学校行事などの最新情報です

トピックス

2学年修学旅行について(最終日)

2学年の修学旅行最終日を終えました。午前中、京都の清水寺に行きました。清水寺ではちょうど紅葉が見ごろを迎えており、観光客で大変混み合っていました。生徒は、清水寺の境内で参拝したり、有名な弁慶の鉄の下駄と錫杖を持ち上げてみたり、清水坂で買い物したりと、自由時間を楽しんでいました。昼食後は、京都駅から新幹線に乗り、東京駅で解散式をしました。東京駅からはバスで移動して帰着しました。同行していただいた添乗員さんのご協力もあり、4日間を通して、とても充実した修学旅行となりました。大変お世話になりました。

 

2学年修学旅行について(3日目)

2学年の修学旅行3日目を終えました。本日は、大阪、京都とUSJの3方面に分かれました。クラスを越えての班別行動だったので、昨日までとは違った仲間同士で楽しんでいる姿が見られました。

【出発前の様子】

【大阪方面の様子】

【京都方面の様子】

【USJの様子】

生徒は、慣れない地で迷いながらも班ごとに考えて行動することができました。最後は全員無事にホテルに到着することができました。

明日はいよいよ最終日です。京都の清水寺に行って栃木に帰る予定です。

2学年修学旅行について(2日目)

2学年の修学旅行2日目を終えました。本日は大阪のホテルへ移動するため、朝から荷物をまとめて発送しました。朝食後、バスに乗り初めに宮島へ行きました。宮島港からはフェリーに乗り、厳島神社に向かいました。晴天に恵まれ、フェリーからの眺めは大変素晴らしく、生徒はたくさん写真を撮ったり、すれ違うフェリーに手を振ったりと短い船旅を満喫していました。厳島神社に到着すると、生徒は神社内で、写真映えを意識して大鳥居の風景を撮ったり、おみくじを引いてお互いに結果を見せ合う姿が見られました。昼食後、生徒は厳島神社周辺の表参道商店街を散策して、お土産をたくさん買っていました。また神社周辺には、シカがたくさんおり、生徒たちはその姿に癒されていました。その後は、新幹線で大阪に向かい、海遊館へ行きました。生徒は、ジンベイザメやアザラシ、ペンギンなど多くの海洋生物の姿に夢中になっていました。夕食はホテルでビュッフェを堪能しました。生徒は好きな食べ物を選び、楽しい雰囲気で食事をしていました。明日の3日目は、大阪、京都方面、とUSJの3か所に分かれて班別行動をする予定です。

2学年修学旅行について

本日から3泊4日で、2学年の修学旅行が始まりました。早朝5時半に那須塩原駅に集合し、結団式を終えた後、6時12分発の新幹線で東京駅まで向かいました。途中の乗り換えで、生徒は東京の通勤ラッシュの混雑にも関わらず、速やかに移動ができていました。また、羽田空港から広島空港まで飛行機で移動し、11時半ごろ無事広島に到着しました。飛行機が初めてだった生徒も多くいて、搭乗の際は緊張している様子でしたが、貴重な経験になったようでした。昼食後、平和学習として、平和記念資料館に行きました。館内では終始、生徒が真剣に見学をしていました。また、平和記念公園では、生徒全員が、この日のために一生懸命折った千羽鶴を「原爆の子の像」につるし平和を願いました。見学後は、ホテルに到着し、夕食の時間には、一日の移動で空腹だった生徒も多く、沢山食べている様子が見られました。偶然にも、ホテルのそばでイルミネーションが点灯していたので夕食後の空き時間に見学しに行きました。明日の2日目は、宮島、厳島神社、および大阪方面に行く予定です。

 

文化部発表会を開催しました

11月12日(日)に今年度の文化部発表会を大田原市ピアートホールで開催しました。
ロビーでは、手芸部、華道部、美術部の作品展示やボランティア部の活動報告展示、ステージでは、黒羽太鼓部、音楽部(吹奏楽団、合唱団)、演劇部の発表を実施しました。
日ごろの成果を多くの方々にご覧いただくことができて、有意義な発表会となりました。今後とも、文化部の活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

令和5年度 文化部発表会を開催します‼

 ステージでは音楽部・演劇部・黒羽太鼓部が発表を行います。

 ロビーでは美術部・手芸部・ボランティア部・華道部が展示発表を行います。

 入場無料ですので是非ご来場ください。心よりお待ちしています!

