文字
背景
行間
トピックス
3学年こころみ学習1日目
9月4日(木)のこころみ学習にて、3学年では生徒一人一人の進路実現を支援するため、ライセンスアカデミー様ご協力のもと、面接指導を行いました。
面接対策講演会では基本的な姿勢や礼儀作法だけでなく、面接することの意義や心構え等について具体的にご指導いただきました。
後半では各クラスに分かれて個別に模擬面接をしていただきました。実際の面接を想定したことで、自分の言葉で考えを伝える大変さや緊張と向き合うことの難しさを実感しているようでした。
先生方からのフィードバックを通じて、自分自身を見つめ直し、改善点を確認する貴重な機会となりました。
明日は一日かけて面接の練習を行っていきます。
面接は自己紹介! 自分のことを他者に伝えられる人になれるよう一生懸命に練習していきましょう!
【面接対策講演会】
【模擬面接指導】
2学期のスタートです
8月29日(金)、いよいよ2学期のスタートです。毎日暑い日が続いているので、今日もオンラインで表彰式と始業式が行われました。
全国相撲十和田大会入賞。
バドミントン北部大会個人3位入賞。
始業式では、校長先生から「Serendipity(セレンディピティ)」という言葉を通して、思わぬことを発見する力・幸せを呼び寄せる力、欲しいものを手に入れるためには何を与えられるかなど、考えさせられるテーマについてお話をいただきました。また、「いい人間関係を築くために自分が相手に提供できるものは『笑顔と挨拶』です。ぜひ意識して学校生活を送って欲しい。」「スマホの時間を控えてその分読書の時間に替えた生活を送って欲しい。」といった具体的な激励の言葉もありました。
長い二学期ですがたくさんの行事が予定されています。みんなで協力し合って有意義なものにし、いろいろな経験を通して成長してほしいものです。
DNAの抽出実験
7月終業式前に、1年生に実施している「科学と人間生活」の授業でDNAの抽出実験を実施しました。生徒たちは真剣に、そして楽しく取り組みました。原理も理解して欲しいのですが、できているでしょうか?
夏休みには課題を出しています。忘れないようにしましょう!
皆さんの好きな、気になった、興味のある生物楽しみにしています。
一日体験学習
8月5日(火)、中学生と保護者対象の「一日体験学習」が行われました。
オープニングとして演劇部と合唱部が中心となって制作した歓迎動画を視聴していただきました。
体験学習の前半は、オンラインにより校長先生の挨拶、教頭先生の学校概要説明がありました。また、在校生2名が、それぞれ本校の学校行事や生活を踏まえながら本校の魅力を中学生に伝えてくれました。最後に生徒会に制作したもらった部活動紹介ビデオを視聴してもらいました。
体験学習の後半は模擬授業体験です。5つのグループに分かれ、「普通教科」と「実習や実験を伴う授業」の2コマを体験してもらいました。それぞれ20分程度の授業でしたが、本校教員による授業の雰囲気を少しでも感じていただけたら幸いです。
先輩も授業のアシスタントをしてくれました
授業が終わった後は、たくさんの中学生が部活動見学へ足を運んでくれていました。
今年一番暑かった日に、たくさんの方にお出でいただきありがとうございました。今回の一日体験学習を通して、本校生が生き生きと学校生活を送っている様子を感じ取っていただけたら幸いです。
バドミントン部 大会報告
ご報告が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
バドミントン部は、7月14日から16日にかけて県北体育館で開催された、高体連北部支部総体バドミントン大会に出場しました。本大会は、3年生にとっては引退試合、1年生にとってはデビュー戦となる大会です。また、偶然にも選手宣誓をする大会になりました。
団体戦は、あと一歩実力が足りず男女共に1回戦で敗退してしまいました。
個人戦では、男子ダブルスで江部(2年)遠藤(3年)ペアが第3位、男子シングルスでは同じく遠藤(3年)が第3位入賞し、優秀な成績をとることができました。
引退試合で先輩たちのかっこいい姿を見ることができた1年生たちには良い刺激になったと思います。
次は県の学年別大会。みんなでがんばろー!
3学年進路学習
本校では8月4日(月)に第一学習者様、大田原公共職業安定所様、ライセンスアカデミー様ご協力の元、3年生を対象に目前に控えた就職・進学の試験に対応するため、進路学習を実施しました。
小論文対策では具体的な例を挙げて、文章で自分の思いをどう表現するか、話し言葉と書き言葉の違いなどを校内のオンラインで実施しました。面接対策では上級学校の先生方が面接官役となり、生徒一人ひとりが模擬面接に臨みました。身だしなみや言葉遣い、志望動機の伝え方など、実践的な指導を通して面接に必要なマナーや表現力を身につける貴重な機会となりました。
生徒は自分の考えを言葉にする難しさを実感し、本番に向けて改善点が見えたようで、今後の進路活動への意欲につながっていたと感じました。
夏休みが過ぎれば本番です。笑顔で卒業できるように頑張っていきましょう。
【小論文対策講座(第一学習者)】
【面接対策講座(大田原公共職業安定所)】
【面接対策講座(各上級学校)】
アジサイ剪定ボランティア
7月23日(水)午前中、くろばね紫陽花を育てる会主催による、黒羽城址公園アジサイの花がら剪定ボランティア活動が行われました。社会人の方や中学生に混じり、本校からは30名を超える生徒が参加し、とても暑い日でしたが、懸命に汗を流していました。花がらを刈り取られたアジサイはすっきりして気持ちよさそうでした。また、来年もきれいな花を咲かせて欲しいものです。
校長先生も参加しました
皆さん、お疲れ様でした
スキルアップセミナー
7月18日(金)終業式、生徒が放課した時間を利用して教職員のスキルアップセミナーが開かれました。主幹教諭や教務の先生が講師となり、表計算ソフトExcelの関数やセルの表示形式、条件付き書式など、少し高度な使い方について学びました。
Excelの普段使うことのないすごい機能に驚くとともに、これからさらに自己研鑽して校務に役立てていきたいと思います。講師の先生方には大変お世話になりました。
バスケットボール部 活動報告
ご報告が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
7月5日(土)に県北体育館にて北部総体が行われました。結果は1回戦、黒磯高校を相手に47対93で初戦敗退となりました。
シード校が相手でしたが子供たちは最後まであきらめず、好プレーも随所に見られ十分に戦えていたと思います。
今大会をもって3年生は就職、進学試験があるため引退となります。また現3年生の引退と同時に黒羽高校バスケットボール部の活動は終了しますが、今の3年生のバスケットボールに打ち込む姿勢などは歴代の卒業生にも負けないほどの素晴らしいもので、最後に相応しかったと思っています。
生徒たちには、この3年間での部活動で経験したこと学んだことを生かし自身の進路実現やその先の将来に繋げていってほしいと思います。
これまで応援してくださった保護者の皆様、卒業生の皆様、本当にありがとうございました。
心肺蘇生法講習会【生徒対象】
7/18(金)終業式が終了後、部活動に加入している生徒を対象に那須地区消防 黒羽分署の職員の方々に心肺蘇生法講習をしていただきました。
初めてAEDを見る生徒もおり、最初は戸惑っていましたが真剣に行いました。万が一の場合に備えてしっかり学ぶことができました。
壮行会・表彰式・1学期終業式
7月18日(金)今日は1学期最後の日、オンラインで壮行会、表彰式、終業式が行われました。
まず、8月8~10日に行われるインターハイ鳥取大会と8月15日に青森で行われる十和田大会に出場する相撲部の壮行会が行われました。全国大会なので強敵相手だと思いますが、最高のパフォーマンスを発揮してきて下さい。みんな応援しています。
