トピックス
こころみ学習3学年1日目
3学年のこころみ学習は、一人ひとりの進路達成に向け、自己理解や職業理解、上級学校についての知識理解が主な学習内容になります。1日目の6月1日(木)は、必要に応じながら進学希望者と就職希望者に分かれ、色々なことについて学びました。
Zoomによる面接対策講習会からスタートしました。自分のことについて聞かれる。分からないはだめ。だから自己理解が大切なのですね。
進学希望者は、興味のある学部、学科、コースのある上級学校のブースに行ってアドバイスをいただきました。
就職希望者は、求人票の見方、履歴書や自己PR書の書き方について学びました。
個人面接試験対策 大学短大希望者向け小論文対策講座
専門学校希望者向け受験対策講座 集団面接対策
進学準備講座
今日一日を終えて、いよいよ進路決定に向けスタートを切ったと実感した1日でした。
今日学んだことをこれからの進路達成に生かしていきたいと思います。
最後に今回の実施に当たり、準備を進めてくれたライセンスアカデミーさんの皆様、朝から最後まで熱く講演していただいた横関先生、本当にありがとうございました。
こころみ学習1学年1日目
本日、こころみ学習(総合的な探究の時間)にて1学年は、なかがわ水遊園に行ってまいりました。「環境」について、自分で探究課題を設定し、そのテーマについて、各々で課題に取り組んでいました。
課題設定を考えている様子です。
各々が設定した課題に取り組み、なかがわ水遊園で見学をしながら、メモをとっています。
かわいいお客様
今年も進路指導室前にツバメが巣作りをし卵を温めています。生徒たちに優しく見守られ、ツバメたちもとてもなついています。ヒナの声が聞こえる日が楽しみですね。(ツバメが巣を作ると縁起がいいといわれます。ぜひ、本校にも幸運を運んでほしいですね。)
理科の実験です
5月29日(月)、化学基礎の授業でイオウの同素体実験をしました。黄色い粉状のイオウが、熱し方で溶けたり、ゴム状になったり、色と性質が変化することにとても興味を持ちました。
防災避難訓練が行われました
5月23日(火)、防災避難訓練が行われました。大地震を想定した緊急地震速報が流れると、頭を落下物から守るために急いで机の下に潜りました。
続いて、地震により火災が発生した想定です。出火場所は調理室との放送。慌てず安全に避難場所へ移動しました。みんな真剣な態度です。
あいにく雨天のため集合場所は体育館となりましたが、まず、クラスごとに点呼・確認とその報告を行いました。最後に、校長先生から防災訓練の意義と普段の心構えについてのお話がありました。
いつ本当に大地震や火災が発生するか分かりません。安全に身を守るための防災訓練の大切さを実感しました。
相撲部壮行会
5月19日(金)、相撲部の壮行会が開かれました。
相撲部は、5月21日(日)石川県の金沢市で開催される「第 107 回高等学校相撲金沢大会」、そして、6月10日(土)・11日(日)に山梨県甲府市の小瀬スポーツ公園武道場で開催される「令和 5 年度 第 71 回関東高等学校相撲大会」への出場を勝ち取りました。持てる力を存分に発揮し活躍してくれることを期待しています。
全校生で応援しています。
主将挨拶
新入生歓迎花見句会表彰式
4月14日(金)に行われた新入生花見句会の表彰式が行われました。
最優秀賞は、昨年度も受賞した2年生の作品です。
~目を凝らし かすかに残る 春を見る~
優秀賞は、1年生と3年生の作品で
~春風と 若さに全てを 任せ発て~
~さえずりが 心にしみる 最後の春~
ユニーク賞には、3年生の
~桜より コロナのほうが 散ってほしい~
が選ばれました。
教員賞は、
~春らんまん やる気まんまん 四月だけ~
(いや、年間を通して、やる気満々でいきます)
スポーツ大会表彰式
スポーツ大会の競技終了後、表彰式が行われました。結果は次の通りです。
男子バレー 優勝:2年2組 準優勝:2年1組 第3位:3年1組
女子バレー 優勝:3年2組 準優勝:1年1組 第3位:1年2組
バドミントン 優勝:3年2組 準優勝:2年2組 第3位:3年1組
卓球 優勝:1年2組 準優勝:3年1組 第3位:3年2組
ボッチャ 優勝:2年1組 準優勝:1年1組 第3位:2年2組
ボーリング 優勝:1年2組 準優勝:1年3組 第3位:3年2組
総合優勝:3年2組 総合準優勝:2年2組 総合3位:1年2組
どのクラスも、マナーを守り一生懸命に競技に参加、クラスの応援をしていました。いちだんと親睦が深まりました!