 詳しくは部活動・音楽部のページをご覧ください。

後期認証式を実施しました

体育祭2日目終了後、午後に後期認証式を実施しました。

旧生徒会役員、新生徒会会長・副会長、後期室長・副室長、各種生徒会委員長、新生徒会役員の認証式を行いました。

 

後期役員の生徒の皆様、よろしくお願いします。

令和5年度体育祭を実施しました

 今年度の体育祭は、雨と雷の影響のため10月28日(土)と31日(火)の2日間での実施となりました。

 1日目の10月28日は開会式が始まってすぐに雨が降り出したため、順序を変更して、一部の種目を急遽体育館で行い、天候が回復してからグランドでの実施を再開しました。

 そして、2日目の31日(火)には秋晴れの快晴のもと、1日目に実施できなかった種目を行いました。

 どの種目もたいへん盛り上がって見応えもありましたが、なかでも各団で趣向を凝らした応援合戦が圧巻でした。どんな振り付けにするか、音楽は何を使うか、などなど長い時間をかけて団員みんなで練り上げて作り上げたパフォーマンスは、生徒たちの想いが伝わってくる、すばらしいものでした。

 結果は、競技の部優勝は赤団、団旗の部優勝は黄団、応援合戦の部優勝は黄団、そして総合優勝は黄団でした。

 生徒の皆さん、2日間にわたり大変お疲れ様でした。また、ご観覧いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。荒天のためバタバタしてしまいましたが、生徒そして保護者の皆様のご協力のおかげで、思い出に残る体育祭となりました。「雨降って地固まる」。

これで安心。

本校生の多くはバス通学をしています。平日の部活動終了後には、大勢の生徒がバスを待っています。バスは学校敷地内の駐車場まで運行してくれるのですが、最近は日が暮れるのが早くなり、これからの季節、生徒たちは暗い中で待つことになります。もとより照明はあったのですが、心もとない明るさで少し心配なところがありました。そこで、このたび新たな照明を設置しました。おかげでずいぶん明るくなりました。これで安心です。

 

 

 

 

お知らせ 応援合戦練習

10月20日(金)、体育祭がいよいよ1週間後に迫ってきました。今日は、6時間目の時間と放課後を使って、団ごとの応援合戦練習です。全体練習を開始して約1週間、どの団もとても上達してきました。

10月28日(土)の本番に向けて、いよいよ本腰が入ってきました。各団趣向を凝らした応援合戦を披露したいと思いますので、楽しみにしていてください。

 

                     青団(2組)の練習

 

                     赤団(1組)の様子

 

                     黄団(3組)頑張れ

生徒会役員選挙

10月17日(火)生徒会役員の改選に伴う、立会演説会・役員選挙が行われました。生徒会長2名、副会長3名の立候補がありました。それぞれの思いや公約を演説していました。

立会演説会

 

 

 

 

 

立会演説会

投票

 

 

 

 

 

 

投票の様子

お知らせ 応援合戦本格始動

10月16日(月)の放課後から体育祭に向けた応援合戦の本格的練習が始動しました。放課後、赤・青・黄の団に別れ1~3年生まで一緒に,3年生と各クラスの団員が中心となりダンスの練習を開始しました。まだまだぎこちないですが、10月28日(土)の本番を楽しみにしてください。

 

音楽 芸術鑑賞会

10月13日(金)中間テスト最終日の午後、佐野市出身のピアニストである田中あかね様をお招きし、芸術鑑賞会を開催しました。

「学校訪問レクチャーコンサート」

 ーみんなで学ぼうクラシックー

というテーマのもと、私たちにとって、なかなか触れる機会の少ないクラシックの世界ですが、《メンデルスゾーン》と《シューマン》にまつわるエピソードや時代背景などを分かりやすくご説明いただいて、ときには本校生の朗読を交えながら演奏していただき、とても心にしみる演奏でした。この演奏会を機に、今後はクラシックにも少し触れていきたいと思います。田中様、素敵で豊かな時間をありがとうございました。

  

                  校長先生から田中先生についての紹介

  

          大変素敵な曲を聴かせていただきました

         

          分かりやすく紹介いただきました

 

                    生徒代表お礼の言葉と花束の贈呈

朝 すてきな出迎え

 10月6日(金)の朝は、すてきな風景が生徒たちを出迎えてくれました。

さわやかな初秋の風と曼珠沙華、グランドの西には虹が出ていました。今日も一日いいことがありそうですね。

 