顧問からの出場者紹介
生徒会長激励の言葉
部長からお礼の言葉
壮行会終了後、いろいろな教育活動や部活動で活躍した生徒の賞状伝達式が行われました。
第36回読書感想画中央コンクール奨励賞受賞
卓球部北部総体表彰
相撲部県大会表彰
最後に終業式が行われました。校長先生からは、しっかり1学期を振り返ること、そして思いやりの心を持って人に接すること、高校生として真摯な態度で振る舞うことなどのお話をいただきました。この夏休みは、スマホに溺れず、部活動や図書館を積極的に利用したりするなど、しっかりした生活に努めるよう期待していますと励ましの言葉をいただきました。
夏休みの開始に合わせたかのように、今日梅雨明けです。とても暑い日が続きますが体調を整えて有意義な夏休みにして下さい。
議会報告会
7/17(木)に大田原市役所で行われた議会報告会に生徒会の生徒15名が参加しました。
市議会の仕事やしくみを教えていただき、実際に議場の見学、採決体験をさせていただきました。
その後意見交換会として「若者が住み続けたい大田原市にするためには」というテーマで2班に分かれ、市議会議員の方々と意見を交えました。普段大田原市で生活する生徒たちだからこそ感じる疑問や意見がたくさんあり、議員の方々も真剣に耳を傾けてくださいました。
とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
コーラ火山
7月14日(月)、地学基礎の授業で火山の噴火のメカニズムを学習するにあたり、コーラを用いて、気体が爆発的に発泡する力が噴火に繋がることを体験しました。温度との関係や噴出口の違いで噴火のしかたが変わることがよく理解できました。
温度が圧力に関係します
噴火口が小さいと高く噴火します
7/13(日)野球試合について
おはようございます。
本日7/13(日)の野球の試合は予定通り実施されます。野球応援の生徒は、気をつけて予定の時間に学校に集合してください。
いつもお世話になっています
7月4日(金)、今日もリクルートの半田さんに2年生と1年生のキャリア教育の指導をしていただきました。
2年生は、進学希望者を中心に夏休みのオープンキャンパスに向けて心構えや、大学・専門学校の予約のしかたなどを指導していただきました。
就職希望者は、自分に合いそうな職業発見の映画と夏休みのインターンシップに向けての指導がありました。
1年生は、キャリア教育のスタートとして、初めて半田さんの指導をいただき、将来就きたい職業や興味あることをリストアップし、「自分発見」に取り組みました。
半田さん、これからもよろしくお願いします。
ぜひおいで下さい
2025年7月6日(日) 11:30~14:00 黒羽城址公園 野外ステージにて、県内高校生による郷土芸能部門「音のフェスティバル」が開催されます。10周年記念演奏会にむけ、本校黒羽太鼓部も懸命に練習をしています。ぜひお出でいただき、楽しんで下さい。
ダンス発表会
7月1日(火)、2年生のスポーツ選択者によるダンスの発表会が行われ、およそ一か月にわたり練習してきた成果を披露しました。みんな一緒に楽しく踊れて最高でした。
巣立ちおめでとう
6月28日(土)、進路指導室前のツバメの子たちが巣立ちの日を迎えました。巣立ち、おめでとう。
空っぽの巣と餌を運ぶ親ツバメの姿も見えなくなり寂しい気もしますが、元気に成長して来年戻ってきて下さい。
3年生もいよいよ就職進学活動が本格化してきます。すばらしい巣立ちの日を目指して頑張って欲しいものです。
巣立ちの日もすぐそこです
巣の中の子どもたちもどんどん大きくなり、親ツバメの餌運びも大変そうです。かわいらしいヒナが5羽、窮屈そうにしながら大きく成長しています。ときどき、大きく身を巣の外に出し、時折羽をひろげ飛び立つ準備をしています。巣立ちの日もすぐそこです。
同窓会総会
6月13日(金)、16時30分からホテル花月で同窓会総会が開催されました。昨年度の事業報告・決算報告、今年度の計画予算案、新しい役員の改選について承認をいただきました。
稲野会長挨拶
岩渕校長挨拶
総会終了後は、これまで9年間会長としてお世話になった稲野会長、12年間副会長としてお世話になった園部副会長の退任慰労会が催されました。お二人には本当に長きにわたり、黒羽高校、そして同窓会のためにご尽力いただき感謝申し上げます。また、今年度からは谷田部会長、大沼副会長、杉森副会長にお世話になります。よろしくお願いいたします。
長きに渡りありがとうございました
谷田部新会長挨拶
昨年までは、この総会の日に10年会(卒業後、10年目、20年目、30年目の卒業生が一堂に会して親睦を深める会)が催されていましたが、昨今の社会情勢により総会のみの開催となりました。
同窓会の皆様には今後とも本校のためにお世話になりますがよろしくお願いいたします。
バスケットボール部 活動報告
6/7(土)鹿沼TKCいちごアリーナにてインターハイ予選に出場してきました。さくら清修高校に68対93で初戦敗退となりました。人数が5人とギリギリの中での出場となりましたが、生徒たちは最後まで一生懸命走っていました。
7/5(土)に3年生にとって最後の大会が控えていますので、それに向けて最後まで練習に取り組み続けていきたいと思います。
進路相談会
希望者を対象に進路相談会へ参加してまいりました。今回は進学希望だけでなく、就職希望も対象とした相談会でした。生徒たちは自分の興味のある大学や専門学校などへ積極的に話を聞きに行き、一生懸命メモをとっていました。生徒それぞれが自分の進路実現に向けて役立ててくれたらと思います。
【相撲部】関東高等学校相撲大会大会に出場しました!
いつも応援ありがとうございます!
相撲部は、5月31日㈯、6月1日㈰両日、東京都靖國神社境内相撲場で行われた、令和7年度第73回関東高等学校相撲大会に出場しました。
1日目は冷たい雨、2日目は快晴と、寒暖差の激しい2日目でした。
コンディションを整える難しさがあるなか、選手たちは精一杯戦ってまいりました。結果は以下の通りです。
◆団体予選 1勝8点 予選8位通過
予選1回戦 ●2-3 新名学園旭丘高校(神奈川)
予選2回戦 ●2-3 専修大学付属松戸高校(千葉)
予選3回戦 〇4-1 流山南高校(千葉)
◆団体決勝トーナメント
1回戦 〇5-0 海洋高校(茨城)
準々決勝 ●0-5 埼玉栄高校(埼玉)
☆2年連続 団体8強入り☆
団体戦は、強豪校との対戦が続く厳しい組み合わせとなりましたが、粘り強く勝ち点を重ね、予選通過を果たしました。決勝トーナメント1回戦では、予選での苦戦を吹き飛ばす快勝。続く準々決勝は、本大会優勝校の埼玉栄高校には力及びませんでしたが、2年連続の8強入りとなりました。
個人戦は、村上(2年)が70kg以下級で8強入りを果たしました。
練習の成果を発揮しながらも、全国レベルの実力を肌で感じることができ、次につながるよい経験となりました。
それぞれの課題、チーム全体の課題をふりかえり、来週末に行われるIH県予選に臨みます。
引き続き応援よろしくお願いいたします!
開会式 雨のため少し肌寒い
試合の様子
境内相撲場では毎年日本相撲協会主催の奉納大相撲が開催される。
また、アマチュア相撲の大会も数多く催される。
都内の大学へ進学し、学生相撲で活躍中のOBたち(大学1~4年)。
授業や稽古の合間を縫って応援に駆けつけてくれた。感謝。
昨日までの雨が噓のよう。
大会終了時には快晴の靖國神社。
令和7年度 スポーツ大会
5/30(金)にスポーツ大会が行われました。
種目は男子バレーボール、女子バレーボール、バドミントン、卓球、さいかつボール、ボッチャ、ドッヂボールです。
総合優勝3年2組、準優勝3年1組、3位3年3組となりました。
クラスの親睦を深めるため、みんな一致団結して頑張っていました。
【相撲部】高校相撲金沢大会に出場しました!
