文字
背景
行間
トピックス
野球応援(諸連絡2)
おはようございます。本日7/9(日)の大会は予定通り実施されるそうです。野球応援に参加する生徒は、気をつけて学校に来て下さい。
野球応援(諸連絡)
7/9(日)に野球応援に参加する生徒へご連絡です。
下記に栃木県高校野球連盟のURLを記載しておきますので、9日の朝(6時頃にUPされる予定です)に試合開催の有無を各自確認するようにして下さい。場合によっては、雨天により黒羽高校以外の試合が延期になり、日程が変更することも考えられます。そのため、随時こちらの本校HPと高野連のHPをチェックして下さい。よろしくお願いします。
栃木県高校野球連盟HP https://www.tochigi-koyaren.net/
2学年こころみ学習(前期)
6月1日(木)2日(金)に2学年の総合的な探究の時間「黒羽こころみ学習」を行いました。雲巌寺や侍塚古墳、なかがわ水遊園等を見学し、地域の歴史や文化、自然について学びました。
また、2日(金)には校内で草木染めを行いました。ヨモギやキクを煮て作った染色液に、絞ったガーゼを浸し、世界で1つだけのハンカチを作りました。午後には「ふるさとを知る会」の方にお出でいただき、地域の民話を紙芝居で学びました。
9日(金)には事後学習として、各自作成した新聞(レポート)をもとに協働学習を行いました。お互い地域について学んだことを伝えあい、地域について考えを深めることができました。
事前指導においても、刑部節先生、木村康夫先生にご講話をいただきました。今回の「黒羽こころみ学習」にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
こころみ学習1学年2日目
1学年のこころみ学習2日目は、田植えを予定しておりましたが、あいにくの雨天のため、予定を変更し、昨日の研究課題についてのまとめを行いました。
パワーポイントを活用し、まとめたものをグループで発表し合い、相互評価をしました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
こころみ学習3学年1日目
3学年のこころみ学習は、一人ひとりの進路達成に向け、自己理解や職業理解、上級学校についての知識理解が主な学習内容になります。1日目の6月1日(木)は、必要に応じながら進学希望者と就職希望者に分かれ、色々なことについて学びました。
Zoomによる面接対策講習会からスタートしました。自分のことについて聞かれる。分からないはだめ。だから自己理解が大切なのですね。
進学希望者は、興味のある学部、学科、コースのある上級学校のブースに行ってアドバイスをいただきました。
就職希望者は、求人票の見方、履歴書や自己PR書の書き方について学びました。
個人面接試験対策 大学短大希望者向け小論文対策講座
専門学校希望者向け受験対策講座 集団面接対策
進学準備講座
今日一日を終えて、いよいよ進路決定に向けスタートを切ったと実感した1日でした。
今日学んだことをこれからの進路達成に生かしていきたいと思います。
最後に今回の実施に当たり、準備を進めてくれたライセンスアカデミーさんの皆様、朝から最後まで熱く講演していただいた横関先生、本当にありがとうございました。
こころみ学習1学年1日目
本日、こころみ学習(総合的な探究の時間)にて1学年は、なかがわ水遊園に行ってまいりました。「環境」について、自分で探究課題を設定し、そのテーマについて、各々で課題に取り組んでいました。
課題設定を考えている様子です。
各々が設定した課題に取り組み、なかがわ水遊園で見学をしながら、メモをとっています。
かわいいお客様
今年も進路指導室前にツバメが巣作りをし卵を温めています。生徒たちに優しく見守られ、ツバメたちもとてもなついています。ヒナの声が聞こえる日が楽しみですね。(ツバメが巣を作ると縁起がいいといわれます。ぜひ、本校にも幸運を運んでほしいですね。)
理科の実験です
5月29日(月)、化学基礎の授業でイオウの同素体実験をしました。黄色い粉状のイオウが、熱し方で溶けたり、ゴム状になったり、色と性質が変化することにとても興味を持ちました。
防災避難訓練が行われました
5月23日(火)、防災避難訓練が行われました。大地震を想定した緊急地震速報が流れると、頭を落下物から守るために急いで机の下に潜りました。
続いて、地震により火災が発生した想定です。出火場所は調理室との放送。慌てず安全に避難場所へ移動しました。みんな真剣な態度です。
あいにく雨天のため集合場所は体育館となりましたが、まず、クラスごとに点呼・確認とその報告を行いました。最後に、校長先生から防災訓練の意義と普段の心構えについてのお話がありました。
いつ本当に大地震や火災が発生するか分かりません。安全に身を守るための防災訓練の大切さを実感しました。
相撲部壮行会
5月19日(金)、相撲部の壮行会が開かれました。
相撲部は、5月21日(日)石川県の金沢市で開催される「第 107 回高等学校相撲金沢大会」、そして、6月10日(土)・11日(日)に山梨県甲府市の小瀬スポーツ公園武道場で開催される「令和 5 年度 第 71 回関東高等学校相撲大会」への出場を勝ち取りました。持てる力を存分に発揮し活躍してくれることを期待しています。
全校生で応援しています。
主将挨拶
新入生歓迎花見句会表彰式
4月14日(金)に行われた新入生花見句会の表彰式が行われました。
最優秀賞は、昨年度も受賞した2年生の作品です。
~目を凝らし かすかに残る 春を見る~
優秀賞は、1年生と3年生の作品で
~春風と 若さに全てを 任せ発て~
~さえずりが 心にしみる 最後の春~
ユニーク賞には、3年生の
~桜より コロナのほうが 散ってほしい~
が選ばれました。
教員賞は、
~春らんまん やる気まんまん 四月だけ~
(いや、年間を通して、やる気満々でいきます)
スポーツ大会表彰式
スポーツ大会の競技終了後、表彰式が行われました。結果は次の通りです。
男子バレー 優勝:2年2組 準優勝:2年1組 第3位:3年1組
女子バレー 優勝:3年2組 準優勝:1年1組 第3位:1年2組
バドミントン 優勝:3年2組 準優勝:2年2組 第3位:3年1組
卓球 優勝:1年2組 準優勝:3年1組 第3位:3年2組
ボッチャ 優勝:2年1組 準優勝:1年1組 第3位:2年2組
ボーリング 優勝:1年2組 準優勝:1年3組 第3位:3年2組
総合優勝:3年2組 総合準優勝:2年2組 総合3位:1年2組
どのクラスも、マナーを守り一生懸命に競技に参加、クラスの応援をしていました。いちだんと親睦が深まりました!