1学年こころみ学習(2日目)を実施しました

1学年はこころみ学習2日目は、那須平成の森にて、ガイドウォークを行いました。駒止の滝コース・パスウェイコース・フクロウの森コースの3コースに分け、それぞれインタープリターさんに案内され、自然についての説明をしていただきながら、ウォーキングを行いました。環境というテーマのもと、植物や生物がどのようなところに住み、どう生活しているのかなどについて学びました。

 

 

昨日同様、学校へ帰着後は、それぞれがまとめを行いました。

インタープリターさんの皆様、お世話になりました。

2学年こころみ学習(2日目)を実施しました

 本日のこころみ学習では、関西の大衆文化(お笑い文化)と食文化について学びました。午前のプログラムでは、吉本興業所属の栃木県住みます芸人「ベリーズ」の大坪様(栃木県出身)をお招きしました。大坪様と生徒とで楽しくディスカッションをした後、大阪吉本からリモート配信で、同じく吉本興業所属の芸人、翠星チークダンス様とスーパーマラドーナ様の2組に漫才をしていただきました。テレビや動画以外で初めて漫才を見た生徒も多かったようで、漫才中は大きな笑いに包まれて賑やかな雰囲気となりました。

 また午後には、関西風の出汁を使ったうどんや、たこせん(エビみりん煎餅にたこ焼きをはさんだもの)を食べ、関西の食文化を体験しました。食べた生徒からは、関西の出汁は薄くて美味しいとの声が多く、中にはお代わりをしたがる生徒もたくさんいて、満足した様子でした。後半は、各自テーマを決めて関西についてタブレットやパンフレットを用いてまとめ作業を行いました。

 修学旅行に行く前に、生徒は関西について貴重な学びができたのではないかと思います。

【漫才の様子】

【芸人さんへの質問コーナーの様子】

【うどんとたこせんの配膳の様子】

【関西についての調べ学習の様子】

 

通用門付近の通行安全管理について

 バイク置場から通用門へ抜ける通路が見通しが悪く、安全上やや危険な状態でした。。そこで、その原因となる樹木を伐採し、安全に登下校できるようにしました。

【Before】

【After】

非常にすっきりしました。これからも、安全管理に努めてまいります。

1学年こころみ学習(1日目)を実施しました

本日、1学年は「こころみ学習」で、木の葉化石園と源三窟へ行ってきました。

木の葉化石園では地層と化石について学びました。また、化石探し体験もしました。

   

源三窟では、塩原の歴史について学び、鍾乳洞の中を見学しました。

 

その後、学校へ帰ってきたあとは、各自で本日のまとめを行いました。

明日は那須平成の森でガイドウォークを行う予定です。

2学年こころみ学習(1日目)を実施しました

 本日の2学年こころみ学習では、修学旅行に関連して広島についての平和学習を行いました。

 午前中は、広島県出身の髙岡様を講師にお招きして「被爆体験講話」をしていただきました。講話では、原爆が投下された当時の街の様子や被爆した時に出会った人々の話、その他に語り手としての心構えや語り手として現在活動されている様子なども教えてくださいました。生徒たちも終始、講話を真剣に聞いていました。

 午後は、映画「この世界の片隅に」を視聴しました。映画では広島の戦時中の様子や被爆地について細かく描写されていました。生徒は、午前中の講話に続き、最後まで集中して視聴しており、今日一日で平和についてより深く関心を持てたかと思います。

【被爆体験講話の様子】

【感想文の作成(講師の髙岡様に向けて書きました)】

【映画視聴の様子】

1学年こころみ学習事前指導を行いました

 1学年のこころみ学習(後期)を、9/28(木)と29(金)に実施します。9/29(金)には那須平成の森でガイドウォークを行う予定です。

 そこで、本日の6時間目に事前指導を行い、那須平成の森のインタープリターさんにご説明いただきました。ガイドウォークをするときの準備や注意事項、心構え等について話をしてくださいました。

生徒たちは、話を聞きながらメモをとっていました。

第2回那北地区県立学校交通問題連絡協議会に参加してきました

 9月14日(木)に那須拓陽高校で第2回那北地区県立学校交通問題連絡協議会が行われました。本校からは交通委員会委員長と副委員長の2名が参加してまいりました。

 まず交通安全標語について、各校の選出作品の中から最優秀と優秀賞を投票しました。その結果につきましては、後日事務局から発表される予定です。その後、那須塩原警察交通課の方から交通安全に関する講話がありました。