いつも応援ありがとうございます。
相撲部は、5月18日(日)に石川県金沢市で行われた、高校相撲金沢大会に出場しました。金沢大会は、高校スポーツの全国大会として、日本で最も歴史の長い大会です。
新入生が入部し、新体制となってはじめての全国大会となりました。結果は以下の通りです。
◆団体予選 1勝4点 予選敗退
〇3-0 郡上北(岐阜)
●1-2 名西(徳島)
●0-3 飛龍(静岡)
●0ー3 熊本農業(熊本)
予選通過にはあと一歩届かず、予選敗退となりました。
選手たちは普段通りの相撲が取れなかったこともあり、悔しい結果となりました。
この悔しさをバネに、月末の関東大会に向け、さらに稽古に励んでまいります!
引き続き、応援よろしくお願いいたします!
金沢駅前 皷門前にて
大会開催を知らせる幟旗があちこちに
大会開会式の様子
試合の様子
金沢大会は応援団、チアリーダーそして吹奏楽団たちの応援でにぎやか
救急救命法講習会
5月20日(火)、明日からの中間テストに備え、生徒が午後放課したスキマ時間を利用し、那須地区消防本部黒羽分署の方にお出でいただき、全職員による救急救命法講習会が行われました。
参加した教職員は、万一の場合、救える命は救わなければならないと、真剣に手順を確認していました。
【陸上部活動報告】栃木県高校総体
5/9~12カンセキスタジアムとちぎで行われた、第66回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会に出場してきました。
4日間不安定な天候でしたが、各々が練習の成果を出し切りました。まだまだ上位の選手との差を感じる大会となったので、新たな目標をもち練習に励んでいきたいと思います。
今年も新入部員が加わり、さらにパワーアップした黒羽高校陸上部となれるように頑張ります。
男子100m
男子200m
相撲部壮行会
本日、防災訓練後に5月18日(日)に石川県で行われる金沢大会と5月31日(土)、6月1日(日)に行われる関東大会に出場する相撲部の壮行会を実施しました。日頃の練習の成果を十分に発揮し、黒羽高校の相撲部として思う存分戦ってきてほしいと思います。
相撲部の生徒たち
校長先生からの激励の言葉
生徒会長からの激励の言葉
相撲部から大会に向けての意気込み
防災訓練
本日、6時間目の終了後に防災訓練を実施しました。
生徒たちは実際の避難をイメージし真剣な表情で行っていました。
避難の際の点呼確認も迅速に行うことができ、とても素早い避難ができていたと思います。
最後に校長先生から防災訓練の意義や心構えの話がありました。
【相撲部】栃木県高校総体 団体17連覇!
相撲部は、5月10日に県総合運動公園で行われた県総体に出場しました。
団体戦は、リーグ戦を全勝で優勝。17連覇を達成しました!
続く個人体重別戦は5階級のうち、70kg以下級を村上(2年)、100kg以下級を髙橋(2年)、100kg超級を深澤(1年)が優勝。3階級を制することができました!
最後に国民スポーツ大会1次予選が行われ、髙橋(2年)が準優勝、深澤(1年)が第3位、星(3年)が第4位と健闘しました!
新チームとなり、接戦が予想されましたが、一人一人がしっかり力を出せた大会となりました。
今月行われる関東大会(東京都)、全国高校相撲金沢大会(石川県)も、チームの総合力をいかして戦ってまいります。
応援よろしくお願いします!!
認証式・生徒総会
4月30日(水)HR委員長、副委員長、各種専門委員長の認証式および生徒総会が開催されました。
生徒総会では、令和6年度の行事報告、決算報告の後、令和7年度の行事案、予算案が示され承認されました。生徒会を中心に、生徒にとっても地域にとってもよりよい学校づくりのために取り組んでいきたいと思います。
HR委員長の認証式
専門委員長認証式
生徒会役員の皆さん
PTA総会
4月28日(月)PTA総会・学年部会が開催されました。また、総会に先立ち授業公開も行われ、多くの保護者の皆様にお子様の授業を見て頂きました。
PTA総会では、令和6年度の行事および決算報告、令和7年度の行事計画について承認をいただきました。また、2学級特例校に伴い、PTA会員数が減少する中で、保護者・教職員の負担を軽減し、持続可能なPTA活動を実施するために、従来の役員制を廃止し、サポートボランティア制とするPTA組織の改革についても承認をいただきました。
組織は大きく変革しますが、教職員一同、保護者の皆様と一緒に生徒のために取り組んで行くことには変わりありませんのでよろしくお願いします。
小貫PTA会長挨拶
校長挨拶
旧役員の方の挨拶(大変お世話になりました)
1学年部会
【3学年】企業説明会に参加してきました
4月23日(水)に株式会社両毛印刷が主催する体験型合同企業説明会「COURSE EXPO」に参加して参りました。
就職を希望している3年生40名が、自身の興味・関心に合った企業の説明を受けました。
生徒は参加された企業30社から複数の会社を選び、真剣な表情で聞いていました。中には実際の業務内容の一部を体験できる企業もあり、まさに「体験型」の企業説明会と呼べる充実した内容の行事でした。
生徒は、目前に迫った企業選択に向けてさらに視野を広げていた様子でした。
新入生歓迎花見句会
創立記念式の後は、恒例の生徒会主催による新入生花見句会が行われました。この行事は、かの松尾芭蕉がこの黒羽の地を訪れたことを記念して行われている伝統行事です。
花見句会のために昨日の冷たい雨にも負けず咲き誇っています
きれいな桜を見て思いを句に込めています
花見句会の後は楽しみのお団子です
創立記念式
4月14日(月)創立記念式が行われました。本校は今年で創立63周年の歴史を刻んでいます。
校長式辞、同窓会長祝辞のあと、本校同窓生である杉森庄一様による記念講演が行われました。
校長式辞
校章の由来や学校の歴史についてお話がありました
同窓会長からは活躍する卒業生の紹介がありました
「青春の夢に忠実であれ」という演題で講話をいただきました
「青春とは年齢でなく夢を持つことである。」と、ご自分の高校時代の思い出話を交えながらお話しくださいました。
生徒の間に入って記念撮影
高校の担任の先生にいただいた色紙を大切にされています
つばめがやってきました
今年も就職指導室前につばめがやってきました。毎年同じ場所に巣が作られます。今年も作ってくれるかな?
つばめが巣をかける家は幸せが訪れると言われます。
就職指導室前なので、生徒の進路実現のためにも作ってほしいなと思っています。
今後も、ツバメの様子を随時お伝えしたいと思います。
こうご期待!
3学年進路ガイダンス
4月11日(金)に進路ガイダンスが行われました。
進学の分野では、今後の入試形態の流れや学校選択の大切さ、大金がかかるため、安易に決めないことを中心に説明していただきました。
就職の分野では求人票を積極的に見るだけでなく、就職活動を三輪車に例えて、知(学力)・体(健康)の後輪があってこその徳(意志)の前輪が安定するということを教えていただきました。
その他、叱咤激励もがありましたが内容を真摯に受け止めて笑顔で卒業の日を迎えることができるように頑張っていきましょう!
