訪問教育学級

訪問教育学級

訪問教育学級 合同訪問

 6/30(月)~7/4(金)で合同訪問がありました。

 普段の授業は担任一人が訪問していますが、合同訪問では、訪問教育学級の教員全員が各家庭に訪問しました。

 7月の合同訪問なので、七夕祭りを行いました。

 「たなばたさま」を聴いたり、ベルハーモニーで「きらきらぼし」の合奏をしたりしました。また、笹に飾ってある友達や家族、教員の願い事を見ました。「お出かけしたい」、「にこにこ楽しく過ごしたい」など可愛くて素敵な願い事がたくさんありました。

 また、天の川を模したイルミネーションを見たり、自分でスイッチを押してライトを付けたりして光遊びをしました。様々な色に変化する光を目で追い、手を動かし、全身で感じていました。

 最後は織姫と彦星の衣装を身に着けてみんなで記念撮影をしました。

 いつもの授業とは違う、大人数で楽しい雰囲気での活動ができました。

 みんなの願い事が叶いますように、、、☆彡

 

  

訪問教育学級 スクーリング

 6月11日(水)に6月スクーリングを行い、児童生徒6名が参加しました。

 運動遊び、かき氷、実験、制作のブースを設けて様々な活動をしました。

 運動遊びは、ローリングシーソー、風船ベッド、ウォーターベッドです。ウォーターベッドは、水が動く音や感触、冷たさを感じてリラックスする児童生徒もいました。

 かき氷では冷たさに驚いたり、シロップの甘さによく口を動かしたりして味わう様子も見られました。

 風船とペットボトルと水を使った実験では、水がたくさん噴き出るように保護者の方が考えて取り組んでくれました。その様子を見て笑顔になる生徒もいました。

 共同制作では、ヨーヨーに絵の具を付けて模造紙に模様を付けました。皆で素敵な作品ができあがりました。

 雨が降る中でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

  

訪問教育学級 修学旅行・校外学習

 5/29(木)に訪問教育学級修学旅行・校外学習で益子方面に行きました。児童生徒5名、保護者10名が参加しました。

 陶芸教室体験よこやまでは、児童生徒は保護者の方がろくろ体験をしている姿をじっと見たり、実際に土に触れたりしました。できあがった作品に指や手で跡を付けたり、優しく握って形を変えたりしました。お店の方が丁寧に教えてくださり、素敵な作品ができあがりました。

 昼食はカフェくりー夢で食べました。おいしい食事と楽しい会話で、児童生徒もリラックスでき笑顔が見られました。

 お店の方や保護者の方、友達、教師など様々な人と関わりながら貴重な体験ができ、素敵な思い出になりました。

   

 

訪問教育学級 運動会

5月18日(日)に運動会が行われ、今年度は7名の児童生徒とその御家族が参加しました。

演技では、とちまるくんと一緒に「とちまるくん体操」を踊ったり、競技では、オープンスペースを飛び出し、いろいろな場所に行って借り物競争をしたりしました。

また、開閉会式では、はじめのことば、プログラム発表など一人一人が役割を担当し、練習の成果を発揮することができました。

今年度、初めて顔を合わせる児童生徒、御家族もいましたが、和やかな雰囲気で素敵な運動会となりました。

 

訪問教育学級 入学式

 4月9日(水)に令和7年度入学式が行われました。

今年度、訪問教育学級は小学部1名、中学部1名が入学しました。

昨年度までは訪問教育学級のみで行っていましたが、6年ぶりに小学部中学部と一緒に入学式を行うことができました。

 御入学おめでとうございます。授業や行事などで楽しい思い出をたくさん作りましょう。

  

卒業生を祝う会

 3月10日(月)卒業式の後に、訪問教育学級で卒業生を祝う会を行いました。

卒業生1名、在校生6名が参加しました。教室内には授業で作った飾りやお花をたくさん飾りました。

 在校生からのメッセージを見たり、プレゼント贈呈をしたりしました。

保護者の皆様から卒業生、在校生に温かい言葉をいただき、心温まる素敵な会となりました。

 

