学校行事などの最新情報です

トピックス

音楽 令和6年度 文化部発表会

 11月10日(日)大田原市ピアートホールで文化部発表会を開催しました。黒羽太鼓部、音楽部、演劇部の舞台発表に加えて、ボランティア部、手芸部、華道部、美術部は作品展示と、受付や案内などを担当して、黒羽高校文化部全員で開催しました。

ピアートホール

 

展示参加の様子

 

校長挨拶

 

黒羽あじさい祭りなどの地域に根ざした活動を大切にしている黒羽太鼓部から開演です。迫力と凄みのある演奏が観客を魅了しました。

 

幕間には、教員によるピアノとチェロの演奏です。

 

音楽部吹奏楽団は、3年生仲良し6名での活動です。今日で吹奏楽部の歴史が幕を下ろすことになります。思い出に残る演奏が素敵でした。

 

 

音楽部合唱団です。学年を越えた12名で活動し、素晴らしいホーモニーを奏でていました。ピアノとチェロの友情出演もありました。

 

 

最後は演劇部です。10月に行われた県北地区演劇研究大会において優秀賞をいただき県大会へ出場することになった「青く、やさしく、たくましく」の上演です。自分たちの日常を表現した演劇は、観客の涙を誘う素晴らしい舞台でした。

 

 

 お忙しい中、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。本校はクラス数の減少もあり、部員数が少なくなっている現状ですが、そうした中でも一所懸命日々の活動に取り組んできました。

 本日、こうして素晴らしい発表会が無事に終えることができたのも、保護者の方々をはじめとする多くの皆様のお陰です。心から感謝申し上げます。

八溝祭(文化祭)を開催しました

10月25、26日の両日、本校の文化祭である「八溝祭」が行われました。

25日の校内発表に続き、26日には平成30年以来となる一般公開がありました。地域の方々や保護者等の方々をはじめ、500名以上の来場者を迎え、さわやかな秋晴れの下、盛大に行われました。クラスでの模擬店や部活動の作品展示、ステージでの部活動や有志団体による発表など、生徒たちの生き生きとした姿をたくさんの方々にご覧いただきました。

また、今回は初めてPTAの皆様にキッチンカーによる食事の販売を企画していただきました。準備から運営まで、ご協力ありがとうございました。

ご来場いただいた方々をはじめ、地域の皆様、保護者等の皆様におかれましては、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

再来年の八溝祭もどうぞお楽しみに!

 八溝祭プログラム表紙手形アート(実行委員会企画)ステージ発表(合唱部)ステージ発表(黒羽太鼓部)ステージ発表(有志団体)

 

      

八溝祭準備 1日目

本校の文化祭である「八溝祭」の準備が今日から本格的に始まりました。今年はコロナウイルス感染症が5類に移行してから初めての文化祭となり、生徒たちもより一層準備に気合が入っている様子が伺えました。

 本校の一般公開日は10月26日(土)です。ぜひ本校生徒の頑張りを見に来てください。皆様のお越しをお待ちしております。

 

生徒会役員選挙

10月16日(水)に生徒会役員選挙が行われ、今年は生徒会長に3名、副会長に4名が立候補しました。どの立候補者も黒羽高校を良くしようとし、緊張感のある中で演説をやり遂げました。

選挙は大田原市の選挙管理委員会から実際に使われている投票箱をお借りして、本物と同じような形式で行われました。

今回の結果は10月18(金)に公表されます。そこから来年の9月までの任期で新しい黒羽高校の生徒会がスタートします。

 

生徒会長の立候補者3名

 

実際の投票の様子

 

 

視聴覚 芸術鑑賞会

10月11日(金)、2学期中間テスト最終日の午後、劇団「らくりん座」の演劇を鑑賞しました。らくりん座は、地元那須塩原市にある劇団ですが、全国の学校での上演を主体に活動されていらっしゃるということです。

今日は、『夏の庭-The Friends-』という舞台でした。実際にはないコスモスの花や悲惨な戦争の情景などが、役者さんが演じるだけで目の前に現れてくることに脅かされました。また、舞台を通して「生きること」や「今を大切にすること」、「仲間や家族」、「戦争の悲惨さ」などいろいろなことについて考えさせられた時間でした。

