学校行事などの最新情報です

トピックス

【相撲部】全国高等学校相撲選抜大会 個人第5位入賞!

いつも応援ありがとうございます。

相撲部は、3月15日、16日の両日、高知県高知市で行われた全国高等学校相撲選抜大会(第76回全国高等学校相撲新人選手権大会)に出場しました。

団体戦は予選を2勝5点で通過し、昨年予選敗退の雪辱を果たすことができました。

そして個人戦では、体重別個人100kg級にて、髙橋安滋君(1年)がトーナメントを勝ち進み、5位入賞を果たしました!本大会、100級での入賞は県勢初の快挙となります!

団体戦予選通過、個人入賞と、新年度に向け大きな弾みをつける大会となりました。

今後とも相撲部の応援を、よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式の様子

第5位入賞の髙橋君 賞状と楯を手に、笑顔!

科学と人間生活の実験です

3月17日(月)、1年生の理科の科目の「科学と人間生活」の授業も残り僅かとなりました。今日は電気エネルギーを熱エネルギーに変換する体験として、電気パンを焼いて食しました。

普段はフライパンで焼くパンケーキミックスに、電気を流して発熱させ焼くのです。焼き上がったパンケーキは、チョコレートシロップや蜂蜜をかけておいしく食べました。

みんな協力して焼いています

電気が流れています

とてもよく焼けました

とてもおいしい!!

 

第61回卒業式が挙行されました

3月1日(土)、第61回卒業式が挙行され109名の生徒が本校を巣立っていきました。在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞、式歌、校歌と暖かい涙に包まれた心に残る卒業式でした。

卒業生は、この晴れの日に、先輩を頼りにしていた後輩、そして18年間お世話になった保護者等の方に見守られながら、新たな道へと一歩を踏み出していきました。それぞれの進路でのさらなる活躍を、職員一同、心から願っています。

最後になりますが、3年間本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただいた保護者等の皆様をはじめ、関係の皆様方に厚く御礼申し上げます。

 

担任の呼名に大きな声で応えてくれました

代表生徒により卒業証書を授与しました

校長先生から前途を祝して式辞をいただきました

稲野同窓会長から励ましの言葉をいただきました

小貫PTA会長から心温まる祝辞をいただきました

送辞で先輩への感謝の気持ちを伝えます

答辞で3年間の思い出を振り返り涙しました

涙の式歌、校歌の斉唱です

退場前に保護者等の皆様と教職員に向けて感謝を伝えてくれました

 

3年生表彰式

2月28日(金)同窓会入会式に続き、3年生の表彰式が行われました。部活動や皆勤賞など学校生活で頑張った多くの生徒が賞状を受領しました。表彰された皆さんおめでとうございます。

同窓会入会式

2月28日(金)同窓会入会式が行われました。

稲野同窓会長からは、本校の同窓会は母校の発展と地域社会への貢献のためにあるとお話をお伺いしました。

 卒業生109名も同窓生として、これからは母校を支えていきたいと思います。

稲野会長からの同窓会歓迎の言葉

校長挨拶

卒業生代表挨拶

クラス監事の委嘱

 

業種説明会

 2月21日(金)に1・2学年業種説明会が行われ、今年は14の企業様に来ていただきました。

職業についてインターネットで手軽に調べることができる時代ですが、実際に様々な仕事を体験し、働いている人の生の声を聞くことはなかなか出来ません。各企業様のおかげで、学校の中だけでは学ぶことのできない貴重な機会をいただくことができました。

参加した1,2年生は業種説明会の経験を活かし、自分の進路への可能性を広げていってください。

今回ご協力いただいた企業様、本当にありがとうございました。

 

 

製造(食品)  関東ユウキ食品工業様

製造(配電盤)  バンテック様

 

梱包ほか  シンコー様

 

金属加工(機械加工)  黒磯製作所様

 

工事  竹内設備様

 

販売ほか ヨークベニマル様

 

運送  関東自動車様

 