新任式
4月9日(水)、昨日はお世話になった先生方とお別れをしましたが、今日は今年からお世話になる先生方をお迎えしました。
新任の挨拶
歓迎の言葉
新任の先生からは、「生徒の皆さんと一緒に学んでいきながら、皆さんのために尽くしていきたいと思います。」という挨拶をいただきました。
これからよろしく願いします。
新年度のスタートです
4月8日(火)、いよいよ新年度のスタートです。4月は出会いと別れの月、新しい校長先生を迎え、前校長先生やお世話になった先生方とお別れをしました。
新しい校長先生をお迎えしました
歓迎の言葉
1学期の始業式です
新入生と2・3年生の対面式です
新入生歓迎の言葉
新入生代表挨拶
前校長退任式 お世話になりました
離任式では、心に残るお言葉をいただきました
先生方、ありがとうございました
お世話になった先生方とお別れです
お別れはさみしいですが、お世話になった先生方のためにも充実した学校生活を送ります。
第64回入学式
4月7日(月)第64回入学式が挙行されました。固かった桜のつぼみも咲き出し、新入生を歓迎してくれています。新入生も明るい表情で、新しい高校生活に期待で胸を膨らませているようです。
桜の花も新入生を歓迎しています
新入生75名の入学が許可されました
学校長式辞
同窓会長からの祝辞
PTA会長からの祝辞
新入生代表の誓詞
教職員一同、保護者の皆様や地域の方々と連携して、入学生が充実した高校生活を送り、成長できるようサポートしてまいりたいと思います。
本日はご入学、誠におめでとうございました。
1学年のスタッフ紹介です。1年間よろしくお願いします。
新入生オリエンテーション
3月25日(火)、来年度入学生のオリエンテーションが開かれました。本校での生活について、各担当の教員から概要説明が行われました。また、入学に向けた準備のため各種書類の提出をした後、教科書や制服などの購入を行いました。
新入生は新しい高校生活に胸を膨らませていました。
まだ緊張してます
学校生活について
令和6年度修業式
3月24日(月)、とうとう令和6年度最後の日になりました。
まず、表彰式が行われ、部活動や校内活動で頑張った生徒の栄誉を讃えた後、修業式が挙行されました。
修業式では、校長先生から将来の自分を切り開くために毎日のコツコツとした努力が大切である、という励ましをいただきました。
4月には新入生を迎え新しい年度がスタートします。それぞれの学年での頑張りを決意していました。
全国高等学校相撲選抜大会 個人5位 表彰
年度皆勤賞 よく努力しました
修業式
校長先生のお話
【相撲部】全国高等学校相撲選抜大会 個人第5位入賞!
いつも応援ありがとうございます。
相撲部は、3月15日、16日の両日、高知県高知市で行われた全国高等学校相撲選抜大会(第76回全国高等学校相撲新人選手権大会)に出場しました。
団体戦は予選を2勝5点で通過し、昨年予選敗退の雪辱を果たすことができました。
そして個人戦では、体重別個人100kg級にて、髙橋安滋君(1年)がトーナメントを勝ち進み、5位入賞を果たしました!本大会、100級での入賞は県勢初の快挙となります!
団体戦予選通過、個人入賞と、新年度に向け大きな弾みをつける大会となりました。
今後とも相撲部の応援を、よろしくお願いいたします!
開会式の様子
第5位入賞の髙橋君 賞状と楯を手に、笑顔!
科学と人間生活の実験です
3月17日(月)、1年生の理科の科目の「科学と人間生活」の授業も残り僅かとなりました。今日は電気エネルギーを熱エネルギーに変換する体験として、電気パンを焼いて食しました。
普段はフライパンで焼くパンケーキミックスに、電気を流して発熱させ焼くのです。焼き上がったパンケーキは、チョコレートシロップや蜂蜜をかけておいしく食べました。
みんな協力して焼いています
電気が流れています
とてもよく焼けました
とてもおいしい!!
第61回卒業式が挙行されました
3月1日(土)、第61回卒業式が挙行され109名の生徒が本校を巣立っていきました。在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞、式歌、校歌と暖かい涙に包まれた心に残る卒業式でした。
卒業生は、この晴れの日に、先輩を頼りにしていた後輩、そして18年間お世話になった保護者等の方に見守られながら、新たな道へと一歩を踏み出していきました。それぞれの進路でのさらなる活躍を、職員一同、心から願っています。
最後になりますが、3年間本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただいた保護者等の皆様をはじめ、関係の皆様方に厚く御礼申し上げます。
担任の呼名に大きな声で応えてくれました
代表生徒により卒業証書を授与しました
校長先生から前途を祝して式辞をいただきました
稲野同窓会長から励ましの言葉をいただきました
小貫PTA会長から心温まる祝辞をいただきました
送辞で先輩への感謝の気持ちを伝えます
答辞で3年間の思い出を振り返り涙しました
涙の式歌、校歌の斉唱です
退場前に保護者等の皆様と教職員に向けて感謝を伝えてくれました
3年生表彰式
2月28日(金)同窓会入会式に続き、3年生の表彰式が行われました。部活動や皆勤賞など学校生活で頑張った多くの生徒が賞状を受領しました。表彰された皆さんおめでとうございます。
同窓会入会式
2月28日(金)同窓会入会式が行われました。
稲野同窓会長からは、本校の同窓会は母校の発展と地域社会への貢献のためにあるとお話をお伺いしました。
卒業生109名も同窓生として、これからは母校を支えていきたいと思います。
稲野会長からの同窓会歓迎の言葉
校長挨拶
卒業生代表挨拶
クラス監事の委嘱
業種説明会
2月21日(金)に1・2学年業種説明会が行われ、今年は14の企業様に来ていただきました。
職業についてインターネットで手軽に調べることができる時代ですが、実際に様々な仕事を体験し、働いている人の生の声を聞くことはなかなか出来ません。各企業様のおかげで、学校の中だけでは学ぶことのできない貴重な機会をいただくことができました。
参加した1,2年生は業種説明会の経験を活かし、自分の進路への可能性を広げていってください。
今回ご協力いただいた企業様、本当にありがとうございました。
製造(食品) 関東ユウキ食品工業様
製造(配電盤) バンテック様
梱包ほか シンコー様
金属加工(機械加工) 黒磯製作所様
工事 竹内設備様
販売ほか ヨークベニマル様
運送 関東自動車様
自動車 高山自動車短大様
観光 サノヤス・ライドサービス様
宿泊 ケン・ホテルマネジメント(山楽)様
農業 瑞穂農場様
医療 那須赤十字病院様
介護福祉 邦友会様
美容 おしゃれ企画様
合格体験発表会
2月14日(金)に合格体験発表会が行われ、3年生から1・2年生に向けて大切なメッセージが送られました。
「いろんな人たちと相談して自分の向いていることを知ってください」
「休みすぎたことは仕方ないから今から出来ることをしてください」
「自分は科目選択を間違えてしまった。1・2年生はきちんと考えて決めてください」
「入学当初は保育士を目指していたけど、自分の適性を考えて違う進路
を選びました」
「自分をしっかり持って、やるべき時はきちんとやる」
「友達のおかげで3年間で自信がつきました。人間関係を大切にしてください」
そして6人全員に共通していた「いろんな人と話をすることの大切さ」
合格した3年生たちはいろいろと悩み考えた結果に出した進路です。
1・2年生はまもなく進級。今の3年生に負けないくらいしっかりと悩み考え、進路を決めていってください。
発表してくださった3年生、下級生のために貴重な時間を割いてくださり本当にありがとうございました。
1・2学年進路ガイダンス
1/24(金)の5~6時間目、株式会社ライセンスアカデミー様のご協力の下、1・2年生を対象とした進路ガイダンス(全26講座)を本校会場で実施いたしました。大学・専門学校の先生方に各学科の特色を活かした実践的な模擬授業を行っていただくことで、生徒の進路への興味関心が高まった気がします。就職希望の生徒もハローワークの職員の方々の話を聞き、社会理解や働くということについて具体的に考え始めています。