総合表彰式 優勝 3年2組
今回の開催に当たり、これまで準備をしてくれた生徒会の皆さん、審判をしてくれたバレー部、バドミントン部、卓球部の皆さんありがとうございました。
スポーツ大会
中間テスト明けの5月19日(金)、校内スポーツ大会が行われました。
種目は、男子バレーボール、女子バレーボール、バドミントン、卓球、ボッチャ、ボーリングです。クラス対抗ゲームで、各会場から勝利目指して大きな歓声が上がっていました。
男子バレー
女子バレー
卓球
ボウリング
ボッチャ
バドミントン
ボッチャ
性教育講話を実施しました
本日、中間テスト最終日の午後に、アルテミス宇都宮クリニックの助産師の浅川まり子先生にお越しいただいて性教育について講話をいただきました。分かりやすいスライドをありがとうございました。異性との付き合い方や性感染症など、性教育に関して生徒の今後のためになったかと思います。お世話になりました。
生徒総会を開催しました
4月26日(水)、HR委員長、副委員長と各種専門委員会の委員長の認証式の後、生徒会総会が開かれました。
HR委員長認証式
生徒総会では、令和4年度の行事報告、決算報告の後、令和5年度の行事案、予算案が示され承認されました。また、服装基準などをはじめとするいくつかの校則の見直しについて、生徒から学校に提案がされました。これを受け、校則についてどうあるべきか、生徒会を中心に学校全体で考えながら、生徒にとっても地域にとってもいい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
賛成多数により承認
学費に関する保護者説明会が実施されました
4月21日(金)18:30より、株式会社キッズ・コーポレーション 提携講師 渡部裕子 様においでいただき、「学費に関する保護者説明会」が実施されました。主に、奨学金制度に関する詳しい説明があり、多くの保護者の方にご参加いただきました。
専門学校・短大・大学へ進学したいという生徒さんの思いを実現するため、どのような奨学金が適しているか判断する上で、必要な情報を提供させていただきました。
ご家庭と学校で一丸となり、進路実現をサポートしようと士気が高まった有意義な時間となりました。
3学年進路説明会
4月21日(金) 始業式から約2週間が過ぎ、みなさん少し疲れ気味ではありますが、今日は3年生の進路説明会が開かれました。
進路指導部の先生から、進学と就職に向けて、これからの学校生活の心構えや手続きなどのついてお話がありました。
3年生はいよいよ自分たちの進路目標に向けてスタートを切ったという実感を強くしたようです。さあ、これから目標達成に向けて頑張っていきましょう!
