中学部 学習の様子
中2 美術「ろうけつ染め」
中学部2年生は、美術の授業で「ろうけつ染め」に挑戦し、巾着袋を作りました。ろうけつ染めは、初めに溶かしたロウで模様を描き、その後、染料で色を付けます。ロウを付けた所は色が染まらないため、白い模様として浮き出てきます。この手法で11月から作品を作り始め、好きな色や描きたい模様などを考えながら制作することができました。そして、1月31日(金)には、それぞれの完成した作品を発表し、お互いの作品の良さを感じながら鑑賞することができました。
第3回 中学部校内実習
1月14日(火)から1月24日(金)まで第3回中学部校内実習を行いました。
3回目の校内実習は9日間と1回目、2回目に比べて期間の長い校内実習でしたが、生徒一人一人が作業班全体や自分の目標に向け、頑張ることができました。
また、3年生は今回の校内実習で作業学習が最後になりました。1・2年生の手本となるような姿勢を多くの場面で発揮してくれました。今後1・2年生は、3年生から学んだことを活かし引き続き作業学習に取り組んでほしいと思います。
校内実習期間中、保護者の皆様には準備物の用意や体調管理の御協力、さらに励ましの声掛け等、大変ありがとうございました。
【校内実習中の各作業班の様子】
<リサイクルファーム班>
<軽作業班>
<紙工班>
<手工芸班>
<ベルマーク班>
中2 立志式
1月10日(金)に本校OSにて立志式を行いました。栃木県知事より届いた「立志式メッセージ」について、学部主事より代読と内容の伝達がありました。校長先生からお祝いの言葉をいただき、学級代表による目標発表、「にじ」の歌唱など、生徒たちは少し緊張した面もちで立志式に臨みました。いよいよ来年度、中学部最高学年となる決意や目標などを書き初めで表明することで、大人になる自覚や意識を深める良き会となりました。
中3 職場体験学習
12月9日・10日の両日、グループごとに「企業組合とちぎ労働福祉事業団」「えいぶるの里」「工房つばさ」に職場体験学習に行ってきました。
「企業組合とちぎ労働福祉事業団」では、蓄冷材の検品と積み替え作業、「工房つばさ」では、インクボトルのリサイクルとにんじんの袋詰め、「えいぶるの里」では、ボールペンの組み立てと箱折り作業を体験しました。
生徒たちは実際の職場で緊張感のある仕事を経験することができ、これからの進路決定に向けて貴重な学びとなりました。
<企業組合とちぎ労働福祉事業団>
<えいぶるの里>
<工房つばさ>
中学部 第3回校内実習が始まりました。
本日より、中学部では第3回校内実習が始まりました。
保護者の皆様には準備物等の御協力をいただき、ありがとうございます。
第3回校内実習は、これまでの実習に比べ長い期間となりますが、先週10日(金)の「実習はじめの会」で発表した各作業班の目標、そして実習日誌に記入した自分の目標に向かって9日間頑張ってほしいと思います。
御家庭での体調管理、励ましをよろしくお願いいたします。
ハートピックユニホック大会
12月14日(土)青葉高等学園で開催されたユニホック大会に中学部代表生徒が参加してきました。
結果は1勝2敗でしたが、シュートを決めることができたり、ゴールを全員で守ったりと攻守において練習の成果以上の力を発揮することができました。
応援に来て下さった保護者の皆様、先生方たくさんの御声援ありがとうございました。
中1 生活単元学習 【お楽しみ会をしよう】
11月から12月にかけて、生活単元学習で【お楽しみ会をしよう】をしました。
ビンゴゲームや風船バレーをしたり、カップケーキ作りをしたりしました。
カップケーキ作りでは生クリームやチョコクリーム、オレンジや桃などのフルーツやマシュマロなど様々なトッピングを自分好みに盛り付けて、自分だけのカップケーキを作りました。生徒一人一人、美味しいと笑顔を見せながら食べていました。
たくさんの笑顔があふれ、とても盛り上がった学習となりました。
地域との交流 シンセサイザーの演奏会
12月5日(木)に下野市でボランティア活動をしている、シンセサイザー奏者の松本文男様にお越しいただき、中学部の生徒が演奏会に参加しました。事前に生徒から好きな曲をリクエストを募り、その中から松本様に選んでいただいた20曲を演奏していただきました。
松本様から、演奏中は歌ったり、踊ったりして好きなように聴いてくださいとおっしゃっていただき、生徒たちは、大変盛り上がり、楽しい演奏会となりました。また、見慣れない楽器に興味をもって演奏しているところを見に来たり、松本様に質問したりする生徒もいました。
桑中学校との交流学習
小山市立桑中学校2年生のみなさんが来校し、交流学習を行いました。
本校の学級(教室)に5~6名の桑中生が入り、お互いに自己紹介をしました。次にボーリング・ボッチャなどのスポーツをしたり、すごろく・黒ひげ危機一髪なそのゲームをしたり、一緒に絵を描いたりして、それぞれのグループごとに交流を行いました。
少し緊張した様子も見られましたが、お互いを知る良い機会となり、有意義な交流となりました。
中学部3年生 生活単元学習 「進路について考えよう」
生活単元学習の「進路について考えよう」で、高等部主事よりお話をいただきました。
高等部の概要や作業班についての話を聞き、最後に高等部進学に向けての期待や不安・悩みを質問し、今後の進路に向き合うきっかけになりました。
中2美術「版画をしよう」
美術で紙版画の学習を行いました。
色々な質感の材料をはさみで切ったり、ちぎったりして台紙に貼って「版」を作りました。
その版にローラーで着色し、版画用紙を乗せ、バレンでこすりました。
仕上がった作品は、味わい深いものに仕上がりました。
刷りあがった作品はおおぞら作品展に出展しますので、どうぞお楽しみに!!
