文字
背景
行間
トピックス
2学年修学旅行について(最終日)
2学年の修学旅行最終日を終えました。午前中、京都の清水寺に行きました。清水寺ではちょうど紅葉が見ごろを迎えており、観光客で大変混み合っていました。生徒は、清水寺の境内で参拝したり、有名な弁慶の鉄の下駄と錫杖を持ち上げてみたり、清水坂で買い物したりと、自由時間を楽しんでいました。昼食後は、京都駅から新幹線に乗り、東京駅で解散式をしました。東京駅からはバスで移動して帰着しました。同行していただいた添乗員さんのご協力もあり、4日間を通して、とても充実した修学旅行となりました。大変お世話になりました。
2学年修学旅行について(3日目)
2学年の修学旅行3日目を終えました。本日は、大阪、京都とUSJの3方面に分かれました。クラスを越えての班別行動だったので、昨日までとは違った仲間同士で楽しんでいる姿が見られました。
【出発前の様子】
【大阪方面の様子】
【京都方面の様子】
【USJの様子】
生徒は、慣れない地で迷いながらも班ごとに考えて行動することができました。最後は全員無事にホテルに到着することができました。
明日はいよいよ最終日です。京都の清水寺に行って栃木に帰る予定です。
2学年修学旅行について(2日目)
2学年の修学旅行2日目を終えました。本日は大阪のホテルへ移動するため、朝から荷物をまとめて発送しました。朝食後、バスに乗り初めに宮島へ行きました。宮島港からはフェリーに乗り、厳島神社に向かいました。晴天に恵まれ、フェリーからの眺めは大変素晴らしく、生徒はたくさん写真を撮ったり、すれ違うフェリーに手を振ったりと短い船旅を満喫していました。厳島神社に到着すると、生徒は神社内で、写真映えを意識して大鳥居の風景を撮ったり、おみくじを引いてお互いに結果を見せ合う姿が見られました。昼食後、生徒は厳島神社周辺の表参道商店街を散策して、お土産をたくさん買っていました。また神社周辺には、シカがたくさんおり、生徒たちはその姿に癒されていました。その後は、新幹線で大阪に向かい、海遊館へ行きました。生徒は、ジンベイザメやアザラシ、ペンギンなど多くの海洋生物の姿に夢中になっていました。夕食はホテルでビュッフェを堪能しました。生徒は好きな食べ物を選び、楽しい雰囲気で食事をしていました。明日の3日目は、大阪、京都方面、とUSJの3か所に分かれて班別行動をする予定です。
2学年修学旅行について
本日から3泊4日で、2学年の修学旅行が始まりました。早朝5時半に那須塩原駅に集合し、結団式を終えた後、6時12分発の新幹線で東京駅まで向かいました。途中の乗り換えで、生徒は東京の通勤ラッシュの混雑にも関わらず、速やかに移動ができていました。また、羽田空港から広島空港まで飛行機で移動し、11時半ごろ無事広島に到着しました。飛行機が初めてだった生徒も多くいて、搭乗の際は緊張している様子でしたが、貴重な経験になったようでした。昼食後、平和学習として、平和記念資料館に行きました。館内では終始、生徒が真剣に見学をしていました。また、平和記念公園では、生徒全員が、この日のために一生懸命折った千羽鶴を「原爆の子の像」につるし平和を願いました。見学後は、ホテルに到着し、夕食の時間には、一日の移動で空腹だった生徒も多く、沢山食べている様子が見られました。偶然にも、ホテルのそばでイルミネーションが点灯していたので夕食後の空き時間に見学しに行きました。明日の2日目は、宮島、厳島神社、および大阪方面に行く予定です。
文化部発表会を開催しました
11月12日(日)に今年度の文化部発表会を大田原市ピアートホールで開催しました。
ロビーでは、手芸部、華道部、美術部の作品展示やボランティア部の活動報告展示、ステージでは、黒羽太鼓部、音楽部(吹奏楽団、合唱団)、演劇部の発表を実施しました。
日ごろの成果を多くの方々にご覧いただくことができて、有意義な発表会となりました。今後とも、文化部の活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。
令和5年度 文化部発表会を開催します‼
ステージでは音楽部・演劇部・黒羽太鼓部が発表を行います。