進学の心構え
進路達成に向けての心構え
新入生歓迎花見句会が実施されました
黒羽は、松尾芭蕉が「奥の細道」のなかでも14日間という最長期間逗留した芭蕉ゆかりの地でもあります。それにちなんで、本校ではこの季節に新入生歓迎花見句会を実施しています。
今年も、4月14日(金) 春の日差しが燦燦と降り注ぎ、心地よい風が時折吹く中、新入生歓迎花見句会が実施されました。生徒会長のあいさつの後、句会スタートの合図で一斉に思い思いの句を詠みました。うららかな春のひととき、生徒も先生も頭を悩ましておりました。スマホを手放し、このときばかりは古(いにしえ)の俳人のような気持ちだったことでしょう。
後日この中から、(最)優秀賞やユニーク賞などを選出し表彰してその感性と才能をみんなで讃えます。
第61回創立記念式典および記念講演会が実施されました
4月14日(金) 体育館脇の八重桜が満開に咲き誇る中、第61回創立記念式典が挙行されました。校長先生から本校のこれまでの歩みと校歌の歌詞の意味をお話しいただきました。次いで、本校昭和57年卒業生である益子和弘氏による記念講演会を行いました。「投資的な思考」という演題のもと、ご自身の経験をふまえ、生徒が卒業後社会人となったときに向けた心構えをわかりやすくお話しいただきました。益子先生、お忙しい中ありがとうございました。
令和5年度のスタートです④
4月は出会いの季節でもあります(^o^)
11日(火)は今年度、黒羽高校に赴任された7名の先生方の新任式でした。授業や部活動等でこれからお世話になることがとても楽しみです。どうぞよろしくお願いします。
生徒歓迎の言葉
令和5年度のスタートです③
4月は別れの月でもあります。ついこの前の3月までお世話になった先生方の離任式が行われました。とてもさみしい気持ちですが、それぞれの先生方のとても心に残るお話を、私たちは心に留めて生活して、この黒羽高校がより良い学校となるよう頑張っていくことをお約束します。離任される先生方もお身体に気をつけて、次のステージでもご活躍されることを祈ってます。本当にありがとうございました。
全校生にエールを送ってくれた先生
多くの先生とお別れです
令和5年度のスタートです②
令和5年度の始業式が行われました。新入生は緊張した面持ちでしたが、黒羽高校の生活に期待を寄せていることと思います。2・3年生は新学年に向けて決意を新たにし、ぜひ学校生活を充実させてもらいたいと思います。
全校生一堂に会して始業式を行いました。校歌も以前通り大きな声で斉唱しました。
始業式の後は、新入生と2・3年生の対面式です。優しい先輩方ですので安心して黒羽高校での生活を楽しんで下さい。
令和5年度のスタートです①
4月10日(月)、新しい校長先生をお迎えし新しい年度のスタートです。コロナ禍によるマスクの着用も緩和され日常の生活が戻ろうとしています。活き活きとした楽しい学校生活が送れることを期待したいものです。
校長先生の着任式では、「青春とは年齢でなく君の心の中にあるもの」と伝えていただきました。失敗を恐れず何事にも挑戦していきたいと思います。
後藤千津子 校長先生
前校長先生の退任式では、「黒羽高校のいいところを自分の成長と自立に生かして欲しい。自分と同じくらい大切な人が自分の周りにいることを忘れず学校生活を送って欲しい。」とお話がありました。前校長先生の思いを心に留めて有意義な高校生活を送りたいと思います。
半田好男 前校長先生
令和5年度入学式
4月7日(金)に第62回入学式が挙行され、106名の新入生が入学を許可されました。
校長式辞では「チャンスを掴むこと」「チャレンジすること」について話し新入生を迎えました。
これからの3年間が充実したものとなり皆さんが成長を遂げられるように職員一同で精一杯サポートさせていただきますので、本校の教育活動にご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和4(2022)年度修業式
3月24日(金)令和4年度最後の日を待っていたかのように桜がほころび始めました。
まず、表彰式が行われ多くの生徒が資格取得や部活動、校内活動の成果に表彰状を受領しました。
多くの生徒が皆勤賞です。よく頑張りました。
修業式では、校長先生が行ったネパールでの支援活動の体験を交えながら、「学ぶことの大切さ」「自分の持っている能力を使うことの大切さ」などについて多くのメッセージを生徒たちに送ってくれました。
4月1日からはいよいよ新入生を迎え新しい年度がスタートします。黒羽高生の更なる活躍に期待しましょう。
第59回卒業式
本日、第59回卒業式が挙行されました。
式は、感染症対策を講じながら、4年ぶりに在校生が出席し、「マスクを着用せず出席することを基本」とする文部科学省の通知を受け、個人の意向を尊重しつつ顔が見える形で行われました。
111名の卒業生は無事卒業し、うららかな春の日差しに見守られ、新しい道を歩んでいきました。
