文字
背景
行間
華道部
華道のおへや①
華道のおへや①
令和7年4月9日(水)
本日の花材
レモンリーフ カーネーション レースフラワー キイチゴ
~ 高原先生の作品 ~ ~ お見本 ~
~ 生徒の作品 ~
こんにちは!華道部です!
新学期、初回の活動日です。
4月は新しい環境、新しい人との出会い、嬉しいことでも疲れは感じてしまうものですね。
お花は、心身の疲れを癒す効果があるそうです。
生けた作品は、昇降口や職員室入り口に飾ってあります。
ぜひ鑑賞して心身をリラックスさせてくださいね。
華道部は楽しく、元気をモットーに活動しています。
応援よろしくお願いします。
華道のおへや⑪
令和7年2月21日(金)
本日の花材
土佐みずき ガーベラ ナデシコ
~ 講師 髙原先生の作品 ~
~ お見本 ~
~ 生徒の作品 ~
みなさん、こんにちは。華道部です!
少しずつですが、春の訪れを感じられるようになってきました。朝晩とまだまだ厳しい寒さが続きますが、体調管理に気をつけながら、日々元気に過ごしたいと思います。
来週3月3日(月)は、いよいよ卒業式です3年生との別れはとても寂しいですが、4月に訪れる新たな出会いに向けて頑張ります!
華道のおへや⑩
令和7年1月29日(水)
本日の花材
姫みずき アイリス カーネーション ナデシコ 美ようやなぎ
~ 講師 髙原先生の作品 ~
~ 生徒の作品 ~
こんにちは!華道部です!
立春(りっしゅん)は、二十四節季において春の始まりとされる日です。今年の立春は2月3日です。
2月は1年で最も寒い頃とされていますが、それでも今日の花材をみると、可愛らしいピンクのナデシコや
カーネーション、そして澄み渡る空のようなアイリス。お花を眺めていると、春の気配が近づいていること
を感じます。
まだまだ風は冷たいですが、昇降口や職員室前等に生けてありますので、ぜひお花を鑑賞して一足先に春を
感じてくださいね。
華道のおへや⑨
令和7年1月22日(水)
本日の花材
赤芽柳 スイトピー 菜の花 木イチゴ
~ 講師 髙原先生の作品 ~
~ お見本 ~
~ 生徒の作品 ~
こんにちは 華道部です! 2025年、活動スタートしました
今回の花材には、菜の花が使用されています。菜の花の花言葉には「元気いっぱい 明るさ 豊かさ」という意味があります。新たな年を迎え、第1回目にピッタリな花材だと私は感じました!この花言葉のように、今年も元気に明るく活動していく中で個性豊かな作品を皆様にお届けしていきたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします!
華道のおへや⑧
令和6年12月18日(水)
本日の花材
ニシキギ カーネーション スイトピー 水仙
~ お見本 ~
~ 生徒の作品 ~
こんにちは華道部です!
2学期も早いことで、23日(月)には終業式になります。華道部は2024年最後の活動となりました。
今年度は1年生がたくさん入部してくれて、毎回賑やかに活動をしています。外部講師の髙原先生とのやり取りは、生け方のアドバイスがあり、笑いもあり、北陵高校華道部らしい雰囲気で楽しく活動していくことができました。応援ありがとうございました!
2025年も多くの作品をお届けできるよう、部員一同明るく元気に頑張ります
華道のおへや⑦
令和6年12月4日(水)
本日の花材
白木 チューリップ コニファー 白小菊 ヒバ
~ 講師 髙原先生の作品 ~
~ お見本 ~
~ 生徒の作品 ~
みなさん、こんにちは華道部です! 今年もいよいよ12月に突入しました
2学期は、海外からのお客様へのおもてなしで作品を展示したり、北陵祭ではご来場いただいた多くのお客様に生徒の作品を鑑賞していただくことができました。また、11月には井頭公園で生花美術展も開催することができ、とても充実した2学期となりました。
次回行われる12月18日(水)で2024年の活動が最後になります。作品を通して、皆様に温かい気持ちをお届
けできるよう最後まで頑張ります!
華道のおへや⑥
みなさん、こんにちは!華道部です
令和6年11月7日(木)~10日(日)
井頭公園生花美術展に参加してきました!
参加校は、真岡北陵高校をはじめ、真岡女子高校、茂木高校、上三川高校、星の杜高校の全5校です。華道部員が集まり、それぞれ違った花材を使い生けました。
1年生は外部での展示は今回が初めて、2年生は昨年から2回目の参加になります。講師の先生方からアドバイスをいただきながら堂々と作品を仕上げることができました。また、3年生は今回の生花美術展で引退となります。高校3年間の集大成として、満足のいく作品に仕上げることができました。本当にお疲れ様でした
華道のおへや⑤
令和6年7月3日(水)
本日の花材
ソケイ バラ スターチース ヒバ
~ お見本 ~
~ 生徒の作品 ~
皆さんご存じですか?花には花言葉というものがあり、昔から贈り物などメッセージを込めたい時に利用され
ています。ネット検索ですぐに分かりますので、興味のある方はぜひ調べみてください!
今回使用した花材の花言葉を調べてみましたので、作品と一緒にお楽しみください♡
バラ 『美』『愛』 ソケイ 『純粋』
スターチース『いたずら心』『驚き』 ヒバ 『真の友情』
華道のおへや④
令和6年6月13日(火)
本日の花材
旭ハラン カーネーション ルリ玉アザミ ベニツゲ ケムリ草
~ お見本 ~
~ 生徒の作品 ~
6月中旬になり、気温の上昇や高多湿など体調管理が難しい季節となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
そのような季節にも負けず、華道部は元気いっぱい活動しています。色鮮やかな花に囲まれながら、気持ちも穏やかになり、作品づくりにも力が入ります
華道のおへや③
令和6年6月4日(火)
本日の花材
ニューサイラン グラジオラス 小菊 姫ミズキ
~ お見本 ~
~ 生徒の作品 ~
~ 講師 髙原先生の作品 ~
今年も、もう6月です
華道部は、1年生も入部して活動時間がにぎやかになってきました!
