学校からのお知らせ

新着情報

令和7年度 始業式・離任式

 

4月8日(火)に始業式、離任式が行われ、本校の令和7年度がスタートしました。

 

始業式では校長先生から校訓である「礼節、誠実、協力」についての内容のお話がありました。

離任式では、この春で本校から退職、異動された先生方お1人ずつからお別れのお言葉をいただきました。先生方は生徒から花束が贈られた後、全校生徒に見送られ、新たなステージへと向かわれました。

保護者の皆様、地域の皆様にはこれまでの御支援に感謝いたします。

       

本校の交通安全活動が受賞されました

 2月20日ホテルニューイタヤにおきまして宇都宮中央警察署・宇都宮中央交通安全協会合同表彰式が開かれ、本校の交通安全活動が評価され表彰を受けました。

 本校では宇都宮市生活安心課の呼びかけにより、生徒会専門委員会生活委員会の生徒と教員が、年に数回オリオン通りの交差点に立ち、自転車街頭活動を行っています。これは主に高校生に自転車を運転する際にはヘルメット着用を勧める運動になります。

 これからも交通安全、事故防止の活動に積極的に取り組んできます。ありがとうございました。

 

 

栃木銀行様からiPadをいただきました。

 栃木銀行様からiPad,iPadminiとそれに付けるケースとフィルム、三脚を頂きました。教員の教材作成や学習の記録はもとより、生徒たちが部活動等において動画やイラスト等の作品制作やホームページの更新作業に役立つと思われます。有効に活用させていただきます。

 御寄附いただきました栃木銀行様に大変感謝申し上げます。ありがとうございました。

ダスキンケアサービス奉仕活動

 2月27日午前中に栃木県内のダスキンケアサービス加盟店の地域貢献活動として約60名の方が、本校の清掃活動に来校してくださいました。今回の奉仕作業として校内すべてのトイレ清掃と簡易作業等で使用している作業実習室の床清掃を行ってくれました。

  

 トイレは環境分野の授業では技術的に難しい便器の尿石落としなど、しつこい汚れを落としてくれました。来年で開校10年となる本校ですが、開校当時の輝きを取り戻したトイレとなりました。

 

 

 また作業実習室はしつこい油汚れで、やや黒ずんでいた床でした。しかし古い床材(ワックス)を剥がすところから始めていただき、新しいワックスを塗っていただき実習室の床は見たこともない輝きを放っています。

 ダスキンケアサービス加盟店の皆様、お忙しいところ来ていただき大変ありがとうございました。

花苗の一般販売(12月18日11:30~)について(環境・農業分野)

 パンジー・ビオラの苗販売について

 いつもありがとうございます。冬の花壇苗の一般販売について下記のとおり実施いたします。ぜひお越しください。

日時:12月18日(水)11:30~

内容:パンジー(70円) ビオラ(60円)予定価格です。

パンジーの苗

パンジー苗(紫のほか・黄色・赤などがあります。)

ビオラ苗

ビオラ苗(花は小ぶりですが、色のバリエーションや花の数は豊富です)

 

全国特別支援学校フットサル大会 まとめ

第3回全国特別支援学校フットサル大会・優勝!

全国制覇及び2連覇を達成しました!

 

 決して楽な試合はありませんでしたが、選手たちはディフェンディングチャンピオンとして全勝で大会を終えることができました。これもひとえに応援してくださった皆様のおかげと選手・スタッフ一同心より感謝いたしております。本当にありがとうございました。

 

大会終了後 ベンチにて

 

 選手たちは慌ただしくも宿泊先のホテルに戻り、閉会式に参加しました。エルガーの「威風堂々」が流れる荘厳な雰囲気の中、大会委員長様より優勝の呼名を、さらに代表3名が賞状とトロフィ、そして優勝旗を頂きました。

賞状とトロフィ、そして優勝旗

 

 公益財団法人日本ライオンズクラブの皆様をはじめ、関係の皆様、そして何より応援くださった皆様本当にありがとうございました。選手たちはこれから食事会に参加します。共に戦った仲間と楽しいひと時を過ごしてもらえればと思います。

  さて、本大会の結果を以下にまとめさせていただきます。応援いただき、本当にありがとうございました。

★ 1日目 開会式・優勝旗返還・組合せ抽選会 等★

★ 2日目 予選リーグ ★ Cグループ

  ・ 開会式・入場行進

  ① VS 富山県立富山高等支援学校 4-1 勝利!

  ・ ハーフタイムショー 桜丘高等学校和太鼓部【桜花(さくらはな)太鼓】

  ② VS 大分県立さくらの杜高等支援学校 3-1 勝利!

  ③ VS 島根県立松江養護学校 4-0 勝利!

★ 2日目 決勝リーグ ★

  ① VS 北海道札幌あいの里高等支援学校 4-2 勝利!

  ② VS 奈良県立ろう学校 3-1 勝利!

 

 

全国特別支援学校フットサル大会 速報

決勝リーグ 運命の最終試合

宇都宮青葉高等学園 VS 奈良県立ろう学校

3-1 勝利!

 2連覇を目指す青葉の選手たち、実は決勝リーグでは予選リーグよりも守りを固めて試合をしています。「全国大会」ということで他の出場チームは猛者ばかり。さらに決勝リーグともなると毎試合苦戦を強いられます。相手チームの今までの試合を見ながら研究し、監督やコーチのもと、毎回綿密に作戦を立て、試合に臨んでいます。

 この運命の最終試合では、いままでの疲れもありなかなか得点が取れず選手たちは歯がゆい思いをしていることが表情からも伝わってきます。後半では気持ちを切り替え、勝利を掴んでもらえればと思います。

さあ、インターバルが終わりました。陣地を交換し、試合再開です!

