ブログ

中学部 学習の様子

中2 総合 調べ学習「避難所体験をしよう」

中学部2年生は、総合的な学習の時間で、避難所について調べました。

初めに、避難所についてインターネットで調べて、避難所とは何か、どんなことをする場所かを知りました。次に、段ボールベッドを自分たちで組み立てて、実際に寝る体験しました。

    

出来上がった段ボールベッドに生徒たちは興味深々な様子。スムーズに横になる生徒もいれば、恐る恐る横になる生徒もいました。みんなで順番に、貴重な体験をすることができました。

中学部3年生 修学旅行

11月17日(木)~18日(金)に、東京・横浜方面へ修学旅行に行きました。

<東京スカイツリー>

たくさんの来場者がいる中、順番を守ってエレベーターに乗ったり、施設内を見学したりしました。きれいな景色やスカイツリーのキャラクターとのグリーティングを楽しみました。

  

<横浜港>

予定よりも早く横浜についたので、海を見に行きました。潮風を感じながら歩いていくと、港には大きな船が停泊し、汽笛も聞こえました。その様子を見て、生徒たちはとても嬉しそうでした。その後、すぐ近くのカップヌードルミュージアムまで歩いて行きました。

   

 

<カップヌードルミュージアム横浜>

施設内を見学した後のマイカップヌードル作りでは、カップに絵を描いて、自分で選んだスープや具材を係の方に伝えて、自分だけのカップヌードルを作りました。みんな楽しく取り組んでいました。

    

<新横浜プリンスホテル>

食事は豪華なビュッフェでした。給食の配膳で練習した成果を生かし、きれいに盛り付けて、食事ができました。部屋の窓からは新横浜駅が見えました。ホテルに着いてすぐドクターイエローが通過し、窓から見ることができました。

   

<横浜・八景島シーパラダイス>

事前学習で決めたグループごとに水族館や乗り物を楽しみました。少し雨が降っていましたが、雨具を活用して乗り物も楽しめました。

  

 

 

生徒の心に思い出に残る二日間となりました。保護者の皆様には、荷物の準備等、大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。

中3 生活単元学習「修学旅行に向けて」

中学3年生は修学旅行に向け、事前学習として徒歩学習で長い距離を歩く練習をしたり、お風呂の入り方の練習では身体の洗い方を学習したりしました。

修学旅行当日は、事前学習での学びもあり、旅行先でも楽しんで活動をすることができました。

  

中1 生活単元学習「おもしろ実験 ゴム」

 10月24日、中1でゴムの実験を行いました。ゴム引く強さを変えたり、ゴムの数や大きさを変えたりしながら どのようにしたら車がより遠くに進むか実験をしました。一人一人順番に行い、予想どおりに車が進むと、とてもうれしそうでした。

中1 徒歩学習

 10月15日、1年生全員で大沼公園まで徒歩学習に行きました。

今年度初めてで久しぶりに歩いたのでみんな疲れた様子も見られましたが、最後まで頑張って歩きました。

第2回中学部校内実習

9月26日(木)から10月4日(金)までの七日間、第2回中学部校内実習を行いました。

また、校内実習前の9月25日(水)には「校内実習はじめの会」、校内実習最終日の10月4日(金)には「校内実習終わりの会」も実施しました。

「はじめの会」では、進路指導部長からの「働く力を身に付ける」ことや「挨拶・報告」、「正しい姿勢で作業する」等の内容の講話を聞いたり、高等部での校内実習や産業現場等における実習の写真を見たりしました。

また、各班の代表生徒が「はじめの会」で作業班の目標を発表し、「終わりの会」では、成果発表をしました。

七日間と前回に比べ長い期間の実習でしたが、生徒一人ひとりが作業班全体や自分の目標に向け、頑張ることができました。

校内実習期間中、保護者の皆様には、準備物の用意や体調管理の御協力、さらに励ましの声かけ等、大変ありがとうございました。

 

【各作業班の作業内容と校内実習の様子】

〇リサイクルファーム班:畑作業(野菜の栽培や除草)、リサイクル作業(缶洗い、缶潰し、プルタブ取り、軽量)

〇手工芸班:さしこ布巾作り

〇中学部紙工班:メモ帳作り

〇ベルマーク班:牛乳パック作業(切り、開き、数え、線引き)、ベルマーク切り

〇軽作業班:おそうじペーパー作り、食堂への納品

<リサイクルファーム班>

 

<軽作業班>

  

<紙工班>

   

<手工芸班>

  

<ベルマーク班>

  

トマトパーク様からの寄贈品(リサイクルファーム班)

作業物品を提供してくださっている株式会社トマトパーク様からラックを2台、寄贈して頂きました。

みんなで協力してラックを組み立てていきます。

 完成しました!

