ブログ

中学部 学習の様子

中1おおぞら祭ステージ発表

11月1日(土)におおぞら祭が行われました。

中学部1年生は、和太鼓演奏やマラカス演奏、手話を交えた歌唱を発表しました。

皆、自分の手型がついた法被を着てかっこよく発表できました!キラキラ

練習の成果を発揮することができ、生徒たちは笑顔いっぱいでステージを終えることができました音楽

【中3】修学旅行

10月16日(木)17日(金)の1泊2日で東京方面へ行ってきました。

1日目は少し雨の降る中、しながわ水族館へ行きました。短時間の見学でしたが、生徒たちはイルカショーを間近で見てとても喜んでいました。

       

午後はフジテレビ本社の見学をし、土産を買いました。家族の顔を思い浮かべながら、事前に計画した土産を一生懸命探し、予算を考えて購入していました。

         

宿泊先は東京海員会館です。事前学習で練習したユニットバスで入浴しました。布団の準備も自分たちで行いました。

   

2日目は、良い天気に恵まれ、東京スカイツリーからの景色を楽しみました。キャラクターと握手したり、一緒に記念写真を撮ってもらったりしました。たくさんの観光客がいる中、並んで移動することができました。

        

午後は科学技術館に行きました。様々な実験装置があり、生徒たちは興味をもって操作していました。

       

2日間、おいしいご飯をいただき、みんな元気で楽しく活動ができました。保護者のみなまさには準備や送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

    

中学部3年 美術『道具を使って作ろう』

この単元では、道具を使って木工のキュービックパズルを制作します。

パズルの枠作りでは、のこぎりを使って木を切ります。

生徒たちは、先生の話をよく聞き、安全に気を付けながら、のこぎりを一生懸命使っていました。のこぎりを引く、その横顔は真剣な表情でしたね。

完成が楽しみです♪

 

        

中学部第2回校内実習終了!

10月6日(月)に「終わりの会」を行い、第2回中学部校内実習が終了しました。

「終わりの会」では、中学部全員が集まり、実習の様子を写真で振り返ったり、各作業班の反省を聞いたりしました。

主事の田上先生からは「始めの会」で話があった、実習をする意義の確認、そして今回の実習で学んだことを普段の作業学習で活かしてほしいというお話がありました。また、校長先生、進路指導部長の野中先生よりお褒めの言葉をいただきました。

七日間と前回に比べ長い期間の実習でしたが、生徒一人ひとりが作業班全体や自分の目標に向け、頑張ることができました。

校内実習期間中、保護者の皆様には、準備物の用意や体調管理の御協力、さらに励ましの言葉掛け等、大変ありがとうございました。

         

【各作業班の作業内容と校内実習の様子】

〇リサイクルファーム班:畑作業(野菜の栽培や除草)、フック分別

    

〇手工芸班:さしこ布巾作り、高等部縫製班への納品

 

    

 

 

〇中学部紙工班:メモ帳作り(紙ちぎり、パルプ液づくり、紙すき)

 

      

〇ベルマーク班:牛乳パック作業(切り、開き、数え、線引き)、ベルマーク作業(仕分け、切り、貼り)

 

     

中2総合的な学習の時間  「防災について」

 総合的な学習の時間では、防災についての学習に取り組みました。タブレットを活用して災害の種類や避難所の役割について調べたほか、実際に避難所で活用される段ボールベッドの製作にも挑戦しました。段ボールベッド作りではみんなで協力しながら、作業を進めました。完成したベッドに実際に寝転んでみることで、避難所での生活をより身近に感じることができ、生徒たちにとって貴重な体験となりました。調べ学習と体験活動を通して、防災に関する知識と意識を深めることができました。

 

      〇活動の様子

                       

  

                                  

 

中3 総合的な学習の時間「防災食体験」

   9月19日(金)に、社会福祉法人パステルの理事長の石橋様と職員の方を講師にお招きし、キャッサバ粉を使った防災食作りを体験しました。ビニール袋に材料を入れ、こねた後、湯せんにかけただけで、とても美味しい防災食が出来上がりました。生徒たちは楽しく取り組み、とても貴重な体験となりました。

第2回中学部校内実習事前学習

第2回校内実習に向け、事前学習を行いました。

午前中は各作業班に分かれ、実習日誌づくりと日程の確認をしました。

午後は中学部全員が集まり、各作業班の実習の目標発表や、学部主事の話を聞きました。

 

今回の実習は7日間です。前回より2日長い実習となりますが、それぞれが立てた目標を達成できるよう頑張ってほしいと思います。

御家庭でも作業の準備や体調管理の御協力、よろしくお願いいたします。

中1 美術 「小物入れを作ろう」

2学期最初の美術では「小物入れ作り」の制作をしています。

紙粘土に絵の具を練り込んで着色したり、型抜きを使ってモチーフを作ったりするなど

生徒の自由な発想を大切にしながら制作を進めています。

   

 着色した紙粘土やモチーフを芯材に巻き付けたりするなど、生徒の個性があふれており、どんな作品になるか楽しみです。

   

こちらの作品は11月1日(土)の「おおぞら祭」に展示予定ですので、ぜひ生徒のオリジナルあふれる作品をご覧ください。

中2 校外学習

9月18日(木)、小山駅方面へ校外学習に行きました。

スクールバスに乗って小金井駅まで行き、小金井駅から電車に乗って小山駅に行きました。その後、VAL小山の100円ショップで買い物をしたり、昼食を食べたりしました。

電車の乗り方やお店でのマナー、買い物の仕方など、事前に学習した内容を思い出しながら、自分で商品を選んでお金を払って買い物をしたり、みんなで楽しく食事をすることができました。