 最後にグループに分かれて9月21日~30日秋の全国交通安全運動期間中の合同交通街頭指導の話し合いをしました。スマートフォンで音楽を聴きながら登下校している高校生が多くみられることやながらスマホをしている姿がある等、多くの意見交換ができて、有意義な話し合いとなりました。

 交通街頭指導につきまして本校は9月25日(月)に実施する予定です。みなさん、交通安全に充分注意しましょう。

那須塩原警察署交通課担当者からの講話

 

合同交通街頭指導についての話合い

ビジネス 就職試験直前指導

 就職試験がいよいよ今週の土曜日、16日から開始されます。

 9月12日(火)の今日は就職希望者の直前指導が行われました。

 校長先生の経験に基づいた激励の言葉、学年主任からは就職試験に向けた心構えと試験後の生活についての話がありました。最後に進路指導部長から細かな点についての諸注意と心構えの話がありました。

 生徒は試験に向けて緊張した面持ちで話に聞き入っていました。一日も早く全員の希望が叶うことを祈ります。

 みんな頑張れ!!

  

 校長先生から激励の言葉

 進路指導部長挨拶

お知らせ 体育祭結団式

 本校は、体育祭と学校祭(「八溝祭」)を隔年で実施しています。

 今年は、10月28日(土)に体育祭が行われます。体育祭は、1年生から3年生まで、3つの色の団に分かれて競技を行います。今年は、1組が赤団、2組が青団、3組が黄団に分かれました。

 9月5日(火)には、それぞれの団に分かれて結団式が行われました。どの団も団長を中心に団員の紹介、決意表明をおこない、最後は掛け声を掛け合って団の結束を固めていました。

 

 1組 赤団

 

 2組 青団

 

 3組 黄団

 本番に向けて、今日から本格スタートです。保護者の方もぜひ楽しみにしていてください。

 

グループ 3年生こころみ学習

 2学期がスタートしてすぐ、3年生の総合的な探究「こころみ学習」が行われました。8月31日(木)の1日目は、就職試験や入学試験の面接試験の準備や心構えなどについて講話を聞いた後、「ライセンスアカデミー」の先生にご指導をいただき模擬面接を受けました。9月1日(金)の2日目は、前日の反省を活かし、少人数のグループで本校の先生方による模擬面接を行いました。ほとんどの生徒は今回が初めての模擬面接です。最初はなかなか旨くいきませんでしたが、繰り返すうちに徐々に応えられるようになってきました。本番の試験までに何回も練習して、合格を勝ち取りましょう。

 

横関先生の講話            代表生徒の模擬面接

賞状伝達・始業式

1学期終業式同様、熱中症予防のため、今回もすべてオンラインでの実施となりました。

最初にテニス部とバレーボール部の賞状伝達式が行われました。

 

続いて、令和5年度2学期始業式を実施しました。その後、学習指導、進路指導、生徒指導、交通・校外指導、教育相談それぞれからお話しをいただきました。

 

みなさん、2学期も元気に登校しましょう。

いよいよ活動開始

 就職を希望する生徒は会社見学も終了し、試験を受ける会社も決まりました。そして18日(金)の今日、いよいよ就職活動開始です。

 今日は、ライセンスアカデミーの児山さんに来ていただき、履歴書の書き方についてご指導をいただきました。このあと一日をかけて履歴書の下書きを完成させたいと思います。「なぜ、この会社を希望したのか。」志望の理由が伝わるような履歴書を作成したいと思います。

 

 講師の児山先生

 

 生徒も真剣に話を聞いてます。

一日体験学習

8月2日(水)に一日体験学習を実施しました。今年度の参加者は例年よりも多く、約180名の中学生・保護者の方々が本校に来校されました。

今年はオープニングと学校説明をオンラインで教室にて行いました。オープニングでは音楽部による演奏、学校説明では在校生からのメッセージも聞いていただきました。

 