 洗ったアルミ缶をたくさん入れることができました。

ラックの寄贈、大変ありがとうございました。大切に使用したいと思います。

リサイクルファーム班、リサイクル作業・畑作業をますます頑張ります。

 

中学部 第2回校内実習中

 9月26日(木)から中学部では第2回校内実習が行われています。

保護者の皆様には準備物等の御協力をいただき、ありがとうございます。

生徒一人一人、自分の目標に向かって毎日頑張っています。残り三日間も元気に頑張ってほしいと思います。

引き続き御家庭での体調管理、励ましをよろしくお願いいたします。

    

中学部3年生 生活単元学習と総合的な学習の時間

10月17日(木)~18日(金)に行く予定の修学旅行に向けて、生活単元学習や総合的な学習の時間に事前学習を行っております。

<生活単元学習>

・日程や、同じグループのメンバーを繰り返し確認したり、しおりにまとめたりして、見通しをもって旅行に行くことができるように学習します。

・入浴の仕方については、事前に保護者の方に御家庭での入浴の様子を記入していただきました。その情報をもとに、ユニットバスの利用や、将来の自立のために身体の洗い方を学習します。

・公共の施設や乗り物を利用する際のきまりを分かりやすくまとめて、具体的な場面を紹介しながら学習します。

<総合的な学習の時間>

・八景島シーパラダイスの水族館を見学するグループでは、生き物をHPで調べたり、YouTubeで動画を見たりして、どの生き物を重点的に見るのかを友達と相談して見学ルートを決めます。

・八景島シーパラダイスでのりものに乗るグループでは、のりものの料金や園内マップをHPやパンフレットを使って調べ、お小遣いの予算や時間を考えて、どのように回るかを友達と相談して考えます。

・誰にどんなお土産を購入したいか考え、HPやパンフレットを使って値段を調べます。画用紙で作った1cmが100円を表す教材を使って、残金を考えながらお土産やのりものを決めます。

第2回中学部校内実習 事前学習

 明日から始まる第2回校内実習に向け、事前学習を行いました。

午前中の作業学習の時間を使い、各作業班で実習日誌づくりと日程の確認をし、午後は学部全体で集まり進路指導部長からの講話と各作業班の実習の目標発表を行いました。

第1回に比べ、二日間長い校内実習ですが七日間頑張ってほしいと思います。

御家庭での準備物の用意や体調管理の御協力、励ましをお願いいたします。

 

中3 交通安全教室

 今年度は、中学部3年生の交通安全教室でボランティアの方に来校していただき、腹話術による交通安全の話について教えていただきました。

 生徒たちは腹話術の「けんちゃん」の登場に喜んだり、驚いたりしていました。最初に「けんちゃん」と仲良くなり、後半は交通安全についてのクイズに答えたり、生徒になじみのある桃太郎の歌に合わせて交通安全のきまりを歌ったりしたので、楽しく学習ができました。今回は交通安全についての学習をお願いしていたので、ボランティアの方が事前に市役所に行き、内容を考えたり、交通安全の学習に役立つプレゼントを準備してくれたりしました。

   

 

中1 学期末大掃除

学期末の大掃除で、中1に割り当てられた2F南北通路を中1生徒で分担して清掃しました。
友達と歩幅や速さを意識しながら息を合わせて隙間なくモップ掛けをしたり、長い廊下を端まで休まずぬれた雑巾で拭いたり、協力しながら1学期の汚れをきれいにしたりすることができました。
自主的に手すりや窓のサッシを雑巾で拭く姿も見られました。

 

 

中1 生単「校外学習に行こう」当日

 7月2日(火)にイオン小山店に校外学習に行ってきました。自分の欲しい物や家庭で頼まれた物を店の中で探し、お金を支払って買い物しました。また、食べたい物を事前に選んでおき、友達や先生と一緒に話をしながら楽しく食事をしてきました。決まりを守ってみんなでショッピングモールを利用することができました。

    

中1 体育「ボッチャ」

 体育の時間にボッチャを行いました。白い的を狙って上手にボールを転がしていました。また、友達が投げているときには「がんばれ」などと応援もしていました。ルールを守って楽しくゲームを行うことができました。

中1 生単「校外学習に行こう」事前学習

 7/2の校外学習に向けて事前学習を行いました。今回は当日購入する物をインターネットを使って調べました。みんな自由に画面を操作し、ほしいものがないか探していました。欲しいものが見つかると先生に指差しをして知らせていました。当日が待ち遠しいですね。

中1 音楽「合奏をしよう」

中1で音楽の授業を行いました。タンブリンや鈴を使って「さんぽ」演奏をしました。教師のリズムに合わせて上手に楽器をならしていました。みんな笑顔で楽しく取り組むことができました。