それぞれの進路でのさらなる活躍を、職員一同心から願っています。
3年間本校の教育活動に、ご理解とご協力いただいた保護者の皆様をはじめ、関係の皆様方に厚く御礼申し上げます。
4年ぶりに全校生徒が出席する形で行われました。
卒業証書授与
在校生送辞
卒業生答辞
校内企業説明会が実施されました
2月21日(火)午後に、校内企業説明会が実施されました。
大田原公共職業安定所様が主催で、4つの企業様がお忙しいなか参加してくださいました。飲食業、製造業、医療・福祉の3つの分野でそれぞれご説明してくださいました。
株式会社キノシタ(マクドナルドフランチャイズ) 様
幅広い年代の方が活躍されていること、早ければ入社3年で店長になる人もいること、衛生管理を徹底していることなどわかりやすく説明してくださいました。
映像を交えて、ネガティブよりもポジティブに行動すると、自分だけでなく周囲もポジティブになれるというお話が印象に残りました。
株式会社栃木ニコン 様
製造業ということで、モノ作りが得意ということや製造しているレンズの特徴などを説明してくださいました。
また、社長さんへの質問や、昨年度の卒業生で栃木ニコン様へ入社した先輩(来校してくれました)への質問という形式で、課題をチームでやり遂げることの喜び、仕事中に気をつけていることなど、生徒にわかりやすく説明してくださっていました。
医療法人大田原厚生会介護老人保健施設椿寿荘 様
介護職(施設)の特徴や現状、働きながら資格を取ること、求めている人材について深くお話をしてくださいました。
資格の大切さに気付いたり、学生のうちから社会にかかわる活動をやってみようと触発された生徒もいたようです。
株式会社丸高屋 様
企業理念である「三方よし」の精神に基づいているということ、人のために動ける人物かどうかが大切ということ、地域に貢献できるようにしていることなど説明してくださいました。
「志事を愉しくやること」への思いから、多くのチャレンジが生まれていることをひしひしと感じました。
各企業様の説明をよく聞き、生徒たちは熱心にメモをとっていました。
今後の進路を考える際に役立ててくれると思います。
雪かき風景
先週末の降雪の影響で学校構内の駐車場や出入り口付近に雪が残ったり、凍結したりしていました。
生徒が通学の際に通る場所を中心に野球部員が部活動前に雪かきをしてくれました。路面の氷をシャベルで砕き、大きなラッセルで雪を端に寄せて通路を確保してくれました。
生徒が安全に登校できる環境を生徒同士で互いに作ってくれていることが嬉しく、とても温かい光景でした。野球部の皆さんありがとうございました。
3年生合格体験発表会
今日は8人の3年生から1・2年生に向け、自分の進路達成に必要なものは何かを伝えてもらいました。
第1部のテーマは「伝える力」。化学の授業選択者3名に勉強したことをまとめてプレゼンして頂きました。身近な果物を材料に中和滴定をして酸素測定した結果を分かりやすく伝えてくれました。3年生の発表力に1・2年生は驚かされたようです。
化学選択者によるプレゼンテーション
校長挨拶 他人事でなく自分事として聞こう
進路指導部長挨拶 真摯に聞こう。
第2部では、5名の3年生が進路決定までの苦労や後輩へのアドバイスを話してくれました。
・早く目標を決めて準備することが大切。
・学校を休まない。
・自分をよく知ろう。
・高い希望でも諦めず挑戦しよう。
・毎日こつこつ勉強する習慣をつけよう。
・オープンキャンパスや会社訪問をして情報を収集しよう。
・人前で話せるようになろう。 などなど……
真剣にメモをとりながら聞き入る2年生。
先輩の実際の体験に基づいたとてもためになる話を残してくれました。2年生にとって今は3年生0学期、「進路目標の達成に向け一日も早くスタートを切ろう」と心新たにしたようです。
公務員受験対策講座が実施されました。
1月23日(月)の放課後に、希望者を対象に公務員受験対策講座を実施しました。
大原専門学校より薄井様を講師にお招きし、受験を考えている2年生の生徒5名が参加しました。参加した生徒たちは、公務員試験に向けての学習の仕方や受験までの流れ、計画などの説明を受けました。
公務員受験対策講座を受けている生徒たちの様子↓
1・2年学年対象の進路ガイダンスを実施しました。
1月20日(金)に1・2学年対象の進路ガイダンスを実施しました。
様々な大学・短大・専門学校、および大田原ハローワークの講師の方々が来校され、模擬授業や説明会を開いてくださいました。
生徒は自分の進路に合わせて2講座を選択し、たくさんの刺激を受けていたようです
講義を受けている様子
①動物看護体験(犬の爪切り)
②調理実習(シューマイ作り)
③幼児教育(でんでん太鼓作り)
④情報処理(アルゴリズムについて)
⑤社会科学系(SNSのしくみ)
⑥マルチメディア(ゲーム制作体験)
⑦放課後は、自衛隊の車両も来てくれました!