2年生は来年度、本格的に進路を決めなければなりません。その前に自分のやりたいこと・出来ることを見つけて自己理解を深めていってください。1年生は、入学したのがつい最近のような?あっという間の1年間だったと思います。「悩むことが出来る」2年生につながる進路行事にしてください。
参加してくださいました各上級学校の先生方、ハローワーク大田原の職員の方、大変ありがとうございました。
専門学校・理容分野
専門学校・情報分野
専門学校・建築分野
専門学校・公務員分野
専門学校・ペット分野
専門学校・工業分野
専門学校・自動車分野
専門学校・調理分野
専門学校・看護分野
専門学校・ファッション分野
専門学校・デザイン分野
大学・医療福祉分野
短大・保育分野
就職講演会
3学期のスタートです
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月8日(水)は3学期のスタートです。スタートにあたりまして、まず、相撲部の壮行会が行われました。相撲部は2月8日から青森県で行われる「第39回全国選抜高等学校相撲弘前大会」、3月15日には高知県で行われる「全国高等学校相撲選抜大会」に出場してきます。最高のパフォーマンスを発揮してくれることを期待しています。皆さんもぜひ応援ください。
顧問から選手紹介
生徒会長激励の挨拶
横山部長からお礼の言葉
壮行会の後、始業式が行われました。校長先生からは、3年生は卒業した後の進路に向け、1・2年生は進級した後の学年に向けた準備のために3学期は0学期として、いつ何をやるべきかを見極めて、時間を大切に生活するようお話がありました。
校長先生のお話
2学期終業式
12月20日(金)、2学期の終業式です。
まず、2学期の部活動や生徒の教育活動を讃えて賞状伝達式が行われました。部活動では、演劇部と相撲部の各種大会での活躍が認められ、賞状をいただいていました。また、多くの生徒が校内の教育活動で頑張った成果を表彰されました。
終業式では、校長先生から、本校生の善行についてある高校の校長先生にお褒めの言葉をいただいたことが紹介されました。また、夢を持つことの大切さについてお話をいただきました。
冬休み明け、元気に登校してくる皆さんの顔を楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
今日は大掃除です
12月19日(木)、2学期の授業も今日で終了、明日は終業式です。
今日は、一年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。机を全部教室から出して、ワックスを掛けたり、窓を拭いたりしてきれいな教室で新年を迎える準備をしました。
一年間ありがとうございました。
人権教育講話
12月16日(月)の午後、とちぎ視聴覚障害者情報センター主事の佐藤佳美様にお出でいただき、『目がみえないということは?』という演題で講話をいただきました。
講師の先生からは、「目がみえなくてもできることはたくさんある。紙をきちんと折ることもできるし、ナイフでリンゴをきれいにむくこともできる。目がみえなくても、風を感じたり、音を聞いたりして部屋の窓が開いているかどうか分かる。手で触れて、耳で聴いて、肌で感じることで、目がみえている人と同様に、あるいは、それ以上に感じる。」のだそうです。
講師紹介 みんなで手の体操をしてお互いの気分をほぐします。
上手にリンゴの皮を剥きます。 ディズニーの地図も点字で見れます。
真剣に聞き入っています。 健常者によるリードの仕方。
階段も上手くリードしました。 お礼の言葉と花束贈呈。
目のみえない人に出会ったら、「どうしたらいいですか?」と声をかけてもらえるとうれしい。また、目がみえるかどうかは、幸せかどうかには関係ない。見えないから出会えた人もいる。できた経験もある。大切なのは、「何事も前向きに肯定的に捉えること」「幸せは自分が感じるもの」という言葉が心に残りました。
今日聴いたこと、今日感じたことを忘れず、困った人がいれば「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけたいと思います。
スキンケア講座
12月13日(金)、全薬販売株式会社様のご厚意により、全校生を対象にスキンケア講座が行われました。全薬様からは、15名を越えるスタッフの方にお出でいただき実験を交えながら分かりやすくお話をしていただきました。
多くの高校生が抱えるお肌に関する悩みとスキンケアの仕方や、その大切さについて理解をすることができました。夜はもちろん、朝の洗顔も心がけたいと思います。
たくさんのスタッフの方にご指導いただきました。
直接ご指導ありがとうございました。
洗顔フォームで汚れを浮かす実験です。ゴシゴシこするのはタブーです。
化粧水の保湿効果をウレタンを使用して体験しました。
化粧水と ジキニンイメージキャラクターの「ジキ忍」指人形
本日御講話をいただきました、信頼性保証学術部学術課の齋藤綾椰佳様、本当にありがとうございました。
フードバンクについて
10月26日(土)の八溝祭で行ったフードバンクで、多くの保護者等の皆様から食料品の寄付をいただきました。
写真の通り、乾麺やレトルト食品、缶詰めなど、そのほか写真に写り切らないほどの寄付に心より感謝申し上げます。
ボランティア部の生徒たちで、それぞれの食品に賞味期限や内容量などを記載したタグを付け、スマイルハウス(子ども食堂などを運営している慈善団体)に寄付いたしました。
寄付してくださった皆様の温かい真心、誠にありがとうございました。
令和6年度 文化部発表会
11月10日(日)大田原市ピアートホールで文化部発表会を開催しました。黒羽太鼓部、音楽部、演劇部の舞台発表に加えて、ボランティア部、手芸部、華道部、美術部は作品展示と、受付や案内などを担当して、黒羽高校文化部全員で開催しました。
ピアートホール
展示参加の様子
校長挨拶
黒羽あじさい祭りなどの地域に根ざした活動を大切にしている黒羽太鼓部から開演です。迫力と凄みのある演奏が観客を魅了しました。
幕間には、教員によるピアノとチェロの演奏です。
音楽部吹奏楽団は、3年生仲良し6名での活動です。今日で吹奏楽部の歴史が幕を下ろすことになります。思い出に残る演奏が素敵でした。
音楽部合唱団です。学年を越えた12名で活動し、素晴らしいホーモニーを奏でていました。ピアノとチェロの友情出演もありました。
最後は演劇部です。10月に行われた県北地区演劇研究大会において優秀賞をいただき県大会へ出場することになった「青く、やさしく、たくましく」の上演です。自分たちの日常を表現した演劇は、観客の涙を誘う素晴らしい舞台でした。
お忙しい中、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。本校はクラス数の減少もあり、部員数が少なくなっている現状ですが、そうした中でも一所懸命日々の活動に取り組んできました。
本日、こうして素晴らしい発表会が無事に終えることができたのも、保護者の方々をはじめとする多くの皆様のお陰です。心から感謝申し上げます。
八溝祭(文化祭)を開催しました
10月25、26日の両日、本校の文化祭である「八溝祭」が行われました。
25日の校内発表に続き、26日には平成30年以来となる一般公開がありました。地域の方々や保護者等の方々をはじめ、500名以上の来場者を迎え、さわやかな秋晴れの下、盛大に行われました。クラスでの模擬店や部活動の作品展示、ステージでの部活動や有志団体による発表など、生徒たちの生き生きとした姿をたくさんの方々にご覧いただきました。
また、今回は初めてPTAの皆様にキッチンカーによる食事の販売を企画していただきました。準備から運営まで、ご協力ありがとうございました。
ご来場いただいた方々をはじめ、地域の皆様、保護者等の皆様におかれましては、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
再来年の八溝祭もどうぞお楽しみに!