 運命の最終試合後半戦は、開始すぐに1点を先制されましたが、すかさず1点を返しました。そのまま1-1の同点で試合が進みキーパーの活躍もあり追加点は許しませんでしたが、こちらもなかなか得点をすることができずもどかしい展開。

 しかし、残り時間2分で待望の2点目!そして、試合終了間際にさらに1点を追加し試合を終え、本大会を全勝で終えることができました!

さて、次の更新は閉会式となります。しばらくお待ちください。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

決勝リーグ第1試合

宇都宮青葉高等学園 VS 北海道札幌あいの里高等支援学校

4-2 勝利!!

 

 決勝リーグの試合は予選リーグとは違い、前半と後半に分けて行います。【前半10分→インターバル5分→陣地を変えて後半10分】という流れです。

 青葉の決勝リーグ初戦は北海道から出場の相手。予選リーグではフットサル大会の名にふさわしい細かいプレイが際立つチームでした。

 

 はたしてこのチームに青葉の選手団はどう戦うのか。前半を2-1の1点リードで折り返しています。

後半戦は、序盤に1点返され同点に追いつかれてしまいましたが、すかさず2点を追加。その後も危うい場面が続き、応援席もヒヤヒヤしっぱなしでしたが、無事に勝利をすることができました!

さて、次は、奈良県立ろう学校との試合です。

この試合で勝利をすると念願の2連覇達成となります。開会式で返還した優勝旗を改めて手にできるよう、青葉の選手たちは一致団結して次の試合に臨みます。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

決勝リーグ 始まる!

 青葉の選手たちは、2連覇に向けて順調に決勝リーグに進みました。最後の2試合、気を抜かず突っ走ってほしいと思います。

【決勝リーグの試合】

 14:40~ VS 北海道札幌あいの里高等支援学校

 15:40~ VS 奈良県立ろう学校

選手たちにはもう【優勝】しか見えていないようです。

この決勝リーグも、応援をよろしくお願いします。

 

 

 

全国特別支援学校フットサル大会 速報

宇都宮青葉高等学園 VS 島根県立松江養護学校

4-0

勝利!

 

 3試合目は、安定の失点無しでの勝利となりました。とくに足技とチームワークが光った試合となりました。

 

 

青葉は全勝で予選リーグを突破しました!

次は決勝リーグです!

 

決勝リーグのタイムテーブル及び対戦相手は後ほどお知らせいたします。優勝を祈りつつお待ちください。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

宇都宮青葉高等学園 VS 大分県立さくらの杜高等支援学校

3-1

勝利!

 

 2試合目は1点を先制され、苦しい展開となりましたが、立て続けに3点を奪取!かなりヒヤッとする展開が続きましたが、無事に勝利することができました。あきらめなかった選手たち。応援団も満面の笑みで試合について語っています。

 

 

さて、次は12:45~ 島根県立松江養護学校 との試合です。

このまま全勝で決勝リーグに進めることを願っています。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

ハーフタイムショー

学校法人桜丘学園 桜丘高等学校 和太鼓部

 

現在会場では、ハーフタイムショーとして和太鼓の演奏が行われました。体育館全体を使った勇壮な和太鼓の音と篠笛や法螺貝の美しい音色が響き渡りました。

午後の試合に向けて選手たちも力をもらったようで、元気に次の試合へ向かっていきました。

次の試合は、11:45~ 大分県立さくらの杜高等支援学校 との試合です。

次の更新までもう少々お待ちください。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

宇都宮青葉高等学園 VS 富山県立富山高等支援学校

4-1

勝利!

 

 初戦は2点を先制し、順調かと思いきや1点を返されました。しかし、青葉の選手たちはあきらめずさらに2点を取り、初戦を勝利で飾ることができました!

 この試合では、選手たち全員、特にキーパーが大活躍しました。迫りくる数々のシュートを、全身を使って止めていました。

さて、次の試合は、11:45~ 大分県立さくらの杜高等支援学校 との試合です。次も勝利を掴んでほしいです!

全国特別支援学校フットサル大会 速報

開会式が行われました

 9:00より開場の中村スポーツセンターにて、開会式が行われました。

選手たちは堂々と入場行進を行いました。これから青葉の選手たちは激戦を繰り広げます!日頃培った力を十二分に発揮してもらえればと思います!

さて、本校の初戦は、9:50から 富山県立富山高等支援学校 と試合をします。

まずは予選リーグ1位、そして決勝リーグを目指して!

出発前日の職員室で、選手が「負けていい試合は1つもない」と言っていました。前回大会の覇者として素晴らしい試合を見せてくれると思いますので、ご期待ください!

全国特別支援学校フットサル大会 速報

第3回 全国特別支援学校フットサル大会

開幕!

 

 ついに大会当日を迎えました。青葉の選手団は無事に会場に到着!入場のために、アリーナ前のホールに向かいました。会場には本校教員の有志をはじめ保護者の皆様やサッカー部のOBが駆け付け、移動前の選手に激励の言葉をかけていました。

この後9:00から選手入場です。

2連覇に向けての挑戦が始まります。

※本大会の様子は、【速報】としてこのHP上でお伝えします。栃木からもぜひ応援をよろしくお願いします。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

第3回 全国特別支援学校フットサル大会

開会式・組み合わせ抽選会終了!

