中学部 学習の様子
中1 カルビーオンライン職場見学
2月19日(水)に、中学部1年生がオンラインで工場見学を行いました。
お菓子の製造工程を見学したり、工場で働いている人へ色々質問をしたりしました。
また、工場で製造している「フルーツグラノーラ」の中身を調べる学習も行いました。
今回の工場見学をすることで、自分の将来を意識する貴重な学びや体験となりました。
中1美術「壁面飾りを作ろう」
卒業生や新入生を祝福するための壁面飾りを作りました。学級ごとにどんな壁面にするかを考え、お花紙や折り紙などを使って、桜の木やタンポポの花、ちょうちょやてんとう虫などを作り、春の温かい雰囲気が感じられる作品を作ることができました。友達と協力しながら貼り付けをしたり、役割分担をしたりして、共同作品制作に取り組むことができました。
中学部2年生 施設見学
中学部2学年で、2月25日火曜日にスクールバスを利用して、社会福祉法人 つむぎ「第2くわの実」と社会福祉法人 洗心会「サンフラワーワークセンター」へ職場見学に行ってきました。
「第2くわの実」では、パン作りの様子をガラス越しに見学しました。生徒たちからは、「何時から何時まで働いているんですか。」や「おやまくまのパンはありますか。」 などと質問することができました。また、下請け作業の見学や体験をしました。袋に入った部品にシールを貼って袋詰めしました。
「サンフラワーワークセンター」では、定休日で営業はしていませんでしたが、レストランの中を見学させていただきました。作業の様子の写真パネルを手に取ってよく見たりしました。その後、センター内の各部屋を見学したり、仕事をしている利用者さんにもお会いしたりすることができました。
「進路について考えよう」の学習は、校内で行っている作業学習とは異なり、実際に働く様子を見たり、作業体験できたりしたことで、これからの「自分の進路」を考えていく上で、とても良い学びの機会になりました。
中1保健体育「サッカー」
1年生で保健体育の時間にサッカーを行いました。順番にドリブルやパスの練習をしました。風が強くて寒い日でしたが、元気に体を動かし、頑張りました。
卒業生を送る会
1・2年生が卒業する3年生に「ありがとう」と「これからも頑張ってください」の気持ちを込めて、
卒業生を送る会を開催しました。
3年生をお迎えする前に、自分たちで作った輪飾り・花飾り・ガーランドで体育館内を飾りました。
3年生の入場です!
1年生の出し物 『和太鼓~ラデツキー行進曲・島人ぬ宝~』
2年生の出し物 『パプリカダンス・手話ソング~にじ~』
3年生の発表と出し物 『中学部で頑張ったことと高等部で頑張りたいこと・合唱~旅立ちの日に~』
最後にプレゼントを贈呈しました。
3年生のみなさん、堂々と発表できていて素敵でした。
1・2年生も精一杯、感謝の気持ちを伝えることができました。
中1生活単元学習「卒業生を送る会をしよう」
卒業生を送る会に向けて招待状を作りました。カードにイラストやクラフトパンチで作った桜を貼ってきれいに仕上げることができました。みんなで協力して楽しく作ることができました。
中2 美術「ろうけつ染め」
中学部2年生は、美術の授業で「ろうけつ染め」に挑戦し、巾着袋を作りました。ろうけつ染めは、初めに溶かしたロウで模様を描き、その後、染料で色を付けます。ロウを付けた所は色が染まらないため、白い模様として浮き出てきます。この手法で11月から作品を作り始め、好きな色や描きたい模様などを考えながら制作することができました。そして、1月31日(金)には、それぞれの完成した作品を発表し、お互いの作品の良さを感じながら鑑賞することができました。
第3回 中学部校内実習
1月14日(火)から1月24日(金)まで第3回中学部校内実習を行いました。
3回目の校内実習は9日間と1回目、2回目に比べて期間の長い校内実習でしたが、生徒一人一人が作業班全体や自分の目標に向け、頑張ることができました。
また、3年生は今回の校内実習で作業学習が最後になりました。1・2年生の手本となるような姿勢を多くの場面で発揮してくれました。今後1・2年生は、3年生から学んだことを活かし引き続き作業学習に取り組んでほしいと思います。
校内実習期間中、保護者の皆様には準備物の用意や体調管理の御協力、さらに励ましの声掛け等、大変ありがとうございました。
【校内実習中の各作業班の様子】
<リサイクルファーム班>
<軽作業班>
<紙工班>
<手工芸班>
<ベルマーク班>
中2 立志式
1月10日(金)に本校OSにて立志式を行いました。栃木県知事より届いた「立志式メッセージ」について、学部主事より代読と内容の伝達がありました。校長先生からお祝いの言葉をいただき、学級代表による目標発表、「にじ」の歌唱など、生徒たちは少し緊張した面もちで立志式に臨みました。いよいよ来年度、中学部最高学年となる決意や目標などを書き初めで表明することで、大人になる自覚や意識を深める良き会となりました。
中3 職場体験学習
12月9日・10日の両日、グループごとに「企業組合とちぎ労働福祉事業団」「えいぶるの里」「工房つばさ」に職場体験学習に行ってきました。
