文字
背景
行間
日誌
定時制日誌
福祉教育が行われました。
10月13日、特別養護老人ホーム やまさわの里 統括長 谷畑 美智子先生を講師にお招きして、
「感動、きらめき、感謝」という題で講演していただきました。
やまさわの里で実際に行われている介護活動のお話に、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
定時制通信制文化発表会に参加しました。
10月9日、県教育会館で行われた定時制通信制文化発表会に、全校生徒が参加しました。
県内から12人の代表者が出場した生活体験発表会では、本校の3年次生、黒田 剛 君が見事
優秀賞に輝きました。また、展示コーナーでは、授業等で作成した書道や絵画、
真岡木綿のテーブルセンター、藍染めのT-シャツ、オリジナルパン等の作品展示も行いました。
参加した生徒は、各校代表の体験発表を真剣に聞き、さまざまな刺激を受けたようです。
黒田君おめでとうございます。
進路キャリア教育が行われました。
10月6日本校の卒業生3人を講師にお招きし、進路キャリア教育が行われました。
社会に出て働いている先輩の言葉に、4年生をはじめ生徒は真剣に耳を傾けていました。
中部支部体育大会に参加しました。
10月2日に行われた中部支部体育大会に陸上、卓球、バスケット、ソフトテニス、バトミントン部が参加しました。
陸上部が男子1500m、800mで優勝、女子800m、400mで優勝をし、卓球部が個人戦1位、2位、3位を独占したほか、すべての部活が3位入賞を果たしました。
おめでとうございます。
生徒会役員任命式、校内生活体験発表会
9月8日、生徒会役員任命式が挙行され、その後、校内生活体験発表会が行われました。
任命式では、10人の新しい生徒会役員が任命されました。
その後の生活体験発表会では、各クラス代表の13人の生徒が例年になくレベルの高い発表をし、
生徒は真剣に聞き入っていました。
就職ガイダンスが行われました。
先日の8月25日に地域のハローワーク等から講師の方をお招きして、就職ガイダンスが行われました。
参加した生徒たちは9月から本格的に行われる就職活動に向け、現在の就職環境や面接の仕方等について熱心に勉強していました。
卓球部、陸上部が全国大会に出場しました。
卓球部が8月10~12日、陸上部が8月13~15日の日程で全国大会に出場しました。
卓球部は団体がベスト8、個人・原田君がベスト16
陸上部は関君が男子3000m障害6位
内田さんが女子400m4位、女子800m6位という結果でした。
校内体育大会が行われました
7月15日、第1学期の定時制体育大会が行われました。
けが人も出ず、生徒たちは日ごろの成果を十分に発揮できたようです。
PTA研修会が行われました。
7月14日、PTA研修会が行われました。
授業参観の後、講師に栃木県薬物乱用防止指導員で薬剤師の北川 芳則先生をお迎えして、
「薬物乱用防止について」の講演をしていただきました。 写真は講演のときの様子です。
性教育についての講演会が行われました
7月7日(水)、講師に自治医大学准教授 渡辺 尚先生をお招きして、性教育講演会を行いました。
説明が分かりやすく、誰もが当事者になりうる話に生徒は真剣に聞き入っていました。
第49回栃木県高等学校定時制通信制総合大会
去る6月19日に栃木県総合運動公園において定時制通信制総合大会が行われました。
本校からも陸上部、卓球部などが参加し、本校生徒全員で応援をして来ました。
この大会において、
陸上部の1年次関君が男子3000m障害、男子5000mともに優勝
2年次内田さんが女子400mに優勝、800mが2位
2年次高野さんが女子800mが3位、3000mが2位
卓球部が団体戦で優勝し個人ではダコスタ君が優勝、高橋君が3位、原田君が4位
その他バスケット部、サッカー部がともに3位という結果になりました。
おめでとうございます。
