日誌

地域とのかかわり

10月 地域イベント参加①

10月5日(土)
 下野市保健福祉センターゆうゆう館で「しもつけふくしフェスタ」が行われました。
 今年度は、ゆうゆう館内で実施されている「活動PRパネル展示」のみ参加をさせていただきました。
 15(月)まで展示予定です。お時間のある方はぜひご覧ください。

0

獨協医科大学「障がい者等作品展」について

獨協医科大学「障がい者等作品展」を見学してきました。展示の様子をお知らせいたします。

まず、作品展の概要は下記のとおりです。本校保護者の皆様には9月2日付で通知を配布してあります。

  作品展名  「障がい者等作品展」~多彩な輝き、無限の可能性~

  主  催   獨協医科大学(担当:獨協医科大学 雇用戦略室)

  期  間   8月31日(土)~9月30日(月)   *休診日を除く

  時  間  帯   8:30 ~ 16:30

     展示場所   獨協医科大学病院 1階北側通路

         住所:〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880番地

獨協医科大学病院内の通路壁面を使った作品展で、その通路は、終日、人の行き来があります。本校をはじめ、県内の特別支援学校や福祉事業所が出品し、壁面を彩っていました。

通路を行き来する人を見ていると、作品をゆっくりと鑑賞している人、歩きながら横目で見ている人、私のように作品に見入り写真を撮っている人等、さまざまでした。多い少ないはあるかと思いますが、皆様の目に入り、何らかの形で心へ響いているのではないかと思います。子どもたちの作品がもつメッセージ性の強さが、そうさせているのだと思いました。

今後も、地域での作品展を通して、児童生徒の成果発表に加え、地域の理解や啓発の機会とし、地域との関わりをより深めていきたいと思います。

    

 

 

 

0

JR小金井駅とコミュニティーセンター友愛館の9月の作品展示

いよいよ2学期がスタートしました。

今月は、地域連携だより『国特タイムズNo.2』を掲示しました。国分寺特別支援学校の教育活動に関することなどが掲載してあります。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

 『JR小金井駅』

 9月は、高等部3年生の作品です。「アクリル画」を制作しました。アクリル絵の具の特徴である、水溶性・速乾性・耐水性を学び、重ね塗りで作品を仕上げました。

  

  『コミュニティーセンター友愛館』

 9月は、高等部2年生の作品です。「水彩画」を制作しました。水彩の特性を生かし、水を多めにした色を作り、乾いたら重ね塗りをして色を濃くしていく方法で制作しました。

 

 

 

 

0

東方台地 みんなのまつり

2024年10月6日(日)に開催される、「東方台地 みんなのまつり」に学校が参加します。

楽しい内容盛りだくさんですので、ご興味のある方はぜひお越しください。

0

「下野市役所 作品展」の開催について

 8月23日(金)~9月6日(金)の期間、下野市役所1階ロビーにて、

学校案内や、本校児童生徒の作品展示を行っています。(8:30~17:15 最終日は15:00まで)

地域の方にご覧いただき、学校について広く知っていただく機会となればと思っています。

お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

0

JR小金井駅とコミュニティーセンター友愛館の8月の作品展示

夏休み中、いかがお過ごしでしょうか。

今月から作品の他に、「JR小金井駅」と「コミュニティーセンター友愛館」に地域連携だより『国特タイムズ』を掲示しました。国分寺特別支援学校の教育活動に関することなどが掲載してあります。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

 『JR小金井駅』

 8月は、訪問教育学級の作品です。「運動会の旗」を制作しました。一人一人の手形をつけた布をつなぎ合わせて、運動会の応援旗を作りました。中央には、昨年創立40周年を迎えるにあたって作られた、ロゴマークを描きました。

 

『コミュニティーセンター友愛館』

 8月は、高等部の作品です。身近な題材を選び、画用紙に鉛筆で陰影を意識して描きました。その後は、複数の色を混ぜて色とりどりに塗ることができました。

 

 

0