劇の終了後には、まわりの友人や家族の温かさをあらためて感じ、なんとなく優しくなった自分がそこにいました。心に残る演劇をありがとうございました。

お礼の言葉と花束贈呈

 

鉛筆 選択科目説明会

9月20日(金)、2学期がスタートしてまだ間もない今日ですが、1・2年生対象に、それぞれが進級後に選択する科目の説明会が開かれました。1年間学習する大切な選択です。暑い中でしたが、みんな真剣に聞いていました。進路希望や興味関心にあわせてよく考えて決めて欲しいものです。

2年生の説明会の様子

1年生の説明会の様子

地域の方々と森三中と踊った与一祭り

 8月2日(金)に行われた与一祭りに参加してきました。有志で集まった生徒たちで、地域の方々と与一踊りを踊ったり、武士に扮して市内を練り歩いたりしました。

 

 

 また、大田原出身の大島美幸さん(森三中)もゲストでいらっしゃり、共に与一踊りを踊ることができ、とても貴重な体験になりました。

 

 

与一祭りの最後には森三中賞もいただき、生徒たちは地域の夏のイベントを楽しんでいました。

一日体験学習が行われました

 8月6日(火)一日体験学習が行われました。中学生および保護者等を合わせ200名を越える方に、ご来校いただきありがとうございました。

 熱中症防止対策のため、音楽部や黒羽太鼓の歓迎演奏や、学校説明などの動画等をオンライン配信で行わせていただきました。また、後半の模擬授業終了後は、自由に校内や部活動を見学していただきました。

 

生徒によるMC         歓迎のオープニング動画

 

 校長挨拶           教頭による学校概要説明

 

     代表生徒の中学生に向けたメッセージ

 体験学習の後半は模擬授業を受けていただきました。在校生から、本校の授業は丁寧で分かりやすいと評価をもらっている授業の一端を感じ取っていただけたなら幸いです。

 

 国語の授業の様子     在校生に手伝ってもらった理科の授業

 

 美術の授業の様子

 

 社会の授業の様子       英語の授業の様子

 黒羽高校の一日体験学習に参加していただいた感想はいかがでしょうか。少しでも本校をご理解いただき、皆さんの学校選びのひとつに本校を加えていただけると幸いです。

心肺蘇生法講習会

 8月5日(月)の午後、大田原消防署員の方にお出でいただき、心肺蘇生法講習会が行われました。全ての部活動から3人程度の生徒が参加しました。部活動中だけでなく、いつ心肺蘇生が必要な場面に遭遇するかわかりません。慌てることなく、少しでも命を助ける行動を取れるよう、全員が真剣に取り組んでいました。

分かりやすく説明していただきました

 

実際に体験します

万一の場合も慌てないよう

 

グループ 1学期終業式

7月19日(金)、いよいよ明日から夏休み、今日は1学期の終業式に合わせて、相撲部の上位大会出場の壮行会および賞状伝達式が行われました。

相撲部は、7月31日(水)~8月2日(金)に大分県宇佐市で開かれる全国高等学校総合体育大会相撲競技大会に、そして、8月15日(木)に青森県十和田市で開かれる全国高校相撲大会十和田大会に出場してきます。全校生の応援を力に、日頃の練習の成果を充分発揮してきます。ぜひ応援お願いします。

 

選手紹介

生徒会長から激励の言葉

選手代表お礼の言葉

壮行会終了後、部活動で活躍した生徒や勉強で頑張った生徒の表彰式が行われました。これからの頑張りにさらに期待したいものです。

終業式は、熱中症防止のためオンラインで実施しました。

全クラスきちんとした態度で臨んでいます

校長先生からは、講話の最後に「2学期、皆さんに元気に会えることを楽しみにしています。」とのメッセージがありました。有意義な夏休みになるよう計画的に過ごしましょう。

車 交通・生活安全講話

7月18日(木)、間もなく夏休みを迎えるにあたり、安全安心に長い夏休みを送れるよう、大田原警察署交通課の石川さんにお出でいただき、交通安全および生活安全講話をいただきました。身近で起きた交通事故のお話や、小中高生を狙った恐ろしい薬物のお話をいただき、自分の身は自分で守る事の大切さを実感しました。

