文字
背景
行間
農業授業の話題より
林業就業マッチング【環境緑地科:林業】
7月16日(火) 本校農場
環境緑地科 1年生 対象
「森林・林業への理解と林業就業案内について」と題して
栃木県林業労働力確保支援センター 様
栃木県県西環境森林事務所 様
日光市森林組合 様 より
林業に関する仕事にはどのようなものがあるか
林業の良さ・楽しさとは
森林の中で働くことの大切さ
森林・林業の現状などについて説明いただきました。
2年生のコース分けで、林業コースを選んでみようと思った人!
という質問に元気に手を上げた生徒が何人もいました。
宇都宮花き市場見学【環境緑地科:草花】
環境緑地科3年生で宇都宮花き市場の見学に行って参りました。
当日は青木社長様からご説明頂き、農業経済・市場について基礎から丁寧に教えて頂きました。
大変充実した学習の機会となりました。
高性能林業機械操作研修【環境緑地科:林業】
7月5日(金)
上都賀地区農林業教育連絡協議会
高性能林業機械操作研修が行われました。
本校林業部3年生8名が参加し
林業機械のハーベスタ・フォワーダ・グラップルについて
使用目的や操作方法を教えていただきました。
また、丸太の玉切りを行い、
チェーンソーの使い方を学びました。
粟野森林組合の皆様ありがとうございました。
本校花壇植栽 【環境緑地科:草花】
環境緑地科 草花コースの生徒達が栽培した花壇苗を、3年生の総合実習という授業で定植しました。とても綺麗に植えられました。
北押原中学校前(大門宿交差点前)の花壇植栽【環境緑地科:草花】
環境緑地科草花コースの生徒達が栽培した、春花壇苗を本校生徒と北押原中学校の生徒、地域の方々と一緒に植栽しました。当日は天気にも恵まれ、無事に花壇植栽を終えることができました。また、秋にも本校産の花壇苗で模様替えの植栽をします。お楽しみに。
卒業式のコサージュ作り 【環境緑地科:草花】
環境緑地科では本校卒業生のためのコサージュを生花で作製しています。
今年も心を込めて1つ1つ丁寧に作りました。
今年度189名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
表彰されました 【環境緑地科:草花】
これまでの北押原中学校前の花壇植栽活動で地域の方々、北押原中学校の生徒さんと共に道路愛護作業コンクールで表彰されました。
また、鹿沼警察署より花壇苗(プランター)の提供で感謝状を頂きました。
栃木テックプラングランプリ(サツキ盆栽輸出プロジェクト)入賞
2/23(土)、宇都宮大学を会場に行われた第1回栃木テックグランプリに、ファイナリストとして環境緑地科(造園専攻)生徒・教員と共同研究者の帝京大学理工学部朝比奈准教授が出場しました。
鹿沼南高校と帝京大学による高大連携チーム「Bonsai MIRAI Lab.」は、日頃の活動と今後の将来展望について発表。
企業賞と会場賞(第3位)を頂きました。
リンク https://techplanter.com/tochigi2018/(栃木テックプランター)
第2回和牛甲子園出場牛の販売会を行いました【食料生産科 畜産】
1月17、18日に第2回和牛甲子園が開催されました。和牛甲子園とは、農業高校で育てた和牛の肉質と日頃の取り組みを発表し、それらを競い合う大会です。前回に引き続き、本校も2頭の和牛を出品しました。
左の写真は、15日、畜産同好会の生徒が牛を出荷している様子です。
右の写真は、17日、取り組み発表を行っている様子です。
残念ながら、肉質の部も取組の部も入賞に至りませんでした。肉質については、もう一歩だった印象があります。
「鹿南辛夷太郎(こぶしたろう)」自家産 A5(BMS9) 枝肉重量640kg
「望人(みと)」 自県産 A5(BMS10)枝肉重量628kg
枝肉重量については、出荷28頭中1,2番目でした。とちぎ和牛のボリューム感は、存分にアピールできた気がします。
次回は、「重量」でなく「質」で日本一を目指したいものです。
今回の「こぶしたろう」は、県内スーパーで販売されることになり、自分たちの育てた牛を自分たちの手で売ることができました。試食も実施し、お客さまから大変好評でした。
林業体験学習会 【環境緑地科:林業】
1月29日(火)上都賀地区農林業教育連絡協議会 林業体験学習会が行われました。
①粟野森林組合 伐木現場
チェーンソーを使った伐木、高性能林業機械を使った造材・集材の見学や、森林組合の仕事内容などについても説明いただきました。斜面の上部への伐倒は難しいのですが、鮮やかに伐倒される様子に目が引きつけられました。
②(株)栃毛林材工業
樹木を柱や板にするだけでなく、皮や木の曲がった部分もチップ状にして燃料用とするなど、一本一本の樹木を無駄にしない加工・利用方法について学習させていただきました。また、針葉樹と広葉樹どちらが利益になるかなど森林経営のお話も興味深かったです。
③原木しいたけ生産現場
鹿沼市の広田様のハウスなどを見学させていただきました。東日本大震災に伴う出荷制限、出荷制限解除に向けた取り組み、解除後の生産の様子、外国産菌床と国産キノコとの関わりなど考えさせられるお話をいただきました。上都賀地区産業教育振興協議会に参加しました。