 

 本日よりサッカー部8名が、愛知県名古屋市中村スポーツセンターで行われる第3回全国特別支援学校フットサル大会に参加いたします。朝9:00に宇都宮を出発し、無事に宿泊先の名鉄グランドホテルに到着いたしました。ホテルでは開会式及び組み合わせ抽選会が行われ、翌日の試合日程が決定いたしました。

【当日の試合日程】

 9:50~ VS 富山県立富山高等支援学校

11:45~ VS 大分県立さくらの杜高等支援学校

12:45~ VS 島根県立松江養護学校

13:15~ 決勝リーグ(対戦相手が決定し次第お知らせします)

 開会式の際には、キャプテンの堂々としたスピーチや優勝旗の返還が行われました。

 

 その後綿密な作戦会議が行われ、選手たちは2連覇に向けて走り始めました。ディフェンディングチャンピオンとして臨むこの大会ですが、いつもの調子で実力を発揮してもらえればと思います。

 愛知県での開催になりますので栃木県からは遠い地での戦いになりますが、応援をよろしくお願いいたします。本HPでも大会の様子を速報でお伝えいたしますので、ぜひご覧ください。また、応援にいらっしゃる方は、くれぐれもお気をつけてお越しください。

さくしんスポーツカレッジ開催

作新学院大学のスポーツカレッジが、本校体育館で行われます。

① 11月 4日(月)フットサル教室(対象:知的障害のある中学生、高校生、社会人)

② 11月17日(日)リズムダンス教室(対象:知的障害のある小学生(保護者同伴)、中学生、高校生、社会人)

申し込み等の詳細は以下のチラシを御覧ください。

さくしんスポーツカレッジ_in_宇都宮青葉高等学園(体育館)_チラシ.pdf

令和6(2024)年度 宇都宮青葉高等学園中学2年生対象学校見学会の開催について

今年度(令和6(2024)年度)、中学2年生に該当する生徒さんとその保護者を対象とした『中学2年生対象学校見学会』を開催いたします。

【開催期日】

 令和6(2024)年12月5日(木)、令和6(2024)年12月10日(火) ※両日、午前・午後の2部制です(全4回)

【詳  細】

 実施要項.pdfでご確認ください。

第30回ハートピック陸上競技大会 結果報告

 9月28日(土)、栃木市総合運動公園で開催された、第30回ハートピック陸上競技大会に出場しました。

天気が心配されましたが当日は雨に降られることもなく、すべての競技を無事に行うことができました。

 本校からは29名の生徒が出場しました。勝負強さと粘り強さを発揮し多くの競技で入賞することができました。

また、最後のリレーでは「チーム青葉」一丸となって、日頃の練習の成果を発揮することができました。

 保護者の皆様、選手の活力となる熱いご声援をいただきましてありがとうございました!!

 

           

 

           

 

 

青葉祭特設ページ開設!

 青葉祭特設ページを開設しました!

青葉祭2024に関する情報を少しずつ公開していきますので、ぜひこまめにチェックをお願いいたします!

 

↑ 青葉祭2024に関する情報はこちらから! ↑

フットサル大会 優勝

第3回全国特別支援学校フットサル大会東関東大会

優勝 2連覇

     

今大会では、安定した強さを誇り、全勝で大会を終えることができました。

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

フットサル大会 速報

第3試合 VS 茨城県立水戸高等特別支援学校

勝利! 

 

宇都宮青葉高等学園 vs 茨城県立水戸高等特別支援学校

       11 ー 1

3試合目も試合開始早々から順調に得点を追加。その後1点を返され少しヒヤッとしましたが、後半は圧倒的。無事に勝利をすることができ、全勝で大会を終えることができました。

   

次は愛知県名古屋市で行われる全国大会です!

全国大会でも名勝負を繰り広げてほしいです!

応援いただき、ありがとうございました。

  

今大会では、応援も盛り上がりました。

次の更新は閉会式となります。少々お待ちください。

 

フットサル大会 速報

現在最終戦に向けての休憩時間です。選手たちは最終戦に向けてミーティングをしていました。

各々が今回のプレーに対する反省や改善点を話し合い、次の試合に勝つためにどうしたらよいかを検討していました。

 

 

現在青葉は2勝(全勝)しており、勝ち点が6でリーグ1位となっています。

次の最終戦で勝つか引き分けで、全国大会への切符を掴みます。

応援をよろしくお願いします。

 

 

東関東大会での最終戦、試合開始です。

フットサル大会 速報

第2試合 VS 茨城県立結城特別支援学校

勝利! 

 

宇都宮青葉高等学園 vs 茨城県立結城特別支援学校

        8 ー 0

2試合目は試合開始早々に1点を先制しました・・・と思っていたら連続して追加得点。その後もペースを乱さず、得点を追加し、2戦目も白星で飾ることができました。前回の全国大会優勝は伊達ではありません。王者の貫禄がありました。

 

   

 

次の試合は、茨城県立水戸高等特別支援学校との対戦となります。

 

目指せ全勝優勝!

 

最後の休憩ですが、選手たちはもう試合がしたくてたまらないようです。

フットサル大会 速報

現在試合間の休憩時間です。次の試合からコートも変わります。

休憩時間にはパス回しで体を慣れさせたり、応援に来てくれている皆さんと談笑したりと、選手はリラックス。

次の2戦目を見据えて、準備をしていました。

 

 

さあ、2試合目の開始です。

フットサル大会 速報

第1試合 VS 千葉県立特別支援学校市川大野高等学園

勝利! 

 

宇都宮青葉高等学園 vs 千葉県立特別支援学校市川大野高等学園

        4 ー 1

試合開始早々に1点を先制され、苦しい展開となりましたが、その後4点を返し、無事に東関東大会の初戦を白星で飾ることができました。

  

次の試合は、茨城県立結城特別支援学校との対戦となります。

次も落ち着いて目指せ2連勝!

現在は10分間のインターバル中ですが、次の試合に向けての話し合いにも熱が入ります。

フットサル大会 速報

開会式 始まる

 

 ついに開会式が始まりました。青葉のベンチ入りした8名は、ディフェンディングチャンピオンとして堂々と式に臨んでいます。また、応援席にいるサッカー部のメンバーも真剣な表情で開会式を見守っています。さらに栃木からも多くの方が応援に駆けつけてくれています。

   

 さて、今回の東関東大会は、4チームでの総当たり戦となります。対戦相手は、

  ・千葉県立特別支援学校市川大野高等学園

  ・茨城県立結城特別支援学校

  ・茨城県立水戸高等特別支援学校

の3校です。(青葉と対戦する順番に記載しました。)

空調の効いた素晴らしい会場で試合のできることを幸せに思いつつ、最後まで頑張ってほしいと思います。 

   

 

 さて、初戦は13:30からとなっていますが、4チームが総当たり戦を2コートで行う、ということは、どの出場校も3試合ずつ行うということですが、その3試合がすべて連続となります。

 試合間のインターバルは10分。全試合終了の15:20まで選手たちは闘い続けます。

 

応援席も一生懸命応援します。

HPをご覧の皆様もぜひ応援をお願いいたします。

フットサル大会 速報

試合前 アップ開始!

