文字
背景
行間
農業授業の話題より
林業マッチング事業 【環境緑地科 林業部】
10月18日(木)~19日(金)
粟野の森林にて、林業マッチング事業が行われました。
チェーンソーを使っての伐木や、林業機械の操作等を体験しました。
15mを超す杉の伐木は緊張もしましたが、
狙った方向へ倒せた時は、興奮と達成感を感じる事ができました。
10月20日(土)
壬生のハイウェーパークにて、とちぎ林業グランプリの見学を行いました。
チェーンソー競技会に出場された方々の
正確でスピードもあるチェーンソー操作技術は圧巻でした。
我々も丸太伐りに挑戦しました。
第28回栃木県ホルスタイン共進会結果報告【食料生産科】
10月13日(土)栃木県畜産酪農研究センターにて、「第28回栃木県ホルスタイン共進会」が開催されました。本校から3頭の乳牛を出品しました。
食料生産科 3年 斎藤優さんと「ドア」号
食料生産科 3年 菊地恒太さんと「テンプトレス」号
食料生産科 3年 佐藤駿さんと「アクミー」号
3頭のうち2頭が優秀賞に入り、関東大会出場を決めました。
矢板家畜市場に本校の和牛を出荷しました。 【食料生産科 畜産部】
10月1日矢板家畜市場に子牛を出荷しました。
本校では基本的に、和牛一貫経営(子牛の生産~枝肉出荷)を行っていますが、今回、鹿沼南高校となって初めて子牛の販売に取り組みました。
3年生の課題研究という授業の一環で行いました。
10ヶ月齢の子牛で100万円の売り上げを目標に、飼養管理、手入れ、調教をしてきました。
出荷直前の様子です。いくらで売れるのか、みんな緊張しています。
セリの様子です。
私たちの「お願いします!!」のかけ声に併せて、値段がどんどんとセリ上がっていきました。
セリ値96万7千円という結果でした。税込みギリギリ目標を達成することができました。そして、なにより県外の方が購入してくれたのにも驚きです。他県で母牛として活躍してくれることでしょう。
「あさつき」号 メス
安福久 × 第1花国 × 安福165の9
(10月1日矢板家畜市場のメス平均価格71万7千円)
総合実習1年 食品製造より 【食料生産科】
食料生産科 総合実習 1年生は果樹」「野菜」「作物」「畜産」「食品製造」を5部門に分かれローテーションしながらそれぞれ基礎となる実習を行います。今回は「食品製造」の授業よりの実習をお届けします。この実習ではフライドポテトを製造しました。
ジャガイモは「生物活用」の授業で収穫した鹿沼南高校産のジャガイモです。包丁の使い方も習得するために、ジャガイモの皮はもちろん包丁を使ってむきました。
できあがったらすぐに試食です。「おいしい!!」と言って、あっという間になくなりました。
上都賀地方青少年クラブ協議会との交流会 【食料生産科】
7月23日(木)
食料生産科1年が4Hクラブとの交流会を実施しました。4Hとは上都賀で活躍されている若い農業生産者です。もちろん本校卒業生もいます!!事例発表を聞いた後は、意見交換会を行いました。意見交換会では上都賀地の農業生産者の開発製造したイチゴのジェラートを試食させて頂きながら、屈託のない質問、回答が飛び交いました。「休日の過ごし方は?」「年収は?」など、生徒達にとって興味ある内容でした。
開会式 事例発表
生産者との意見交換会 生産者との意見交換会
地域園児との交流 【食料生産科】
7月5日(木) みどり幼稚園
7月12日(木) 茂呂保育園の園児と本校果樹選択生による「トウモロコシとブルーベリーの収穫体験」を行いました。
果樹の授業を選択している生徒にトウモロコシの収穫の仕方を教わっていました。
ブルーベリーも一緒に収穫しました。
みんな夢中で収穫し、旬のトウモロコシとブルーベリーを味わいました。
みなみ小学校児童による町探検 【食料生産科】
6月12日(火)
本校農場がみなみ小学校児童による町探検のコースとなり、食料生産科の野菜のトマトハウスや畜産の鹿沼和牛を見学してもらいました。本校担当の先生や生徒から熱心に説明を受けていました。
また、ぜひ見学に来て下さいね!