総合表彰式 優勝 3年2組
今回の開催に当たり、これまで準備をしてくれた生徒会の皆さん、審判をしてくれたバレー部、バドミントン部、卓球部の皆さんありがとうございました。
スポーツ大会
中間テスト明けの5月19日(金)、校内スポーツ大会が行われました。
種目は、男子バレーボール、女子バレーボール、バドミントン、卓球、ボッチャ、ボーリングです。クラス対抗ゲームで、各会場から勝利目指して大きな歓声が上がっていました。
男子バレー
女子バレー
卓球
ボウリング
ボッチャ
バドミントン
ボッチャ
性教育講話を実施しました
本日、中間テスト最終日の午後に、アルテミス宇都宮クリニックの助産師の浅川まり子先生にお越しいただいて性教育について講話をいただきました。分かりやすいスライドをありがとうございました。異性との付き合い方や性感染症など、性教育に関して生徒の今後のためになったかと思います。お世話になりました。
生徒総会を開催しました
4月26日(水)、HR委員長、副委員長と各種専門委員会の委員長の認証式の後、生徒会総会が開かれました。
HR委員長認証式
生徒総会では、令和4年度の行事報告、決算報告の後、令和5年度の行事案、予算案が示され承認されました。また、服装基準などをはじめとするいくつかの校則の見直しについて、生徒から学校に提案がされました。これを受け、校則についてどうあるべきか、生徒会を中心に学校全体で考えながら、生徒にとっても地域にとってもいい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
賛成多数により承認
学費に関する保護者説明会が実施されました
4月21日(金)18:30より、株式会社キッズ・コーポレーション 提携講師 渡部裕子 様においでいただき、「学費に関する保護者説明会」が実施されました。主に、奨学金制度に関する詳しい説明があり、多くの保護者の方にご参加いただきました。
専門学校・短大・大学へ進学したいという生徒さんの思いを実現するため、どのような奨学金が適しているか判断する上で、必要な情報を提供させていただきました。
ご家庭と学校で一丸となり、進路実現をサポートしようと士気が高まった有意義な時間となりました。
3学年進路説明会
4月21日(金) 始業式から約2週間が過ぎ、みなさん少し疲れ気味ではありますが、今日は3年生の進路説明会が開かれました。
進路指導部の先生から、進学と就職に向けて、これからの学校生活の心構えや手続きなどのついてお話がありました。
3年生はいよいよ自分たちの進路目標に向けてスタートを切ったという実感を強くしたようです。さあ、これから目標達成に向けて頑張っていきましょう!
進学の心構え
進路達成に向けての心構え
新入生歓迎花見句会が実施されました
黒羽は、松尾芭蕉が「奥の細道」のなかでも14日間という最長期間逗留した芭蕉ゆかりの地でもあります。それにちなんで、本校ではこの季節に新入生歓迎花見句会を実施しています。
今年も、4月14日(金) 春の日差しが燦燦と降り注ぎ、心地よい風が時折吹く中、新入生歓迎花見句会が実施されました。生徒会長のあいさつの後、句会スタートの合図で一斉に思い思いの句を詠みました。うららかな春のひととき、生徒も先生も頭を悩ましておりました。スマホを手放し、このときばかりは古(いにしえ)の俳人のような気持ちだったことでしょう。
後日この中から、(最)優秀賞やユニーク賞などを選出し表彰してその感性と才能をみんなで讃えます。
第61回創立記念式典および記念講演会が実施されました
4月14日(金) 体育館脇の八重桜が満開に咲き誇る中、第61回創立記念式典が挙行されました。校長先生から本校のこれまでの歩みと校歌の歌詞の意味をお話しいただきました。次いで、本校昭和57年卒業生である益子和弘氏による記念講演会を行いました。「投資的な思考」という演題のもと、ご自身の経験をふまえ、生徒が卒業後社会人となったときに向けた心構えをわかりやすくお話しいただきました。益子先生、お忙しい中ありがとうございました。
令和5年度のスタートです④
4月は出会いの季節でもあります(^o^)
11日(火)は今年度、黒羽高校に赴任された7名の先生方の新任式でした。授業や部活動等でこれからお世話になることがとても楽しみです。どうぞよろしくお願いします。
生徒歓迎の言葉
2025年7月6日(日) 11:30~14:00 黒羽城址公園 野外ステージ
県内高校生「音のフェスティバル」が開催されました。
演奏会のようすはこちらです
授業公開について
2025/11/6(木)実施します。詳細はこちら●SC講演会学年懇談会通知.pdf