合同訪問

 12月9日~13日に合同訪問を行いました。普段の授業とは違い、訪問教育学級の教員全員が各家庭に訪問して、集団ならではの学習を行うものです。

 活動内容は、光遊び、ピニャータ、プレゼント交換です。きれいな光を見て目を大きくしたり、手を伸ばしたりする児童生徒もいました。ピニャータは、大きなプレゼントの袋を紐や棒を使って開けると、たくさんの風船が出てきます。落ちてくる様子をよく見たり、顔や頭に付く風船を退かそうとしたり・・・様々な表情が見られました。プレゼント交換では素敵なプレゼントに児童生徒だけでなく保護者の皆さんからも笑顔が見られました。

   

おおぞら祭(訪問教育学級) 

 11月2日(土)におおぞら祭を行いました。

 訪問教育学級は「名探偵ほうもん!」を動画上映しました。児童生徒が得意なことや好きなことを生かして、事件を解決していく内容です。タブレットを使ったり、くす玉を割ったりするなど解決方法は様々です。

 また、作品は、ステンシルローラー版画を作りました。制作方法は、画用紙にローラーで色を付け、三角や星などのシールを貼ることを繰り返すという内容です。シールの形は同じですが、選んだ色や貼った場所などで、みんな違った作品となりました。どの作品もそれぞれの良さや味わいがあり、とても素敵な出来上がりでした。展示した作品を来場された多くの方が鑑賞していました。

   

10月スクーリング

 10月4日(金)にスクーリングを行いました。

 今回のテーマはハロウィンパーティです。仮装した児童生徒が校内ウォークラリーをしました。校長室や事務室に行き、「トリック・オア・トリート」の言葉が入ったイッチを押して、シールやお菓子をもらいました。初めての場所に行ったり、普段関わることができない先生方に会ったりして、緊張した顔や笑顔になりました。その後はスクリーンに映した映像や光を見てリラックスしました。

 みんなで仮装して楽しく賑やかなスクーリングになりました。

    

 

校外学習(ぶどう狩り)

 9月4日(水)に校外学習で小山市にある稲葉果樹園(ぶどう狩り)に行きました。

5組の児童生徒保護者が参加しました。

稲葉様から、おいしいぶどうの採り方を教えていただき、子どもたちと保護者でぶどうを採りました。

天候にも恵まれ、5年ぶりに実施できたぶどう狩りで、たくさんの笑顔が見られました。

   

 

夏休みの教員研修~スイッチ教材作成~

 夏休みの教員研修として、子どもたちが主体的に学習に取り組めるように、教員が一人一人スイッチ教材を作りました。それぞれの子どもたちに合ったスイッチを作ったり、それらを使って玩具や扇風機が動くように工夫したりしました。2学期の授業で活用することが今から楽しみです。

    

訪問教育学級 施設見学

 7月2日(火)に社会福祉法人パステル CSWおとめに施設見学に行きました。

 はじめに、マーブリングをしてはがきや和紙を染め、それぞれ素敵な作品ができました。次に、施設を見学しながら設備や利用について話を聞いたり、スヌーズレンルームで体験をしたりしました。お昼は、「みゅぜ・ど・ぱすてる」のおいしい食事をとり、笑顔が見られました。

 今後の施設利用について考える良い機会となりました。

 

 

訪問教育学級 6月スクーリング

 6月17日(月)にスクーリングを行いました。

 今回のテーマは夏祭り。ヨーヨーすくい、色水スプレーを使った制作、運動遊び(風船ベッド、ローリングシーソー)など各ブースを回り楽しみました。また、夏の実験として、みんなでメントス炭酸水を行いました。ペットボトルから勢いよく炭酸が出たり、一瞬で水が噴き出たりする様子を楽しみながら観察しました。最後に保護者同士で情報交換をしました。

 夏の雰囲気を味わいながら楽しい時間となりました。

  

 

訪問教育学級 修学旅行・校外学習

 6月7日(金)修学旅行・校外学習で結城市のつむぎの館に行きました。

 染物体験をして布の感触を味わったり、家族と一緒に染色したりしました。講師の方に教えていただき、万華鏡のような素敵な模様の手ぬぐいができました。

 昼食は道の駅しもつけの釜戸ごはん春夏秋冬gen-tenで食べました。おいしい食事と楽しい会話で充実した時間を過ごすことができました。

     