八溝祭準備 1日目
本校の文化祭である「八溝祭」の準備が今日から本格的に始まりました。今年はコロナウイルス感染症が5類に移行してから初めての文化祭となり、生徒たちもより一層準備に気合が入っている様子が伺えました。
本校の一般公開日は10月26日(土)です。ぜひ本校生徒の頑張りを見に来てください。皆様のお越しをお待ちしております。
生徒会役員選挙
10月16日(水)に生徒会役員選挙が行われ、今年は生徒会長に3名、副会長に4名が立候補しました。どの立候補者も黒羽高校を良くしようとし、緊張感のある中で演説をやり遂げました。
選挙は大田原市の選挙管理委員会から実際に使われている投票箱をお借りして、本物と同じような形式で行われました。
今回の結果は10月18(金)に公表されます。そこから来年の9月までの任期で新しい黒羽高校の生徒会がスタートします。
生徒会長の立候補者3名
実際の投票の様子
芸術鑑賞会
10月11日(金)、2学期中間テスト最終日の午後、劇団「らくりん座」の演劇を鑑賞しました。らくりん座は、地元那須塩原市にある劇団ですが、全国の学校での上演を主体に活動されていらっしゃるということです。
今日は、『夏の庭-The Friends-』という舞台でした。実際にはないコスモスの花や悲惨な戦争の情景などが、役者さんが演じるだけで目の前に現れてくることに脅かされました。また、舞台を通して「生きること」や「今を大切にすること」、「仲間や家族」、「戦争の悲惨さ」などいろいろなことについて考えさせられた時間でした。
劇の終了後には、まわりの友人や家族の温かさをあらためて感じ、なんとなく優しくなった自分がそこにいました。心に残る演劇をありがとうございました。
お礼の言葉と花束贈呈
選択科目説明会
9月20日(金)、2学期がスタートしてまだ間もない今日ですが、1・2年生対象に、それぞれが進級後に選択する科目の説明会が開かれました。1年間学習する大切な選択です。暑い中でしたが、みんな真剣に聞いていました。進路希望や興味関心にあわせてよく考えて決めて欲しいものです。
2年生の説明会の様子
1年生の説明会の様子
地域の方々と森三中と踊った与一祭り
8月2日(金)に行われた与一祭りに参加してきました。有志で集まった生徒たちで、地域の方々と与一踊りを踊ったり、武士に扮して市内を練り歩いたりしました。
また、大田原出身の大島美幸さん(森三中)もゲストでいらっしゃり、共に与一踊りを踊ることができ、とても貴重な体験になりました。
与一祭りの最後には森三中賞もいただき、生徒たちは地域の夏のイベントを楽しんでいました。
一日体験学習が行われました
8月6日(火)一日体験学習が行われました。中学生および保護者等を合わせ200名を越える方に、ご来校いただきありがとうございました。
熱中症防止対策のため、音楽部や黒羽太鼓の歓迎演奏や、学校説明などの動画等をオンライン配信で行わせていただきました。また、後半の模擬授業終了後は、自由に校内や部活動を見学していただきました。
生徒によるMC 歓迎のオープニング動画
校長挨拶 教頭による学校概要説明
代表生徒の中学生に向けたメッセージ
体験学習の後半は模擬授業を受けていただきました。在校生から、本校の授業は丁寧で分かりやすいと評価をもらっている授業の一端を感じ取っていただけたなら幸いです。
国語の授業の様子 在校生に手伝ってもらった理科の授業
美術の授業の様子
社会の授業の様子 英語の授業の様子
黒羽高校の一日体験学習に参加していただいた感想はいかがでしょうか。少しでも本校をご理解いただき、皆さんの学校選びのひとつに本校を加えていただけると幸いです。
心肺蘇生法講習会
8月5日(月)の午後、大田原消防署員の方にお出でいただき、心肺蘇生法講習会が行われました。全ての部活動から3人程度の生徒が参加しました。部活動中だけでなく、いつ心肺蘇生が必要な場面に遭遇するかわかりません。慌てることなく、少しでも命を助ける行動を取れるよう、全員が真剣に取り組んでいました。
分かりやすく説明していただきました
実際に体験します
万一の場合も慌てないよう
1学期終業式
7月19日(金)、いよいよ明日から夏休み、今日は1学期の終業式に合わせて、相撲部の上位大会出場の壮行会および賞状伝達式が行われました。
相撲部は、7月31日(水)~8月2日(金)に大分県宇佐市で開かれる全国高等学校総合体育大会相撲競技大会に、そして、8月15日(木)に青森県十和田市で開かれる全国高校相撲大会十和田大会に出場してきます。全校生の応援を力に、日頃の練習の成果を充分発揮してきます。ぜひ応援お願いします。
選手紹介
生徒会長から激励の言葉
選手代表お礼の言葉
壮行会終了後、部活動で活躍した生徒や勉強で頑張った生徒の表彰式が行われました。これからの頑張りにさらに期待したいものです。
終業式は、熱中症防止のためオンラインで実施しました。
全クラスきちんとした態度で臨んでいます
校長先生からは、講話の最後に「2学期、皆さんに元気に会えることを楽しみにしています。」とのメッセージがありました。有意義な夏休みになるよう計画的に過ごしましょう。
交通・生活安全講話
7月18日(木)、間もなく夏休みを迎えるにあたり、安全安心に長い夏休みを送れるよう、大田原警察署交通課の石川さんにお出でいただき、交通安全および生活安全講話をいただきました。身近で起きた交通事故のお話や、小中高生を狙った恐ろしい薬物のお話をいただき、自分の身は自分で守る事の大切さを実感しました。
健康で元気に、有意義な夏休みを送りたいものです。
熱中症防止のためオンラインで実施しました
真剣な態度で聞き入っています
自転車ヘルメット贈呈式
7月18日(木)大田原警察署長 仲山様と栃木県交通安全協会会長 梁瀬様が来校され、自転車ヘルメット贈呈式が行われました。
ALT最後の日
7月16日(水) 今日は、本校で5年間英語の授業でお世話になった、グレッグ先生にとって最後の授業日でした。とても素敵な先生で、楽しく英会話の授業を行ってくれました。この度、母国アメリカのカリフォルニアに帰るそうです。とてもお世話になりました。黒羽高校を忘れないで下さい。
Good-bye Thank You
いつも生徒と一緒のバスで通勤なさっていました
いい試合でした
7月14日(日)全国高校野球選手権の1回戦が行われました。本校は黒磯南高校と連合チームで、強豪宇都宮南高校に挑みました。
初回、先頭打者がヒットで出塁、チャンスをつくりましたが得点ならず、その後、再三にわたり攻守、好プレーが見られ、懸命に挑みましたが宇南の壁は厚く、5回コールドでした。
試合当日、応援に駆けつけてくださった、たくさんの保護者等の皆様、先輩そして在校生の皆さん、本当にありがとうございました。
今日まで一緒に戦ってきた黒磯南の選手の皆さん、お世話になりました。連合チームで戦えたこと本当にうれしく思います。ありがとうございました。
頑張れー
応援団も黒磯南高校と黒羽高校の連合です
吹奏楽も必死に演奏
本日の野球応援について
おはようございます。本日7/14(日)の試合は予定通り実施されるそうです。野球応援に参加する生徒は予定通り8:15に学校に集合してください。
つばめがやってきました。No.4
巣の中の子どもたちもどんどん大きくなり、親ツバメの餌運びも大変そうです。かわいらしいヒナが4羽、大きく身を巣の外に出し、時折羽をひろげ飛び立つ準備をしています。巣立ちの日もすぐそこです。
*****************
次週の7月8日(月)の朝、ツバメの巣にヒナたちの姿はありませんでした。4羽とも巣立っていったのでしょう。
ポツンと残された巣を見るとなんだか寂しいですが、巣立ったヒナたちが青空を元気の飛び回る姿を思うと元気が湧いてきます。来年またきてくれることを楽しみにしています。