平成30年12月17日(月)、上都賀地区産業教育振興協議会が鹿沼市民情報センターで行われました。上都賀地区の専門学科を有する高校の生徒が地域の企業の方や中学校の先生方に対して日頃の研究の成果を発表しました。
本校からは、トマトの汚れを落とす洗浄剤の研究発とそば打ちの技術を磨いた生徒達の成果発表を行いました。
参加された方からは高い評価を受け、生徒たちにとっては自信につながったようでした。
【生徒研究発表】
①鹿沼南高校
~農業女子のための~ 人と環境と地元に優しい洗浄剤の開発
②鹿沼南高校
鹿沼そばを知ってもらうために
③鹿沼商工高校
魅力とであう鹿沼 ~We send information~
④今市工業高校
学産官連携による取り組み -日光市杉並公園の再整備活動-
⑤今市工業高校
「高校生未来の職業人育成事業」の取り組み
上都賀地区農林業教育連絡協議会 研修会が実施されました。
平成30年12月14日(金)に、上都賀地区農林業教育連絡協議会会員と農業系学科の1,2年生対象に「上都賀地区農林業教育連絡協議会 研修会」が実施されました。
今年度は、上都賀地方4Hクラブ会長の大橋 正輝 様によるイチゴ栽培の楽しさと課題に関する発表と農業振興公社理事長の和田 浩幸 様による農業で豊かな人生を送るための心得に関する講演でした。
生徒も真剣に話を聞き、質問も出るなど大変有意義な研修でした。
栃木県シクラメン&冬の鉢花展覧会見学【環境緑地科:草花】
12月14日
本校環境緑地科3年 草花コース選択者11名で栃木市にある『とちぎ花センター』にシクラメン&冬の鉢花展覧会見学に行って参りました。とちぎ花センターの大温室ではシクラメンやポインセチアの他、珍しい熱帯植物などを見学し大変勉強になりました。
造園技能士検定 最優秀者表彰 【環境緑地科:造園】
環境緑地科、造園コースの3年生11名が技能士検定3級に合格しました。
また、沼尾拓弥君が最優秀賞を獲得し、表彰を受けました!
第12回 そば天国参加 【食料生産科】
12月1日(土) 鹿沼市花木センター 主催 鹿沼そば振興会 鹿沼市
そば天国において、鹿沼そば振興会の方にご指導いただいたそば打ちの腕を披露する機会を頂きました。
初めは慣れない環境のため緊張していましたが、そばを打ち初めると集中でき、無心で打つことができました。見ている方の声援も力になりました。
初めは心配していたそばのできも満足いく仕上がりになり、できたそばを参加者の方に試食していただきました。食べた方には、『おいしい!』と満足していただけました。
また、ボランティアとして参加していた生徒も活き活きと活動していました。
サツキの海外輸出プロジェクト 【環境緑地科】
11月27日(火) 鹿沼南高等学校 サツキ育成ハウス
栃木県鹿沼市は、サツキツツジ(以下サツキ)の日本有数の生産地として全国にその名を知られている。また、世界的な盆栽ブームにより、EU等へのサツキ輸出が好調であり、栃木県農産物輸出額の約30%を占めている。しかし、苗木生産者は激減し、今後深刻な苗木不足となってくる。そこで、鹿沼市からの依頼もあり、鹿沼南高等学校では、サツキ苗木生産から輸出へ向けてのプロジェクトを平成27年度から行いはじめた。
生徒たちが育成し、検疫検査に合格したサツキの盆栽の初出荷が行われました。苗木はEUへ輸出されます。
合格証明書が届いてから、生徒が心待ちにしていた日です。関わった生徒は、緊張した面持ちでしたが、皆今回の輸出を心から喜んでいました。
生徒より実際に輸出をおこなっている花木センターの職員の方へ、本校で育てた盆栽が渡されました。
この内容は地域への貢献だけでなく、樹木の海外輸出は全国でも初の試みということで、テレビや新聞等多くの取材を受けました。
北押原中学校前(大門宿交差点前)の花壇植栽【環境緑地科 草花】
環境緑地科草花コースの生徒達が栽培した秋花壇苗を、本校生徒と北押原中学校の生徒、地域の方々と一緒に植栽しました。当日は中学生の頑張りもあり、非常に短時間で無事に花壇植栽を終えることができました。また、来年度の春にも本校産の花壇苗で模様替えの植栽をします。お楽しみに。
第69回日本学校農業クラブ全国大会
第69回日本学校農業クラブ全国大会 鹿児島大会 結果報告
家畜審査競技 2年3組 宇梶 優秀賞
農業鑑定競技(畜産) 3年3組 菊地 優秀賞
農業鑑定競技(造園) 3年4組 沼尾 優秀賞
秋花壇苗と鉢花 【環境緑地科 草花】
環境緑地科草花コースの生徒達が栽培した、秋花壇苗(パンジー、ビオラ、ハボタン)と鉢花(シクラメン、ポインセチア)が無事花を咲かせ、販売準備が整ってきました。今月の17日(土)農産物即売会で販売致します。当日は本校農場にて8:30~12:00まで販売し、売り切れ次第終了です。是非お早めにお買い求め下さい。お待ちしています。
鹿沼市花木センター公社見学 【環境緑地科 草花】
10月26日
本校環境緑地科3年 草花コース選択者10名で鹿沼市花木センター公社の見学に行って参りました。広い敷地を丁寧にご説明して下さり、充実した見学会となりました。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。