学校説明の後には、6つのグループに分かれての座学・実技各1コマずつの模擬授業を実施しました。受講者の皆さんも真剣に取り組んでいました。

 参加された中学生・保護者のみなさま、ありがとうございました。

会議・研修 進路ガイダンス

 早いもので夏休みも7月が終わり、今日は8月1日(火)全校登校日です。

 各学年、進路に関わる学習プログラムや2年生は修学旅行に関する指導がありました。

 特に、進路希望達成に向けて大切な夏休みを送っている3年生は外部講師の方においでいただき、前半は全員対象の小論文指導、後半は進路コース別に分かれて模擬面接指導が行われました。

 

 第一学習社の先生によりオンラインで小論文指導をしていただきました。

 

 みんな真剣に、メモを取りながら聞いています。

 

 

 後半は、進路希望コースに分かれ面接指導をしていただきました。

 

 進学希望者はコース別に分かれての少人数指導です。

 

 就職希望者は、ハローワークの先生に実演を交えながら、分かりやすく面接指導をしていただきました。

 

 とても暑い中、講師の先生方には大変お世話になりました。今日学んだことを活かし、有意義な夏休みを送りたいと思います。

アジサイの花がら剪定作業ボランティアに参加してきました

7月26日(水) 記録的な猛暑が続く中、今年も「くろばね紫陽花まつり」開催後の花がら剪定作業ボランティアに参加してきました。最初に事務局長の方からご挨拶があり、次に作業内容の説明を受けてから分担区に移動し、作業を行いました。本校からは、家庭クラブ、ボランティア部、生徒会の総勢25名の生徒達が参加し、一生懸命剪定作業に没頭していました。本当に暑かったですが、地域の方々と一緒に汗を流し、時には雑談を交えながら作業したことは、良い思い出になることでしょう。来年も、あたり一面に広がる美しい紫陽花の花が、人々の目を楽しませてくれることを期待しています。みなさん、お疲れさまでした。

心肺蘇生法講習会を実施しました

 7月20日1学期終業式の日の午後に、部活動生徒を対象とした心肺蘇生法講習会が行われました。講師として大田原消防署黒羽分署の方をお招きしました。心臓マッサージ(胸骨圧迫)、AEDの使用方法などについて講習していただきました。万が一のとき慌てずに対処できるよう、生徒たちも真剣な面持ちで取り組んでいました。

大田原消防署黒羽分署の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。 

壮行会・賞状伝達・終業式

酷暑の日々が続いており熱中症予防のため、今回はすべてオンラインでの実施となりました。

最初に、相撲部の全国高等学校総合体育大会相撲競技大会(8/4~6 北海道)と全国高校相撲十和田大会(8/15 青森県)への出場を祝し激励を兼ねて壮行会を実施しました。相撲部のみなさん、ぜひ、がんばってください!

校長先生からの激励金の贈呈および生徒会長からの激励の挨拶の様子です。

 

 

次に、各部活動大会での入賞者や検定試験合格者の賞状伝達式を実施しました。表彰を受けたみなさん、おめでとうお祝い

 

続いて、令和5年度1学期終業式を実施しました。校長先生からは「夏休み中に、小さなことでもよいからひとつでも良い習慣を身につけてほしい」とのお話がありました。その後、学習指導、生徒指導、交通、アルバイト、校則改正等について、各担当の先生からお話がありました。

みなさん、有意義な夏休みを過ごして、2学期にまた元気な顔を見せてください。

     

 

 

花丸 研究助成金の贈呈式

本校は今年度、日本教育公務員弘済会 栃木支部 様から研究学校として指定を受け、取り組むこととなっております。これを受け、7月11日(火)に研究助成金の贈呈式が本校職員室にて執り行われました。日本教育公務員弘済会 栃木支部 様に感謝申し上げるとともに、実りある研究に向けて有効に活用させていただきたいと思います。

山形支部長様から目録を受領する後藤校長

体育・スポーツ 夏の大会1回戦

 7月9日(日)、第105回全国高等学校野球選手権栃木大会1回戦が行われました。強豪栃木工業高校を相手に、随所にいいプレーが出て健闘しましたが、5回コールドで負けてしまいました。しかし、選手たちは最後まで集中を切らさず、立派に戦っていました。保護者の方をはじめこれまで応援してくださった多くの方に感謝します。また、栃木工業高校野球部の今後の活躍に期待したいと思います。

 

    気持ちを込めて          応援団、必死の応援

 