現在は、3年1名、2年2名、1年6名の計9名で活動しています。これからも素敵な作品を皆様に発信していきますので、楽しみにしていてくださいね♪
次回の活動日:6月12日(水)
華道のおへや②
令和6年5月29日(水)
本日の花材
イグサ シラン ガーベラ カーネーション
~ お見本 ~
~ 生徒の作品 ~
~ 講師 髙原先生の作品 ~
同じ花材を使っているのに、それぞれ生け方の表現方法に違いが見られます!
そこが華道の楽しさでもあり、お互いの作品を見ることで大きな刺激を受けながら活動しています♪
次回の活動日:6月4日(火)
華道のおへや①
令和6年4月24日(水)
本日の花材
フトイ ゴテチャ 玉シダ ナデシコ
~ 講師の先生の作品 ~
※先生の作品は、昇降口と管理棟1F正面玄関に飾られています!お花を鑑賞するだけでもマッサージを受けている時と同様のリラックス効果を得られるそうです。ぜひ足をとめ、ご鑑賞ください。
~ 生徒の作品 ~
次回の活動日は5月29日(水)です。
生徒の作品をたくさん更新していきますので、楽しみにしていてください!
5月のお花
華道部からの報告です。
新入生も新しく加わり、いつもに増して活気が満ちています。
今回はカーネーション、バラ、ナルコラン、アオキを使って生けました。
「たての花」を意識して生けることを学びました。
職員玄関には講師の髙原先生が生けてくださったお花が飾ってあります。ぜひ足をとめてご鑑賞ください。
春らしく可愛いお花から強い生命力を感じます。
【花 材】
アオキ オクロレウカ ハナショウブ ナデシコ
チドリソウ カーネーション アジサイ
華道部の活動紹介
みなさん、こんんちは。華道部の紹介をします。
華道部は、池坊華道講師である髙原先生のご指導の下、月に2回水曜日に活動しています。2・3年生の部員は6人です。
活動日は、季節を感じる花材に向き合いながら、生け方について一人一人丁寧に教えていただきます。秋には、北陵祭での生け花展示や、井頭公園緑の相談所で開かれる「生け花美術展」で、日頃のお稽古の成果を発表することができます。
また、きちんとお稽古に取り組めば、華道資格(免許状)を申請することができます。池坊いけばなを学んだ証としてだけではなく、進学や就職に際し「資格」として履歴書に記入することができます。
お花が好きな人、少しでも興味を持った方はぜひ見学に来てください。
【今日の花材】フトイ ヒマラヤユキノシタ スターチース ガーベラ
職員玄関前に活けてある花は、講師の髙原先生の作品です。この中の黄色い花は「素馨(ソケイ)」というそうです。蕾の時には匂いはしないのですが、花が開くとジャスミンの香りがするそうです。ぜひ匂って確かめてください!
忙しい日々の中にもお花には気持ちを癒す力があります。お時間のある時にぜひ足を止めてご鑑賞ください。
文化部展示 華道部(11/17~11/19)
華道部26名が、西側渡り通路に生け花を展示しました。一人一人違う花材で、花の特徴や生徒の個性を生かして、色とりどりの生け花が展示され、多くの生徒や先生方にみていただくことができました。華道部が日頃のお稽古の成果を校内で発表する機会をいただき、生徒たちも嬉しそうでした。
井頭公園 生花美術展(華道部)
11/11(木)~11/14(日)の期間、井頭公園緑の相談所で生花美術展が開催されています。今年も華道部1・2年生20名が、生け花を展示してきました。これは、県東部の高等学校参加の美術展なので、北陵高の他にも3校の高校が参加しています。コロナ禍ですが、きれいなお花たちを眺めていると気持ちが優しくなるような気がします。お時間がある方はぜひ足をお運びご鑑賞下さい。
華道部 生け花展示(文化部発表会)
今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため、北陵祭は校内での文化部発表となりました。
華道部は、2階の渡り廊下に机を運び生け花の作品を展示しました。一人ずつ違った花材を使って生けたので、それぞれ生徒たちの個性が表れた作品になりました。2日間校内に展示させていただき、多くの生徒や先生方がゆっくりと鑑賞してくださいました。いつもの年とは違う生け花展示になりましたが、たくさんの方に見ていただけてよかったです。3年生はこの発表で最後の活動になりました。3年間お疲れ様でした。
来週は、井頭公園での生花美術展(11/12~11/15)で生け花を展示します。ぜひ見にいらしてください。
華道部 活動紹介♪
みなさん、こんんちは。華道部の紹介をします。
華道部は、池坊華道講師である髙原先生のご指導の下、月に2回水曜日に活動しています。2・3年生の部員は11人です。
活動日は、季節を感じる花材に向き合いながら、生け方について一人一人丁寧に教えていただきます。秋には、北陵祭での生け花展示や、井頭公園緑の相談所で開かれる「生け花美術展」で、日頃のお稽古の成果を発表することができます。
また、きちんとお稽古に取り組めば、華道資格(免許状)を申請することができます。池坊いけばなを学んだ証としてだけではなく、進学や就職に際し「資格」として履歴書に記入することができます。
お花が好きな人、興味がある人は、ぜひ華道部の活動を見にいらしてください。