農業授業の話題より

【食料生産科】次世代デジタル農業教育推進事業

令和5年1月24日(火)、食料生産科2年生は、県農政部経営技術課主催の栃木県農業大学校による果樹の剪定についてのオンライン授業を受けました。その後、凸版印刷(株)東日本事業部が開発しているVRを使わせていただき、県農大で教わったナシの剪定の疑似体験を行うことができました。

0

【食料生産科】ナシの剪定

令和5年1月19日(木)、食料生産科3年果樹専攻生は、ナシ農家の石嶋さんから剪定についてご指導いただきました。

寒い時期にしっかり剪定することで、秋に美味しいナシができます。

美味しいナシができるよう、心をこめて剪定をしました。

 

0

食料生産科の果樹より

   
 本校ではナシの栽培において性フェロモン剤と一部品種で有袋栽培を実施しております。性フェロモン剤があまり認知されていないということが生徒を通じて確認できましたので今回掲載いたしました。
 どちらも設置目的は害虫対策です。袋掛けは、おおよその予想通りではありますが、害虫(特に本校ではナシヒメシンクイ)の被害があるため、物理的に侵入を防ぐことができます。一方で性フェロモン剤は長期間にわたりオスの交尾する機能に作用し、メスが無精卵しか産卵できず絶対数を減らしていくことができます。
 薬剤散布は少なからず作業者の負担になる仕事です。栽培環境や物理的な面で化学防除に頼り切らない農業がこれからも充実すると良いなと思います。
0

食料生産科の果樹より

 
 本日4月27日は最低気温2度を僅かに下回りました。ナシが結実して肥大しはじめるこのタイミングでの薄霜は堪えます。
 実習で多目的ネットを展張する前だったこともあり、また、本校の設備に防霜ファンがないための応策として久しぶりにスプリンクラーを作動させました。
「霜が降りるのに水播くの?」そんな声が聞こえてきそうな作業でしたが、あちこちで水漏れし、畑と倉庫を走り回った担当者にとっては心地よいシャワーになりました。また、地下水は温かいなと感じられたひとときでした。

0

食料生産科の果樹について


 今後、授業風景や日々の変化、活動の記録などをお知らせして参ります。
はじめは校内で栽培しているナシの摘花の様子です。校歌の冒頭でも出てくる綺麗に咲いた花ですが、その全てが実になるわけではありません。特に枝の先端や、立ち上がった枝からは1花も咲きません。その理由やこの後に続く作業は今後の掲載にて生徒の活動と共にお知らせいたします。

0

デコレーションケーキ(食料生産科)

食料生産科食品製造コースの3年生が「食品製造」の授業実習でデコレーションケーキの製造を行いました!
前回の実習で作ったスポンジケーキをベースに、生クリームと栃木県産とちおとめを使ってデコーレーションしました。
生クリームのホイップやいちごの下処理など、工程はたくさんありましたが、
実習班のみんなで協力してできました!
0

環境緑地科3年生【造園コース】

課題研究で作庭が進んでいます。

枯山水の川となるふち石の据え付けや鉄平石の延段、築山を施工しました。
また、枯山水の砂利を敷くところのシート貼りも行いました。
12月の授業で整地と砂利敷きを行い完成する予定です。もう少しなので、最後まで頑張ります!


      枯山水のふち石


      枯山水のふち石


     枯山水のふち石


      鉄平石の延段


       築 山  


       築 山


       シート貼り        


       シート貼り

0

環境緑地科2年生【造園コース】

3級造園技能士検定合格に向けて、練習に励んでいます。
今回は全ての石材の据え付けを約50分かけて行いました。
縁石、自然石、敷石の順に据え付けました。ずっとしゃがんだ姿勢での作業であったため、石も重く苦労しましたが、全ての石を据え付けて整地をすると、とてもキレイにできたため達成感がありました。
今後も頑張っていきます。

       縁石の据え付け      


       縁石の据え付け


       自然石の据え付け


       敷石の据え付け


       敷石の据え付け

0

牛部の活動

 牛部9名(男子5、女子4)は、ホルスタイン2頭(アポロ号、ココナ号)のお世話をしています。新型コロナウイルス感染症拡大のため、各種共進会が中止になってしまいましたが、今後の大会で良い結果が残せるよう頑張ります。

    

 

0

「きゅうろう」の出荷日が決定!