自動車  高山自動車短大様

 

観光  サノヤス・ライドサービス様

 

宿泊  ケン・ホテルマネジメント(山楽)様

 

農業  瑞穂農場様

 

医療  那須赤十字病院様

 

介護福祉  邦友会様

 

美容  おしゃれ企画様

合格体験発表会

2月14日(金)に合格体験発表会が行われ、3年生から1・2年生に向けて大切なメッセージが送られました。

「いろんな人たちと相談して自分の向いていることを知ってください」

「休みすぎたことは仕方ないから今から出来ることをしてください」

「自分は科目選択を間違えてしまった。1・2年生はきちんと考えて決めてください」

「入学当初は保育士を目指していたけど、自分の適性を考えて違う進路

を選びました」

「自分をしっかり持って、やるべき時はきちんとやる」

「友達のおかげで3年間で自信がつきました。人間関係を大切にしてください」

 

そして6人全員に共通していた「いろんな人と話をすることの大切さ」

 

合格した3年生たちはいろいろと悩み考えた結果に出した進路です。

1・2年生はまもなく進級。今の3年生に負けないくらいしっかりと悩み考え、進路を決めていってください。

 

発表してくださった3年生、下級生のために貴重な時間を割いてくださり本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2学年進路ガイダンス

 1/24(金)の5~6時間目、株式会社ライセンスアカデミー様のご協力の下、1・2年生を対象とした進路ガイダンス(全26講座)を本校会場で実施いたしました。大学・専門学校の先生方に各学科の特色を活かした実践的な模擬授業を行っていただくことで、生徒の進路への興味関心が高まった気がします。就職希望の生徒もハローワークの職員の方々の話を聞き、社会理解や働くということについて具体的に考え始めています。

 2年生は来年度、本格的に進路を決めなければなりません。その前に自分のやりたいこと・出来ることを見つけて自己理解を深めていってください。1年生は、入学したのがつい最近のような?あっという間の1年間だったと思います。「悩むことが出来る」2年生につながる進路行事にしてください。

 

参加してくださいました各上級学校の先生方、ハローワーク大田原の職員の方、大変ありがとうございました。 

 

専門学校・理容分野

専門学校・情報分野

専門学校・建築分野

専門学校・公務員分野

専門学校・ペット分野

専門学校・工業分野

専門学校・自動車分野

専門学校・調理分野

専門学校・看護分野

専門学校・ファッション分野

専門学校・デザイン分野

大学・医療福祉分野

短大・保育分野

就職講演会

3学期のスタートです

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 1月8日(水)は3学期のスタートです。スタートにあたりまして、まず、相撲部の壮行会が行われました。相撲部は2月8日から青森県で行われる「第39回全国選抜高等学校相撲弘前大会」、3月15日には高知県で行われる「全国高等学校相撲選抜大会」に出場してきます。最高のパフォーマンスを発揮してくれることを期待しています。皆さんもぜひ応援ください。

顧問から選手紹介

生徒会長激励の挨拶

横山部長からお礼の言葉

 壮行会の後、始業式が行われました。校長先生からは、3年生は卒業した後の進路に向け、1・2年生は進級した後の学年に向けた準備のために3学期は0学期として、いつ何をやるべきかを見極めて、時間を大切に生活するようお話がありました。

校長先生のお話

グループ 2学期終業式

 12月20日(金)、2学期の終業式です。

まず、2学期の部活動や生徒の教育活動を讃えて賞状伝達式が行われました。部活動では、演劇部と相撲部の各種大会での活躍が認められ、賞状をいただいていました。また、多くの生徒が校内の教育活動で頑張った成果を表彰されました。

 終業式では、校長先生から、本校生の善行についてある高校の校長先生にお褒めの言葉をいただいたことが紹介されました。また、夢を持つことの大切さについてお話をいただきました。

 

 冬休み明け、元気に登校してくる皆さんの顔を楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

 