つばめがやってきました No.3
期末試験も終わり、夏休みまでおよそ3週間となりました。7月1日からは、3年生の就職求人受付が始まりました。
ツバメのヒナ達も無事にかえり、3年生のために、求人のお客様をみんなでお迎えするかのように、3羽のヒナが元気に姿を見せてくれています。親ツバメが餌を運んでくる姿はとても微笑ましいですね。元気に巣立つ日を楽しみに見守っていきましょう。
つばめがやってきました No.2
一度姿を見せなくなって心配したツバメたちですが、再び姿を見せてくれました。生徒たちに優しく見守られ、ツバメたちも、とてもなついています。ヒナの声が聞こえる日が楽しみですね。
かわいいお客様が求人にきてくれたのかな
相撲部関東大会壮行会
6月15日(土)、16日(日)に栃木県総合運動場相撲場で開催される関東大会に出場する相撲部の壮行会を5月31日(金)に実施しました。地元開催の関東大会ということで、出場選手達も意欲的に練習に取り組んでいます。思い残すことなく全力で挑み、日頃の成果を出して欲しいものです。宇都宮での開催ですので、皆さんもぜひ応援に駆けつけて下さい。
激励金の贈呈
校長から激励の言葉
生徒会長激励の言葉
救急救命法講習会
5月20日(月)明日から中間テストが行われるため、生徒は、午前中授業で午後は放課しました。空いた午後の時間を利用して、那須消防署の方にお出でいただき、教職員の救急救命法の講習会が行われました。参加した教職員は、万一の場合、救える命は救わなければならないと、真剣に手順を確認していました。
相撲部壮行会
5月18日(土)・19日(日)に行われる第108回全国高等学校相撲金沢大会に参加する相撲部の壮行会が、14日(火)防災避難訓練のあとに行われました。相撲の甲子園と呼ばれる大きな伝統ある大会で、勝利目指して頑張って欲しいと思います。YouTubeでも試合の様子が配信されますので、みんなで応援しましょう。
選手一同
校長先生と生徒会長から激励の言葉
部長からお礼の言葉
防災訓練が行われました
5月14日(火)、今日は防災避難訓練が実施されました。6時間目の授業終了後に、大きな地震と火事が発生した想定で避難経路の確認が行われました。緊急放送の指示に従って、机の下に身を隠したり、急いで避難場所に移動するなど真剣に訓練に取り組んでいました。
校長先生の講評
つばめがやってきました
今年も、つばめが就職指導室前に巣を作ってくれました。
毎年、同じ場所に巣が作られます。
つばめが巣をかける家には幸せが訪れると言われます。
就職指導室前ということで、生徒の進路実現に向けて非常に縁起が良いですね。
生徒も教員もその姿や鳴き声に癒されています。
今後も、つばめの様子を随時HPでお伝えしたいと思います。
乞うご期待!!
PTA総会
4月26日(金)PTA総会・学年部会が開催されました。また、総会に先立ち授業公開も行われました。
PTA総会では、令和5年度の行事および決算報告、令和6年度の行事計画および予算案について承諾をいただくことができました。また、今年度から、従来の支部組織を無くし、学年を中心とする新しい組織体制で臨んでいくことになりました。教職員一同、保護者の皆様と一緒に生徒のためのPTA活動に取り組んでいきたいと思います。
髙野前会長挨拶
令和5年度PTA役員の皆様 大変お世話になりました。
令和6年度 小貫PTA会長と新役員の皆様 よろしくお願いします。
新入生歓迎花見句会
創立記念講演会に続き、新入生歓迎花見句会が催されました。松尾芭蕉がこの地に立ち寄ったことに因んだ本校の伝統行事です。満開の桜と天気に恵まれ、すばらしい花見句会となりました。生徒も職員も、どんなすばらしい句を詠んだかが楽しみです。
桜と青空と飛行機雲
どんな句が詠めたかな?
満開の桜(^o^)
記念講演
創立記念式に続き、「すばらしい人生のスタートをしよう!」という演題で記念講演が行われました。講師は矢板市にある株式会社川口鉄筋建設の取締役会長である川口篤史様です。川口鉄筋様は、シェルターを矢板市のふるさと納税の返礼品とした事で有名な企業です。
講演では「何事もまず行動すること。」「自分の可能性を信じること。」「自分も他人も大切にすること。」「感謝の言葉を口にすること。」など、生きていく上で大切な考え方をお話しいただきました。すばらしい人生のため、胸に刻み生きて行きたいものです。
高校時代の写真
お礼の言葉
第62回 創立記念式
4月11日(木)、校庭の桜が満開に咲き誇る中、第62回創立記念式が挙行されました。校長先生からは、これまでの本校の歴史および、これからの地域における役割と期待についてお話がありました。また、同窓会長からは、本校の生徒数の変遷について説明があり、今年から特例2学級校になった現状についてお話がありました。これから、特色のある学校づくりをしていくことの大切さを実感しました。
校長先生
同窓会長
令和6年度離任式(前教頭先生)
4月10日(水) 近藤前教頭先生の離任式が行われました。
校長先生からの紹介の後、心のこもったご挨拶をいただきました。
黒羽高校は良い学校なので、生徒の皆さんは安心して高校生活を楽しみ、「できることをやろう、やれるだけやろう」というメッセージを送っていただきました。
生徒会長からのお礼のことばを受け、感極まったご様子、「黒羽高校で本当に良かった」と感謝の言葉を返されました。
新天地で校長先生としてのご活躍を祈念いたします。
令和6年度新任式
4月は出会いの季節でもあります。
9日(火)は今年度、黒羽高校に赴任された7名の先生方の新任式でした。授業や部活動等でこれからお世話になることがとても楽しみです。どうぞよろしくお願いします。
校長先生からの紹介
新任者代表
令和6年度離任式
4月は別れの月でもあります。ついこの前の3月までお世話になった先生方の離任式が行われました。とてもさみしい気持ちですが、それぞれの先生方のとても心に残るお話を、私たちは心に留めて生活して、この黒羽高校がより良い学校となるよう頑張っていくことをお約束します。離任される先生方もお身体に気をつけて、次のステージでもご活躍されることを祈っております。本当にありがとうございました。
校長先生から離任者の紹介
生徒一人ひとりにメッセージを送ってくれました
多くの先生とお別れです。
令和6年度始業式・対面式
4月8日(月)、新しい年度のスタートです。コロナ禍によるマスクの着用も緩和され日常の生活が戻ろうとしています。活き活きとした楽しい学校生活が送れることを期待したいものです。
校長あいさつでは、「一人ひとりの成長を期待します、経験値を上げていってください」との話がありました。失敗を恐れず何事にも挑戦していきたいと思います。
後藤千津子 校長先生
始業式後に、新入生と2・3年生の対面式が行われました。優しい先輩方ですので安心して黒羽高校での生活を楽しんで下さい。
令和6年度入学式
本日、4月5日(金)に令和6年度入学式が執り行われました。来賓の方々や多くの保護者の方々に見守られながら、81名の新入生を迎え入れました。
担任から新入生一人一人の名前が呼名された際、新入生たちは大きな声で返事をしていました。
後藤校長は「皆さんひとりひとりが地域の宝・日本の宝です。失敗を恐れず挑戦してください。もし失敗した時は、解決の道筋を教員が共に考え、サポートします。」と新入生たちを激励しました。
それぞれが持つ大きな可能性を伸ばせるよう、全教職員が保護者の方々・地域の皆様と連携して、一人一人を指導・支援していきますので、新入生の皆さんは安心して、校訓にあるように“明るく 正しく たくましく”学んでほしいと思います。
本日はご入学、誠におめでとうございました。
