学校日誌

学校日誌

足浴・手浴の実技を行いました。

 10月16日(水)介護福祉士科14名は、生活支援技術の授業で、「足浴・手浴」の実技練習を行いました。利用者役・介護者役の両方を体験し、介護を受ける側の気持ちや介護を行う難しさなどを理解することができました。

   

さくら作業所・さくらんぼ 交流会

 10月15日(火)本校にて、介護福祉科1年生24名と、さくら作業所、地域活動支援センター(さくらんぼ)の利用者の方々と交流会を実施しました。レクリエーションとしてチームテ対抗のゲームや貼り絵を行い、楽しい時間を過ごしました。
 10月31日に行われる「さくら・さくらんぼ祭り」では、北陵の生徒も参加させて頂く予定です。
   
 
   

3学年遠足(東京ディズニーシー)

3学年遠足
10月11日(金)、3年生が遠足で東京ディズニーシーに行ってきました。
         
集団行動を意識して活動できました。
保護者の方には送迎の関係で朝早くから大変お世話になりました。
ありがとうございました。

修学旅行4日目

修学旅行4日目

10月11日本日が最終日となります。大阪の海遊館を見学後、帰路に着きます。生徒たちは旅の終わりを寂しく感じながらも、充実した4日間を楽しそうに振り返っていました。

  

宇都宮駅到着時間は17時54分になります。現在予定通りに行程を進めています。

修学旅行3日目

修学旅行3日目

10月10日本日は、1日班別行動の日程でした。

生徒は修学旅行前から思い思いに計画してきました。本番の本日は計画通りに場面によっては友達と相談しながら臨機応変に対応できました。


  
  

明日は最終日。大阪の海遊館を見学後、帰路に着きます。宇都宮駅到着時間は17時54分になります。

修学旅行2日目

修学旅行2日目

10月9日本日は、午前中広島にて平和学習をし、午後は各クラスごとに神戸大阪を見学しました。

広島では、今年リニューアルオープンした平和記念資料館を見学し、被爆体験講話を傾聴しました。
生徒たちは展示された資料や心に訴えかける講師笠岡さんの話を真剣に受け止め、
良い平和学習ができました。

クラス別行動では天候にも恵まれ、神戸・大阪にて有意義な時間を過ごすことができました。

  

   

明日は1日USJ班別行動です。級友との親睦を深めて欲しいと思います。

修学旅行1日目

修学旅行1日目
10月8日本日は、宮島、厳島神社見学をしました。

残念ながら鳥居は工事中でしたが、天候にも恵まれ宮島をじっくりと
見学することができました。


 

 

明日は広島にて平和学習をした後、神戸、大阪にてクラス別行動の予定です。

無事出発しました。

修学旅行 出発

10月8日 1日目

本日より4日間下記の日程で、2学年は修学旅行に行ってまいります。

1日目 宮島 厳島神社見学

2日目 広島 平和学習 神戸、大阪にてクラス別行動

3日目 大阪 USJ等 班別行動

4日目 大阪 海遊館見学


欠席者もなく、予定通り出発しましたことを報告します。


 

花丸 茨城国体結果報告

第74回国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体2019)
10月2日から7日までに開催された茨城国体「ライフル射撃競技会」
(会場:桜川市岩瀬体育館ラスカ)に本校生徒が参加しましたので
結果を報告します。
ビームライフル少年男子立射30 第2位 野沢 勇翔 313.1点

ビームライフル少年男子立射60発 第6位 野沢 勇翔 163.2

ビームピストル少年女子立射60発 第9位 黒川 真希 527
応援ありがとうございました。
   

花丸 尊徳さんの田んぼで米づくり体験ボランティア稲刈りに参加

尊徳さんの田んぼで米づくり体験ボランティア稲刈りに参加

9月29日(日)に真岡市物井の桜町陣屋跡報徳田(尊徳さんの田んぼ)にて稲刈りのボランティアに本校生が参加しました。

5月26日に田植えを実施し、除草やかかし作りなどを行い、今回は稲刈りを行いました。

生徒は着物に着替え、稲刈りの補助を行いました。
おだがけとはイネを刈り取った後に束ねて天日干しをすることをいいます。

       稲刈り                           おだがけの準備①                    おだがけの準備②            

      おだがけの準備③                         おだがけ                集合写真

 