健康で元気に、有意義な夏休みを送りたいものです。

熱中症防止のためオンラインで実施しました

真剣な態度で聞き入っています

自転車ヘルメット贈呈式

7月18日(木)大田原警察署長 仲山様と栃木県交通安全協会会長 梁瀬様が来校され、自転車ヘルメット贈呈式が行われました。

 

鉛筆 ALT最後の日

7月16日(水) 今日は、本校で5年間英語の授業でお世話になった、グレッグ先生にとって最後の授業日でした。とても素敵な先生で、楽しく英会話の授業を行ってくれました。この度、母国アメリカのカリフォルニアに帰るそうです。とてもお世話になりました。黒羽高校を忘れないで下さい。

Good-bye   Thank You

いつも生徒と一緒のバスで通勤なさっていました

体育・スポーツ いい試合でした

7月14日(日)全国高校野球選手権の1回戦が行われました。本校は黒磯南高校と連合チームで、強豪宇都宮南高校に挑みました。

初回、先頭打者がヒットで出塁、チャンスをつくりましたが得点ならず、その後、再三にわたり攻守、好プレーが見られ、懸命に挑みましたが宇南の壁は厚く、5回コールドでした。

試合当日、応援に駆けつけてくださった、たくさんの保護者等の皆様、先輩そして在校生の皆さん、本当にありがとうございました。

今日まで一緒に戦ってきた黒磯南の選手の皆さん、お世話になりました。連合チームで戦えたこと本当にうれしく思います。ありがとうございました。

頑張れー

応援団も黒磯南高校と黒羽高校の連合です

吹奏楽も必死に演奏

 

本日の野球応援について

おはようございます。本日7/14(日)の試合は予定通り実施されるそうです。野球応援に参加する生徒は予定通り8:15に学校に集合してください。

3ツ星 つばめがやってきました。No.4

巣の中の子どもたちもどんどん大きくなり、親ツバメの餌運びも大変そうです。かわいらしいヒナが4羽、大きく身を巣の外に出し、時折羽をひろげ飛び立つ準備をしています。巣立ちの日もすぐそこです。

*****************

次週の7月8日(月)の朝、ツバメの巣にヒナたちの姿はありませんでした。4羽とも巣立っていったのでしょう。

ポツンと残された巣を見るとなんだか寂しいですが、巣立ったヒナたちが青空を元気の飛び回る姿を思うと元気が湧いてきます。来年またきてくれることを楽しみにしています。

 

にっこり つばめがやってきました No.3

期末試験も終わり、夏休みまでおよそ3週間となりました。7月1日からは、3年生の就職求人受付が始まりました。

ツバメのヒナ達も無事にかえり、3年生のために、求人のお客様をみんなでお迎えするかのように、3羽のヒナが元気に姿を見せてくれています。親ツバメが餌を運んでくる姿はとても微笑ましいですね。元気に巣立つ日を楽しみに見守っていきましょう。 

期待・ワクワク つばめがやってきました No.2

一度姿を見せなくなって心配したツバメたちですが、再び姿を見せてくれました。生徒たちに優しく見守られ、ツバメたちも、とてもなついています。ヒナの声が聞こえる日が楽しみですね。

かわいいお客様が求人にきてくれたのかな

相撲部関東大会壮行会

6月15日(土)、16日(日)に栃木県総合運動場相撲場で開催される関東大会に出場する相撲部の壮行会を5月31日(金)に実施しました。地元開催の関東大会ということで、出場選手達も意欲的に練習に取り組んでいます。思い残すことなく全力で挑み、日頃の成果を出して欲しいものです。宇都宮での開催ですので、皆さんもぜひ応援に駆けつけて下さい。

激励金の贈呈

校長から激励の言葉

生徒会長激励の言葉

 

病院 救急救命法講習会

5月20日(月)明日から中間テストが行われるため、生徒は、午前中授業で午後は放課しました。空いた午後の時間を利用して、那須消防署の方にお出でいただき、教職員の救急救命法の講習会が行われました。参加した教職員は、万一の場合、救える命は救わなければならないと、真剣に手順を確認していました。