賞状伝達式・令和5年度修業式
令和5年度修業式は、在校生が一堂に会しての体育館での実施となりました。
最初に、賞状伝達式が行われ、多くの生徒が資格取得や部活動、校内活動の成果に表彰状を受領しました。
続いて、令和5年度修行式を行いました。校長先生からは「自分の良いところはさらに伸ばし、修正すべき点は修正し、自分をよく知ったうえで、新年度を迎える準備をしてほしい」とのお話がありました。
皆さん、4月1日からは新入生を迎えての新たな一年がスタートします。よいスタートが切れるよう、充実した春休みを過ごしてください。
電気パン
明日は終業式、2年生最後の理科の授業で、ホットケーキミックスと水を混ぜた生地に電気を流して電気パンを作りました。ホットケーキの生地に電気が流れ、熱が発生してパンが焼けることに驚きました。
第60回 卒業式
本日、第60回卒業式が挙行されました。
90名が無事卒業し、うららかな春の日差しに見守られ、新たな道へと一歩踏み出していきました。
それぞれの進路でのさらなる活躍を、職員一同、心から願っています。
3年間本校の教育活動に、ご理解とご協力いただいた保護者の皆様をはじめ、関係の皆様方に厚く御礼申し上げます。
卒業証書授与
在校生送辞
卒業生答辞
同窓会入会式
2月29日(木)に同窓会会長様をお招きし、同窓会入会式が行われました。
3年生90名は、卒業とともに本校の同窓会会員となります。
会長様からは、同窓会は母校の発展と地域社会への貢献が目的であるとお話しをいただき、3年生への激励の言葉をいただきました。
その後各学級2名、計6名の同窓会幹事が委嘱されました。
卒業してからも母校を支える同窓会の一員になってください。
業種説明会を実施しました
去る2月21日水曜日、学年末テスト最終日の午後、地元企業様を中心に本校へお出でいただき業種説明会を実施しました。「広く業種と地元を知る」をテーマに企画した、今年度で2回目の新しい進路行事です。まだまだ改善の余地がある行事ですが、実物、画像、動画、体験談、生徒からの事前質問に対する真摯で時に楽しく盛り上げていただいた回答など、各企業様の多大なるご協力の下、教職員も含めて大変学びの多い時間となりました。誠にありがとうございました。参加した1・2年生は、進路選択に向けてぜひとも生かしてほしいと思います。
製造(電球) 冨士電球工業様
製造(食品) ローマイヤ様
製造(プラスチック) 祐宏舎様
製造(木材) 江間忠ラムテック様
販売 カワチ薬品様
観光 ナクアホテル&リゾーツマネジメント ホテルエピナール那須様
施設管理 コナミビジネスエキスパート様
警備 東亜警備保障様
建設(生コン製造) 栃木県北部生コンクリート協同組合様
林業 フタバ運輸様
運輸 第一貨物様
医療 那須赤十字病院様
介護 社会福祉法人安寧 特別養護老人ホーム山百合荘様
自動車関連 大島自販様
美容 おしゃれ企画様
雪かきをしました
昨日からの大雪で学校周辺も一面真っ白に雪が積もりました。そこで、明日の特色選抜入試に備え、職員総出で駐車場の雪かきを行いました。受検生の皆さん、足下に気をつけて来てください。
1・2学年進路ガイダンス
1/19(金)の5~6時間目、株式会社ライセンスアカデミーご協力の下、1・2年生を対象とした進路ガイダンス(全28講座)を本校会場で実施いたしました。進学分野では模擬授業を、就職分野では求人票の見方や「Job tag」の紹介をしていただきました。本校の3学期は進路行事が目白押しです。その皮切りとして、外部の方々から貴重なお話をいただき、体験活動ができた思います。生徒の皆さんは引き続き進路に向けて自己理解・社会理解を深めてもらえればと思います。
参加してくださいました各上級学校の先生方、ハローワーク大田原の職員の方々、大変ありがとございました。
専門学校・ 保育分野
専門学校・美容分野
専門学校・自動車分野
専門学校・スポーツ分野
専門学校・理容分野
専門学校・イラスト分野
大学・理工学系
大学・社会科学系
就職講演会
3学期が始まりました‼
2学期終業式と同様、令和5年度3学期始業式もオンラインにて実施しました。
最初に、校長先生から「この1年の目標の先には人生の目標や夢があります。困難な状況でも自分を奮い立たせて向かっていく活力となるのが夢です。どうか夢を、人生の目標を持って欲しい」とのお話がありました。
続いて、学習指導部・進路指導部・生徒指導部の担当の先生から、3学期に向けてのお話がありました。
皆さんはどんな冬休みを過ごしましたか。今日から3学期です。生活のリズムを整え、十分な睡眠、バランスの良い食事などを心がけ、今年も元気に過ごしましょう。
大田原市長さんとの懇談会について
12/21(木)に本校の新旧生徒会役員(8名)と大田原市長さんによる懇談会が行われました。内容は、事前に生徒会が全校生徒に向けて、大田原市に改善してほしいところや要望などをアンケートし、その回答について市長さんと話しをしました。
具体的には、大田原市内でインフラ整備が必要であると思う場所についての内容や、本校生の要望で多かったバスの増便に関すること、またイベントのPRでSNSを積極的に利用してはどうかなど、生徒が日々生活する中で感じていることや考えていることを話していました。
生徒は、終始緊張しながらも自分の意見をはっきりと述べたり、市長さんの話を真剣に聞く様子が見られ、大変貴重な経験ができたことと思います。市長さんも親身になって本校生の話に耳を傾けていただきました。
今回、市長さんをはじめ大田原市役所の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
賞状伝達式・2学期終業式
インフルエンザの流行が続いている状況をふまえ、感染予防のため今回はオンラインでの実施となりました。
最初に、個人や部活動での入賞者への賞状伝達式を行いました。文化部では音楽部合唱団・音楽部吹奏楽団・演劇部、運動部ではバドミントン部・相撲部・テニス部、個人では新体力テスト・校内持久走入賞者が表彰を受けました。表彰を受けた皆さん、今後のさらなる活躍を期待しています。
続いて、令和5年度2学期終業式を行いました。校長先生からは「2学期の学校行事等を通して、お互いに協力し助け合い、時には我慢することが成長につながった」とのお話がありました。その後、冬休み中の学習・進路研究に向けて、担当の先生からのお話がありました。
皆さん、冬休みには楽しい行事がたくさんありますが、健康に注意して元気に過ごしてください。3学期にまたお会いしましょう。
生徒指導部講話
12月21日(木)の午後に冬休み前の生徒指導講話を実施しました。冬休みの過ごし方について、各担当の先生、生徒指導部長からお話をいただきましたが生徒たちは真剣な表情で聞いていました。ぜひ、それぞれにとって安全に安心して充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
進路相談会に参加してきました
12/19(火)に乃木温泉ホテル(那須塩原市)にて、進学希望者を対象に進路相談会に参加しました。1年生は学年休業のため、2年生のみの参加となりました。
参加した生徒たちは、希望する大学・短大・専門学校の説明に、メモをとるなど積極的かつ熱心に耳を傾けていました。なかには、希望する学部以外のところの話も聞いて様々な学部について学び、選択の幅を広げようと取り組んでいる生徒もいました。2年生はまもなく最上級生になります。皆それぞれの進路に向けて頑張ってもらいたいと思います。
2025年7月6日(日) 11:30~14:00 黒羽城址公園 野外ステージ
県内高校生「音のフェスティバル」が開催されました。
演奏会のようすはこちらです