 

 

PTA視察研修

 9月28日土曜日に、PTA視察研修が行われました。今年は30名の保護者の皆様にご参加いただき、横浜方面に行って参りました。
 午前中は、みなとみらいにあるオービィ横浜でかわいい動物たちに癒やされ、お昼は横浜中華街の名店・狀元樓でフカヒレスペシャルランチコースに舌鼓を打ちました。昼食後の自由行動では、横浜中華街にて豚まんやタピオカドリンクなどの食べ歩きを楽しみ、お土産もたくさん購入することができました。「お腹がいっぱいでも、おいしいものは別腹です。」が、今回の合い言葉だったように思います。
 オービィ横浜では最先端の技術に、中華街では食の文化に触れ、みなとみらいエリアやリニューアルオープンしたサービスエリアでは新たな商業施設を見学することができ、とても充実した研修となりました。来年度も、皆さんに楽しんでいただけることはもちろんのこと、実りのある研修を企画したいと考えておりますので、是非ご参加のほどをよろしくお願いいたします。また、今年度参加してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
       
      
pg
P1020940.jpg

保健だより 10月号

 衣替えで制服が冬服になり、学校の中も一気に秋らしい雰囲気になりました。このところ、朝夕気温が低くなっています。天気の良い日など、1日の気温差が大きく風邪をひきやすい季節になっています。気温の変化に上手に対応しながら、充実した秋を過ごしましょう。

 1010日は、目の愛護デーです。スマホなど近距離で長時間凝視すると、目に負担がかかり筋肉疲労を起こしやすいので、使いすぎに注意して、目のケアを心がけてください。合わせて、視力の治療勧告書が配布されて、まだ受診が済んでいなかったら、必ず受診と報告をお願いいたします。

 

 保健だより10月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
R1 保健だより 10月号.pdf

教養福祉科3年生 校外学習

 9月27日(金)、教養福祉科3年生は、東京ビックサイトにて開催されている第46回国際福祉機器展を見学してきました。
 国内だけでなく、世界各国から最新の福祉機器が集まり、生徒たちは、それらの福祉機器を間近で体験できる機会となりました。保健・医療・福祉の分野は、日々進化しています。会場には多くの方々が来場しており、専門職として、生涯学ぶ必要性も感じることができました。
                                                                

晴れ 表彰伝達式と壮行会

9月26日(木)に表彰伝達式と壮行会が行われました。

表彰伝達式では、ライフル射撃競技選手権大会、関東地区高校生介護技術コンテスト、農業クラブ連盟大会、陸上競技記録会、FFVCUPバレーボール大会等で活躍した生徒30名以上が表彰対象となりました。

壮行会では、ライフル射撃競技が10月2日~7日茨城県で開催される第74回国民体育大会(国体)に、農業クラブ員が10月23日~24日第70回日本学校農業クラブ全国大会(福島県)に出場します。校長先生と生徒会長から激励の言葉が送られ、部員は大会に向けての意気込みを全校生徒に伝え、全力を出し切ってくることを約束してくれました。皆さんからの、たくさんの応援をお待ちしております。
      
      

介護福祉科1年生 介護実習の振り返り

 8月から続いたデイサービス実習も無事終了し、校内では、実習についてのまとめを行いました。
 ひとり一人が発表を行うことで、実習の学びをクラス全体で共有することができます。自分では気がつかなかったことや、疑問に思っていたこと等も解決し、更に実習内容を深めることができました。
  

花丸 祝「とちぎハイスクールフェスティバル2019」優勝

 「とちぎハイスクールフェスティバル2019」優勝
9月21日(土)にオリオンスクエアで行われた「とちぎハイスクールフェスティバル2019」に食品科学研究部の生徒が参加し、オリジナルメニューコンテストで優勝いたしました。当日は多くの方に来場いただきありがとうございました。
 また、商品の開発に関してご協力いただいた芳賀農業振興事務所と河井上柿生産組合の方々にもお礼申し上げます。


             

             

