文字
背景
行間
トピックス
DNAの抽出実験
7月終業式前に、1年生に実施している「科学と人間生活」の授業でDNAの抽出実験を実施しました。生徒たちは真剣に、そして楽しく取り組みました。原理も理解して欲しいのですが、できているでしょうか?
夏休みには課題を出しています。忘れないようにしましょう!
皆さんの好きな、気になった、興味のある生物楽しみにしています。
一日体験学習
8月5日(火)、中学生と保護者対象の「一日体験学習」が行われました。
オープニングとして演劇部と合唱部が中心となって制作した歓迎動画を視聴していただきました。
体験学習の前半は、オンラインにより校長先生の挨拶、教頭先生の学校概要説明がありました。また、在校生2名が、それぞれ本校の学校行事や生活を踏まえながら本校の魅力を中学生に伝えてくれました。最後に生徒会に制作したもらった部活動紹介ビデオを視聴してもらいました。
体験学習の後半は模擬授業体験です。5つのグループに分かれ、「普通教科」と「実習や実験を伴う授業」の2コマを体験してもらいました。それぞれ20分程度の授業でしたが、本校教員による授業の雰囲気を少しでも感じていただけたら幸いです。
先輩も授業のアシスタントをしてくれました
授業が終わった後は、たくさんの中学生が部活動見学へ足を運んでくれていました。
今年一番暑かった日に、たくさんの方にお出でいただきありがとうございました。今回の一日体験学習を通して、本校生が生き生きと学校生活を送っている様子を感じ取っていただけたら幸いです。
バドミントン部 大会報告
ご報告が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
バドミントン部は、7月14日から16日にかけて県北体育館で開催された、高体連北部支部総体バドミントン大会に出場しました。本大会は、3年生にとっては引退試合、1年生にとってはデビュー戦となる大会です。また、偶然にも選手宣誓をする大会になりました。
団体戦は、あと一歩実力が足りず男女共に1回戦で敗退してしまいました。
個人戦では、男子ダブルスで江部(2年)遠藤(3年)ペアが第3位、男子シングルスでは同じく遠藤(3年)が第3位入賞し、優秀な成績をとることができました。
引退試合で先輩たちのかっこいい姿を見ることができた1年生たちには良い刺激になったと思います。
次は県の学年別大会。みんなでがんばろー!
3学年進路学習
本校では8月4日(月)に第一学習者様、大田原公共職業安定所様、ライセンスアカデミー様ご協力の元、3年生を対象に目前に控えた就職・進学の試験に対応するため、進路学習を実施しました。
小論文対策では具体的な例を挙げて、文章で自分の思いをどう表現するか、話し言葉と書き言葉の違いなどを校内のオンラインで実施しました。面接対策では上級学校の先生方が面接官役となり、生徒一人ひとりが模擬面接に臨みました。身だしなみや言葉遣い、志望動機の伝え方など、実践的な指導を通して面接に必要なマナーや表現力を身につける貴重な機会となりました。
生徒は自分の考えを言葉にする難しさを実感し、本番に向けて改善点が見えたようで、今後の進路活動への意欲につながっていたと感じました。
夏休みが過ぎれば本番です。笑顔で卒業できるように頑張っていきましょう。
【小論文対策講座(第一学習者)】
【面接対策講座(大田原公共職業安定所)】
【面接対策講座(各上級学校)】
アジサイ剪定ボランティア
7月23日(水)午前中、くろばね紫陽花を育てる会主催による、黒羽城址公園アジサイの花がら剪定ボランティア活動が行われました。社会人の方や中学生に混じり、本校からは30名を超える生徒が参加し、とても暑い日でしたが、懸命に汗を流していました。花がらを刈り取られたアジサイはすっきりして気持ちよさそうでした。また、来年もきれいな花を咲かせて欲しいものです。
校長先生も参加しました
皆さん、お疲れ様でした
スキルアップセミナー