訪問教育学級 運動会

 5月18日(土)運動会が行われました。

訪問教育学級では7名の児童生徒が参加し、校長先生への選手宣誓や始まり、終わりの言葉など係の仕事も行うことができました。障害走「トレジャーハンター」では、保護者と一緒にプチプチの道を通ったり、手形の岩を倒したりしました。そして、スズランテープの波を通り、宝箱からお宝をゲットしました。また、とちまるくん体操では、とちまるくんをゲストに迎えて笑顔溢れる体操になりました。校長先生や教頭先生、友達や保護者の方々、そして先生たちと一緒に賑やかな運動会となりました。

   

訪問教育学級 新年の書初め作品

 イオンモール小山で行われた「伸びゆくこどもたちの作品展」では、授業で行った書き初めを出展しました。その後下野市のコミュニティセンター友愛館にも展示中です。

訪問教育学級 12月スクーリング

 12月6日(水)に訪問教育学級のスクーリングを行いました。

 「国特イルミネーション」として光のトンネルを通ったり、スイッチを使いライトを付けたりして様々な光を楽しみました。また、授業で作ったリースをみんなで見たり、プレゼント交換用のくじを引いたりもしました。

 6組の児童生徒保護者が参加して、賑やかな雰囲気の中、楽しい時間を過ごすことができました。

   

 

おおぞら祭 

 11月1日(水)におおぞら祭を行いました。

訪問教育学級は、普段授業で行っていることや得意なことなどを動画にして発表しました。

5組の児童生徒が参加をして、皆で動画発表と作品展の見学をしました。

また、即売会の賑やかな雰囲気も感じることができました。

 

 

訪問教育学級 10月スクーリング

 10月12日(木)に、今年度2回目の訪問教育学級のスクーリングを行いました。

  今回のスクーリングでは、参加した4名の児童生徒が仮装してハロウィンパーティーを行いました。校内ウォークラリーでは、校長室や保健室や事務室に行き、緊張しながらも先生達との交流を楽しみました。その後、パラバルーンを見たり、木琴やツリーチャイムの音色を聴いたりもしました。

 茶話会では、卒業生の保護者と情報交換をし有意義な時間を過ごすことができました。

    

 

 

 

 

校外学習 CSWおとめに施設見学に行きました。

 7月13日(木)、天候にも恵まれさわやかな風が吹く中、CSWおとめに施設見学に行きました。

 理事長の石橋様のお話を伺いながら、本校の卒業生の働く姿や生活介護を利用している利用者さんの様子も見学しました。また、スヌーズレンやウォーターベットを体験することもでき、見学後は、「みゅぜ・ど・ぱすてる」でのランチをおいしく頂きながら今後の施設利用等について考える良い機会となりました。

                

合同訪問~七夕まつり

 7月3~10日、14日、18日の期間で、教員4名で各家庭に行き授業を行う合同訪問を実施しました。今年のテーマは七夕です。合奏、星座の観察、織姫と彦星の衣装を着て記念撮影をしました。担任以外の先生とも一緒に活動でき、大賑わいで充実した学習となりました。

                

創立40周年記念運動会

5月20日(土)に創立40周年記念運動会を行いました。

みんなで協力して40周年の記念旗を作り上げました。当日は、とちまるくんがゲストで来てくれたり、障害走「海に行こう!」では、でこぼこの卵パックの感触を楽しんだり、魚釣りや氷の入れ物の中からメダルを取ってゴールしたりと楽しむことができました。

校長先生や教頭先生、学級の友達や保護者の方々、そして先生たちと一緒に和やかな雰囲気の運動会となりました。

  

 

訪問教育学級 修学旅行・校外学習

 5月9日(火)に訪問教育学級の修学旅行・校外学習として宇都宮美術館に行きました。

2名の児童生徒が参加し、宇都宮美術館の方の説明を聞いたり、素敵な絵画や作品を見たりしました。色鮮やかな絵画を見て笑顔が見られ、家族や教師と一緒に写真を撮ったりしました。

 また、ワークショップではセロファンや折り紙などを使い「影絵モビール作り」をしました。お題は「美術館を見学して感じたこと」。みんなで真剣になって作りました。

 天気に恵まれ、緑に囲まれた美術館で自然に触れたり素晴らしい作品を見たりと充実した時間を過ごすことができました。