 

最初の試合が近づく中、選手たちは試合前のアップに向かいました。しっかりとアップを行い、ケガなく試合を進めてほしいと思います。

アップの中で作戦の確認もしているとのこと。このまま順調に勝ち進み、ぜひ優勝してほしいと願っています。

 

  

アリーナが使用できるまでの間、会場の周りを走ったり、トレーニングをしたりしています。

 

  

アリーナに入ってからもアップは続き、選手たちの試合に臨む気概は十分です。

現在選手はユニフォームへの着替えを終え、最後の調整をしています。

フットサル大会 速報

試合前のひととき

 

13:00からの開会式に向けて少し時間があるので、選手たちはかん客席で過ごしています。アリーナでは、まだ西関東大会が行われています。素晴らしい試合の様子に選手たちは拍手をしたり、自分たちの試合のイメージを膨らませています。仲間と談笑する選手や監督と作戦について話し合う選手も見られます。

 

  

フットサル大会 速報

2時間程のバスの旅を終えた青葉の選手団は、大きなトラブルなく無事に大会会場に到着しました。

これから待ちに待った昼食です。みな美味しそうに頬張っています。

 

  

 

昼食を終えたら、開会式に臨みます。

ついに、全国大会への切符を掴むための大切な試合が始まります。

フットサル大会 速報

第3回全国特別支援学校フットサル大会

東関東大会 出場!

 

本日、東京都の北区滝野川体育館にて、「第3回全国特別支援学校フットサル大会東関東大会」が行われ、本校サッカー部が出場します。

 

2連覇を賭けて臨む今大会ですが栃木県大会では優勝し、栃木県代表として、またディフェンディングチャンピオンとして東関東大会に臨みます。

試合の様子は、昨年の全国大会のように、できる限りリアルタイムで本HPでお知らせいたします。手に汗握る激闘の様子をお伝えできるよう努めますので、ぜひご覧ください。

 

さて、そんなサッカー部ですが、先ほど青葉からバスに乗り込み、出発しました。2時間程のこのバスの旅も貴重な思い出となることでしょう。

  

食品分野 菓子作り研修の様子(アドバイザー来校)

今回は食品分野の教員を対象に、菓子作りの研修を行いました。

IFC調理製菓大学校の企業アドバイザーの方にお越しいただき、フィナンシェとマドレーヌの作り方について教えていただきました。

これまでのやり方とは異なる新たな作り方を学ぶことができました。また、課題も見つかったので、夏休み後の生徒への指導に活かしていきたいと思います。

 

〈主な研修内容〉

・フィナンシェ:バターの焦がし方、粉と卵白の合わせ方 など

・マドレーヌ:生地の絞り方、絞り袋の使い方、生地の寝かせ方 など

 

食品分野 教員対象のパン作り研修の様子(アドバイザー来校)

夏休みを利用して、食品分野の教員を対象に研修を行いました。

今回は、石窯パン工房パンデパルクから店長様にお越しいただき、パンの作り方について教えていただきました。

新しい技術について学べたり、生徒への指導方法について助言を得たりしたことで、有意義な研修となりました。

 

〈主な研修内容〉

・あんパン:包あんの仕方、あんべらやハサミの使い方

・チョコロール、塩ロール:生地の伸ばし方、生地の巻き方

・うずまきパン:生地の伸ばし方、うずまきの巻き方

・コロネ:生地の巻き付け方

 

 

 

サッカー部 第3回全国特別支援学校フットサル大会 栃木県大会報告

7/15(月)、日環アリーナ栃木にて「第3回全国特別支援学校フットサル大会栃木県大会」が行われました。

県内の特別支援学校4校が参加しました。

宇都宮青葉高等学園は、一回戦を(4-1)で勝利。続く代表決定戦では、(3-1)で勝利。

栃木県代表として8/29に行われる東関東大会への出場を決めました。

新しいチームとなり、抜けた卒業生の存在が大きく不安もあった中での大会でしたが、もう一度全国大会に行くという強い気持ちで勝ち上がることができました。

東関東大会まで、基礎練習・体力つくりをしっかりとして臨みます。

 

 

 

 

 

 

  

第二回避難訓練を行いました。

7月1日に第二回避難訓練を行いました。

今回は、地震と火災の総合訓練を行い、その後教室へもどり、栃木県の気候特性と風水害災害への備えについて、防災士の資格を有する本校職員が講話を行いました。

安全は、ただの幸運ではつかめません。正しい知識と日頃の訓練により、安全・安心が確保できる環境を創り上げていけるよう本校職員一丸になって取り組んでまいります。

避難訓練の様子

第20回栃木県障害者スポーツ大会結果報告

本校からは、陸上競技、フライングディスク、卓球、水泳、ボウリングの5種目に25名の生徒が出場しました。

結果は、金メダルが13個・銀メダルが10個・銅メダルが10個という素晴らしい結果となりました。

保護者の皆さんをはじめ、多くのご声援ありがとうございました。

  

 

中学3年生対象の学校説明会について

6月11日(火)より、中学3年生を対象とした学校説明会を行っています。

令和7年度の入学者選抜に向けて、宇都宮青葉高等学園への出願を検討している皆様に、本校の概要を説明しています。

また、希望された方々には個別に教育相談を実施しています。

学校説明会に参加された皆様におきましては、10月に行われる体験学習への参加もお待ちしております。

花苗の一般販売(6/14金曜日11:30~)について(環境・農業分野)