講義を受けた後のワークシートを見ると、生徒たちは自分の将来に向けて意識を高めることができたようです。来校してくださった講師の皆様、ありがとうございました!
2学期終業式
12月22日(木)2学期も今日で終わりです。今学期は、「いちご一会とちぎ国体」へのボランティア動員や八溝祭、創立60周年記念式典、修学旅行など様々な行事が行われ、あっという間の学期でした。
今日は、まず表彰式が行われ、部活動や校内の各種活動で活躍したり優秀な成績を収めた生徒を讃えた後、終業式が行われました。終業式では、校長先生から、「目の前にある様々な情報をそのまま信じるのではなく、『本当にそうなのか』と考え、物事の本質を見抜く力を育てることが大切である」というお話がありました。今年を振り返り、心新たに新年を迎えたいと思います。
部活動表彰 演劇部 相撲部
校長先生のお話
文化部発表会(開催報告とお礼)
12月11日(日)に令和4年度文化部発表会を実施しました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
ステージでは、演劇部、黒羽太鼓部、音楽部(合唱団・吹奏楽団)の発表を、ロビーでは、手芸部・美術部の作品展示、ボランティア部・華道部の活動報告のポスター展示を実施しました。
生徒の活動の成果を多くの方々にご覧いただけて、大変有意義な発表会となりました。ありがとうございました。
今後とも、本校部活動へのご理解・ご協力を、よろしくお願いいたします。
文化部発表会開催(ご案内)
12月11日(日)大田原市ピアートホールにて令和4年度の文化部発表会を開催いたします。
ステージでは、演劇部、黒羽太鼓部、音楽部(合唱団、吹奏楽団)の発表、またロビーにおいて、ボランティア部、手芸部、美術部、華道部の展示発表を予定しております。
本校の文化部が一丸となって作り上げる発表会となります。日ごろの成果をご覧いただければと思いますので、ぜひご来場ください。
なお、感染症対策のためマスクの着用、こまめな手指消毒、検温をしてからのご来場などにご協力ください。
令和4年度 黒羽高等学校文化部発表会
2022年12月11日(日)
大田原市ピアートホール(入場無料)
12:30(開場)13:00(開演)16:30(終演予定)
修学旅行3日目
12月1日(木)
3泊4日の修学旅行も半分が過ぎました。
この日は終日ユニバーサルスタジオジャパンを楽しみました。
いよいよ明日が最終日です。明日京都・清水寺を見学ののち、栃木県に帰ります。
修学旅行2日目
11月30日(水)
修学旅行2日目になりました。旅の疲れを感じている生徒もいますが、旅行は順調に進んでいます。
30日はフェリーに乗って宮島・厳島神社を散策しました。水上にそびえる神社の美しく優雅なたたずまいに、たくさんの生徒が息をのみました。神社見学の後は、班ごとに周辺の観光・昼食となりました。
その後、新幹線で大阪府まで移動。明日のユニバーサルスタジオジャパンを楽しみにしていました。
修学旅行1日目
11月29日(火)
本日29日から、2学年の修学旅行が始まりました。今年は3泊4日の日程で広島、大阪、京都の3府県を巡ります。
早朝6時48分に那須塩原駅を出発。およそ6時間の新幹線の旅の後、午後1時に広島県に到着。この日は平和学習として平和記念公園、原爆ドーム、資料館を見学しました。生徒は戦争体験の話を真剣な表情で聞き、展示品を見て戦争の凄惨さを肌で感じていました。
夕食は広島名物のお好み焼きを堪能。おかわりを注文する生徒もいました。
2日目は、宮島・厳島神社を訪れます。
「子ども文化」でクリスマスカード作り
先日11月15日、3年生の選択授業の「子ども文化」において幼稚園実習を実施しました。
受け入れてくださった幼稚園へのお礼に、授業の中でクリスマスカード作成をしました。
各グループごとに分かれて、お世話になったクラスの幼稚園生や先生を思いながら、かわいいクリスマスカード作りをしました。
どんなものができるかな??
かわいいサンタさんができそう
細かい作業をしてますね!