(写真提供:真岡新聞社)
第30回国際理解英語弁論大会
先日の6月17日に県立博物館で国際理解弁論大会が開かれ、本校からは2年次の植木プリンス君が出場しました。
県内から14人が出場し、持ち時間5分の中で内容や表現力、発音等が審査された中、
植木君は、しっかりとした意見を持っていると評価され、努力賞(3位)をいただきました。
おめでとうございます。
(写真提供:真岡新聞社)
進路ガイダンスが実施されました。
6月2日(水)進路ガイダンスが実施されました。
上の写真は全体講話の様子です。
全体講話の後、各生徒が興味のある分野ごとにグループに分かれ熱心に話を聞くことができました。
新体力テストが実施されました。
5月31日(月)、6月1日(火)の2日間において新体力テストが実施されました。
両日とも天候に恵まれ、生徒たちも普段の実力を発揮出来たようです。
PTA総会開催される
5月14日(金)PTA総会が開催されました。
前年度を上回る人数の方が参加され,平成21年度の行事と決算報告,
22年度の行事・予算などが原案通り承認されました。
役員改選では松本文江会長が退任され,新たに金本浄子様が会長に選任されました。
松本前会長をはじめとする旧役員の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
交通講話
4月14日(水)に真岡警察署交通課の方から講話をいただきました。
上の写真は出会い頭による事故についての説明をしているところです。
生徒は真剣に聞き入っていました。
離任式,新任式
4月8,9日に離任式と新任式が行われました。
離任式では離任者される先生方からお話をいただきました。
また,新任式では教頭先生,事務の方を含め5名の先生方をお迎えしました。
平成22年度定時制入学式
さる4月7日(水)に平成22年度定時制入学式が挙行されました。
新入生31名が入学を許可されました。
校長式辞後,御来賓より祝辞を賜りました。
その後,職員紹介,オリエンテーションが行われました。
合格発表
3月24日(水)午前10時に平成22年度栃木県立高等学校入学者選抜および編入学選抜の合格発表が行われました。
第3学期体育大会
3月16日(火)
第3学期の定時制体育大会が実施されました。
卒業生が抜け、やや寂しく感じましたが、けが人もなく、日頃の授業の成果を十分に発揮できました。
定時制卒業式
3月2日(火)
たくさんの来賓の方々のご臨席をたまわり、真岡高等学校定時制第38回の卒業式が挙行されました。
4年次生16名、3修生5名の卒業生が本校定時制よりそれぞれの進路に巣立って行きました。卒業生21名の新たな出発を心より祝福いたします。
定時制予餞会
2月24日(水)に生徒会が中心となって予餞会が開かれました。
まず、卒業生が3年間、あるいは4年間給食を食べた食堂で豪華会食会が行われました。
続いて、真岡落語協会のみなさんによる落語や紙切りなどの出し物を鑑賞しました。
卒業生と在校生の残り少ない学校生活の中で、またひとつ大きな思い出ができたようです。
高橋大君、高校スポーツ賞優秀選手賞等受賞
おめでとう 高橋君
3年次の高橋大君が、2月16日(火)に栃木県公館において各種大会優勝者等表彰式に参加し(写真左)教育委員長から表彰を受けました。
続く19日(金)にはホテルニューイタヤにおいて栃木県高校スポーツ優秀選手賞(写真右)を受賞しました。栃木県高等学校体育連盟および財団法人野澤一郎育英会より表彰を受けました。
また、20日(土)には真岡市民会館において真岡市体育協会優秀選手賞を受賞しました。
おめでとうございます。
3年次の高橋大君が、2月16日(火)に栃木県公館において各種大会優勝者等表彰式に参加し(写真左)教育委員長から表彰を受けました。
続く19日(金)にはホテルニューイタヤにおいて栃木県高校スポーツ優秀選手賞(写真右)を受賞しました。栃木県高等学校体育連盟および財団法人野澤一郎育英会より表彰を受けました。