7月18日(金)終業式、生徒が放課した時間を利用して教職員のスキルアップセミナーが開かれました。主幹教諭や教務の先生が講師となり、表計算ソフトExcelの関数やセルの表示形式、条件付き書式など、少し高度な使い方について学びました。
Excelの普段使うことのないすごい機能に驚くとともに、これからさらに自己研鑽して校務に役立てていきたいと思います。講師の先生方には大変お世話になりました。
バスケットボール部 活動報告
ご報告が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
7月5日(土)に県北体育館にて北部総体が行われました。結果は1回戦、黒磯高校を相手に47対93で初戦敗退となりました。
シード校が相手でしたが子供たちは最後まであきらめず、好プレーも随所に見られ十分に戦えていたと思います。
今大会をもって3年生は就職、進学試験があるため引退となります。また現3年生の引退と同時に黒羽高校バスケットボール部の活動は終了しますが、今の3年生のバスケットボールに打ち込む姿勢などは歴代の卒業生にも負けないほどの素晴らしいもので、最後に相応しかったと思っています。
生徒たちには、この3年間での部活動で経験したこと学んだことを生かし自身の進路実現やその先の将来に繋げていってほしいと思います。
これまで応援してくださった保護者の皆様、卒業生の皆様、本当にありがとうございました。
心肺蘇生法講習会【生徒対象】
7/18(金)終業式が終了後、部活動に加入している生徒を対象に那須地区消防 黒羽分署の職員の方々に心肺蘇生法講習をしていただきました。
初めてAEDを見る生徒もおり、最初は戸惑っていましたが真剣に行いました。万が一の場合に備えてしっかり学ぶことができました。
壮行会・表彰式・1学期終業式
7月18日(金)今日は1学期最後の日、オンラインで壮行会、表彰式、終業式が行われました。
まず、8月8~10日に行われるインターハイ鳥取大会と8月15日に青森で行われる十和田大会に出場する相撲部の壮行会が行われました。全国大会なので強敵相手だと思いますが、最高のパフォーマンスを発揮してきて下さい。みんな応援しています。
顧問からの出場者紹介
生徒会長激励の言葉
部長からお礼の言葉
壮行会終了後、いろいろな教育活動や部活動で活躍した生徒の賞状伝達式が行われました。
第36回読書感想画中央コンクール奨励賞受賞
卓球部北部総体表彰
相撲部県大会表彰
最後に終業式が行われました。校長先生からは、しっかり1学期を振り返ること、そして思いやりの心を持って人に接すること、高校生として真摯な態度で振る舞うことなどのお話をいただきました。この夏休みは、スマホに溺れず、部活動や図書館を積極的に利用したりするなど、しっかりした生活に努めるよう期待していますと励ましの言葉をいただきました。
夏休みの開始に合わせたかのように、今日梅雨明けです。とても暑い日が続きますが体調を整えて有意義な夏休みにして下さい。
議会報告会
7/17(木)に大田原市役所で行われた議会報告会に生徒会の生徒15名が参加しました。
市議会の仕事やしくみを教えていただき、実際に議場の見学、採決体験をさせていただきました。
その後意見交換会として「若者が住み続けたい大田原市にするためには」というテーマで2班に分かれ、市議会議員の方々と意見を交えました。普段大田原市で生活する生徒たちだからこそ感じる疑問や意見がたくさんあり、議員の方々も真剣に耳を傾けてくださいました。
とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
コーラ火山
7月14日(月)、地学基礎の授業で火山の噴火のメカニズムを学習するにあたり、コーラを用いて、気体が爆発的に発泡する力が噴火に繋がることを体験しました。温度との関係や噴出口の違いで噴火のしかたが変わることがよく理解できました。
温度が圧力に関係します
噴火口が小さいと高く噴火します
7/13(日)野球試合について
