文字
背景
行間
日誌
定時制日誌
進路ガイダンスの実施について
平成24年6月20日に、定時制で進路ガイダンスを実施しました。1時限~4時限までの時間を使い、就職についての講演や専門学校の講師の方々による専門分野の説明会を開催しました。生徒それぞれが希望する、あるいは興味のある学科の説明や体験学習を通して、進学や就職についての意識を高める良い機会になったと思います。
修学旅行について
平成24年5月23日(水)~25日(金)にかけて、3年次生は修学旅行に行ってきました。平和祈念公園、ひめゆりの塔、シュノーケリングなどの体験学習や、美ら海水族館、おきなわワールド、首里城を訪れ、普段とは違った空気を感じながら、生徒各々が沖縄のいい思い出をつくれたのではないかと思います。
人権教育の実施
6月6日(水)に平成24年度の人権教育を実施しました。本年度はインターネットにおける人権侵害がテーマでした。観賞した映画の中では、主人公がちょっとした悔しさから「学校裏サイト(ネット上の掲示板)」に親友を中傷する書き込みをしたことで、そこに不特定多数の人々が便乗し、事態が悪化してしまいました。PTAと学校関係者で連携してなんとか事態は収拾しましたが、被害者の「心の傷」は癒えず、2人の仲が直ることはありませんでした。
このような事例は、現実の社会でも見られることであり、SNS等のネットを通じた誹謗中傷は後を絶ちません。生徒たちは自分たちにも身近な問題としてこの映画を捉えている様子でした。
新体力テストの実施
5月31日(水)と6月1日(金)の2日間にわたって、平成24年度の体力テストを実施しました。上体起こし、50m走、立ち幅跳びなど、小学校からのおなじみの種目であるためか、生徒たちは慣れた様子で要領よくこなしていました。また、天候にも恵まれ、予定通りに全種目を終えることができました。
平成24年度定時制PTA総会
5月7日(月)に、平成24年度のPTA総会が開かれました。
定時制においては保護者と教職員が顔を合わせられる数少ない機会ですので、PTA総会担当者も腕をふるって準備をすすめてまいりました。
熱心な保護者のみなさまに多くご参加いただいたということで、私ども一同ホッと胸をなでおろすと同時にうれしく思っております。
PTA前会長から新会長への引き継ぎも無事に終わり、大変有意義な時間となりました。
ご参加いただいた保護者のみなさまには、夕方のお忙しい時間帯に来校していただきまして誠にありがとうございました。
創立記念式典の実施
4月20日(金)に平成24年度真岡高等学校の創立記念式典がとり行われました。
今年は創立から113年目にあたり、校長先生が自ら真岡高校定時制の現在までの歴史を説明されていました。栃木県で3番目の旧制中学としてのスタートから、定時制が設置された背景など、自分たちの学校を知るいい機会になったのではないかと思います。
平成24年度交通講話の実施
平成24年4月18日(水)に総合学習の時間を使って、交通講話を実施しました。真岡警察署から講師の方2名をお招きし、交通事故防止と暴力団についてのお話をいただきました。交通事故のリアルな映像をビデオで視聴しながら、その悲惨さを改めて実感できたように思います。また本校生を暴力団から守るためのいくつかの注意点をお話しいただき、生徒たちも真剣に聞き入っていました。
平成24年度新入生歓迎会
4月11日(水)、本校に入学した新入生の歓迎会が開かれました。
新入生と在校生がお互いにあいさつを交わしたあと、各部活動の代表者が勧誘のあいさつをしました。部活ごとにユニークな紹介が行われ、興味が湧いた生徒も多かったようです。

平成24年度新任式・離任式・始業式
昨日4月9日(月)に平成24年度の新任式、離任式および始業式が執り行われました。
本年度は本校に6名の先生や事務、栄養士の方々が赴任されました。生徒たちは、本校を去ることになった前任の教頭先生の言葉に真剣に耳を傾けていました。
平成24年度入学式
4月6日(金)に平成24年度の入学式が行われました。
今年度は全日制との合同で講堂兼体育館での式でした。23名の新入生は新しい環境の中で緊張しながらも意欲に満ちた表情を浮かべていました。
卒業式
3月1日(木)に定時制第40回の卒業式が挙行されました。今年度は15名の生徒が本校からそれぞれの進路に巣立ちました。本校で学習したことを新しい人生に活かしてほしいと願っています。(写真は卒業生退場の様子です)
国際理解講演会
1月18日(水)に国際理解講演会が田辺先生をお迎えして開かれました。アジアの文化や楽器の紹介など、普段はあまり接することのない世界に触れ、生徒たちは貴重な経験をすることができました。
第2学期校内体育大会
12月20日(火)に第2学期の校内体育大会が実施されました。今学期はバドミントンとサッカーの2種目での実施と成り、バドミントンでは4年次生、サッカーは1年次1組が優勝しました。
年間総合優勝も4年次と1年次1組が同点で分け合いました。
修学旅行、宿泊研修、遠足
11月8日(火)から10日(木)にかけて3年次生が2泊3日で修学旅行、4年次生が1泊2日で宿泊研修、1,2年生が日帰りで遠足に行きました。修学旅行は長崎方面、宿泊研修は広島方面、遠足は2年次生が横浜方面、1年次生が東京方面に行きました。天候に恵まれ、生徒たちはそれぞれ大きな思い出を作ることができました。
写真は上が修学旅行、下が宿泊研修のものです。
定時制通信制文化発表会について
10月15日(土)に第28回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が栃木県教育会館において開催されました。
本校代表の3年次宮澤君をはじめ、各校代表12名の生徒が生活体験・学習活動について熱弁をふるいました。
福祉教育
10月12日(水)に特定非営利団体「ま・わ・た」の土崎先生を講師にお迎えして、福祉教育が行われました。講話では昨今注目されているボランティアの実情について、興味深いお話をお聴きすることができました。生徒たちも熱心に耳を傾けていました。
進路キャリア教育
10月5日(水)に進路キャリア教育が行われました。
卒業生を招き、現在の仕事の様子や定時制に通学していた頃の気持ち、後輩たちへのアドバイスなど貴重な話を聞くことができました。在校生から多くの質問が出て、大いに盛り上がりました。
校内生活体験発表会
9月14日(水)に校内生活体験発表会が行われました。今年度は各クラスの代表15名の生徒が、学校生活について緊張しながらも堂々と発表することができました。
審査の結果、3年次生の宮澤君が本校代表として、10月15日に行われる第28回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会に出場することになりました。
第2学期始業式・表彰伝達式・全国大会報告会
8/29(月)に第2学期の始業式、表彰伝達式、そして全国大会の結果報告会が行われました。陸上競技部では、2年次の関真明君が1500mにおいて準優勝、5000mでも6位入賞を果たしました。また、3年次の内田瑞樹さんが400mで6位と昨年度に続き入賞。卓球部では、団体、そして個人の3年次原田秀樹君がベスト16と健闘しました。
全国大会壮行会
全国大会に出場する選手の壮行会が7月19日(火)に行われました。8月1日から4日にかけて東京・駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で行われる卓球には3年次の原田秀樹君、ダコスタカイケ君、馬籠健悟君の3名が、8月12日から14日にかけて東京・国立競技場で開催される陸上競技には、3年次の高野さん、内田さん、関君の3名が出場します。
それぞれの選手が練習の成果を発揮することを定時制一同期待しています。