学校生活[全日制]

カテゴリ:今日の出来事

関東大会出場の懸垂幕

正面玄関脇に陸上競技部、ソフトテニス部、将棋部の関東大会出場を祝した懸垂幕がかかりました。

関東大会出場に向けた壮行会は今月末におこなわれる体育大会後に実施予定となっています。

体育[3年]~サッカー・ソフトボール・バレーボール

5時間目に3年生が体育の授業をおこなっていたのでその様子を紹介します。今回は選択の授業ということで、外ではサッカーとソフトボールとソフトテニスが、講堂ではバレーボールがおこなわれていました。その中からサッカーとソフトボールとバレーボールを撮影してきたので、その三種目の様子を載せていきます。

ここ最近朝方は少し涼しい陽気ですが、日中は暑いくらいなので、殆どの生徒は上は半袖で体育の授業に臨んでいました。

生物[3年]~豚の眼球の観察

生物で豚の眼球を解剖して眼球の構造を観察する授業がおこなわれました。

 

※以下、授業の様子を紹介するなかで、眼球の画像や解剖している過程の画像が出てきます。画像の処理等はしておりませんので、苦手な方はご注意下さい。

 

今回解剖に使用した豚の眼球です。

観察するにあたって、眼球周辺の不要な肉片や脂肪を削ぎ落しました。

前処理を終えた眼球で、視神経の向きから解剖している眼球が右目なのか左目なのかを判断し、半分にカットして眼球内部の構造を確認しました。

カットした部分から中を覗き、レンズを通した反対側がどのように見えるのかを確認しました。

水晶体を取り出し、プリントの文字が大きく見えることも確認しました。

このような実験実習が苦手な生徒もいますが、他の生徒に手伝ってみんなで協力し、眼球の構造を確認することができました。

世界史研究[3年]~ウィーン体制

3年生の世界史研究の授業の紹介です。1時間目の地歴教室の様子です。ウィーン体制をテーマに、1814年~1815年にかけて開かれたウィーン会議と、それ以降各国で続いた保守的な政治体制を学習しました。

電子黒板や要点をまとめたプリントを使った授業で、当時のヨーロッパの作曲家の音楽の話なども交えながら、当時の情勢がよくわかる授業でした。生徒たちも興味を持って授業に取り組んでいました。

交通街頭指導

春の交通安全運動に合わせて、本校の交通委員生徒が学校周辺の交差点に立って交通指導を行いました。今回は北門北側・北門西側の丁字路・キューロク館北側の3ヶ所で実施しました。北門北側・西側では二段階右折の指導、キューロク館北側では一時停止の指導を重点的に行いました。

本校周辺には坂道や見通しの悪い交差点など危険な箇所があります。先月の[交通安全講話]でも4~5月は交通事故が最も多くなると注意喚起がありました。特に一時停止と左右の確認を確実に実施しましょう。自転車のヘルメット着用は努力義務ですが、万一の時の身の安全はヘルメット着用で大きく向上します。「きまり」ではなく、自分を守ることをしっかり自覚してヘルメットを着用しましょう。