日誌

定時制日誌

平成23年度第1学期校内体育大会

7月15日(金)に第1学期の校内体育大会が開催されました。生徒たちは日頃の学習の成果を遺憾なく発揮することができました。今年は例年になく実力が伯仲し、接戦が多く見られました。1年次1組と4年次の組み合わせとなった決勝戦も白熱しましたが、4年次生が貫禄を見せてフルセットの末に1年次を下し、この種目の2連覇を飾りました。
 

平成23年度性に関する講演会

今年度の性に関する講演会が、7月14日(木)に柳田千代雄先生を講師に迎えて、「心とからだ 命の大切さ」という演題で開催されました。本校生徒の中にはこちらの病院で生まれた生徒もおり、とても親近感を持ってお話を聞くことができました。

平成23年度環境教育講演会

6月22日(水)に自治医科大学のIRセンター管理主任の菊地透先生を招き、今まさに大きな関心を集めている、放射線と放射能の人体に与える影響についての講話が開かれました。
私たちが欲しても得にくい、有益な情報が得られました。

定時制通信制総合体育大会

6月18日(土)に第50回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。
今年度は大震災のため一部会場を変更することになりましたが、生徒たちは日頃の練習の成果を発揮することができました。成績は以下のとおりです。
 
陸上競技部  
2年次の関君が1500m、5000mの2種目で優勝。
3年次の内田さんが400mで優勝。800m2位。
3年次の高野さんが3000m2位。
それぞれ8月に行われる予定の全国大会への出場を決めました。
 
卓球部
3年次のダコスタ君、原田君、馬籠君の3人による団体は優勝。
個人でも原田君が優勝、ダコスタ君が2位、馬籠君が4位に入り、それぞれ全国大会への出場が決まりました。
 
この他バドミントン部では2年次の千葉君、1年次の井上くんのダブルスが3位入賞。
サッカー部が3位に入賞しました。
 
 写真は全国大会出場を決めた卓球部の選手と顧問の木村先生です。
 

生徒会立ち会い演説会、投票

生徒会の会長および副会長を決める立ち会い演説会、さらに信任投票が行われました。
投票の結果、今年度後期から来年度前期までを務める次期生徒会長、副会長が決定しました。

二輪車安全運転講習会


二輪車安全運転講習会が本校を会場に行われました。本校では原動機付き自転車で通学している生徒が在籍しているため、この講習会が毎年行われています。写真は実技講習の様子です。

進路ガイダンス


6月8日(水)に進路ガイダンスが行われました。まず最初に、マナーについての講習を受けたあと、下級生と卒業見込み生徒に別れて学習を行いました。
下級生はフリーター防止講演会に続いて自動車、イラスト・デザイン、美容、福祉、調理・製菓、ゲーム・コンピュータ、保育、音楽・放送に分かれて体験型のガイダンスを行いました。体験をとおして職業に対する意識が高まったようです。
卒業予定の生徒は模擬就職試験に面接指導、履歴書指導を受けました。
普段と違った雰囲気にとても緊張していましたが、間近に迫った就職活動に向けてよい刺激になったようです。

新体力テスト


6月1日(水)と2日(木)の2日間、新体力テストが行われました。
生徒たちは日頃の体育の授業で培った力を十分に発揮することができました。
最終種目のシャトルランでは、最後まで走り抜いた生徒に対して、自然と声援や拍手がわくなど、お互いを励まし合う様子も見られました。

生徒総会


平成23年度第1回目の生徒総会が5月11日(水)に開催されました。総会は円滑に行われ、平成22年度の事業報告、決算報告、平成23年度の事業計画(案)、予算(案)の4つの議案が承認されました。

PTA総会


5月9日(月)にPTA総会が開催されました。総会の前には授業参観、総会後には個別懇談も行われました。話し合われた内容は、今後のPTA活動の方向性を考える上でたいへん有意義なものでした。

交通講話

4月13日(水)に真岡警察署、交通安全課の佐藤課長さんをお迎えして交通講話が行われました。ユニークかつ大胆な発想のお話に、生徒はもちろん職員にとっても非常にためになる内容でした。写真は自動車の照明についてお話しいただいているところです。

離任式、新任式、始業式


4月8日(金)に離任式、新任式、始業式が行われました。離任式では、上岡校長先生、上野先生の2名の先生方に温かいごあいさつをいただきました。
先生方の今後のご活躍を祈念いたします。
新任式では半田校長先生、本江先生の2名の先生方をお迎えしました。
また、始業式も行われ、新年度が本格的にスタートしました。

平成23年度入学式

4月7日(木)に平成23年度の入学式が行われました。

本年度は大震災の影響で記念館を使用することができなかったため、
多目的ホールでの入学式となりました。
31名の生徒が新たに真岡高等学校定時制に加わりました。

合格発表が行われました

3月23日午前10時に平成23年度栃木県立高等学校入学者選抜および編入学選抜の合格発表が行われました。

定時制生徒の皆さんへ(追加連絡)

3月23日(水)に全校集会の後に、修業式を行います。
可能であれば正装で登校してください。 
 
給食の時間が16:55~17:25、SHRが17:30~ です。
気をつけて登校してください。
 
*学校で給食を用意します。

定時制生徒の皆さんへ

定時制生徒の皆さんへ連絡します。
 
定時制は、3月23日(水)に全校集会を行います。
給食の時間が16:55~17:25、SHRが17:30~ です。
気をつけて登校してください。
 
*学校で給食を用意します。
 
なお、何らかの理由で遅刻、欠席等をする場合は学校に連絡をしてください。
栃木県立真岡高等学校 0285‐82‐3413
 
また、緊急事態が発生する恐れもありますので、家庭との連絡がとれるよう、よく相談しておいてください。

平成22年度「学校評価のためのアンケート結果」について

学校評価のためのアンケートの実施に際しましては、保護者の皆様からご回答をいただき、ありがとうございました。集計結果等について掲載いたしましたので、ご高覧のうえ、ご意見やご感想を賜れば幸いに存じます。
 本校の更なる発展のために、今後ともご支援のほどをよろしくお願いいたします。
 
「学校評価のためのアンケート結果」についてはこちら

卒業式が挙行されました

3月1日に本校定時制第39回卒業式が挙行され、三修生の生徒を含む17名の生徒が卒業しました。3年間または4年間仕事と学業の両立を振り返ったのか、目頭が熱くなった生徒もいて感動的な卒業式でした。
 

予餞会が行われました

2月23日に予餞会が行われまいた。
                  予       餞       会
予餞会とは、卒業生を あらかじめ はなむけをする 会 のことで卒業生を送る会のことです。
生徒会が中心になって進行され、様々なゲームに生徒たちは大変楽しんでいたようでした。