小さいパーツを組み合わせて作ってます
各グループごとに、工夫をこらしてクリスマスカード作りに集中していました。
完成したクリスマスカードは、お世話になった幼稚園へお渡ししていきます。
創立60周年記念式典を挙行しました
11月11日(金)に、多くの来賓の方々と関係各位のご臨席のもと、創立60周年記念式典が盛大に挙行されました。オープニングは、相撲部の栄光の軌跡(動画)と黒羽太鼓部の荘厳な演奏で幕を開けました。
オープニングの太鼓演奏
校長式辞、60周年記念事業実行委員長式辞
感謝状贈呈
生徒代表挨拶
式典の後は、本校卒業生で三味線奏者の棚瀬敬太氏による三味線演奏会がありました。
このたびの創立60周年記念事業におきましては、皆様から多大なるご協力を賜りまして誠にありがとうございました。今日までの物心両面に渡る皆様のご支援・ご尽力のお陰で、この節目の日を迎えることができました。重ねて御礼申し上げます。今後も、生徒および保護者の皆様、地域の皆様のご期待に応えられるような学校づくりを目指し、70周年さらには100周年に向けて邁進してまいりますので、引き続きご支援、ご指導よろしくお願い申し上げます。
八溝祭一般公開
10月29日(土)は八溝祭2日目一般公開(家族のみ)でした。4年ぶりの一般公開となり、学校全体が活気に溢れていました。やはり「学校祭はこうでなくちゃ!」と誰もが思ったことでしょう。クラスや部活動、有志など思い思いの企画で、生徒、職員、家族のみなさんが一体となって楽しい一日となりました。バザーやフードバンクにご協力、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、思い出に残る学校祭となりました!
八溝祭校内発表
10月28日(金)八溝祭が始まりました。1日目の今日は校内発表があり、吹奏楽部、合唱部、演劇部、黒羽太鼓部、さらに有志団体による発表を行いました。DJやダンス、コントなどもあって、たいへん盛り上がりました。
29日は新型コロナウイルス感染症対策のため保護者・親族のみの公開となります。ご来場の際は、リストバンドとスリッパのご準備をお願いいたします。
芸術鑑賞会
中間試験最終日の10月21日(金)、芸術鑑賞会が実施されました。今年は伝統芸能である「狂言」を鑑賞しました。狂言は能の幕間に演じられる舞台で、馴染みもなく分かり難いものだと思っていましたが、丁寧で易しい説明のおかげでとても楽しく観賞することができました。少しだけ古い日本について知ることができた時間でした。大蔵流「善竹狂言会」の皆様にはお世話になりました。
わかりやすく狂言について説明していただきました。
狂言「盆山」の一幕
狂言「仏師」の一幕
生徒からのお礼の挨拶。
創立60周年記念式典に向けて
今年度、本校は創立60周年にあたり記念事業を実施し、記念誌の発行や11月11日(金)の記念式典を予定しています。
体育館の袖幕は、創立30周年の際に同窓会から寄贈いただいたものですが、30年という長い年月によりだいぶ痛んできましたので、60周年の記念式典に向け、今回も同窓会から寄贈していただけることになりました。その袖幕ができあがり、10月20日(木)取り付けが行われ新調されました。本校教育活動に物心ともに多大な御協力をいつもいただいている同窓会の皆様には本当に感謝いたします。
取り付けの様子
本刺繍の校章
生徒会役員選挙
10月11日(火)生徒会役員の改選に伴う、立会演説会・役員選挙が行われました。今年は生徒会長、副会長のいずれも信任投票となりましたが、立候補した3人はそれぞれの公約と抱負を、立会演説会で全生徒に訴えていました。
選挙管理委員長挨拶
立候補生徒の演説
投票用紙と投票会場
投票用紙に思いを込めて
研究授業がありました
動画を取り入れながら英会話の練習です。
多くの先生方が研究授業を見守りました。
生徒もタブレットを使いながら授業に取り組みました。
フードバンクについてのお問い合わせ(ボランティア部)
という問い合わせがありましたので、
こちらで回答させていただきます。
SHR開始前まで昇降口にコーナーを設置しておきますので、
ぜひお持ちください。
どうぞよろしくお願いいたします。
第1回フードバンクのお知らせ(ボランティア部)
3年生対象 就職試験事前指導
参加した3年生の顔はやる気に満ちあふれていて、自覚と覚悟が芽生えているように感じました。いよいよ「就職」という人生の中での大きな分岐点に向かっていく3年生を学年を担当する教員をはじめ、学校全体で応援しています。
頑張れ!3年生!