「企業組合とちぎ労働福祉事業団」では、蓄冷材の検品と積み替え作業、「工房つばさ」では、インクボトルのリサイクルとにんじんの袋詰め、「えいぶるの里」では、ボールペンの組み立てと箱折り作業を体験しました。
生徒たちは実際の職場で緊張感のある仕事を経験することができ、これからの進路決定に向けて貴重な学びとなりました。
<企業組合とちぎ労働福祉事業団>
<えいぶるの里>
<工房つばさ>
中学部 第3回校内実習が始まりました。
本日より、中学部では第3回校内実習が始まりました。
保護者の皆様には準備物等の御協力をいただき、ありがとうございます。
第3回校内実習は、これまでの実習に比べ長い期間となりますが、先週10日(金)の「実習はじめの会」で発表した各作業班の目標、そして実習日誌に記入した自分の目標に向かって9日間頑張ってほしいと思います。
御家庭での体調管理、励ましをよろしくお願いいたします。
ハートピックユニホック大会
12月14日(土)青葉高等学園で開催されたユニホック大会に中学部代表生徒が参加してきました。
結果は1勝2敗でしたが、シュートを決めることができたり、ゴールを全員で守ったりと攻守において練習の成果以上の力を発揮することができました。
応援に来て下さった保護者の皆様、先生方たくさんの御声援ありがとうございました。
中1 生活単元学習 【お楽しみ会をしよう】
11月から12月にかけて、生活単元学習で【お楽しみ会をしよう】をしました。
ビンゴゲームや風船バレーをしたり、カップケーキ作りをしたりしました。
カップケーキ作りでは生クリームやチョコクリーム、オレンジや桃などのフルーツやマシュマロなど様々なトッピングを自分好みに盛り付けて、自分だけのカップケーキを作りました。生徒一人一人、美味しいと笑顔を見せながら食べていました。
たくさんの笑顔があふれ、とても盛り上がった学習となりました。
地域との交流 シンセサイザーの演奏会
12月5日(木)に下野市でボランティア活動をしている、シンセサイザー奏者の松本文男様にお越しいただき、中学部の生徒が演奏会に参加しました。事前に生徒から好きな曲をリクエストを募り、その中から松本様に選んでいただいた20曲を演奏していただきました。
松本様から、演奏中は歌ったり、踊ったりして好きなように聴いてくださいとおっしゃっていただき、生徒たちは、大変盛り上がり、楽しい演奏会となりました。また、見慣れない楽器に興味をもって演奏しているところを見に来たり、松本様に質問したりする生徒もいました。
桑中学校との交流学習
小山市立桑中学校2年生のみなさんが来校し、交流学習を行いました。
本校の学級(教室)に5~6名の桑中生が入り、お互いに自己紹介をしました。次にボーリング・ボッチャなどのスポーツをしたり、すごろく・黒ひげ危機一髪なそのゲームをしたり、一緒に絵を描いたりして、それぞれのグループごとに交流を行いました。
少し緊張した様子も見られましたが、お互いを知る良い機会となり、有意義な交流となりました。
中学部3年生 生活単元学習 「進路について考えよう」
生活単元学習の「進路について考えよう」で、高等部主事よりお話をいただきました。
高等部の概要や作業班についての話を聞き、最後に高等部進学に向けての期待や不安・悩みを質問し、今後の進路に向き合うきっかけになりました。
中2美術「版画をしよう」
美術で紙版画の学習を行いました。
色々な質感の材料をはさみで切ったり、ちぎったりして台紙に貼って「版」を作りました。
その版にローラーで着色し、版画用紙を乗せ、バレンでこすりました。
仕上がった作品は、味わい深いものに仕上がりました。
刷りあがった作品はおおぞら作品展に出展しますので、どうぞお楽しみに!!
中1 ALTによる授業
始まる前から楽しみにしていたALTの授業。
自己紹介「I am 〇〇.」の発声を学び、ALTの先生とあいさつを交わしたり、好きな果物を英語で伝えたりして、先生や英語とたくさん触れ合いました。
最後にはフルーツジュースソングに合わせてダンスをして、笑顔に溢れた1時間となりました。
中1 共同作品作り
中1で共同で作品作りをしました。前日に各クラスで作ったパーツを集めて、みんなでバランス良く模造紙に貼って「雪の降る町」を制作することができました。楽しく取り組むことができました。
中学部~おおぞら祭~
11月2日(土)に交流学習発表会「おおぞら祭」を行いました。
1年生は体育館にて和太鼓と歌唱のステージ発表、2・3年生は「即売会レインボー」と称して日頃から作業学習で製作している作業製品の即売会を実施しました。
1年生は、生活単元学習で制作した黄色の法被を身にまとい、和太鼓で「ラデツキー行進曲」「島人ぬ宝」を演奏し、最後に歌と手話を交えての「Believe」の歌唱をしました。リズム打ちや「イーヤーサーサー」の掛け声、歌詞に合わせた手話など日頃の練習の成果を十分に発揮し、堂々と発表することができました。
2・3年生は、大きな声でお客さんに声を掛け、自分たちの手で製作した刺し子布巾、メモ帳やメッセージカード、畑で育てた野菜を販売しました。また、レジや袋詰め、籠出しや品出しなど一人一人の役割を果たし、即売に参加することができました。