締め切り 今日は大掃除です

 12月19日(木)、2学期の授業も今日で終了、明日は終業式です。

 今日は、一年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。机を全部教室から出して、ワックスを掛けたり、窓を拭いたりしてきれいな教室で新年を迎える準備をしました。

 一年間ありがとうございました。

グループ 人権教育講話

 12月16日(月)の午後、とちぎ視聴覚障害者情報センター主事の佐藤佳美様にお出でいただき、『目がみえないということは?』という演題で講話をいただきました。

 講師の先生からは、「目がみえなくてもできることはたくさんある。紙をきちんと折ることもできるし、ナイフでリンゴをきれいにむくこともできる。目がみえなくても、風を感じたり、音を聞いたりして部屋の窓が開いているかどうか分かる。手で触れて、耳で聴いて、肌で感じることで、目がみえている人と同様に、あるいは、それ以上に感じる。」のだそうです。

 

講師紹介   みんなで手の体操をしてお互いの気分をほぐします。

 

上手にリンゴの皮を剥きます。 ディズニーの地図も点字で見れます。

 

真剣に聞き入っています。   健常者によるリードの仕方。

 

階段も上手くリードしました。  お礼の言葉と花束贈呈。

 目のみえない人に出会ったら、「どうしたらいいですか?」と声をかけてもらえるとうれしい。また、目がみえるかどうかは、幸せかどうかには関係ない。見えないから出会えた人もいる。できた経験もある。大切なのは、「何事も前向きに肯定的に捉えること」「幸せは自分が感じるもの」という言葉が心に残りました。

 今日聴いたこと、今日感じたことを忘れず、困った人がいれば「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけたいと思います。 

理科・実験 スキンケア講座

 12月13日(金)、全薬販売株式会社様のご厚意により、全校生を対象にスキンケア講座が行われました。全薬様からは、15名を越えるスタッフの方にお出でいただき実験を交えながら分かりやすくお話をしていただきました。

 多くの高校生が抱えるお肌に関する悩みとスキンケアの仕方や、その大切さについて理解をすることができました。夜はもちろん、朝の洗顔も心がけたいと思います。

 

たくさんのスタッフの方にご指導いただきました。

 

直接ご指導ありがとうございました。

 

洗顔フォームで汚れを浮かす実験です。ゴシゴシこするのはタブーです。

 

化粧水の保湿効果をウレタンを使用して体験しました。

 

化粧水と ジキニンイメージキャラクターの「ジキ忍」指人形

 本日御講話をいただきました、信頼性保証学術部学術課の齋藤綾椰佳様、本当にありがとうございました。

フードバンクについて

10月26日(土)の八溝祭で行ったフードバンクで、多くの保護者等の皆様から食料品の寄付をいただきました。

 

写真の通り、乾麺やレトルト食品、缶詰めなど、そのほか写真に写り切らないほどの寄付に心より感謝申し上げます。

ボランティア部の生徒たちで、それぞれの食品に賞味期限や内容量などを記載したタグを付け、スマイルハウス(子ども食堂などを運営している慈善団体)に寄付いたしました。

寄付してくださった皆様の温かい真心、誠にありがとうございました。

音楽 令和6年度 文化部発表会

 11月10日(日)大田原市ピアートホールで文化部発表会を開催しました。黒羽太鼓部、音楽部、演劇部の舞台発表に加えて、ボランティア部、手芸部、華道部、美術部は作品展示と、受付や案内などを担当して、黒羽高校文化部全員で開催しました。

ピアートホール

 

展示参加の様子

 

校長挨拶

 

黒羽あじさい祭りなどの地域に根ざした活動を大切にしている黒羽太鼓部から開演です。迫力と凄みのある演奏が観客を魅了しました。

 

幕間には、教員によるピアノとチェロの演奏です。

 

音楽部吹奏楽団は、3年生仲良し6名での活動です。今日で吹奏楽部の歴史が幕を下ろすことになります。思い出に残る演奏が素敵でした。

 

 