ロビーでは美術部・手芸部・ボランティア部・華道部が展示発表を行います。
入場無料ですので是非ご来場ください。心よりお待ちしています
詳しくは部活動・音楽部のページをご覧ください。
後期認証式を実施しました
体育祭2日目終了後、午後に後期認証式を実施しました。
旧生徒会役員、新生徒会会長・副会長、後期室長・副室長、各種生徒会委員長、新生徒会役員の認証式を行いました。
後期役員の生徒の皆様、よろしくお願いします。
令和5年度体育祭を実施しました
今年度の体育祭は、雨と雷の影響のため10月28日(土)と31日(火)の2日間での実施となりました。
1日目の10月28日は開会式が始まってすぐに雨が降り出したため、順序を変更して、一部の種目を急遽体育館で行い、天候が回復してからグランドでの実施を再開しました。
そして、2日目の31日(火)には秋晴れの快晴のもと、1日目に実施できなかった種目を行いました。
どの種目もたいへん盛り上がって見応えもありましたが、なかでも各団で趣向を凝らした応援合戦が圧巻でした。どんな振り付けにするか、音楽は何を使うか、などなど長い時間をかけて団員みんなで練り上げて作り上げたパフォーマンスは、生徒たちの想いが伝わってくる、すばらしいものでした。
結果は、競技の部優勝は赤団、団旗の部優勝は黄団、応援合戦の部優勝は黄団、そして総合優勝は黄団でした。
生徒の皆さん、2日間にわたり大変お疲れ様でした。また、ご観覧いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。荒天のためバタバタしてしまいましたが、生徒そして保護者の皆様のご協力のおかげで、思い出に残る体育祭となりました。「雨降って地固まる」。
これで安心。
本校生の多くはバス通学をしています。平日の部活動終了後には、大勢の生徒がバスを待っています。バスは学校敷地内の駐車場まで運行してくれるのですが、最近は日が暮れるのが早くなり、これからの季節、生徒たちは暗い中で待つことになります。もとより照明はあったのですが、心もとない明るさで少し心配なところがありました。そこで、このたび新たな照明を設置しました。おかげでずいぶん明るくなりました。これで安心です。
応援合戦練習
10月20日(金)、体育祭がいよいよ1週間後に迫ってきました。今日は、6時間目の時間と放課後を使って、団ごとの応援合戦練習です。全体練習を開始して約1週間、どの団もとても上達してきました。
10月28日(土)の本番に向けて、いよいよ本腰が入ってきました。各団趣向を凝らした応援合戦を披露したいと思いますので、楽しみにしていてください。
青団(2組)の練習
赤団(1組)の様子
黄団(3組)頑張れ
生徒会役員選挙
10月17日(火)生徒会役員の改選に伴う、立会演説会・役員選挙が行われました。生徒会長2名、副会長3名の立候補がありました。それぞれの思いや公約を演説していました。
立会演説会
投票の様子
応援合戦本格始動
10月16日(月)の放課後から体育祭に向けた応援合戦の本格的練習が始動しました。放課後、赤・青・黄の団に別れ1~3年生まで一緒に,3年生と各クラスの団員が中心となりダンスの練習を開始しました。まだまだぎこちないですが、10月28日(土)の本番を楽しみにしてください。
芸術鑑賞会
10月13日(金)中間テスト最終日の午後、佐野市出身のピアニストである田中あかね様をお招きし、芸術鑑賞会を開催しました。
「学校訪問レクチャーコンサート」
ーみんなで学ぼうクラシックー
というテーマのもと、私たちにとって、なかなか触れる機会の少ないクラシックの世界ですが、《メンデルスゾーン》と《シューマン》にまつわるエピソードや時代背景などを分かりやすくご説明いただいて、ときには本校生の朗読を交えながら演奏していただき、とても心にしみる演奏でした。この演奏会を機に、今後はクラシックにも少し触れていきたいと思います。田中様、素敵で豊かな時間をありがとうございました。
校長先生から田中先生についての紹介
大変素敵な曲を聴かせていただきました
分かりやすく紹介いただきました
生徒代表お礼の言葉と花束の贈呈
すてきな出迎え