今年度は、保護者の方々に加え、地域や関係機関の方々をお招きしての開催となり、例年にない大盛況で生徒も来校された皆様もたくさんの笑顔で溢れる「おおぞら祭」になりました。
【1年生ステージ発表】
【即売会レインボー】
中2 総合 調べ学習「避難所体験をしよう」
中学部2年生は、総合的な学習の時間で、避難所について調べました。
初めに、避難所についてインターネットで調べて、避難所とは何か、どんなことをする場所かを知りました。次に、段ボールベッドを自分たちで組み立てて、実際に寝る体験しました。
出来上がった段ボールベッドに生徒たちは興味深々な様子。スムーズに横になる生徒もいれば、恐る恐る横になる生徒もいました。みんなで順番に、貴重な体験をすることができました。
中学部3年生 修学旅行
11月17日(木)~18日(金)に、東京・横浜方面へ修学旅行に行きました。
<東京スカイツリー>
たくさんの来場者がいる中、順番を守ってエレベーターに乗ったり、施設内を見学したりしました。きれいな景色やスカイツリーのキャラクターとのグリーティングを楽しみました。
<横浜港>
予定よりも早く横浜についたので、海を見に行きました。潮風を感じながら歩いていくと、港には大きな船が停泊し、汽笛も聞こえました。その様子を見て、生徒たちはとても嬉しそうでした。その後、すぐ近くのカップヌードルミュージアムまで歩いて行きました。
<カップヌードルミュージアム横浜>
施設内を見学した後のマイカップヌードル作りでは、カップに絵を描いて、自分で選んだスープや具材を係の方に伝えて、自分だけのカップヌードルを作りました。みんな楽しく取り組んでいました。
<新横浜プリンスホテル>
食事は豪華なビュッフェでした。給食の配膳で練習した成果を生かし、きれいに盛り付けて、食事ができました。部屋の窓からは新横浜駅が見えました。ホテルに着いてすぐドクターイエローが通過し、窓から見ることができました。
<横浜・八景島シーパラダイス>
事前学習で決めたグループごとに水族館や乗り物を楽しみました。少し雨が降っていましたが、雨具を活用して乗り物も楽しめました。
生徒の心に思い出に残る二日間となりました。保護者の皆様には、荷物の準備等、大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。
保健体育(ユニホック)
保健体育の時間、学年対抗でユニホックのゲームを行いました。みんな懸命にボールを追いかけ、楽しく取り組めました。
中3 生活単元学習「修学旅行に向けて」
中学3年生は修学旅行に向け、事前学習として徒歩学習で長い距離を歩く練習をしたり、お風呂の入り方の練習では身体の洗い方を学習したりしました。
修学旅行当日は、事前学習での学びもあり、旅行先でも楽しんで活動をすることができました。
中1 生活単元学習「おもしろ実験 ゴム」
10月24日、中1でゴムの実験を行いました。ゴム引く強さを変えたり、ゴムの数や大きさを変えたりしながら どのようにしたら車がより遠くに進むか実験をしました。一人一人順番に行い、予想どおりに車が進むと、とてもうれしそうでした。
中1 生単「おおぞら祭にむけて・・はっぴ作り」
10月17日、おおぞら祭で着るはっぴ作りをしました。
生徒一人一人自分のはっぴにステンシルと手形で模様をつけました。
当日は、このはっぴを着て元気に太鼓演奏をしたいと思います。
中1 徒歩学習
10月15日、1年生全員で大沼公園まで徒歩学習に行きました。
今年度初めてで久しぶりに歩いたのでみんな疲れた様子も見られましたが、最後まで頑張って歩きました。
第2回中学部校内実習
9月26日(木)から10月4日(金)までの七日間、第2回中学部校内実習を行いました。
また、校内実習前の9月25日(水)には「校内実習はじめの会」、校内実習最終日の10月4日(金)には「校内実習終わりの会」も実施しました。
「はじめの会」では、進路指導部長からの「働く力を身に付ける」ことや「挨拶・報告」、「正しい姿勢で作業する」等の内容の講話を聞いたり、高等部での校内実習や産業現場等における実習の写真を見たりしました。
また、各班の代表生徒が「はじめの会」で作業班の目標を発表し、「終わりの会」では、成果発表をしました。
七日間と前回に比べ長い期間の実習でしたが、生徒一人ひとりが作業班全体や自分の目標に向け、頑張ることができました。
校内実習期間中、保護者の皆様には、準備物の用意や体調管理の御協力、さらに励ましの声かけ等、大変ありがとうございました。
【各作業班の作業内容と校内実習の様子】
〇リサイクルファーム班:畑作業(野菜の栽培や除草)、リサイクル作業(缶洗い、缶潰し、プルタブ取り、軽量)
〇手工芸班:さしこ布巾作り
〇中学部紙工班:メモ帳作り
〇ベルマーク班:牛乳パック作業(切り、開き、数え、線引き)、ベルマーク切り
〇軽作業班:おそうじペーパー作り、食堂への納品
<リサイクルファーム班>
<軽作業班>
<紙工班>
<手工芸班>
<ベルマーク班>
トマトパーク様からの寄贈品(リサイクルファーム班)
作業物品を提供してくださっている株式会社トマトパーク様からラックを2台、寄贈して頂きました。
みんなで協力してラックを組み立てていきます。
完成しました!