また、20日(土)には真岡市民会館において真岡市体育協会優秀選手賞を受賞しました。
おめでとうございます。
テーブルマナー
2月8日(月)グランドホテル静風においてテーブルマナー講習会が開催されました。
生徒たちは緊張した中にも、食事を心から楽しんでいましたた。
今後の将来に大いに役立つと思われる有意義な時間でした。
第42回関東地区高等学校定時制通信制レシテーション・コンテスト
2月6日(土)東京都立新宿高等学校において第42回関東地区高等学校定時制通信制英語レシテーション・コンテストが開催され、本校からは1年次2組の植木プリンス君が出場しました。
29名によるハイレベルな発表が行われ、植木くんは、発音と表現力において高い評価をいただき、見事優勝の栄誉に輝きました。
おめでとうございます。
29名によるハイレベルな発表が行われ、植木くんは、発音と表現力において高い評価をいただき、見事優勝の栄誉に輝きました。
おめでとうございます。
キャリア教育
1月27日(水)に本校卒業生を招いて、キャリア教育が行われました。
それぞれの職業についてのお話や在校時のお話、在校生からの質問、逆に卒業生から在校生についての質問が飛び出すなど、短い時間ではありましたが、生徒にとって有意義な時間を過ごすことができました。
県知事表彰
祝 県知事表彰
3年次高橋大君、陸上部顧問の佐藤成之先生が第44回全国定時制通信制陸上競技大会3000m障害での優勝の功績を評価され、栃木県公館において福田富一栃木県知事より直接表彰を受けました。おめでとうございます。
国際交流
中国浙江省寧波市からお越しのウーエイさんをお招きして、中国の文化や習慣、中国の高校生から見た日本の印象、日本の高校生から見た中国の印象など様々なお話をしていただきました。また、本校生徒の中国に関するアンケートをもとに、中国について報道されていることと実情の違いなどについても説明していただきました。生徒たちは先生の話に興味深そうに耳を傾けていました。
栃木県高校スポーツ賞
祝 栃木県高校スポーツ賞受賞
3年次の高橋大君が高校スポーツ優秀選手賞、陸上部顧問の佐藤成之先生が高校スポーツ優秀監督賞を受賞することになりました。おめでとうございます。
第2学期校内体育大会
各クラスがチーム(6人制・男女混合)を編成して計11チームによる白熱したトーナメント戦が行われ、3年次Bチームが優勝に輝いた。準優勝は4年次Aチームであった。また、年間総合優勝(1・2学期総合)は3年次生の頭上に輝いた。
平成21年度修学旅行
11月10日(火)から12日(木)まで、2泊3日で沖縄方面への修学旅行が実施されました。天候には恵まれましたが、風が強かったため、一部マリンスポーツを砂浜活動に変更して活動しました。平和学習では、バスガイドさんによる沖縄戦の悲惨な様子についての説明に真剣な表情で耳を傾けることができました。万座毛、美ら海水族館、パイナップル園、砂浜活動では雄大な沖縄の自然に触れることができました。旅行後のアンケートで、生徒は「とても楽しかった。」「もっと長くいたい。」「またすぐにでも沖縄に行きたい。」などと記述しており、高校生活の大きな良い思い出になったようです。
第26回栃木県高等学校定通制文化発表会
栃木県教育会館において生活体験発表会が行われました。各校の代表生徒12名が熱弁をふるい、本校を代表して3年次1組の高橋大君が「陸上に出会って」と題して堂々と発表を行いました。結果は見事優秀賞に輝きました。
全国大会結果報告
定時制通信制の全国大会がそれぞれの種目で行われ、本校からは剣道、陸上競技、卓球の
3種目に出場しました。以下に結果を掲載します。
<剣道>
女子団体戦【2年次水沼弥生(先鋒)が宇都宮高校2名の生徒と共に出場した】
予選リーグ敗退
女子個人戦~2年次 水沼弥生 1回戦敗退
<陸上競技>
男子 800m予選1位 3年次 高橋 大 →決勝進出ならず(タイム差)