デートDV講話
本日は2年生と3年生の一部を対象にデートDV講話を行いました。どのようなことがデートDVになるのか、適切な付き合い方とはどのようなことかをスライドや動画を使ってわかりやすく講話して下さいました。大変ありがとうございました。
授業風景(科学と人間生活)
染色液で加熱染色します。
染色前と染色後。
3年生「黒羽こころみ学習」について
今日は、「黒羽こころみ学習」(総合的な探究の時間)が実施され、面接試験対策等が行われました。
1・2時間目は講師の先生にお出でいただきました。迫力ある語り口で、面接の心構えや実際の応答について、具体的に分かりやすくご指導いただきました。
面接は「自己紹介」、「売り込み」、「会話」である……面接の極意です。
生徒の模範例…とてもよくなりました。
全体会の後は、進学希望者と就職希望者に分かれての実践です。
・進学希望者は、志願理由書の書き方や、模擬面接を行いました。
・就職希望者は、さらに少人数グループに分かれ模擬面接開始です。答え方のこつやポイントを講師の先生にご指導いただきました。
全員の進路希望が達成されるまで、みんなで頑張っていきましょう。
2学期始業式
久しぶりに登校した生徒の顔を見ることができ、安心と同時に嬉しく思います。
3年生は本格的に進路実現に向けて忙しい時期が始まります。
また、1・2年生も八溝債や修学旅行など多くの学校行事が予定されております。
長い2学期ではありますが体調面に十分に注意して過ごしてもらいたいと思います。
学校生活等で何か悩みや困ったことがあれば気軽にご相談いただければと思います。
令和4年度一日体験学習を実施しました!
生活安全・交通講話
進路実績掲示
校内授業公開週間
今週6月6日(月)~6月10日(金)は、校内授業公開となっており、授業の様子を先生方が見学する期間になっております。普段なかなか見ることが出来ない他の先生方の授業を見学し、新たな発見や学びの機会となっております。生徒たちは授業に熱心に参加しており、ペア活動やグループ活動で積極的に意見を出し合っていたりしました。今後もわかりやすい授業を展開し、授業改善に努めて参りたいと思います。
進学相談会に行ってきました
本日、2・3年生は日環アリーナで行われた進学相談会に参加してきました。
進学目標が明確に決まっている生徒、迷っている生徒、人それぞれですがみんな自主的に参加しました。
自身の進路について能動的に動くことで、より進路実現に向けての大きな一歩となります。
生徒たちはいろいろな学校の話を熱心に聞き、実り多い会となりました。
これからも進路についての意識を高め、学習や部活動に取り組んでもらいたいと思います。
2学年こころみ学習2日目
2学年 こころみ学習2日目は「大田原市なす風土記の丘、侍塚古墳」・「笠石神社」・「那須与一の里」を訪問しました。あいにくの天気ではありましたが、生徒たちは自分たちの住む地域の文化と歴史を学ぶことができました。本来予定されていた鮎釣り体験でしたが、前夜の雨による川の状態と安全を考慮し中止となりました。「大田原市なす風土記の丘、侍塚古墳」では、大田原市が考古学の発祥の地であることや、実際に古墳に登ったりして縄文の歴史に触れました。「笠石神社」では宮司さんが発見された石碑の文字について解説して下り、国宝である石碑を生の目で見学させていただきました。「那須与一の里」では、那須与一の人形劇を見学し、ワークシートを使って問題に取り組みました。
これで前期のこころみ学習は終了し、いよいよ修学旅行に向けての事前学習が本格化します。本日は黒羽高校の生徒のために準備して下さった関係各所の皆様、本当にありがとうございました。
2学年こころみ学習1日目
2学年 黒羽こころみ学習(総合的な探究の時間)1日目が行われました。今年度は地域・文化について学びます。
本日は、3クラスに分かれ「鮎の仕掛け作りと塩焼き体験」「ゴーヤの植え付け」「修学旅行についての事前学習」を行いました。黒羽高校の近くには、鮎で有名な清流・那珂川が流れています。そこで、那珂川北部漁協の皆様を講師としてお招きし、鮎の仕掛け作りと塩焼き体験を行いました。また、今年度予定されている修学旅行の目的地・沖縄について学ぶために事前学習とゴーヤの植え付けを行いました。晴天にも恵まれ、たくさん経験し、たくさん学ぶことができました。