洗ったアルミ缶をたくさん入れることができました。
ラックの寄贈、大変ありがとうございました。大切に使用したいと思います。
リサイクルファーム班、リサイクル作業・畑作業をますます頑張ります。
中学部 第2回校内実習中
9月26日(木)から中学部では第2回校内実習が行われています。
保護者の皆様には準備物等の御協力をいただき、ありがとうございます。
生徒一人一人、自分の目標に向かって毎日頑張っています。残り三日間も元気に頑張ってほしいと思います。
引き続き御家庭での体調管理、励ましをよろしくお願いいたします。
中学部3年生 生活単元学習と総合的な学習の時間
10月17日(木)~18日(金)に行く予定の修学旅行に向けて、生活単元学習や総合的な学習の時間に事前学習を行っております。
<生活単元学習>
・日程や、同じグループのメンバーを繰り返し確認したり、しおりにまとめたりして、見通しをもって旅行に行くことができるように学習します。
・入浴の仕方については、事前に保護者の方に御家庭での入浴の様子を記入していただきました。その情報をもとに、ユニットバスの利用や、将来の自立のために身体の洗い方を学習します。
・公共の施設や乗り物を利用する際のきまりを分かりやすくまとめて、具体的な場面を紹介しながら学習します。
<総合的な学習の時間>
・八景島シーパラダイスの水族館を見学するグループでは、生き物をHPで調べたり、YouTubeで動画を見たりして、どの生き物を重点的に見るのかを友達と相談して見学ルートを決めます。
・八景島シーパラダイスでのりものに乗るグループでは、のりものの料金や園内マップをHPやパンフレットを使って調べ、お小遣いの予算や時間を考えて、どのように回るかを友達と相談して考えます。
・誰にどんなお土産を購入したいか考え、HPやパンフレットを使って値段を調べます。画用紙で作った1cmが100円を表す教材を使って、残金を考えながらお土産やのりものを決めます。
第2回中学部校内実習 事前学習
明日から始まる第2回校内実習に向け、事前学習を行いました。
午前中の作業学習の時間を使い、各作業班で実習日誌づくりと日程の確認をし、午後は学部全体で集まり進路指導部長からの講話と各作業班の実習の目標発表を行いました。
第1回に比べ、二日間長い校内実習ですが七日間頑張ってほしいと思います。
御家庭での準備物の用意や体調管理の御協力、励ましをお願いいたします。
中3 交通安全教室
今年度は、中学部3年生の交通安全教室でボランティアの方に来校していただき、腹話術による交通安全の話について教えていただきました。
生徒たちは腹話術の「けんちゃん」の登場に喜んだり、驚いたりしていました。最初に「けんちゃん」と仲良くなり、後半は交通安全についてのクイズに答えたり、生徒になじみのある桃太郎の歌に合わせて交通安全のきまりを歌ったりしたので、楽しく学習ができました。今回は交通安全についての学習をお願いしていたので、ボランティアの方が事前に市役所に行き、内容を考えたり、交通安全の学習に役立つプレゼントを準備してくれたりしました。
中1 学期末大掃除
学期末の大掃除で、中1に割り当てられた2F南北通路を中1生徒で分担して清掃しました。
友達と歩幅や速さを意識しながら息を合わせて隙間なくモップ掛けをしたり、長い廊下を端まで休まずぬれた雑巾で拭いたり、協力しながら1学期の汚れをきれいにしたりすることができました。
自主的に手すりや窓のサッシを雑巾で拭く姿も見られました。
中1 生単「校外学習に行こう」当日
7月2日(火)にイオン小山店に校外学習に行ってきました。自分の欲しい物や家庭で頼まれた物を店の中で探し、お金を支払って買い物しました。また、食べたい物を事前に選んでおき、友達や先生と一緒に話をしながら楽しく食事をしてきました。決まりを守ってみんなでショッピングモールを利用することができました。
中1 体育「ボッチャ」
体育の時間にボッチャを行いました。白い的を狙って上手にボールを転がしていました。また、友達が投げているときには「がんばれ」などと応援もしていました。ルールを守って楽しくゲームを行うことができました。
中1 生単「校外学習に行こう」事前学習
7/2の校外学習に向けて事前学習を行いました。今回は当日購入する物をインターネットを使って調べました。みんな自由に画面を操作し、ほしいものがないか探していました。欲しいものが見つかると先生に指差しをして知らせていました。当日が待ち遠しいですね。
中1 音楽「合奏をしよう」
中1で音楽の授業を行いました。タンブリンや鈴を使って「さんぽ」演奏をしました。教師のリズムに合わせて上手に楽器をならしていました。みんな笑顔で楽しく取り組むことができました。
中3 保健体育
6月の保健体育では、新体力テストとニュースポーツを行いました。
新体力テストは全部で8種目。生徒それぞれが自分のベストを目指して頑張りました。
ニュースポーツでは、フライングディスクとボッチャを行いました。
フライングディスクではディスクの投げ方を確認し、遠くへ投げるディスタンスを行いました。
ボッチャではクラス対抗のリーグ戦を行いました。声援が飛び交う中、真剣な表情で互いに競い合い、白熱した試合になり、とても盛り上がりました。
20mシャトルラン フライングディスク ボッチャ
中2生活単元学習「自然の家に泊まろう」~入浴の練習~
中学部2年生は、6月27日(木)~6月28日(金)に実施予定の宿泊学習に向けた事前学習を行っています。
6月13日より、入浴についての学習が始まりました。入浴におけるみんなでお風呂に入る時のマナーや、洗髪や体洗いの仕方、体のふき方などについて、繰り返しの学習や練習を通して学んでいます。