4×400mR予選 3年次 高橋 大 決勝進出 4位入賞
3000msc予選1位 3年次 高橋 大 決勝進出 優勝
女子 100m予選7位 1年次2組 内田 瑞樹 予選敗退
4×100mR予選 失格
走り幅跳び予選9位 1年次2組 内田 瑞樹 予選敗退
800m予選3位 1年次1組 高野 成美 予選敗退
3000m予選7位 1年次1組 高野 成美 決勝進出11位
3000m予選7位 1年次1組 高野 成美 決勝進出11位
円盤投げ予選12位 4年次 井上あいこ 予選敗退
<卓球>
男子団体戦(4年次1組 青木雄基・佐々木翔、1年次1組入野嘉崇・高橋正雄・
ダコスタカイケ、1年次2組原田秀樹が出場した。)
1回戦敗退 栃木2ー3東京
男子個人戦 高橋正雄~1回戦敗退、原田秀樹~3回戦選出
ダコスタカイケ~5回戦進出(ベスト16)
3年次高橋大君。見事全国大会優勝
男子3000msc
予選1組 1位 記録 11分05秒59
決勝 1位 記録 10分55秒19
8月14日から16日にかけて開催された第44回全国定時制通信制陸上競技大会において
3年次1組の高橋大君が男子3000mscに出場、見事優勝することができました。
これは本県の男子選手として実に16年ぶりの快挙でした。また、トラックの個人種目としては、
長い歴史の中で初めての優勝、さらに、3000mscは今回から新たに加わった種目のため、
この種目の初代優勝者となるとともに来年度以降の大会記録として認められることになっており、
様々な意味で貴重な優勝でした。
教頭先生の応援日記3
お盆のさなか、国立陸上競技場に行きました。
とにかく大きい。JRの駅からは近いのですが、入り口から会場までが遠かった。
8月14日(金)開会式の様子です。
さすが全国から集まった精鋭だけあって、皆さんやる気いっぱいです。
奥に見える電光掲示板がいかにも国立競技場という感じでした。
これが数々の記録を表示してきた電光掲示板です。
1964年東京オリンピック男子マラソンでは、円谷選手が銅メダルを取りました。
きっとここに表示されたことでしょう。
国立競技場の上空を飛行船が飛んでいました。
思わずシャッターを切りました。後で東京在住の卒業生に会って得意げに話をしたら、
「東京ではしょっちゅう飛んでいる。」と 言われてしまいました。
これで私の応援日記を終わりにします。
教頭先生の応援日記2
台風9号の影響で降りしきる雨の中後ろにそびえるのは、日本武道館です。終戦記念日の会場となったり、昨年度までは24時間テレビの会場にもなったところです。
大変蒸し暑い日で、集中豪雨的な雨の降り方をしていた日でした。
私が乗ってきた宇都宮線も雨のために遅れました。
8月10日(月)ここで第40回全国高等学校定時制通信制剣道大会が開催されました。
外は台風でかなり蒸し暑いですが、中は冷房が効いていて快適でした。
しかし選手にとっては、防具を着けての試合は過酷なものだったでしょう。
すごい迫力。水沼弥生選手が団体戦で大活躍、4戦4勝でした。
ダコスタカイケ君健闘のベスト16
8月の4日から6日に行われた第42回全国高等学校定時制通信制卓球大会で
1年次1組のダコスタ君が男子シングルスに出場、5回戦に進みベスト16に入りました。
教頭先生の全国大会応援日記1
暑い暑い夏休み、本校生徒がそれぞれの種目で競技に臨んだそのとき、白相教頭先生に
とっても暑い一日が訪れていました。
こちらは駒沢オリンピック公園総合運動場体育館です。1964年東京オリンピックでは、
当時東洋の魔女と呼ばれた日本女子バレーボールチームが金メダルを取った場所です。
この伝統ある体育館で定時制通信制の全国卓球大会が開かれることは非常に感動的です。
会場入り口です。この中で8月4日から3日間の暑い闘いが繰り広げられました。
私が着いたときにはまだ、全員で練習を行っているところでした。
全国の卓球選手が一堂に会して練習している様子は壮観でした。