音楽部合唱団です。学年を越えた12名で活動し、素晴らしいホーモニーを奏でていました。ピアノとチェロの友情出演もありました。

 

 

最後は演劇部です。10月に行われた県北地区演劇研究大会において優秀賞をいただき県大会へ出場することになった「青く、やさしく、たくましく」の上演です。自分たちの日常を表現した演劇は、観客の涙を誘う素晴らしい舞台でした。

 

 

 お忙しい中、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。本校はクラス数の減少もあり、部員数が少なくなっている現状ですが、そうした中でも一所懸命日々の活動に取り組んできました。

 本日、こうして素晴らしい発表会が無事に終えることができたのも、保護者の方々をはじめとする多くの皆様のお陰です。心から感謝申し上げます。

八溝祭(文化祭)を開催しました

10月25、26日の両日、本校の文化祭である「八溝祭」が行われました。

25日の校内発表に続き、26日には平成30年以来となる一般公開がありました。地域の方々や保護者等の方々をはじめ、500名以上の来場者を迎え、さわやかな秋晴れの下、盛大に行われました。クラスでの模擬店や部活動の作品展示、ステージでの部活動や有志団体による発表など、生徒たちの生き生きとした姿をたくさんの方々にご覧いただきました。

また、今回は初めてPTAの皆様にキッチンカーによる食事の販売を企画していただきました。準備から運営まで、ご協力ありがとうございました。

ご来場いただいた方々をはじめ、地域の皆様、保護者等の皆様におかれましては、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

再来年の八溝祭もどうぞお楽しみに!

 八溝祭プログラム表紙手形アート(実行委員会企画)ステージ発表(合唱部)ステージ発表(黒羽太鼓部)ステージ発表(有志団体)

 

      

八溝祭準備 1日目

本校の文化祭である「八溝祭」の準備が今日から本格的に始まりました。今年はコロナウイルス感染症が5類に移行してから初めての文化祭となり、生徒たちもより一層準備に気合が入っている様子が伺えました。

 本校の一般公開日は10月26日(土)です。ぜひ本校生徒の頑張りを見に来てください。皆様のお越しをお待ちしております。

 

生徒会役員選挙

10月16日(水)に生徒会役員選挙が行われ、今年は生徒会長に3名、副会長に4名が立候補しました。どの立候補者も黒羽高校を良くしようとし、緊張感のある中で演説をやり遂げました。

選挙は大田原市の選挙管理委員会から実際に使われている投票箱をお借りして、本物と同じような形式で行われました。

今回の結果は10月18(金)に公表されます。そこから来年の9月までの任期で新しい黒羽高校の生徒会がスタートします。

 

生徒会長の立候補者3名

 

実際の投票の様子

 

 

視聴覚 芸術鑑賞会

10月11日(金)、2学期中間テスト最終日の午後、劇団「らくりん座」の演劇を鑑賞しました。らくりん座は、地元那須塩原市にある劇団ですが、全国の学校での上演を主体に活動されていらっしゃるということです。

今日は、『夏の庭-The Friends-』という舞台でした。実際にはないコスモスの花や悲惨な戦争の情景などが、役者さんが演じるだけで目の前に現れてくることに脅かされました。また、舞台を通して「生きること」や「今を大切にすること」、「仲間や家族」、「戦争の悲惨さ」などいろいろなことについて考えさせられた時間でした。

劇の終了後には、まわりの友人や家族の温かさをあらためて感じ、なんとなく優しくなった自分がそこにいました。心に残る演劇をありがとうございました。

お礼の言葉と花束贈呈

 

鉛筆 選択科目説明会

9月20日(金)、2学期がスタートしてまだ間もない今日ですが、1・2年生対象に、それぞれが進級後に選択する科目の説明会が開かれました。1年間学習する大切な選択です。暑い中でしたが、みんな真剣に聞いていました。進路希望や興味関心にあわせてよく考えて決めて欲しいものです。

2年生の説明会の様子

1年生の説明会の様子