2学年保護者会

9月19日2学年保護者会を開催しました。
保護者会では校長講話の後、学年から現状報告、修学旅行について説明を行いました。
当日は気温の高い中、多数の保護者の方に来校いただきました。
大変ありがとうございました。

 

介護福祉科1年・教養福祉科2年 介護実習

 9月の1・2年生の介護実習も、あと残り3日間になりました。それぞれの学年とも、実習のまとめの時期です。
 介護実習で実際に経験した介護技術や、利用者様とのコミュニケーションから得たこと等をまとめながら、介護福祉士の役割について考えを深めていきます。
 知識や技術だけでなく、介護実習を通して、「態度」や「こころ」も大きく成長しています。実習指導者をはじめとする地域の皆様方、ご指導よろしくお願いいたします。

       

晴れ 農業実習用機械寄贈式

 本日、JAはが野様、JA共済連栃木様より寄贈いただいた「低温貯蔵庫の寄贈式」が行われました。
 草花の実習室に設置していただき、記念撮影を行いました。 生徒たちの実習で行っている花壇苗や切り花の生産・貯蔵などで 大切に使わせていただきたいと思います。 関係の皆様方、大変ありがとうございました。

          
 寄贈式の模様は、9月19日(木)栃木てれび18時~情報マルシェで放送される予定ですのでご覧ください。

梨・ブドウの朝市 完売お礼

9月14日(土)梨・ブドウの朝市へ沢山のお客様のご来校、誠にありがとうございました。9時スタート時には長蛇の列で、約1時間半で完売となってしまいました。9時30分頃には、駐車場が満車となってしまい、楽しみに早朝から来ていただいたのに、買えなかったお客様には、大変申し訳ございませんでした。
      

就職者 結団式

9月11日(水)、本校3年生の就職希望者を対象に結団式が行われました。
来週9月16日から始まる就職試験に向け、生徒たちは校長先生からの激励と注意事項の説明を受けました。
今までの面接練習や勉強の成果が本番で発揮できるよう祈っています。
頑張れ!3年生!!
               

お知らせ 北陵高 朝市 の開催について

9月14日(土)に毎年恒例となっている、北陵高 朝市 を開催します。
今年度も生物生産科果樹専攻生を中心に美味しいナシやブドウの栽培を頑張ってきました。生徒達が学ぶ、日頃の学習の成果をぜひご堪能頂ければ幸いです。

期 日:令和元年9月14日(土)9時より販売開始
場 所:真岡北陵高 農場 果樹園
販売物:ナシ(豊水)・ブドウ(ピオーネ)



※9月9日(月)に直撃した台風15号の影響で農産物の生産量に影響が出ています。
 そのため、当日の状況で販売数の規制をかける可能性もあります。
 できるだけ多くの地域の皆様へ、本校生徒の学習成果を味わって頂きたいという思いからとなりますので、御理解・御協力をお願いいたします。

第4回「介護福祉のみらい」作文コンクール最優秀賞受賞

  「介護福祉のみらい」作文コンクール  最優秀賞
9月6日、一般社団法人 日本介護福祉経営人材教育協会主催 第4回「介護福祉のみらい」作文コンクールの入選者発表がありました。本校からは、最優秀賞(1名)を含む3名の生徒が入選いたしました。
 作文の内容は、日頃の学習や介護実習、ボランティア活動を通しての学びを、自分の考えや気づきとしてまとめたものです。入選した生徒のみなさん、本当におめでとうございます。

  〇
最優秀賞  教養福祉科2年  小塚さん
  〇優秀賞   教養福祉科3年  大橋さん
  〇佳作    教養福祉科3年  星さん

茶華道部 栃高文連中部地区交流会


 8月6日(金)栃木県高等学校文化連盟茶華道部会 中部地区交流会に茶道部と華道部の2年生5名が参加してきました。中部地区の高校から90名の茶華道部員が集まりました。
 華道は生け花とその合評会、茶道はお茶席でお茶をいただいたり、お運びをしたりしました。それぞれ、高校での活動の様子を話し合う交流会もあり、様々な流派の華道や茶道について学ぶことのできる良い機会となりました。
 北陵祭での発表に向けて、2学期もお稽古をがんばりたいと思います。
 
    

    

