※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
						学校生活[全日制]
					
	
	学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
離任式
						出会いの季節は別れの季節でもあります。本日は定期異動により3月で本校を去ることになった先生方の離任式がおこなわれました。勤務年数に違いはありますが、真高生の高い成長力に感心したというエピソードや、より高い目標を持ちそれに向かって小さな努力を続け大きな成果を掴み取ってほしいというエールなど、本校生に最後のメッセージを伝えられていました。

離任式終了後は、お世話になった先生に感謝を伝えたり、話をしたりする生徒たちのすがたがありました。


今後も本校生の活躍にぜひ注目し応援していただければと思います。異動した先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
										離任式終了後は、お世話になった先生に感謝を伝えたり、話をしたりする生徒たちのすがたがありました。
今後も本校生の活躍にぜひ注目し応援していただければと思います。異動した先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
入学式
						4月7日、好天に恵まれて1年生の入学式が挙行されました。桜前線の北上が早く、正門脇の桜は満開を過ぎてしまいましたが、ケヤキの若葉が新入生の入学を祝福してくれました。

今年度は全日制200名、定時制8名の合わせて208名が入学しました。

今年は一人ずつ呼名を実施できました。新入生たちが元気よく返事をし、校長から入学許可をいただきました。さらに、校長、同窓会長、PTA会長から歓迎の祝辞も頂戴しました。



新入生の代表生徒が宣誓をし、校歌斉唱の代わりのCDによる校歌を聴き閉式となりました。
										今年度は全日制200名、定時制8名の合わせて208名が入学しました。
今年は一人ずつ呼名を実施できました。新入生たちが元気よく返事をし、校長から入学許可をいただきました。さらに、校長、同窓会長、PTA会長から歓迎の祝辞も頂戴しました。
新入生の代表生徒が宣誓をし、校歌斉唱の代わりのCDによる校歌を聴き閉式となりました。
白布ヶ丘だより3月号を発行しました
白布ヶ丘だより3月(第149)号を発行しました。
					修業式
						本日波乱の令和2年度修業式が実施されました。新型コロナウイルスの影響で新年度のスタートが遅れたり、多くの行事が中止になってしまったりと、生徒たちにとっては想定外の1年間でした。そんな中で生徒たちは、感染対策について様々な対応を考えたり代替行事を計画・実施したり、努力や工夫でこの1年間を乗り切ってきました。withコロナを越えて成長できた部分もありました。修業式の校長講話も、諦めずにやり抜くことで自信が生まれ、人として成長することができたと話しがありました。卒業した3年生も含め、今年度は特にそれを実感した1年間でした。

新年度も引き続きコロナ対策を考慮しながらの学校生活になります。真高生の知恵と工夫で、令和3年度も充実した学校生活にしていきましょう。
										新年度も引き続きコロナ対策を考慮しながらの学校生活になります。真高生の知恵と工夫で、令和3年度も充実した学校生活にしていきましょう。
合格体験発表会
						本日卒業生による合格体験発表会がおこなわれました。昨年はコロナによる休校で実施できませんでした。今年は卒業生7名に発表してもらうことができました。

各々が、高校3年間努力してきたことや自分の勉強法などを1・2年生に紹介してくれました。

文理の違い、部活の活動状況など7人それぞれの高校生活でしたが、発表でよく取り上げられた事は、授業でわからなかった箇所をそのままにしないこと、限られた時間を有効に使うこと、赤本などで志望校の出題傾向を掴むことなどでした。その他勉強方法についてのアドバイス、1回の模試の結果だけで一喜一憂しないことなど経験から得られたことを後輩たちに伝えてくれました。1・2年生は熱心にメモを取りながら参考にする姿がみられました。

1・2年生は貴重な先輩方の生の声をこの後の高校生活で生かし、自分の進路実現を目指しましょう。
										各々が、高校3年間努力してきたことや自分の勉強法などを1・2年生に紹介してくれました。
文理の違い、部活の活動状況など7人それぞれの高校生活でしたが、発表でよく取り上げられた事は、授業でわからなかった箇所をそのままにしないこと、限られた時間を有効に使うこと、赤本などで志望校の出題傾向を掴むことなどでした。その他勉強方法についてのアドバイス、1回の模試の結果だけで一喜一憂しないことなど経験から得られたことを後輩たちに伝えてくれました。1・2年生は熱心にメモを取りながら参考にする姿がみられました。
1・2年生は貴重な先輩方の生の声をこの後の高校生活で生かし、自分の進路実現を目指しましょう。