明日の2日目は、文化を中心に大田原市を回ります。
本日はお忙しい中、那珂川北部漁協の皆様ありがとうございました。
防災訓練
本日は防災避難訓練が行われました(あいにく雨模様の天気となってしまい、避難場所を体育館に変更して実施しました)。講師として大田原消防署黒羽分署の方をお招きし、訓練の講評をいただきました。スムーズに避難できていたとの評価をいただきました。その後は消化器の使い方も教えてくださいました。本日はお忙し中ご来校いただきありがとうございました。
クリーン活動
本日放課後、クリーン活動を行いました。普段より清掃時間を多く設け日頃手の届かないところの掃除を行いました。放課後も各委員会や部活動に分かれ、きれいに掃除をすることが出来ました。学習環境も整え、身も心もきれいになったと思います。
スポーツ大会
本日、スポーツ大会が行われました(前日までの中間テストでたまったストレスをおもいっきり発散しました)。
バレーボール、バドミントン、卓球、ボッチャ、ボウリングの5種目を実施しました。感染対策のため工夫をしながら、生徒たちは一生懸命に、楽しんでプレーしていました。今年度初めてのクラス単位で行う学校行事でした。親睦もかねて、団結力も高められました!
親睦を深める!
午前中に到達度テスト行ったあと、1・2年生はそれぞれクラスの親睦深めるためレクリエーションを実施しました。1年生は早く学校に慣れ、2年生は新クラスでの親睦を深められたらと思います。
一年生の様子
二年生の様子
PTA総会
本日、PTA総会・学年部会・各支部会・クラス懇談会が行われました。
保護者の皆様には大変お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
PTA総会
学年部会
各支部会
認証式・生徒総会
本日、認証式と生徒総会が行われました。
認証式では新しいHR室長・副室長 各種委員会委員長が校長先生より認証状をいただきました。
その後、生徒会を中心に総会の運営がなされ、主に部活動について議題にあがりました。
本日まで資料作成や準備を行った生徒会の皆さん、大変お疲れさまでした。
3年生進路説明会
今後の進学・就職活動をすすめていくために、いつ頃から何をやるのか、何を準備するのか、何が必要なのかを進路指導部長から話がありました。
生徒達は、説明を聞いて自分にとって大切な部分をよく確認し今後の一連の流れを理解しようとしていました。
進路説明会の最後に、進路指導部長から「知・徳・体」が大切だと話がありました。
三輪車を例にあげ、「知・徳・体」どれも大切だが「徳(気持ち)」が今後の進路を決めていくのに重要になっていく要素だと話がありました。
生徒には、気持ちを新たに進路決定に向けて活動していってもらいたいです。
創立記念式・新入生歓迎花見句会
創立記念式は厳かな雰囲気の中で実施され、生徒は校長先生や同窓会長の話に真剣に耳を傾けていました。
創立記念式の後には、35年もの長きに渡り学校医として本校を支えてくださった江部先生への感謝状贈呈式も行われました。直接江部先生への感謝を伝えることができ、生徒、教職員ともに嬉しい気持ちでいっぱいです。これまで本当にありがとうございました。
体育館での式が終了した後、恒例行事の「新入生歓迎花見句会」を校庭で実施しました。今年は天候に恵まれ、汗ばむくらいの日射しの下、生徒たちは思い思いに俳句をつくりました。生徒達の楽しげな声があふれ、新年度が始まった喜びにあふれる花見句会となりました。
ありがとうございます。
本日の放課後に3名の2年生が、校内のバス待合所を自ら清掃してくれました。
季節柄、散った桜の花びらでいっぱいでしたが、ほうきとちりとりを使ってきれいにしてくれました。
自分たちで率先してやっている姿はとてもすばらしく、誇らしく思いました。
生徒のみなさん、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。