保健だより 9月号

 2学期が始まり、1週間が経過しました。比較的過ごしやすい気候が続いていますが、1日の寒暖差が激しい日がありますので、油断して体調を崩さないように気をつけましょう。夏休み明けということもあり、疲れがたまりやすい時期かと思います。休息と栄養を十分に取り、学校のある規則正しい生活リズムを作って下さい。学校行事が多い2学期です。楽しむときには大いに楽しんで、健康的な毎日を過ごしましょう。
 夏休みに治療のすんだ生徒は、報告書を保健室まで提出して下さい。

 保健だよりを作成しました。こちらよりご覧下さい。
 →R1 保健だより 9月号.pdf

お知らせ NOSAIの広場ラジオ収録

 9月8日(日)CRT栃木放送「NOSAIの広場」で食品科学研究部の生徒6名が研究部での活動紹介を行います。今年度の活動のメインテーマでもあった「いちごサミット」に向けての研究活動について紹介していきますので、よろしくお願いします。

 CRT栃木放送 「NOSAIの広場」毎週日曜日 午前7時30分~ 
  県央 1530kHz 両毛1062kHz 県北 864kHz


                                        

NEW 2学期始業式・壮行会

 8月30日(金)に2学期始業式・壮行会が行われました。夏休み中大きな事故等もなく、生徒達は皆元気な様子で登校していました。まだ暑い日も続くと思いますが、自分の目標に向かって2学期充実したものにしていきましょう。また、ライフル射撃部が9月5日~8日に「令和元年度JOCジュニアオリンピックカップ兼第30回ISSFジュニアライフル射撃競技選手権大会」(埼玉県開催)へ参加するため壮行会が行われ、校長先生と生徒会長から激励がありました。
        

農場の風景

暑かった夏も終盤を迎え、農場では、実りの秋に備えています。いよいよ明日は、2学期の始業式となりますので、生徒の皆さんは体調管理に気をつけて元気な姿で登校して下さい。
  
  
  

NEW 小型車両系建設機械運転特別教育

小型車両系建設機械運転特別教育
8月27日(火)と28日(水)に1年生(農業機械科、生物生産科、食品科学科)を対象として小型車両系建設機械特別教育を実施しました。
1日目は視聴覚教室にて学科講習、2日目は本校農場内にて実技講習を行いました。
暑い中にもかかわらず、多くの生徒が参加して講習に臨んでいました。

   

花丸 関東地区農業クラブ大会プロジェクト発表Ⅲ類【優秀賞】

 8月23日(金)に神奈川県海老名市で開催されました関東地区学校農業クラブ連盟大会プロジェクト発表Ⅲ類に食品科学研究部の生徒6名が出場しました。
 今回の発表「一期一会 ~苺で広げる地域の輪~」は、地域の方々に多くの協力をいただいた成果であり、関係した諸団体の方々に感謝申し上げます。生徒たちもその気持ちに応えてすばらしい発表を行い、優秀賞となりました。最優秀賞は逃してしまいましたが、今後も様々なイベントなどに参加していき地域に貢献していく予定です。これからも引き続き応援をよろしくお願いいたします。

花丸 教養福祉科2年・介護福祉科1年 介護実習スタート

 本日より、8月29日(木)までの3日間、教養福祉科2年生と介護福祉科1年生の介護実習1週目が始まりました。
 昨日の課外では、不安や緊張を口にする生徒もおりましたが、今日の青空のように、高校生らしく元気に取り組んで欲しいと思います。
 実習先をはじめとする地域の皆様方、介護福祉士を目指す生徒達をあたたかく見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。
 
   
                     ※写真は、昨年度の様子です。

教養福祉科2年・介護福祉科1年 夏課外

 今日は、8月27日(火)から始まる、1・2年生の介護実習に向けて、実習前最後の夏課外が行われました。
 1年生は、デイサービス実習、2年生は、高齢者施設実習が始まります。1・2年生とも、今日は、実習の最終確認と記録の練習、夏季休業中に実施した施設オリエンテーションの報告会を行いました。
 明日からは、実際の施設での実習が始まります。緊張している生徒もおりますが、実習指導者をはじめとする施設職員の皆様、ご利用者様、ご家族様、ご指導よろしくお願いいたします。
   

