くの研究機関や大学の方々に、アドバイスを頂き今後の励みとなりました。また、審査の結果、優秀賞を頂くことが出来ました。


  
0

サイエンスキャッスル2019関東大会出場決定!

サイエンスキャッスル2019関東大会(2019.12.2122)に、サツキツツジ盆栽輸出プロジェクト(環境緑地科 造園専攻)の出場が決定しました。

書類選考等の末、口頭発表対象の上位12チームに選出されました(エントリー数約400件)。詳細は、リンク先をご覧下さい。

 

リンク https://s-castle.com/sc2019/kanto8/


   運営:株式会社リバネス
0

鹿南祭準備着々と


11月9日(土)に実施される鹿南祭に向けて、正面玄関前の駐車場に大きな坪庭を作製しました。鹿南祭に来校した際は是非ご覧下さい。門の装飾も仕上がりました。

  
0

北押原中学校前の花壇植栽【環境緑地科:草花】


環境緑地科草花コースの生徒達が栽培した秋花壇苗を、本校生徒と北押原中学校の生徒、地域の方々と一緒に植栽しました。当日は中学生の頑張りもあり、非常に短時間で無事に花壇植栽を終えることができました。また、来年度の春にも本校産の花壇苗で模様替えの植栽をします。お楽しみに。



    
 
0

とちぎものづくり選手権への練習【環境緑地科:草花】

3年生1名と2年生1名が11月2日(土)に県央産業技術専門校においてとちぎものづくり選手権フラワー装飾に出場する予定です。

ついては、休日は放課後などでフラワー装飾課題の練習をしています。

指導は本校卒業生の先輩です。大変ですが、楽しいです。


  
 
0

秋花壇苗とシクラメン【環境緑地科:草花】


環境緑地科草花コースの生徒達が栽培した、秋花壇苗(パンジー、ビオラ)とシクラメンが無事花を咲かせました。11月9日(土)の鹿南祭で販売致します。他にもポインセチアやハボタンなども販売する予定です。是非、お買い求め下さい。お待ちしています。

  
0

鹿沼市花木センター見学


10月25日

本校環境緑地科3年 草花コース選択者10名で鹿沼市花木センター公社の見学に行って参りました。当日は生憎の雨天でしたが、広い敷地を丁寧にご説明して下さり、充実した見学会となりました。

  
0

シクラメン先進農家見学【環境緑地科:草花】


10月23日 本校環境緑地科2年(草花コース選択者12名)

シクラメン先進農家見学会で日光市にあるイッセイ花園さんに行ってきました。イッセイ花園さんでは立派なシクラメンがたくさんありとても綺麗でした。また、お忙しいにも関わらず、丁寧に温室内をご説明してくださり、シクラメンの栽培の仕方などを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。
  
0

農業実習用機械寄贈式が行われました!!


8月5日(月)

JAかみつが様より、造園で利用するヘッジトリマーと作物で使用する餞別軽量機を寄贈していただき、その寄贈式が、85()本校においてにJAかみつが様、JA共済連栃木様および本校職員・生徒参加で行われました。

寄贈された器具を有効に使い、生徒の学習効果の向上に役立てたいと考えています。


   
0

林業トライアル研修【環境緑地科:林業】


7月29日(月)・30日(火)環境緑地科2年生対象

林業で使用する刈払機の安全講習と木材加工の研修を行いました。

【1日目】

学校で刈払機の安全な使い方や、森林の中で仕事をする際に気をつける事についての座学でした。

【2日目】

 午前は実際に刈払機を使った講習。

 午後は木材の加工や流通について工場見学をさせていただきました。

【生徒の声】

 ・刈払機の振動が思っていた以上で驚いた。

 ・綺麗に刈り込むのが難しかった。

 ・東京オリンピックの選手村に使われる予定の柱があり驚いた。

 ・丸太を細かいチップにする機械の大きさ・音・パワーに圧倒された。

 

 林業・木材製造業労働災害防止協会 栃木県支部 様

 株式会社 栃毛 様

 医王寺 様

  ありがとうございました。


    

0

キャリア形成支援事業【環境緑地科:草花】


環境緑地科2年草花選択生徒が、マーサーズの國分えみ先生にフラワーアレンジメントを指導していただきました。
  (國分先生は本校環境緑地科卒の先輩です。)
フラワーアレンジを初めて体験した生徒も多くいましたが、基礎からとても丁寧に教えて下さり大変充実した授業になりました。

   
0