鹿沼和牛の説明を受けています。
平成30年度第2回JAかみつが和牛枝肉研究会結果報告【食料生産科畜産部】
9月14日東京都中央卸売市場食肉市場にて、和牛枝肉研究会が開催され、本校の和牛2頭を出品しました。
3年生の畜産選択生徒が、出荷の準備をしている様子です。
出荷前には、体重を測定し、いつもより念入りに手入れを行います。
「鹿南朝日久」号 「鹿南朝森久」号
出荷した牛2頭とも格付けA5となり、高値で販売されました。
優秀賞
「鹿南朝日久」号 安福久×勝忠平×第1花国 (自家産)
A5 BMS11 561kg、単価2,734円
優良賞
「鹿南朝森久」号 安福久×第1花国×安福165の9 (自家産)
A5 BMS9 503kg、単価2,674円
ほうきぐさの収穫加工体験 【環境緑地科】
9月10日(月) 鹿沼市 こっとん村
教科「グリーンライフ」の地元文化の理解において、地元工芸品である「鹿沼箒」の学習の一環として原料の「ほうきぐさ」の収穫加工体験の実習をおこないました。
「ほうきぐさ」の収穫では指導の下、第1節の部分で折るのに苦労しながらも自分たちの手で収穫していました。
脱穀機を使って、収穫した穂先の種を飛ばしました。慣れないと穂を手放したりもしましたが、だんだんうまくできるようになりました。
最後の過程として、熱湯で穂をゆでて乾燥しやすくする「湯くれ」も見学しました。実際にできた製品も触らせてもらいました。
この様子は栃木テレビにも取り上げられました。大変貴重な体験ができたと思います。
林業トライアル&マッチング事業 【環境緑地科:林業部】
9月6日(木)【林業トライアル研修】が行われました。
栃木市出流山ふれあいの森では、森林内で刈払機作業を体験するとともに、林業作業現場にて伐木作業の視察を行いました。
佐野市渡良瀬林業株式会社では、栃木県内の伐木が製材になる様子を見学させていただきました。9月7日(金)・8日(土)林業マッチング研修が行われました。
チェーンソーを使った伐木についての安全講習として、テキストを使った勉強や、本校第4農場でチェーンソーの整備・伐木の体験を行いました。
マルシェで販売 【食料生産科】
食料生産科の2年 選択履修科目「生物活用」の授業で栽培したナスをマルシェで販売しました。
マルシェとは2ヶ月に1度実施される、鹿沼南高校農場ログハウスで行われる農産物販売です。
レジ担当は「農業経営」の授業を選択している食料生産科の3年生が行いました。
「生物活用」を選択している生徒も販売を担当しました。
マルシェ当日のお天気は雨でしたが、開店時間よりも前に並んで下さるお客様もいらっしゃいました。
雨でも生徒が、購入品を駐車場まで運ぶのを手伝う姿もあり、レジや販売も一生懸命頑張っていました。
植物バイオテクノロジーの授業 【食料生産科】
食料生産科の栽培コース、3年履修科目「植物バイオテクノロジー」の授業でキノコの培地、接種作業を行いました。2ヶ月後にヒラタケ、4ヶ月後にはシイタケが培地から発生してきます。これからの経過もご報告します。
そば甲子園出場 【食料生産科】
8月20日 食料生産科 食品製造 そば打ちメンバーが第8回全国高校生そば打ち選手権に出場しました。
毎週金曜日放課後、鹿沼そば振興会の方に来校してご指導頂いています。1年生の新メンバーも新たに加わり、来年度の選手権に向けて練習しています。
キャリア形成支援事業 【環境緑地科】
環境緑地科2年草花選択生徒が藤野グリーンセンターの藤野佳重先生にフラワーアレンジメントを指導して頂きました。フラワーアレンジを初めて体験した生徒も多く居ましたが、基礎からとても丁寧に教えて下さり大変充実した授業になりました。
宇都宮花き市場見学 【環境緑地科】
環境緑地科3年生で宇都宮花き市場の見学に行って参りました。当日は青木社長様自らご説明頂き、農業経済・市場について基礎から丁寧に教えて頂きました。大変充実した学習の機会となりました。
上農林研修会『樽巻きと八つ掛け支柱の技術指導』【環境緑地科】
善林園芸様と鈴木造園様が来校し、造園コースの2年生がゴヨウマツの樽巻き、八つ掛け支柱をご指導いただきました。
雨が降る中、生徒は一生懸命取り組んでいました。
生徒代表挨拶
大豆生田『最初は難しく大変で面倒くさかったけど、その面倒くさいことを当たり前にやっているのはカッコイイと思いました。本日はありがとうございました。』
造園組合による造園技能士検定3級の技術指導 【環境緑地科】
造園コースの3年生が造園技能士検定3級の合格に向けて日々、練習に励んでいます。今回は造園組合員の方々15名が来校してくださり、ご指導いただきました。
生徒は緊張した様子でしたが、充実した表情を見せていました。
組合員の皆様、ありがとうございました!
目指せ!全員合格 !(^^)!
「鹿沼さつき祭」を見学に行きました。
授業の一環として、鹿沼の特産品である「サツキ」に関する理解を深め、併せて、直売所も見学し学校で行っているマルシェへの応用を考えるため、6/4(月)に「鹿沼さつき祭」を見学しました。
本物に触れることにより生徒の意識向上につながりました。
北押原中学校前(大門宿交差点前)の花壇植栽 【環境緑地科】
環境緑地科草花コースの生徒達が栽培した、春花壇苗を本校生徒と北押原中学校の生徒、地域の方々と一緒に植栽しました。当日は天候にも恵まれ、無事に花壇植栽を終えることができました。また、秋にも本校産の花壇苗で模様替えの植栽をします。お楽しみに。
本校で飼育した和牛を販売しました。【食料生産科】
本校産のとちぎ和牛が店頭に並びました
お買い上げいただきありがとうございました!!
4月に開催された「第11回栃木県農業高校枝肉勉強会」(東京)に出品した和牛肉の販売をスーパーオータニ一の沢店で実施させてもらいました。前回に引き続き大変好評でした。特に今回は、下野新聞の肉の販売の記事を見て買いにきてくれたお客さんもいて、「高校生が育てたお肉だから楽しみに来たんだよ。」と声を掛けてくれました。
次回開催はいつになるか分かりませんが、是非店頭で見かけたときは、鹿沼南高校産「とちぎ和牛」をご賞味くださいませ!!
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。