                     健闘を讃えます

会議・研修 3年生進路ガイダンス

 7月7日(金)の放課後、3学年生徒および保護者を対象に進路ガイダンスが開催されました。大変暑い日だったので、進学希望者と就職希望者それぞれに会場を分けて、オンラインでの実施となりました。校長挨拶の後、進学担当者と就職担当者から進路目標の達成に向けたこれからの準備と手続きについて説明がありました。いよいよ本番を迎えるにあたって、生徒も保護者の方々も真剣な面持ちでした。

 

   校長(代理)挨拶              生徒と保護者

 

   就職担当者             進学担当者

野球応援(諸連絡2)

おはようございます。本日7/9(日)の大会は予定通り実施されるそうです。野球応援に参加する生徒は、気をつけて学校に来て下さい。

野球応援(諸連絡)

7/9(日)に野球応援に参加する生徒へご連絡です。

下記に栃木県高校野球連盟のURLを記載しておきますので、9日の朝(6時頃にUPされる予定です)に試合開催の有無を各自確認するようにして下さい。場合によっては、雨天により黒羽高校以外の試合が延期になり、日程が変更することも考えられます。そのため、随時こちらの本校HPと高野連のHPをチェックして下さい。よろしくお願いします。

栃木県高校野球連盟HP https://www.tochigi-koyaren.net/

2学年こころみ学習(前期)

 6月1日(木)2日(金)に2学年の総合的な探究の時間「黒羽こころみ学習」を行いました。雲巌寺や侍塚古墳、なかがわ水遊園等を見学し、地域の歴史や文化、自然について学びました。 

 また、2日(金)には校内で草木染めを行いました。ヨモギやキクを煮て作った染色液に、絞ったガーゼを浸し、世界で1つだけのハンカチを作りました。午後には「ふるさとを知る会」の方にお出でいただき、地域の民話を紙芝居で学びました。

 9日(金)には事後学習として、各自作成した新聞(レポート)をもとに協働学習を行いました。お互い地域について学んだことを伝えあい、地域について考えを深めることができました。

 事前指導においても、刑部節先生、木村康夫先生にご講話をいただきました。今回の「黒羽こころみ学習」にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

こころみ学習1学年2日目

 1学年のこころみ学習2日目は、田植えを予定しておりましたが、あいにくの雨天のため、予定を変更し、昨日の研究課題についてのまとめを行いました。

 

 パワーポイントを活用し、まとめたものをグループで発表し合い、相互評価をしました。

 

 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

鉛筆 こころみ学習3学年1日目

3学年のこころみ学習は、一人ひとりの進路達成に向け、自己理解や職業理解、上級学校についての知識理解が主な学習内容になります。1日目の6月1日(木)は、必要に応じながら進学希望者と就職希望者に分かれ、色々なことについて学びました。

  

Zoomによる面接対策講習会からスタートしました。自分のことについて聞かれる。分からないはだめ。だから自己理解が大切なのですね。

 

進学希望者は、興味のある学部、学科、コースのある上級学校のブースに行ってアドバイスをいただきました。

 

就職希望者は、求人票の見方、履歴書や自己PR書の書き方について学びました。

 

個人面接試験対策          大学短大希望者向け小論文対策講座

 

専門学校希望者向け受験対策講座    集団面接対策

進学準備講座

今日一日を終えて、いよいよ進路決定に向けスタートを切ったと実感した1日でした。

今日学んだことをこれからの進路達成に生かしていきたいと思います。

最後に今回の実施に当たり、準備を進めてくれたライセンスアカデミーさんの皆様、朝から最後まで熱く講演していただいた横関先生、本当にありがとうございました。

こころみ学習1学年1日目

本日、こころみ学習(総合的な探究の時間)にて1学年は、なかがわ水遊園に行ってまいりました。「環境」について、自分で探究課題を設定し、そのテーマについて、各々で課題に取り組んでいました。

 

課題設定を考えている様子です。

 

 

各々が設定した課題に取り組み、なかがわ水遊園で見学をしながら、メモをとっています。

  

笑う かわいいお客様

今年も進路指導室前にツバメが巣作りをし卵を温めています。生徒たちに優しく見守られ、ツバメたちもとてもなついています。ヒナの声が聞こえる日が楽しみですね。(ツバメが巣を作ると縁起がいいといわれます。ぜひ、本校にも幸運を運んでほしいですね。)

 