保護者の皆様には、事前調査表として、御家庭でのお子様の入浴の様子や状況についてご記入いただきました。配慮等も含めて、丁寧にご記入くださり、ありがとうございました。
1回目は、教室でお風呂の入り方について学習をしました。
髪の毛の洗い方では、手順表を見ながら「上」「横」「後ろ」「前」の順に、自分の手でゴシゴシゴシ。
体の洗い方では、持ってきた体洗いタオルを使って、見えない体の部分の背中もゴシゴシゴシ。
2回目の学習では、本校の生活訓練施設「浴室」を利用して、実際のお風呂場の中の様子を確認しました。「学校にお風呂場があるの?」「行ってみたい!」みんなワクワク、ドキドキ。グループごとに、学校のお風呂はどこにあるのか、探険しながら向かいました。
脱衣所やろロッカー、シャワーに浴槽。家のお風呂と違う仕組みに戸惑いながらも、浴室の風呂椅子に座りながら、みんなで入る時のマナーについても話をきくことができました。
3回目の学習では、男子、女子に分かれて、グループごとに学校の浴室で模擬入浴の練習です。
手順表を見ながら、シャワーを手に取ったり、桶を使ってタオルを洗ったりする模擬練習もできました。
最後はみんなで浴槽に仲良く入り、「イェーイ!」のポーズ。自然と笑顔がみられました。
4回目の学習では、昨日3回目で学習したことを思い出しながら、もう一度学校の浴室で模擬実践。浴室に入室するところから、浴室を出て体を拭くところまで、できるだけ自分で取り組んでみます。
また、頭をより上手に洗うために、手や指先の使い方についても学習しました。「ゆびのさきは、どこかな?」「シールをはって、かくにんしてみよう。」「ゆびさきをつかって ゴシゴシするよ。」等、手の見本に自分の手を合わせて指先の場所を確認したり、自分の指先にシールをはったりしました。入浴模擬実践の順番を待つ間も、手指についての学習を通して、入浴に必要な動作の学習を行いました。
来週は、5回目の入浴の学習を予定しています。
中1 生単「タブレットパソコンを使ってみよう」
6月19日、生活単元学習「タブレットパソコンを使ってみよう」の学習をクラスごとに行いました。
タブレットPCの使い方について気を付けることを確認したり、インターネット検索について学習したりしました。
インターネットの検索では、プリントを見て目的のページを探しました。目的のページまで行き、食べたい物や買いたい物を見つけると教師に「〇〇食べたい」「〇〇ほしい」などを話をしていました。
中1 総合 調べ学習「校外学習」
総合的な学習の時間に、7月に校外学習で行く予定の「イオン小山店」について学習しました。
インターネットを利用して興味のあるお店を調べ、行きたいお店を考えました。調べ学習により校外学習への興味関心がさらに広がったようでした。
中1 生活単元「調理をしよう」
生活単元学習「調理をしよう」で、お味噌汁とおにぎりを作りました。おにぎりは4種類(塩昆布・鮭・おかか・ゴマ塩)の中から好きなものを選んで作りました。自分で握ったおにぎりや作ったお味噌汁をおいしくいただきました。
第1回中学部校内実習
5月27日(月)から5月31日(金)までの5日間、第1回中学部校内実習を行いました。
また、校内実習前の5月24日(金)には「校内実習はじめの会」校内実習最終日の5月31日(金)には「校内実習終わりの会」も実施しました。
「はじめの会」では中学部主事から、「働く力を身に付ける」ことや「挨拶・報告」、「正しい姿勢で作業する」等の内容を中心に講話を聞きました。
「終わりの会」では「はじめの会」で聞いた内容が達成できたかを中学部主事と確認したり、各作業班の実習の様子を一部写真で見たりしました。また、各作業班の代表生徒に校内実習中の作業内容や頑張ったことを聞き、「細かい作業を頑張りました。」や「初めての校内実習頑張りました。」などの声も聞くことができました。
1年生は初めての校内実習ということもあり、初めは不安そうな表情も見られましたが、5日間の実習が終わると達成感に溢れた表情を見ることができました。2・3年生はこれまでに積み上げてきた力を発揮するとともに、1年生の手本となる態度で実習に取り組むことができました。
第2回の校内実習は7日間と日数も増えるので、今後の作業学習を通して更に力を付けて頑張ってほしいと思います。
【各作業班の作業内容と校内実習の様子】
〇リサイクルファーム班:畑作業(野菜の栽培や除草)、リサイクル作業(缶洗い、缶潰し、プルタブ取り、軽量)
〇手工芸班:さしこ布巾作り
〇中学部紙工班:メモ帳作り
〇ベルマーク班:牛乳パック作業(切り、開き、数え、線引き)、ベルマーク切り
〇軽作業班:おそうじペーパー作り、食堂への納品
中学部2年生「地震初期対応訓練・朝の会の様子」
〈地震初期対応訓練〉
5月23日に地震初期対応訓練がありました。校内放送を聞き、
自分から机の下にもぐり、頭部保護の姿勢である「ダンゴムシのポーズ」をとることができました。
〈朝の会の様子〉
新しいクラスにも慣れ、元気に学習しています。下記の写真は、教師に注目して、落ち着いて話を聞いている朝の会の様子です。
中1 生活単元学習「ピーマンの苗植え」
生活単元学習でピーマンの苗植えを行いました。道具を使用して土を鉢に入れ、ピーマンの苗を植え付け、支柱を立てました。ピーマンができるのを楽しみに、毎日水やりをしながら大切に育てていきたいと思います。
中3 保健体育
毎日、9時25分から9時45分の時間に、校庭や体育館でラジオ体操とランニングを行っています。
最高学年として、みんな頑張って取り組んでいます。
靴の履き替え ラジオ体操 音楽に合わせてランニング
中学部運動会
