学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

扇風機配布しました

5月も下旬になり、夏日の声も聞かれるようになりました。昨日気象庁から出された長期予報では、今年の夏も気温が平年よりも高くなる見込みとの発表もありました。教室ではまだ耐えられない暑さというほどではありませんが、これからの暑さ対策として、本日早くも扇風機が配布となりました。

今年ももうすぐ暑い夏がやって来ますが、水分補給や休息をとるなどして熱中症対策をして、体調管理に気を付けるようにしましょう。

懐かしのフォトギャラリー[明治~大正]

上部メニュー[卒業生の方へ]内にあるを一部先行公開しました。

今回は明治の開校当初から大正時代の写真の一部を公開しました。今後、随時写真は追加予定です。また、昭和以降の写真も公開できるよう準備を進めていますので、公開まで今しばらくお待ちください。

総合的な探究の時間[2年]~テーマ研究

本日は先週金曜日のテーマ研究の様子を紹介します。今回は指導担当教員と生徒が初めての顔合わせということもあり、最初に自己紹介や今後の年間スケジュールについての説明がありました。

今後の流れを確認した後は、それぞれが現段階で立てている研究の仮テーマについて発表しました。

今後は来月以降にテーマを確定させ、中間報告会、本格的な調査や実験と進んでいく予定です。

奉仕活動[3年]

本日の6・7時間目に3年生による奉仕活動がおこなわれました。今回は3年生の各HR教室のワックス掛けに追加して図書館のワックス掛けもおこないました。


その他にもトイレ清掃、廊下・階段清掃、講堂の清掃を実施しました。トイレは白を基調とした明るい雰囲気ですが、その反面しっかりと清掃しないと汚れが目立ってきてしまいます。日々の清掃でも清掃はしていますがどうしても汚れは蓄積していってしまいます。今回はそのような普段の清掃では落とせない汚れも綺麗に落としました。


廊下や階段もモップや雑巾では落ちない汚れを研磨剤などを使って落としました。


3年生全員が約1時間半をかけて学校全体を清掃してくれた甲斐もあって、校内がとても綺麗になりました。奉仕活動はこのような校内外の大掃除を通して、ものを大切に使う習慣や美化意識の醸成など環境教育の一環としておこなっています。今日の奉仕活動で、より一層美化意識の向上がはかれたのではないでしょうか。1年生と2年生は2学期に落ち葉清掃をメインとした奉仕活動を実施する予定となっています。