進路だより
コマツ小山工場環境課様 来校
3/19(水)寒い日ではありましたが、コマツ小山工場環境課様から教材としてお借りしていた物品の搬出作業がありました。この教材は、高等部1年生を中心に校内実習で働くための基礎作りの学習として、毎年取り組ませていただいております。おかげさまで今年度も高等部1年生が分別作業に真剣に取り組み、働くための基礎を身に付けていくことができました。
高等部1年生が全員集合して感謝の会を行ってから搬出作業となりました。コマツ小山工場環境課の皆様からも「今後も引き続き連携していきましょう。」と言っていただき、次年度も引き続き良い連携をしていく予定です。
進路だより 3月号
2月13日(木)「実習報告会、進路決定報告会」
高等部1、2年生の実習報告会と高等部3年生の進路決定報告会がありました。3学期の実習は1年間のまとめの実習として、たくさんの成長が見られた実習期間となりました。高等部3年生も胸を張って堂々と進路先の報告と卒業後の意欲を発表できました。保護者、中学部生などたくさんの人が見守る中、素晴らしい報告会となりました。
報告会終了後は高等部3年生保護者向けに障害者就業・生活支援センターのセンター長様から「卒業後の生活について」をテーマに障害者基礎年金のことや困ったときの相談機関やいろいろな制度やサービスについて講話をいただきました。
2月28日(金)「内定通知書授与式」
高等部生全員が集合し、高等部3年生29名の内定通知書授与式を実施しました。校長先生から一人一人内定通知書が授与され、3年生の表情は晴れやかで希望に満ちている様子が見られました。高等部1、2年生も1年後の自分や2年後の自分をイメージしながら3年生に大きな拍手を送っていました。
障害者就業・生活支援センター「めーぷる」との授業交流について
「めーぷる」は「働く」こと、「暮らす」ことを一体的にサポートする専門機関です。高等部3年生8名の就職予定者は「めーぷる」に登録して、卒業後にサポートを受けることになります。今回はお互いを知る機会として授業交流を実施しました。自己紹介の後、「めーぷる」の役割や就職後に必要なことを学んだり、楽しい雰囲気で給食を一緒に食べたりして、相談しやすい関係作りが進められました。
「小山ロータリークラブとの交流」
12月5日に小山グランドホテルで小山ロータリークラブ様からの招待を受け「国分寺特別支援学校高等部3年生のみなさんとの異文化交流会」がありました。
小山ロータリークラブ会員様から両手で名刺を受けとって自己紹介をしたり、フォークとナイフを使ってテーブルマナーを意識しながら食事をしたりして、3年生にとって緊張しながらも大変楽しく心に残る時間となりました。
生徒達からは感謝の気持ちを込めて合唱や和太鼓の演奏、最後は全員でソーラン節を披露しました。たくさんの拍手やお褒めの言葉をいただき素敵な時間を過ごすことができました。
10年以上前から小山ロータリークラブ様と本校とは繋がっています。今回の交流も本校生とのことをよく知っていただき、つながりを強くする機会になったと思います。
「企業向けセミナー11月21日(木)」
本校とハローワーク小山との共同開催で「企業向けセミナー」を実施しました。通学圏内から約20社が参加してくださり、障害者雇用について、学校の進路指導の取組やコマツ小山工場の事例の説明等に真剣に耳を傾けてくれました。また、授業見学の場面等では、生徒や教師と笑顔でやりとりしていただけました。アンケートでは、障害者雇用に向けて、生徒の実態や支援方法など参考になることが多くあった等の声が聞かれました。今後、本校生徒の受入れ準備を進める企業が増えてくださることを期待しています。
高等部「卒業生講話について」
12月6日(金)に高等部生徒全員を対象とした、「卒業生講話」を実施しました。令和5年度卒業生2名に御来校いただき、「職業生活で大切なこと」や「社会人として頑張っていること」等についての講話をしていただきました。生徒達は真剣な表情で先輩方の話に大変興味深く聞き入っていました。働くことについての理解、生活習慣、挨拶、言葉遣い、コミュニケーションなどについての実際の体験談を聞いたことで、今後の高等部での生活の中で努力することを考える良い機会となりました。