5月18日(土)に運動会が実施されました。
当日は暑さの厳しい中でしたが、生徒全員暑さに負けることなく演技や競技に取り組むことができました。
昨年度に比べ競技数も増え、生徒たちの思い出に残る運動会になりました。
中1 保健体育 ソーラン節練習
運動会に向けてソーラン節の練習をしています。本番で華麗に踊れるように、生徒たちは振付を一つ一つ確認しながら元気に取り組んでいます。
中3 徒歩学習
4月10日水曜日に徒歩学習で大沼公園へ行きました。
天気が良く、桜や菜の花がとてもきれいに咲いていました。
季節の植物や公園にいる生き物を見て楽しむことができました。
中3 音楽 カラオケ大会をしよう
中3最後の音楽の時間は、カラオケ大会をしました。
十八番を堂々と披露する生徒や、
クラスの垣根を越え、熱唱するグループなど大いに盛り上がりました。
中学部での思い出を胸に、夢に向かって大きく羽ばたいてください。
~職場見学~(中学部2学年)
中学部2学年で、2月26日月曜日にスクールバスを利用して、社会福祉法人 つむぎ「第2くわの実」と社会福祉法人 洗心会「サンフラワーワークセンター」へ職場見学に行ってきました。
「第2くわの実」では、パン作りの様子をガラス越しに見学したり、下請け作業を体験したりしました。生徒たちは、興味深く取り組んでいました。
「サンフラワーワークセンター」では、職員の方による説明を熱心に聞いたり、作業の様子の写真パネルを手に取ってよく見たりしました。その後、センター内の各部屋を見学したり、仕事をしている利用者さんにもお会いしたりすることができました。
「進路について考えよう」の学習は、校内で行っている作業学習とは異なり、実際に働く様子を見たり、作業体験できたりしたことで、これからの「自分の進路」を考えていく上で、とても良い機会になりました。
中1 美術「壁面飾りを作ろう」
美術の2月の単元は「壁面飾りを作ろう」です。
各学級で、大きな壁面作品を協力して制作する内容です。
共通の題材である「桜」を中心に、卒業生や新入生を祝福するため、
春の暖かい雰囲気をイメージしながら制作しました。
折り紙を折って貼り付けたり、絵の具で彩色したりしながら、
各学級オリジナルの共同作品制作に取り組みました。
中3 生単「卒業に向けて」
2月も下旬になり、もうすぐ卒業式です。生徒たちは、卒業式に向けた学習に一生懸命取り組んでいます。
本日は、小学部・中学部合同で、当日の式と同じように予行練習を行いました。緊張感をもって取り組めていました。
中学部の締めくくりとして、学習や練習の成果が出るよう、ぜひ頑張ってほしいと思います。
中学部生徒会選挙
2月7日(水)に中学部生徒会選挙が行われました。
会長を2年生から1名、副会長を2年生から1名、1年生から1名選出しました。
演説会では、立候補者や応援演説者がそれぞれ演説と応援を行いました。
大きな声ではきはきと話していて、練習の成果を十分に発揮することができました。
投票では顔写真付きの投票用紙に〇印をつけて投票しました。
実際の選挙で使われている投票箱を使用し、実際の手順に近い形で投票を行い、体験的に学習しました。
新生徒会長、副会長に選ばれた皆さん、頑張ってください。
卒業生を送る会
2月16日に卒業生を送る会を実施しました。
1,2年生は体育館の装飾をして3年生を迎えました。
会の中ではそれぞれ出し物をしたり、プレゼントを贈呈したりと3年生に感謝の気持ちを表すことができました。
中2 生単「進路について考えよう②」
2月26日に実施する「施設見学」の事前学習を行いました。福祉施設で働いている本校の卒業生のインタビュー動画を視聴したり、しおり作りをしたりしました。インタビュー動画視聴では、卒業生の話を真剣な表情で観ている姿が印象的でした。しおり作りは、施設を見学する班ごとに分かれて行いました。施設見学が待ちきれないといった様子で、素敵なしおりが出来上がりました。
中2 美術「粘土を使ってつくろう」
1月30日から美術の新しい単元「粘土を使ってつくろう」が始まりました。
最初の時間は、単元の学習内容や流れを聞き、その後、下絵づくりをしました。
見本を参考に、使う粘土の色を決めたり、置物のデザインやお皿の模様を考えて、
ワークシートにイメージ図を描いたりしていきました。
2月から粘土の成形を行います。生徒たちは、とても楽しみしているようでした。
中3 書き初め&昔遊び
3学期最初の生活単元学習では、「書き初め」と「昔遊び」を行いました。
好きな言葉、がんばりたいこと、決意など、筆に願いを込めて思い思いに力強く書くことができました。
そのあとは昔遊びを行いました。
かるたやお手玉、コマ遊びや羽子板遊びや凧あげなどをクラスごとに楽しみました。
中1 書初め
1月の生活単元学習では書初めを行いました。
書初め用紙に、自分の好きなものや新年の抱負を書きました。
筆を大きく動かして、それぞれ個性ある作品が完成しました。
みんなにとって良い一年になるといいなと思います。
中学部交通安全教室(徒歩学習)
12月18~20日で、中学部交通安全教室の徒歩学習を行いました。
交通安全に関するルール・マナーや交差点の横断の仕方、道路の歩き方などをパワーポイントで具体的に確認しました。その後、校外を友達と一緒に歩き、交通マナーやルールを実際の場で、体験的に学習しました。
友達と一緒に歩きながら、みんなでマナーやルールを楽しく学習できました。
桑中学校との交流及び共同学習③
今年度、最後の桑中学校との交流及び共同学習を行いました。
桑中生の中には「小学生の時にも交流に来たことがある。」など以前の交流の様子を話してくれる生徒や、本校の説明を聞いてたくさん質問をしてくれる生徒もいました。