中2 生活単元学習「タブレットパソコンを使ってみよう」

2学期最初の生活単元学習はタブレットパソコンを使う学習をしました。

手順に沿ってタブレットパソコンを立ち上げて写真の撮り方を確認したり、プログラミングのアプリケーション「ビスケット」を体験したりしました。

 

「ビスケット」の体験では画面上に自由に絵を描いて、それを動かすプログラミングを行い、作品を作り上げました。

教室の大きな電子黒板に作品を映した発表では、みんなの作品を重ねていくことで、カラフルでにぎやかな映像を楽しむことができました。

   

 

 

中2 校外宿泊学習

 6月26日(木)、27日(金)で校外宿泊学習を実施しました。

 気温や天候を考慮して、ハイキングのコースを変更して実施しました。友達同士で声を掛け合いながら、自然の家を目指して頑張って歩ききることができました。

 事前学習で繰り返し取り組んだ入浴では、できることを一人で実践しようとする様子も見られました。

 夜は、キャンドルサービスで火の神の話を聞いたり、ゲームをしたりした後に各部屋ごとに就寝の準備をして寝ることができました。

 一人一人が目標達成のために、主体的に学習に取り組むことができました。

   

中2 生活単元学習 朝顔の観察

 5月に蒔いた種がゆっくりではありますが、確実に成長し、今では長いツルが巻き付く場所を探しています。子どもたちは日々の水やりや観察を通して成長を見守り、開花を楽しみにしています。

  

 

   

中学部3年生 保健体育 フライングディスク(アキュラシー)

 体育の授業で、フライングディスクを行いました。今回行ったのは、アキュラシーと呼ばれる競技種目で、輪の中に何個ディスクを入れることができたかを競うものです。

 

  

  投げるのが上手な友達の真似をしたり、先生と一緒に投げたりと、楽しんで取り組むことができました。

中2 生活単元学習 自然の家に泊まろう「布団の敷き方畳み方」

 校外宿泊学習に向けて布団の敷き方、畳み方の学習をしました。事前に寝具の名前や布団の敷き方、畳み方の手順を学習し、実際に寝具を使って実践しました。一人一人が学びを生かしてどの工程も丁寧に取り組むことができました。

 

                                               

 

 

第1回中学部校内作業実習

 6月2日(月)に「終わりの会」を実施し、5月26日(月)~31日(金)の5日間における校内作業実習が終了しました。

 終わりの会では、始まりの会のときに主事の田上先生から話があった、実習で頑張ることが達成できたかどうかの確認をして、各自が実習期間を思い出し、振り返りをしました。また、各作業班の様子を写真で見たり、各班の代表による活動報告をしたりして、互いに頑張りをたたえ合いました。

 第2回の校内実習は日数も増えます。普段の作業学習を通してより一層働く力を身に付け、頑張って欲しいと思います。

  

 

 

【各班の作業内容】

○リサイクルファーム班:畑作業(除草、苗植え、畑の管理等)、リサイクル作業(缶洗い、プルタブ外し、缶潰し等)

○手工芸班:刺し子布巾作り

○中学部紙工班:メモ帳作り、おそうじペーパー作り

○ベルマーク班:牛乳パック作業(数え、線引き、切り、開き等)、ベルマーク作業(選別、切り、貼り等)

中3 美術「運動会の旗を作ろう」

 みんなで運動会で使用するのぼり旗を制作しました。各クラスで模様や色を話し合いで決め、鮮やかな旗に仕上がりました。運動会では八木節の演技を彩りました。

第1回中学部校内実習が始まりました!

 本日より、中学部では第1回校内実習が始まりました。保護者の皆様には準備物等の御協力をいただき、ありがとうございます。

 先週23日(金)の「実習はじめの会」で発表した各作業班の目標、そして実習日誌に記入した自分の目標に向かって5日間頑張ってほしいと思います。

 御家庭での体調管理、励ましをよろしくお願いいたします。

中2 生活単元学習

5月の生活単元学習は「春の自然を観察しよう」でした。

<上旬>さわやかな風を感じつつ、大沼公園を散策しました。

        

    春のお花(ハルジオン・タンポポ・クローバー)・テントウムシを見つけました!

       

 

<中旬>朝顔の種まき 

  

    今後も朝顔の世話をしながら、生長を見守っていきましょう!!

 

令和7年度 中学部運動会

 5/18(日)に中学部運動会が開催されました。前日の大雨で開催が危ぶまれましたが、18日に日程を順延し、当日は天候にも恵まれ予定通り全てのプログラムを実施することができました。

 八木節、徒競走、リバーシと一人一人が一生懸命演技や競技に取り組み一人一人が日頃の練習の成果を発揮し、子どもたちの笑顔や真剣な表情が輝いた運動会となりました。また、今年度はPTA競技も復活し、保護者の皆様にも競技に参加していただきました。保護者の皆様の御協力をいただきながら実施することができました。ありがとうございました。

中学部 新入生歓迎会

 令和7年4月18日(金)中学部新入生歓迎会が行われました。

 会場の飾り付けや椅子並べなど、2年生と3年生が準備をし拍手で入場を見守りました。

 新入生は緊張した面持ちで自己紹介をし、2年生と3年生はクラス紹介にクラス目標を発表し合いました。

 

  

 

 最後は全員で校歌を斉唱し、終わりに新入生の退場を拍手で送り、あたたかい雰囲気につつまれた新入生歓迎会になりました。