 先月の販売会には多くの方に来校していただきありがとうございました。

 今月も6月14日(金)11:30~花苗の販売を行います。

 今回の販売では、ベゴニア(50円)・マリーゴールド(40円)・ニチニチソウ(40円)・ジニア(40円)の4種類となりました。種類によっては数に限りがございますのでご了承ください。またニチニチソウについてはこのあと開花予定です。販売に向けて生徒が準備をしています。ぜひお越しください。

マリゴールドベゴニア

ジニアニチニチソウ

第一回避難訓練を行いました。

 4月22日(月)全校生徒を対象に第一回避難訓練を行いました。

 今年度初となる避難訓練では、宇都宮西消防署の方をお迎えして、人体の影響のない煙を使用し「煙体験」を行いました。生徒たちは少し緊張しながらも、担任の指示に従い、口と鼻をタオルやハンカチで覆い、低い姿勢で避難することができました。

 火災時に最も恐ろしいのは「煙」による被害です。その恐ろしさは煙に含まれる有毒物質(一酸化炭素)による被害だけではありません。煙は人の視界を奪い、被災者に不安や恐怖を与えます。その恐怖心により初動が遅れ、逃げ遅れる可能性があります。

 もしも不測の事態が起きた時、生徒がほんの少しだけ勇気を持って自ら行動できるよう、正しい知識の習得と訓練による実践を行っております。

 これからも「かけがえのない命を守れる学校」であるために、今後も教職員一同一丸となって学校安全に取り組んでまいります。

 

煙体験の様子1

 

煙体験の様子2

「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」モデル校に認定されました。

 昨年に引き続き「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」事業のモデル校に認定されました。

4月24日(水)県庁昭和館において認定式・贈呈式が行われました。代表で生徒会長が参加し、知事から認定書を、トラック協会から自転車ヘルメットを手渡されました。


頂いたヘルメットは、主に1年生の通学時や就業体験活動等で使わせていただきます。

 引き続き、生徒たちが「自分の体や命を守るためにヘルメットを着用する」の意識が高められるよう取り組んでいきます。

 

青葉ふれあい活動~交流の様子~

今年度、本校の授業内で行われている地域の方々との交流の様子を紹介していきたいと思います。

昨年度の様子をご紹介します。

 

≪流通分野≫

流通分野では株式会社カンセキや宇都宮女子高校でのパン販売、宇都宮工業高校との交流では一緒にプランターを作製しました。また、昨年度は栃木県立衛生福祉大学校の「衛福祭」での販売、初めての宇都宮県税事務所での販売と多くの場所で販売実習を行わせていただきました。

    
 
≪環境分野≫

環境分野の清掃では一条中学校にてプール清掃やワックスがけ、社会福祉法人千成会 京町亭様では玄関の外窓清掃や玄関のポリッシャー作業などを行いました。

   
 
農業では販売用の花苗を育てたり、みはし商店街での植樹、学校前での鉢植えの販売を行いました。白楊高校との交流授業も実施しました。また新川桜保存会からお声掛けいただき、清掃、農業合同で新川沿いにマリーゴールドを植え、その後の管理を行いました。

  


≪福祉分野≫

福祉分野では校外学習として栃木介護福祉専門学校では介護機の見学や体験、社会福祉法人 蓬愛会 地域密着型特別養護老人ホーム 美渉(びしょう)様にて入浴時の介助方法の学習を行いました。また、株式会社すみれ グループホームすみれ大寛の苑の職員様を講師にお招きし、認知症について深く学ぶことができました。日頃の授業で学んだことを活かし、あおばすてーしょんでは地域の方々に来校していただき、レクリエーションの実践を行いました。

   


≪食品分野≫

食品分野では企業アドバイザーとして国際テクニカル調理製菓専門学校の先生や社会福祉法人 春の里の職員様を講師にお招きし、パン製造技術の向上や企業で働くための態度について学びました。製造しているパンや焼き菓子は流通の販売実習やコミュニティショップ「きょうの森」で販売しています。保護者の方だけでなく、地域の方にも多く利用していただきました。

   

 
今回紹介したのはごく一部ではありますが、昨年度も地域の方々にはこのようなたくさん機会を用意していただき本当に感謝しております。今年度も地域の方々との交流予定が多く予定されています。

引き続き交流の様子を更新していきますので、ぜひご覧ください!

令和6(2024)年度 入学式

 4月9日(火)本校体育館にて、令和6年度(2024)年度 第9期生の入学式が挙行されました。

 真新しい制服に身を包んだ新入生は、緊張した面持ちで式に臨みました。今年度は、在校生が式に参加し、新入生は先輩に見守られる中、校長先生からの入学許可をいただき青葉の一員となりました。本年度の新入生は80名。県内各地から自主通学しながら、就労に向けた3年間が始まります。

 これからの3年間が将来の自己実現に向けての有意義な学校生活となるよう、教職員一同全力でサポートしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

職員 不審者対応訓練を実施しました。

4月12日(金)宇都宮中央警察署生活安全課の警察スクールサポーターを講師にお招きして、不審者対応についての職員研修を実施しました。

前半の講習では侵入者への対応や防犯に関する知識を学び、

後半の実践訓練では、刺股を使う際の注意点や力の入れ方について学ぶことができました。

  

今後も防犯への意識を高め、生徒が安全に安心して学校生活が送れるように取り組んでいきます。

剣道部生徒が初めて大会に参加しました!!