レクリエーションでは積極的に交流する様子が見られ充実した活動になりました。
桑中生の皆さん、ありがとうございました。
第23回ハートピックユニホック大会
12月16日(土)に宇都宮青葉高等学園にて、第23回ハートピックユニホック大会が開催されました。中学部からは9名の生徒が参加しました。
生徒たちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後まであきらめずに一生懸命、取り組みました。3試合を行い、結果は、2敗1引き分けでした。試合後、生徒から「次は、勝ちたい!」や「楽しかった!」という言葉が飛び交い、貴重な学びや経験となった一日でした。
保護者の皆様には、温かいご声援や御協力、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
中1 生活単元学習「お楽しみ会をしよう」
12月14日、1年生でお楽しみ会をしました。
自分たちで用意した魚釣りゲームや箱つみゲーム、ボーリングなどのゲームをしたりビンゴをしたりしました。
楽しいひと時を過ごしました。
中2 調理実習
生活単元学習の授業で、調理実習を行いました。お湯を沸かしてスパゲティを茹でたり、たらことバターを混ぜて和えたりすることで、たらこスパゲティを作りました。また、レトルトのミートソースのパックを湯煎し、和えることでミートソーススパゲティを作りました。安全に気を付けて簡単な調理の仕方や手順を知り、2種類のスパゲティを作ることができました。
【総合】手洗いの仕方を調べました
総合的な学習の時間の調べ学習で、正しい手洗いの仕方を調べました。
手洗いチェッカーを使い、石けんで手を洗ったときと水だけで手を洗ったときの汚れの比較をしました。
水だけで洗ったときに比べ、石けんを使って洗ったときの方が塗料が落ちていていることを実際に見比べて気付くことができました。
生徒たちは、石鹸を使って手洗いをする理由や大切さを体験を通して学ぶことができました。
桑中学校との交流及び共同学習②
11/16(木)に、中学部1、2年生徒が、桑中学校2年生と学校間交流を行いました。
最初は、お互いに緊張している様子でしたが、自己紹介をすることで、次第に打ち解けることができました。
一緒にボードゲームをしたり、絵を描いたり、カルタをしたり、時間があっという間に過ぎました。
交流の最後には、桑中学校の生徒へ似顔絵をプレゼントする生徒もいました。互いに喜んでいる姿が印象的でした。
次回は、12/7(木)に交流を予定しています。次回も素敵な交流になってほしいと思います。
おおぞら祭 中学部1年生 舞台発表
中学部1年生は「クワイ河マーチ」と「ラデツキー行進曲」に合わせて和太鼓の演奏をしました。
この2曲は音楽の授業で学習し、慣れ親しんできた曲です。
生単の授業では、和太鼓の練習をはじめ、 バチを手作りしたり、はっぴに「進」の字のステンシルを入れたりして準備を進めてきました。
当日は、練習の成果を存分に発揮して元気いっぱいの発表ができました。
おおぞら祭 中学部即売会
11月1日(水)、2日(木)の2日間、おおぞら祭が行われました。
中学部では、日頃の作業学習で各作業班ごとに制作している「刺し子布巾」や「メモ帳」、「野菜」の即売会を実施しました。
連日たくさんの方々に御来店いただき、即売会は大盛況でした。生徒も自分たちの手で作った製品や野菜が次々に売れていくことに大きな喜びを感じることができました。
来店に際して、御理解・御協力をいただきありがとうございました。
校内実習➁・実習報告会
10月2日(月)~11日(水)まで、第2回校内実習を行いました。
一学期の校内実習よりも実習日数が2日多い、計7日間の実習をしました。
生徒たちは、それぞれの自分の目標に向けて、一生懸命頑張ることができました。
18日(水)の実習報告会に向け、練習やリハーサルも行いましたが、残念ながら感染症の感染拡大を考慮し中止とさせていただきました。その代わりに、各作業班でリハーサルを振り返り、実習の成果を確認し合うことができました。
中1 美術「小物入れを作ろう」
美術の授業で小物入れ(ペン立て)を作りました。自分の好きな色の絵の具を白い粘土に混ぜ、カラフルな粘土を作って作成しました。また、 粘土で作った様々な形のパーツや、モザイクタイルなどを表面に貼り付けて装飾し、仕上げに水性ニスを塗って完成させました。
中3 修学旅行 福島方面
10月19日~20日の1泊2日で、福島方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目はいわき・ら・ら・ミュウとアクアマリンふくしまに行きました。
遊覧船で心地よい海風を感じたり、事前学習で調べた魚を友達と一緒に見つけて写真を撮ったりしました。
宿泊は、スパリゾートハワイアンズにて、美味しい食事やショーを堪能しました。
2日目は鶴ヶ城を見学しました。天守閣から望む絶景に感動しました。
天気にも恵まれ、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
中1 生単「おおぞら祭を頑張ろう」
11月1、2日に行われる「おおぞら祭」に向けて和太鼓の練習や旗の制作などの学習を行っています。
みんな楽しく、真剣に取り組んでいます。
桑中学校との交流及び共同学習①
10月19日(木)に、中学部1、2年生徒が、桑中学校2年生と本校で交流を行いました。
1・2年生の各学級で、桑中生と一緒にレクリエーションやゲーム等の活動を通した交流です。
最初は緊張した様子でしたが、活動する中で次第に距離が縮まり、楽しく活動することができました。