理科・実験 理科の実験です

5月29日(月)、化学基礎の授業でイオウの同素体実験をしました。黄色い粉状のイオウが、熱し方で溶けたり、ゴム状になったり、色と性質が変化することにとても興味を持ちました。

! 防災避難訓練が行われました

5月23日(火)、防災避難訓練が行われました。大地震を想定した緊急地震速報が流れると、頭を落下物から守るために急いで机の下に潜りました。

 

続いて、地震により火災が発生した想定です。出火場所は調理室との放送。慌てず安全に避難場所へ移動しました。みんな真剣な態度です。

あいにく雨天のため集合場所は体育館となりましたが、まず、クラスごとに点呼・確認とその報告を行いました。最後に、校長先生から防災訓練の意義と普段の心構えについてのお話がありました。

 

いつ本当に大地震や火災が発生するか分かりません。安全に身を守るための防災訓練の大切さを実感しました。

相撲部壮行会

5月19日(金)、相撲部の壮行会が開かれました。

相撲部は、5月21日(日)石川県の金沢市で開催される「第 107 回高等学校相撲金沢大会」、そして、6月10日(土)・11日(日)に山梨県甲府市の小瀬スポーツ公園武道場で開催される「令和 5 年度 第 71 回関東高等学校相撲大会」への出場を勝ち取りました。持てる力を存分に発揮し活躍してくれることを期待しています。 

全校生で応援しています。

主将挨拶

鉛筆 新入生歓迎花見句会表彰式

4月14日(金)に行われた新入生花見句会の表彰式が行われました。

最優秀賞は、昨年度も受賞した2年生の作品です。

  ~目を凝らし かすかに残る 春を見る~

優秀賞は、1年生と3年生の作品で

  ~春風と 若さに全てを 任せ発て~

  ~さえずりが 心にしみる 最後の春~

ユニーク賞には、3年生の

  ~桜より コロナのほうが 散ってほしい~

が選ばれました。

教員賞は、

  ~春らんまん やる気まんまん 四月だけ~

(いや、年間を通して、やる気満々でいきます)

スポーツ大会表彰式

スポーツ大会の競技終了後、表彰式が行われました。結果は次の通りです。

 男子バレー  優勝:2年2組 準優勝:2年1組 第3位:3年1組

 女子バレー  優勝:3年2組 準優勝:1年1組 第3位:1年2組

 バドミントン 優勝:3年2組 準優勝:2年2組 第3位:3年1組

 卓球     優勝:1年2組 準優勝:3年1組 第3位:3年2組

 ボッチャ   優勝:2年1組 準優勝:1年1組 第3位:2年2組

 ボーリング  優勝:1年2組 準優勝:1年3組 第3位:3年2組

 総合優勝:3年2組 総合準優勝:2年2組 総合3位:1年2組

どのクラスも、マナーを守り一生懸命に競技に参加、クラスの応援をしていました。いちだんと親睦が深まりました!

総合表彰式 優勝 3年2組

今回の開催に当たり、これまで準備をしてくれた生徒会の皆さん、審判をしてくれたバレー部、バドミントン部、卓球部の皆さんありがとうございました。

スポーツ大会

中間テスト明けの5月19日(金)、校内スポーツ大会が行われました。

種目は、男子バレーボール、女子バレーボール、バドミントン、卓球、ボッチャ、ボーリングです。クラス対抗ゲームで、各会場から勝利目指して大きな歓声が上がっていました。

男子バレー

女子バレー

卓球

ボウリング

ボッチャ

バドミントン

ボッチャ

性教育講話を実施しました

本日、中間テスト最終日の午後に、アルテミス宇都宮クリニックの助産師の浅川まり子先生にお越しいただいて性教育について講話をいただきました。分かりやすいスライドをありがとうございました。異性との付き合い方や性感染症など、性教育に関して生徒の今後のためになったかと思います。お世話になりました。

  

グループ 生徒総会を開催しました

4月26日(水)、HR委員長、副委員長と各種専門委員会の委員長の認証式の後、生徒会総会が開かれました。

               HR委員長認証式

  生徒総会では、令和4年度の行事報告、決算報告の後、令和5年度の行事案、予算案が示され承認されました。また、服装基準などをはじめとするいくつかの校則の見直しについて、生徒から学校に提案がされました。これを受け、校則についてどうあるべきか、生徒会を中心に学校全体で考えながら、生徒にとっても地域にとってもいい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。

             賛成多数により承認