3月9日(土)にユウケイ武道館で開催された宇都宮市剣道祭に、本校から4名の剣道部員が参加しました。 
 
本校が開校し、大会に出場するのは今回が初めてでした。 


 
試合には全員敗れてしまいましたが、4名とも自分から「試合に出たい」と申し出があった生徒でした。中には、本校に入学してから剣道を始め、まだ1年も経っていない生徒もいました。 
 


大会で優勝する選手も素晴らしいことですが、今回出場した生徒たちのように、初めてのことにでも積極的に挑戦する姿勢は、同じ位素晴らしいことだと思います。そして、勝負の世界では避けて通れない「負ける悔しさ」を味わえたことも、試合に出たからこその経験であり、今後の成長には欠かせないことです。益々稽古に熱心に打ち込み、強くなっていくでしょう。 


今回出場した生徒も、出場はせずとも応援に来てくれた生徒も、新たな一歩を踏み出した宇都宮青葉高等学園剣道部の新たな歴史を今後も作ってくれると信じています。 
来年度以降の宇都宮青葉高等学園剣道部の活躍を楽しみにしていてください!! 

3年生卒業記念授業について

3年生が卒業式前に記念授業を行いました。

その様子をご報告させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、和田店長には大変お世話になりました。

ご協力ありがとうございました。

3年生卒業記念授業について.pdf

とちぎテレビに本校生徒が出ました

特別支援学校全国大会入賞者報告会が

とちぎテレビで放映されました!!

 

 本校サッカー部は昨年11月に福岡県で行われた一般社団法人日本ライオンズ主催、『第2回全国特別支援学校フットサル大会』で優勝し、県庁で優勝報告を行いました。そのときの様子がとちぎテレビで放映されました。

 2月1日16時30分より、県庁本館にて、栃木県教育委員会阿久澤教育長をはじめとした教育委員会の方々に優勝報告を行いました。会の中で主将は「選手同士でコミュニケーションを取り合ったことなどが優勝につながったと思います」と力強く話し、「新チームでも連覇を目指して頑張りたい」と次回大会に向けて力強く語ることができました。

 

下記にYoutubeのリンクを掲載いたしますのでご覧ください。

 

※2月9日(月)とちぎテレビ「とちテレナイトニュース9」で放映されました。

https://youtu.be/x2t_cjzbf1I?si=gS53g46qaBmgdbqZ

第54回伸びゆく子どもたちの作品展

ベルモール1階カリヨンプラザで1月15日~1月18日まで

第54回伸びゆく子どもたちの作品展が開催されました。

 

本校では、美術部、デジタルデザイン部、生活デザイン部、伝統芸能部の作品を出展しました。

 

作品展の様子がこちら。

 ベルモールに訪れた多くの方々に、作品をみていただくことができました。

 

 

第3学期始業式

~~3学期が始まりました~~

 1月9日始業式が行われ、その後、令和6年度生徒会役員任命式を執り行いました。

 

【第3学期始業式】

 校長から、能登半島地震等に思いを馳せると共に以下の話がありました。

  ・目標を具体的に立てることの大切さ

  ・有言実行と継続することの重要性

  ・非常時に個々の判断で行動ができるように、

      いざという時にどう行動すればよいかを考えておくことの必要性 

 生徒たちは、真剣に聴き入っていました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【令和6年度生徒会役員任命式】

 令和6年度の新役員の任命式が行われました。旧役員から激励の言葉があり、新役員は一人一人役員としての抱負を発表しました。

 

  1年間よろしくお願いします。

 

 

第2回全国特別支援学校フットサル大会の様子がウェブマガジンに掲載されました!

昨年11月に行われ、本校サッカー部が優勝しました公益財団法人日本ライオンズ主催第2回全国特別支援学校フットサル大会の様子が、日本ライオンズ様のライオン誌日本語版ウェブマガジンに掲載されました。

本校サッカー部の活躍を掲載していただいています。

下記にウェブマガジンのリンクを掲載しますので、是非ご覧ください。

https://www.thelion-mag.jp/2312ne04

ハートピックフットサル大会 速報

第7回 ハートピックフットサル大会

宇都宮青葉高等学園 女子チーム 優勝

 

決勝リーグで全勝し、見事優勝することができました!

短い練習期間の中、練習を頑張ってきた成果が試合で発揮できたのではと思います。また多くの声援をいただき、こちらも選手たちの力となりました。本当にありがとうございました。

ハートピックフットサル大会 速報

第7回 ハートピックフットサル大会

宇都宮青葉高等学園 男子チーム 優勝

 

トーナメントで1点も失点することなく全勝し、見事優勝することができました!

福岡県での全国大会に引き続き、練習を頑張ってきた成果が試合で発揮できたのではと思います。本大会では、初めて試合に出場した選手もいました。選手たちにとって良い経験になったことと思います。また、多くの声援をいただき、こちらも選手たちの力となりました。本当にありがとうございました。

ハートピックフットサル大会 速報

これから男子チームの決勝戦が始まります。写真は決勝戦に向かう選手たちです。

ここまで来たからには、もう負けられません。油断せずに勝利を掴みとってほしいと思います。

ハートピックフットサル大会 速報

女子の決勝リーグ第2試合が終了しました。

 

宇都宮青葉高等学園 vs 南那須特別支援学校

4 ー 0

勝利!

 

選手たちは最後まで必死にボールに食らいつき、最後の試合でも勝利を納めることができました! 

ハートピックフットサル大会 速報

男子の準決勝が終了しました。

 

宇都宮青葉高等学園 vs 南那須特別支援学校

3 ー 0

勝利!

 

 この試合ではキャプテンの体を張った献身的な動きが光りました。男子チームには「金」しか見えていないようです。

次は決勝戦。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

ハートピックフットサル大会 速報

女子の決勝リーグ第1試合が終了しました。

 

宇都宮青葉高等学園 vs 足利中央特別支援学校

3 ー 0

勝利!