10月6日(金)の朝は、すてきな風景が生徒たちを出迎えてくれました。
さわやかな初秋の風と曼珠沙華、グランドの西には虹が出ていました。今日も一日いいことがありそうですね。
1学年こころみ学習(2日目)を実施しました
1学年はこころみ学習2日目は、那須平成の森にて、ガイドウォークを行いました。駒止の滝コース・パスウェイコース・フクロウの森コースの3コースに分け、それぞれインタープリターさんに案内され、自然についての説明をしていただきながら、ウォーキングを行いました。環境というテーマのもと、植物や生物がどのようなところに住み、どう生活しているのかなどについて学びました。
昨日同様、学校へ帰着後は、それぞれがまとめを行いました。
インタープリターさんの皆様、お世話になりました。
2学年こころみ学習(2日目)を実施しました
本日のこころみ学習では、関西の大衆文化(お笑い文化)と食文化について学びました。午前のプログラムでは、吉本興業所属の栃木県住みます芸人「ベリーズ」の大坪様(栃木県出身)をお招きしました。大坪様と生徒とで楽しくディスカッションをした後、大阪吉本からリモート配信で、同じく吉本興業所属の芸人、翠星チークダンス様とスーパーマラドーナ様の2組に漫才をしていただきました。テレビや動画以外で初めて漫才を見た生徒も多かったようで、漫才中は大きな笑いに包まれて賑やかな雰囲気となりました。
また午後には、関西風の出汁を使ったうどんや、たこせん(エビみりん煎餅にたこ焼きをはさんだもの)を食べ、関西の食文化を体験しました。食べた生徒からは、関西の出汁は薄くて美味しいとの声が多く、中にはお代わりをしたがる生徒もたくさんいて、満足した様子でした。後半は、各自テーマを決めて関西についてタブレットやパンフレットを用いてまとめ作業を行いました。
修学旅行に行く前に、生徒は関西について貴重な学びができたのではないかと思います。
【漫才の様子】
【芸人さんへの質問コーナーの様子】
【うどんとたこせんの配膳の様子】
【関西についての調べ学習の様子】
通用門付近の通行安全管理について
バイク置場から通用門へ抜ける通路が見通しが悪く、安全上やや危険な状態でした。。そこで、その原因となる樹木を伐採し、安全に登下校できるようにしました。
【Before】
【After】
非常にすっきりしました。これからも、安全管理に努めてまいります。
1学年こころみ学習(1日目)を実施しました
本日、1学年は「こころみ学習」で、木の葉化石園と源三窟へ行ってきました。
木の葉化石園では地層と化石について学びました。また、化石探し体験もしました。
源三窟では、塩原の歴史について学び、鍾乳洞の中を見学しました。
その後、学校へ帰ってきたあとは、各自で本日のまとめを行いました。
明日は那須平成の森でガイドウォークを行う予定です。
2学年こころみ学習(1日目)を実施しました
本日の2学年こころみ学習では、修学旅行に関連して広島についての平和学習を行いました。
午前中は、広島県出身の髙岡様を講師にお招きして「被爆体験講話」をしていただきました。講話では、原爆が投下された当時の街の様子や被爆した時に出会った人々の話、その他に語り手としての心構えや語り手として現在活動されている様子なども教えてくださいました。生徒たちも終始、講話を真剣に聞いていました。
午後は、映画「この世界の片隅に」を視聴しました。映画では広島の戦時中の様子や被爆地について細かく描写されていました。生徒は、午前中の講話に続き、最後まで集中して視聴しており、今日一日で平和についてより深く関心を持てたかと思います。
【被爆体験講話の様子】
【感想文の作成(講師の髙岡様に向けて書きました)】
【映画視聴の様子】
1学年こころみ学習事前指導を行いました
1学年のこころみ学習(後期)を、9/28(木)と29(金)に実施します。9/29(金)には那須平成の森でガイドウォークを行う予定です。
そこで、本日の6時間目に事前指導を行い、那須平成の森のインタープリターさんにご説明いただきました。ガイドウォークをするときの準備や注意事項、心構え等について話をしてくださいました。
生徒たちは、話を聞きながらメモをとっていました。