中2 総合的な学習の時間 「防災ベッドをつくろう」
総合的な学習の時間で、段ボールを用いて防災ベッドづくりをしました。生徒同士で協力して段ボールを組み立て、一緒に運んで完成させました。
完成させた防災ベッドに寝ると、「あたたかい」や「もっと寝たい」との感想が聞かれました。
中学部3年 職場体験学習
9月28日・29日の両日、学級ごとに「工房つばさ」と「えいぶるの里」に職場体験学習に行ってきました。「工房つばさ」では、インクボトルのリサイクル、「えいぶるの里」では、ボールペンの組み立てを体験しました。生徒たちは真剣な表情で、日頃経験することのない作業に取り組み、貴重な学びとなりました。
中1 総合的な学習の時間「防災グッズを作ろう」
防災について学習をしました。防災グッズ作りでは、みんなで新聞紙を利用して防災スリッパを作りました。完成したスリッパを履いて実際に歩いてみました。
中3 総合的な学習の時間 (調べ学習:職場体験)
総合的な学習の時間に、職場体験をする施設について調べ学習を行いました。
体験に行く施設をタブレットPCを使って調べ、模造紙にまとめました。
中1 生活単元学習「タブレットPCで写真をとろう」
タブレットPCを使った写真撮影の学習をしました。全員が、それぞれ好きな写真を撮りました。
撮影後、上手に撮れたかどうか、みんなで写真を確認し合いました。
中2 美術「版画をしよう」
美術の時間に紙版画を作りました。様々な素材の紙やひもをはさみで切ったり、のりやボンドで貼ったりして、好きなデザインの版を作りました。今後は、好きな色のインクを選んで、版画を刷る予定です。
中1 美術「小物入れを作ろう」
美術の時間に小物入れを作りました。好きな色の絵具を選んで粘土に練り込んだり、型抜きを使って作った★や♡などの形やビーズなどで飾り付けをしたりして作りました。
中1 保健体育「ユニホック」
保健体育の時間にユニホックをしました。シュートやドリブルの練習をしました。
皆の真剣なまなざしが見られました。
中1 生活単元学習「そうじ・せんたくをしよう」
靴下やハンカチを洗う学習をしました。洗濯板を使ったり、手もみ洗いをしたりして頑張って洗いました。
中1 生活単元学習「そうじ・せんたくをしよう」(机ふきの練習)
高等部サービス班の先輩方に教えてもらいながら、机の拭き方について学習しました。
みんな一生懸命に取り組むことができました。
中1 生活単元学習「タブレットPCの利用について」
生活単元学習でタブレットPCの利用について学習を行いました。
タブレットPCを利用するときの注意することについて話を聞いた後は、
クラスごとにPCの起動終了の練習をしたり、インターネットで検索をして決められたページをさがしたりしました。
中3 生活単元学習「植物を育てよう」
5月の生活単元学習で、ピーマンの苗を植えてから2か月が経ちました。
生徒たちが毎日欠かさずに水やりを行い、ピーマンがたくさん実りました。
思いを込めて育てたピーマンを収穫でき、生徒たちはとても嬉しそうな表情を浮かべていました。
中学部3年 校外学習
6月21日(水)、23日(金)にイオンモール小山店へ校外学習に行きました。
100円ショップで買い物を行い、その後、2つのグループに分かれレストランで昼食をとりました。
帰りは路線バスに乗車し、帰校しました。
生活単元で学習した公共施設でのルールやマナーを守り充実した校外学習になりました。
中3 美術「道具を使って作ろう」
美術「道具を使って作ろう」では、コルクボードやタイルなどを使い、
鍋敷きを作っています。
木の板を切る活動では、電動糸鋸を使いました。手元や刃先をよく見て、
安全に気を付けながら制作活動を行うことができました。
中1 生単「調理をしよう」
学級の友達と一緒に、おにぎりとスープを作りました。エプロン、三角巾、マスクを身に着け、おにぎりを握ったり、食器を洗ったりしました。自分で握ったおにぎりをおいしく食べました。
2年生 生活単元学習
6月27日・28日の校外宿泊学習に向けて、ハイキングの練習をしました。
向かった場所は、大沼公園です。教師の話をよく聞いて、列になって歩き、最後まで一生懸命がんばりました。
3年生 生活単元学習
生活単元学習の授業で、タブレット端末を使用してプログラミングの学習を行いました。文字やイラストの動きを自分で考え、
動かし、楽しく活動することができました。
1年生 生活単元学習
5月の生活単元学習では「植物を育てよう」の学習を行いました。
生徒たちは「サルビア」をポットからプランターに移し替えました。
シャベルを使って穴を掘ったり、苗に土をかけたりと上手に移し替えることができました。
2年生 生活単元学習
生活単元学習の授業で、枝豆の種を植木鉢に蒔き、教室のベランダで育てます。
7月末にたくさん収穫できるように、
水やりや観察をしながら大切に育てていきたいと思います。
2年生 音楽
音楽の授業で、「とちまるくん体操」を踊ったり、「運動会のうた」を鑑賞したりしました。2年生全員で、楽しく活動することができました。
運動会 旗作り
各クラスで運動会の旗を作りました。ローラーや筆できれいに塗って旗を完成させました。
みんな頑張って取り組みました。
3年生 運動会のぼり旗つくり
4月25日、1年生では、各クラスごとに運動会で使用する、のぼり旗を作りました。みんなでデザインや配色を決め、各クラス素敵なのぼり旗になりました。運動会でお披露目できることを楽しみにしています。
1年生 クラス目標つくり
4月18日、1年生では、各クラスごとに目標を考えました。みんなで協力してクラス目標を模造紙に2つ書き、飾り付けをしました。