 

一番良い色のメダルを目指す!と昼休みに宣言していましたが、幸先の良いスタートとなりました。

引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

ハートピックフットサル大会 速報

青葉の選手たちは、少し早いですが昼食を摂りました。

そのときに偶然撮れた写真をひとつ。

我らが男子チームのキーパー2人です。

3年生から1年生へ。バトンは確実に引き継がれています。

 

 

ハートピックフットサル大会 速報

女子の第2試合が終了しました。

 

宇都宮青葉高等学園 vs 富屋特別支援学校

3 ー 1

勝利!

 

順調に勝ち星を重ねています。

なんだか女子を応援する男子の方が気合いが入っているような…

引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

ハートピックフットサル大会 速報

男子の第1試合が終了しました。

 

宇都宮青葉高等学園 vs 国分寺特別支援学校

4 ー 0

勝利!

 

全国大会優勝は伊達ではありません! 

引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

ハートピックフットサル大会 速報

まもなく男子の第1試合が始まります。

先日の全国特別支援学校フットサル大会での熱気も冷めぬ中の試合で、選手たちの気合いも十分ですが、何名か新メンバーも加わっています。

 

初戦は国分寺特別支援学校との試合です。

応援をよろしくお願いいたします。

 

ハートピックフットサル大会 速報

女子の第1試合が終了しました。

 

宇都宮青葉高等学園 vs 益子特別支援学校

3 ー 1

勝利!

 

選手は皆笑顔で試合を楽しんでいます。

引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

ハートピックフットサル大会 速報

おはようございます。

本日は、清原体育館にて

第7回 ハートピックフットサル大会

が開催されます。

青葉からも男子チームと女子チームが出場します。

どちらも優勝目指して頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

 

青葉の第1試合は、女子チームが、益子特別支援学校と対戦します。

女子チームは、はじめての大舞台です。緊張すると思いますが、試合を楽しんでもらえたらと思います。

 

栃木産業教育フェア

 秋空が広がる中、11月11日(土)にマロニエプラザにおいて栃木県産業教育フェアが開かれました。このイベントは産業教育の充実と発展を目的として、県内の専門高校(工業高校、商業高校など)と特別支援学校から盲学校と本校が参加しました。

 本校からは1~2年生を中心に8人の生徒が高校生カフェを開き、飲み物やお菓子の提供を行いました。また、2名の生徒は生徒実行委員会に所属し、開閉会式やイベントの企画運営を行いました。

 前日午後から会場に入り、高校生カフェ担当はカフェづくりや接客の確認を行いました。生徒実行委員の生徒も他校生徒と一緒に開閉会式の進行の確認・練習等を行い当日に備えました。

 当日は開会式の後、オープニングアトラクションが行われ、作新学院吹奏楽部の演奏に合わせて生徒実行委員のメンバーがダンス(ジャンボリミッキー)を踊る場面もありました。

 高校生カフェは開会式後、来賓のお客様をお招きし、緊張の中接客を行っていました。いきなり20人以上の来客であわてる生徒もいましたが、すぐに慣れいつもの学習の成果を発揮し、丁寧にお客様をもてなすことができました。

 生徒実行委員で参加した生徒は他校生徒と協力してスライドや効果音の担当をしたり、開会式の他に閉会式でもスペシャルゲストで登場したとちまる君と「とちまる君体操」を元気よく行ったりしました。

 会場内は専門高校のブースがたくさんあり、休憩時間の合間に見学をすることができ、楽しく有意義なフェアになりました。今回の栃木産業教育フェアが次年度の第34回全国産業教育フェア栃木大会につながります。次年度はさらに充実した大会にしていきたいと思います。今回の栃木産業教育フェアにお越しいただいた多くの方に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

全国産業教育フェア福井大会交流イベント

 10月28日~29日(27日は移動日)の2日間、第33回全国産業教育フェア福井大会の交流イベントに生徒実行委員として、本校2年生の2名を含め、県内の産業教育を行っている専門高校(工業高校、商業高校など)生徒16人と教職員合わせて24人が参加しました。

 この産業教育フェアは、次年度栃木県で全国大会(令和6年10月26日~27日)が開かれます。そのため福井県の生徒実行委員会の生徒との交流イベントと大会の引き継ぎ式を行うために福井大会に参加しました。

 今年度8月から定期的に生徒実行委員会が開かれ、そこで今回の交流イベントの企画の検討、イベントで使う小道具の作成や練習などを行ってきました。そして27日の現地到着後も時間が許す限り集まって綿密な最終打ち合わせと練習を行いました。

 2日間にわたって約2時間の交流イベントでした。内容は栃木県の特色や観光地、グルメの紹介やクイズ大会を福井県の生徒実行委員の生徒を交えて行いました。本校生徒もクイズ大会に参加したり、スライド担当としてパソコンの操作をしたりと、忙しく活動し、活躍していました。

 この二泊三日の全国産業教育フェア福井大会に参加したことで、栃木県生徒実行委員会の結び付きはとても強くなったと思います。この結び付きは11月11日(土)産業教育フェア栃木大会プレ大会や次年度の第34回全国産業教育フェア栃木を成功に導く原動力になると思います。今後とも応援よろしくお願いします。

  

 

ポスターのデータはここからダウンロードできます。→栃木県産業教育フェアポスター.pdf

全国特別支援学校フットサル大会 速報

新幹線に乗車し博多駅を後にした生徒たちは、車内で昼食をとりました。駅弁やおにぎり等、博多駅で調達したものを美味しそうに頬張っていました。また、差し入れとしていただいたお菓子も、喜んで食べていました。

下の写真は、昼食後のひとときです。疲れて眠っている生徒や友達と話している生徒等各々が新幹線の旅を有意義に過ごしています。

新幹線は、ただいま新大阪駅を出たところです。ここから京都、名古屋を経て関東に入ります。宇都宮到着まではまだしばらくかかりますが、安全に気をつけて帰ります。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

おはようございます!