おはようございます。
本日7/13(日)の野球の試合は予定通り実施されます。野球応援の生徒は、気をつけて予定の時間に学校に集合してください。
いつもお世話になっています
7月4日(金)、今日もリクルートの半田さんに2年生と1年生のキャリア教育の指導をしていただきました。
2年生は、進学希望者を中心に夏休みのオープンキャンパスに向けて心構えや、大学・専門学校の予約のしかたなどを指導していただきました。
就職希望者は、自分に合いそうな職業発見の映画と夏休みのインターンシップに向けての指導がありました。
1年生は、キャリア教育のスタートとして、初めて半田さんの指導をいただき、将来就きたい職業や興味あることをリストアップし、「自分発見」に取り組みました。
半田さん、これからもよろしくお願いします。
ぜひおいで下さい
2025年7月6日(日) 11:30~14:00 黒羽城址公園 野外ステージにて、県内高校生による郷土芸能部門「音のフェスティバル」が開催されます。10周年記念演奏会にむけ、本校黒羽太鼓部も懸命に練習をしています。ぜひお出でいただき、楽しんで下さい。
ダンス発表会
7月1日(火)、2年生のスポーツ選択者によるダンスの発表会が行われ、およそ一か月にわたり練習してきた成果を披露しました。みんな一緒に楽しく踊れて最高でした。
巣立ちおめでとう
6月28日(土)、進路指導室前のツバメの子たちが巣立ちの日を迎えました。巣立ち、おめでとう。
空っぽの巣と餌を運ぶ親ツバメの姿も見えなくなり寂しい気もしますが、元気に成長して来年戻ってきて下さい。
3年生もいよいよ就職進学活動が本格化してきます。すばらしい巣立ちの日を目指して頑張って欲しいものです。
巣立ちの日もすぐそこです
巣の中の子どもたちもどんどん大きくなり、親ツバメの餌運びも大変そうです。かわいらしいヒナが5羽、窮屈そうにしながら大きく成長しています。ときどき、大きく身を巣の外に出し、時折羽をひろげ飛び立つ準備をしています。巣立ちの日もすぐそこです。
同窓会総会
6月13日(金)、16時30分からホテル花月で同窓会総会が開催されました。昨年度の事業報告・決算報告、今年度の計画予算案、新しい役員の改選について承認をいただきました。
稲野会長挨拶
岩渕校長挨拶
総会終了後は、これまで9年間会長としてお世話になった稲野会長、12年間副会長としてお世話になった園部副会長の退任慰労会が催されました。お二人には本当に長きにわたり、黒羽高校、そして同窓会のためにご尽力いただき感謝申し上げます。また、今年度からは谷田部会長、大沼副会長、杉森副会長にお世話になります。よろしくお願いいたします。
長きに渡りありがとうございました
谷田部新会長挨拶
昨年までは、この総会の日に10年会(卒業後、10年目、20年目、30年目の卒業生が一堂に会して親睦を深める会)が催されていましたが、昨今の社会情勢により総会のみの開催となりました。
同窓会の皆様には今後とも本校のためにお世話になりますがよろしくお願いいたします。
バスケットボール部 活動報告
6/7(土)鹿沼TKCいちごアリーナにてインターハイ予選に出場してきました。さくら清修高校に68対93で初戦敗退となりました。人数が5人とギリギリの中での出場となりましたが、生徒たちは最後まで一生懸命走っていました。
7/5(土)に3年生にとって最後の大会が控えていますので、それに向けて最後まで練習に取り組み続けていきたいと思います。
進路相談会
希望者を対象に進路相談会へ参加してまいりました。今回は進学希望だけでなく、就職希望も対象とした相談会でした。生徒たちは自分の興味のある大学や専門学校などへ積極的に話を聞きに行き、一生懸命メモをとっていました。生徒それぞれが自分の進路実現に向けて役立ててくれたらと思います。
2025年7月6日(日) 11:30~14:00 黒羽城址公園 野外ステージ
県内高校生「音のフェスティバル」が開催されました。
演奏会のようすはこちらです