 9月24日(木)14時に「きゅうろう」(ブラウンスイス種)が出荷されます。飼養管理をした代表者数名で準備をしています。あと2週間しっかりとお世話をしておいしいお肉を生産したいと思います。今年は新型コロナウイルス感染予防のため収穫際が中止となったため、お肉は10月下旬に全校生に配布され家庭で食べる予定になっています。


  
0

野菜の栽培

野菜の授業では、下記の野菜を中心に栽培しています。実習は種まき、間引き、移植、除草、追肥(肥料を生育に応じて与えること)、収穫などの管理を行います。収穫した野菜は、鹿沼市内の小中学校の給食に提供する予定です。楽しみにしていて下さい。

 

1 ニンジン   種まき 8月 4日  収穫日予定 10月下旬

2 セロリン   種まき 6月 1日  収穫日予定 11月下旬

3 ハクサイ   種まき 8月24日  収穫日予定 11月中旬

4 ダイコン   種まき 8月20日  収穫日予定  11月上旬

5 ネギ     種まき 2月15日  収穫日予定 10月下旬

6 キャベツ   種まき 8月10日  収穫日予定 10月下旬

7 ブロッコリー 種まき 7月30日  収穫日予定 10月中旬

  
0

環境緑地科2年生【造園コース】

造園コース2年生が3級造園技能士検定の実技練習を始めました。
実技試験は竹垣や石の据え付けを行う作庭と枝葉を見て樹木を鑑定します。
学科試験もありますので、専門の知識について学習していきます。
とても大変な試験ですが、全員合格を目指して頑張りたいと思います。






0

農業と環境【環境緑地科】

 環境緑地科1年生「農業と環境」の授業で、ダイコンの畝立てと播種を行いました。
 初めて鍬を使用する生徒が多く、戸惑いながらダイコン用の畝立てを行いました。その後、一人ずつダイコンの種を播種しました。
 まだまだ暑さが続きますが、2学期も栽培や収穫を通して多くのことを学んでほしいと思います。

    
0

高性能林業機械研修【環境緑地科:林業】

 8月25日、上農林高性能林業機械研修が環境緑地科林業コース3年生を対象に、栃木県21世紀林業創造の森で実施されました。
 栃木県の林業に関する講話やチェーンソーを使った玉切りや伐木に関する実技を午前中に行いました。
 午後はフォワーダやグラップルという林業機械を操作して、大きな丸太の移動や小さな丸太を重ねるなど、難しい操作に挑戦しました。

  
  
  
0

林業トライアル研修【環境緑地科:林業】


8月6日・7日 林業トライアル研修が行われました。

林業トライアルは、将来林業関連に就業を考えている生徒たちを対象に
林業に関する講話や刈払機取扱作業者特別教育、企業見学が実施されるものです。

6日は林業に関する講話と刈払機の取扱に関する座学が行われました。
7日は刈払機の実技講習、(株)トーセンさんへ見学へ行きました。

実技講習の様子は栃木テレビや鹿沼ケーブルテレビで放映されました。
また、実習中に鹿沼市長さんからの激励も頂くことができました!

(株)トーセンさんでは伐倒された木が柱材などに加工されていく様子を見学させていただきました。

  
  
  
  
0

伐木等業務安全特別教育【環境緑地科:林業】


8月3日~8月5日の3日間、伐木等業務安全特別教育(チェーンソー講習)が実施されました。

3日と4日の午前中は教室でチェーンソーの安全な使い方や安全対策について座学が行われました。
4日の午後は実習室でチェーンソーのメンテナンスの仕方の実習が行われました。
5日は本校の農場(演習林)伐木や枝払いの実習が行われました。

  
  
 
0

農業と環境 【環境緑地科】

環境緑地科1年生「農業と環境」の授業で、トウモロコシとジャガイモの収穫を行いました。

間引きや害虫防除などの栽培実習を通して、栽培管理の方法を学習してきました。臨時休校で播種から栽培することはできませんでしたが、除草などの管理や小さな変化を見逃さないよう観察を行った結果、大きなトウモロコシやジャガイモを収穫することができました。

今後も、栽培学習を通して、多くのことを学んでほしいと思います。


  

0

コケ玉作り 【環境緑地科:造園】

環境緑地科2年生造園コースの生徒が『コケ玉作りとサツキの1本仕立て、曲付け』を行いました。


「コケ玉は意外とカンタンでかわいく作ることが出来ました。」

「サツキの1本仕立てはどの芽を残すか選ぶのが難しかったです。」
「曲付けは支柱と針金を使い、枝を曲げる作業ですが、曲げすぎたり押さえるポイントを間違えたりすると枝が折れてしまいました。」

難しいことがたくさんありますが、輸出に向けてこれからも頑張ってほしいと思います。

  
       コケ玉                     コケ玉(2)
  
       コケ玉(3)                  1本仕立て
  
       1本仕立て(2)                曲付け
  
        曲付け(2)                曲付け(3)
0