中1 ALTによる授業
始まる前から楽しみにしていたALTの授業。
自己紹介「I am 〇〇.」の発声を学び、ALTの先生とあいさつを交わしたり、好きな果物を英語で伝えたりして、先生や英語とたくさん触れ合いました。
最後にはフルーツジュースソングに合わせてダンスをして、笑顔に溢れた1時間となりました。
中1 共同作品作り
中1で共同で作品作りをしました。前日に各クラスで作ったパーツを集めて、みんなでバランス良く模造紙に貼って「雪の降る町」を制作することができました。楽しく取り組むことができました。
中学部~おおぞら祭~
11月2日(土)に交流学習発表会「おおぞら祭」を行いました。
1年生は体育館にて和太鼓と歌唱のステージ発表、2・3年生は「即売会レインボー」と称して日頃から作業学習で製作している作業製品の即売会を実施しました。
1年生は、生活単元学習で制作した黄色の法被を身にまとい、和太鼓で「ラデツキー行進曲」「島人ぬ宝」を演奏し、最後に歌と手話を交えての「Believe」の歌唱をしました。リズム打ちや「イーヤーサーサー」の掛け声、歌詞に合わせた手話など日頃の練習の成果を十分に発揮し、堂々と発表することができました。
2・3年生は、大きな声でお客さんに声を掛け、自分たちの手で製作した刺し子布巾、メモ帳やメッセージカード、畑で育てた野菜を販売しました。また、レジや袋詰め、籠出しや品出しなど一人一人の役割を果たし、即売に参加することができました。
今年度は、保護者の方々に加え、地域や関係機関の方々をお招きしての開催となり、例年にない大盛況で生徒も来校された皆様もたくさんの笑顔で溢れる「おおぞら祭」になりました。
【1年生ステージ発表】
【即売会レインボー】
中2 総合 調べ学習「避難所体験をしよう」
中学部2年生は、総合的な学習の時間で、避難所について調べました。
初めに、避難所についてインターネットで調べて、避難所とは何か、どんなことをする場所かを知りました。次に、段ボールベッドを自分たちで組み立てて、実際に寝る体験しました。
出来上がった段ボールベッドに生徒たちは興味深々な様子。スムーズに横になる生徒もいれば、恐る恐る横になる生徒もいました。みんなで順番に、貴重な体験をすることができました。
中学部3年生 修学旅行
11月17日(木)~18日(金)に、東京・横浜方面へ修学旅行に行きました。
<東京スカイツリー>
たくさんの来場者がいる中、順番を守ってエレベーターに乗ったり、施設内を見学したりしました。きれいな景色やスカイツリーのキャラクターとのグリーティングを楽しみました。
<横浜港>
予定よりも早く横浜についたので、海を見に行きました。潮風を感じながら歩いていくと、港には大きな船が停泊し、汽笛も聞こえました。その様子を見て、生徒たちはとても嬉しそうでした。その後、すぐ近くのカップヌードルミュージアムまで歩いて行きました。
<カップヌードルミュージアム横浜>
施設内を見学した後のマイカップヌードル作りでは、カップに絵を描いて、自分で選んだスープや具材を係の方に伝えて、自分だけのカップヌードルを作りました。みんな楽しく取り組んでいました。
<新横浜プリンスホテル>
食事は豪華なビュッフェでした。給食の配膳で練習した成果を生かし、きれいに盛り付けて、食事ができました。部屋の窓からは新横浜駅が見えました。ホテルに着いてすぐドクターイエローが通過し、窓から見ることができました。
<横浜・八景島シーパラダイス>
事前学習で決めたグループごとに水族館や乗り物を楽しみました。少し雨が降っていましたが、雨具を活用して乗り物も楽しめました。
生徒の心に思い出に残る二日間となりました。保護者の皆様には、荷物の準備等、大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。
保健体育(ユニホック)
保健体育の時間、学年対抗でユニホックのゲームを行いました。みんな懸命にボールを追いかけ、楽しく取り組めました。
中3 生活単元学習「修学旅行に向けて」
中学3年生は修学旅行に向け、事前学習として徒歩学習で長い距離を歩く練習をしたり、お風呂の入り方の練習では身体の洗い方を学習したりしました。
修学旅行当日は、事前学習での学びもあり、旅行先でも楽しんで活動をすることができました。
中1 生活単元学習「おもしろ実験 ゴム」
10月24日、中1でゴムの実験を行いました。ゴム引く強さを変えたり、ゴムの数や大きさを変えたりしながら どのようにしたら車がより遠くに進むか実験をしました。一人一人順番に行い、予想どおりに車が進むと、とてもうれしそうでした。
中1 生単「おおぞら祭にむけて・・はっぴ作り」
10月17日、おおぞら祭で着るはっぴ作りをしました。
生徒一人一人自分のはっぴにステンシルと手形で模様をつけました。
当日は、このはっぴを着て元気に太鼓演奏をしたいと思います。