第2回全国特別支援学校フットサル大会で優勝した青葉の選手たちは、これから新幹線にて帰路につきます。

新幹線の時間まで少し余裕があったので、博多駅内を思い思いに巡り、たくさんのお土産を購入していました。

 

下の写真は、新幹線の座席を皆で相談しているところです。ここから長旅となりますので、この相談は生徒たちにとって、とても重要であるとのこと。きっとこの新幹線の旅も、この遠征の大きな思い出となることでしょう。

 

全国フットサル大会 速報

決勝リーグ1勝1分の勝点4で見事全国大会初優勝を飾ることができました。

試合後、すぐに宿舎に戻り、閉会式・表彰式・交流会に参加しました。

表彰式では、表彰状、優勝トロフィー、優勝旗を大会会長の不老様より授与していただきました。

その後は、緊張感から解放され楽しく食事会に参加することができました。

この食事会をもって大会の全日程が終了しました。

大会を主催いただいた公益財団法人日本ライオンズ、審判員、ボランティアスタッフ、選手、スタッフ、本校を応援していただいた全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

サッカー部は、明日夕方に宇都宮へ戻る予定となっております。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

奈良県立高等養護学校との試合ですが、4-2で勝利することができました。応援くださった皆様、本当にありがとうございます。

リーグ戦のため、まだ最終的な結果はわかりません。閉会式での結果発表が済み次第、お知らせ致しますので、もう少しお待ちください。

 

全国特別支援学校フットサル大会 速報

運命の最終戦、青葉は2-0で折り返し、後半開始早々に1点を追加。現在3点リードしています。

 

もう応援席からは何も言えません。

 

青葉の勝利を信じています。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

第2回全国特別支援学校フットサル大会で行われる最後の試合が始まります。

 

宇都宮青葉高等学園 VS 奈良県立高等養護学校

 

青葉の選手たちは、これまで精一杯闘ってきました。この試合でも、きっと勝利を掴んでくれることでしょう。

最後の試合、楽しんでもらえればと思います。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

決勝リーグでの初戦、横浜市立日野中央高等特別支援学校との試合ですが、2-2の引き分けとなりました。前半に2点を先制し、試合を折り返しましたが、後半の終盤に2点を返されてしまいました。

初戦を勝利で飾ることはできませんでしたが、青葉の選手たちはすでに次の試合、最終戦に照準を定めています。

優勝のために負けられない、最後の試合が始まろうとしています。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

選手たちだけでなく、応援席もヒートアップしております。そのためこのHP更新にも熱が入ります。

決勝リーグの1試合目は、2-0で青葉がリードして前半が終わりました。

ここからは場所をチェンジして後半戦です。

2点のリードで安心することなく、落ちついて勝利を目指してほしいです。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

決勝リーグでの青葉の初戦が始まりました。

気合い十分で試合に臨んでおり、試合開始20秒で先制をすることができました。

 

今後も焦らず、勝利を重ねてほしいと思います。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

まもなく決勝リーグでの青葉の初戦が始まります。選手たちは優勝を目指し、試合前のアップに向かいました。いままでの結果に慢心すること無く、落ちついて試合を進めてほしいと思います。

余談ですが、ここまでたくさんの試合を観戦しましたがどのチームも敵味方関係なく助け合って試合を進めている様子が見られます。この全国大会という大舞台でスポーツマンシップに則り試合をする姿は、とても美しいですね。

全国特別支援学校フットサル大会 予選リーグまとめ

第1試合 VS 福岡高等学園

4-2 で勝利!

 

第2試合 VS 名古屋聾学校

2-2 で引き分け

 

第3試合 VS 香川県立香川東部支援学校

6-0 で勝利!

 

青葉の選手たちは、これから決勝リーグに臨みます。

席では監督や顧問、仲間と予選リーグの反省を熱心に行い、決勝トーナメントにかける気合いは十分。監督の話にも熱が入ります。

そのまま優勝まで突き進んでほしいと思います。

下の写真は、予選リーグ後のひととき。決勝まであまり時間が無いため、選手たちは補食をとりながら、試合の時を待ちます。

 

全国特別支援学校フットサル大会 速報

予選リーグの最終戦、香川県立香川東部支援学校に6-0で勝利しました。

よって、得失点差で予選リーグBブロックの1位となり、決勝リーグに進出することができました!

 

現在決勝リーグの抽選が行われています。

これからすぐに、決勝リーグです。

引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

 

全国特別支援学校フットサル大会 速報

まもなく青葉の選手たちは、予選リーグでの最終戦を迎えます。

現在青葉ともう1校が勝ち点で並んでいます。この最終戦で5点以上獲得し勝つことで決勝トーナメントに進むことができます。

青葉の選手たちは現在気合い十分。選手たちは必ずや決勝トーナメントへの切符を手にしてくれるでしょう。

応援席からも、精一杯応援をしたいと思います。

さあ、試合スタートです。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

ハーフタイムショーが終わり、青葉の選手たちは名古屋聾学校との試合に臨みました。

 

結果は2-2の引き分けでした。

先に2点先制され、焦りでミスが出てしまいましたが、ここでキャプテンの「諦めるな」の強い一声。そこから選手たちは1点を返し、さらに試合終了間際にコーナーキックからの同点シュート。なんとか勝ち点1を死守しました。

 

予選突破は次の試合が終わるまでまだ分かりません。

次の試合で大勝できるよう、応援をよろしくお願いいたします。

全国特別支援学校フットサル大会 速報

現在会場のアクシオン福岡では、ハーフタイムショーとして、精華女子高等学校吹奏楽部における演奏が行われています。

残念ながら青葉の選手たちはこのハーフタイムショーの直後に試合があるため、演奏を直接見ることは叶いません・・・と思っていたら、直後が試合ということで、応援席よりももっと良いポジションで見ていました!

この吹奏楽の音色を力に変えて、今後の試合に臨んでもらえればと思います。