関東地区高校生介護技術コンテスト 第3位(優秀賞)

 8月24日(土)、群馬県伊勢崎市で開催された「第3回関東地区高校生介護技術コンテスト」に教養福祉科の3年生3名が出場しました。
 結果は、関東地区 第3位(優秀賞)!! 
 本番は、関東地区の各県予選を勝ち抜いた代表校が出場しましたが、同じ課題でも様々な介護方法があり、競うだけでなく、新たな発見や学びが多くありました。
 今後も、介護の奥深さ、利用者様を取り巻く環境や専門的な知識を総合的に想像・創造できる介護福祉士を目指します。
 大会に向けてご指導・応援いただきました、栃木県介護福祉士会の皆様、卒業生の皆様、ありがとうございました。

  

関東地区高校生介護技術コンテストまで あと3日

 8月24日(土)に群馬県伊勢崎市で開催される「第3回関東地区高校生介護技術コンテスト」まで、あと3日となりました。
 夏季休業中ではありますが、栃木県代表として精一杯の力を発揮できるよう、練習に励んでいます。本日は、昨年度の卒業生や現場で働く介護福祉士さんも応援・指導にかけつけてくれました。本当に心強く、ありがたい限りです。

 

栃高文連 茶華道部会中央研究会(華道部)

 8月8日(木)、栃木県立鹿沼高等学校で栃木高等学校文化連盟茶華道部会中央研究会が開催されました。華道部の1年生2名が参加して、プリザーブドフラワーを使ったフラワーアレンジメントを実習してきました。初めての経験でしたが、ドライフラワーやプリザーブドフラワーをジュエリーボックスにかわいらしくアレンジして、ステキな作品を作ることができました。

     

     

令和元年度栃木県学校農業クラブ連盟平板測量競技大会

 8月7日(水)、栃木県立宇都宮白楊高等学校に於いて「栃木県学校農業クラブ連盟平板測量競技大会」が行われました。この競技会は県内の農業科がある学校の7校が参加し、平板測量器具を使用して測量し面積を求める競技会です。本校からは農業機械科3年生の4名が参加して参りました。

 結果は7校中2位という結果になりました。本学科には測量の授業がないなか、参加した生徒は一から勉強、練習し、このような結果となりました。今回参加した3年生の頑張りは来年以降参加する下級生に良い刺激になったと思います。この結果を生かして来年に向け頑張って行きたいです。

花丸 畜産部より

畜産部より
今年の暑い夏を、堪え忍んでます。
  
    

フラワーアレンジメント競技会

8月2日(金)JAしおのや矢板地区営農経済センターの会場にて「栃木県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会」が開催され参加してきました。今回の競技会は、各学校のレベルが高く個性豊かな作品が多い中、参加した2名の生徒は大健闘していました。
   

「MOKA T&F SUMMER CANP 2019」に参加してきました。

MOKA T&F SUMMER CANPとは芳賀地区の高等学校陸上競技部が集まり競技力、コミュニケーション力の向上を図り、主体的に活動することを目的とした合同練習会のことです。

7月29日~31日の3日間参加してきました。

1日目 市貝記念樹の森にて階段ダッシュ、坂ダッシュを行いました。

2日目 午前の部は基礎トレーニングを行った後、種目別・専門トレーニングの練習を行い
    午後の部は真岡女子高校の体育館にて体幹トレーニングのヨガを行いました。

3日目 午前の部は基礎トレーニングを行った後、エンドレスリレーを行いました。

    午後の部は真岡工業高校の日渡先生と真岡女子高校OG山﨑さんの講話を聞きました。

    山﨑さんは高校時代にやり投げの選手です。


部員たちは日々の練習とは違ったメニューをこなし競技者としてとてもいい経験を積むことができました。


      <開会式>       <階段ダッシュ①>    <階段ダッシュ②>


   <2日目開始!!>       <体幹トレーニング>        <記念撮影①>

   <基礎トレーニング>      <エンドレスリレー>       <記念撮影②>

一日体験学習

8月1日、本校にて一日体験学習が行われました。
生徒、保護者の方合わせて約660名もの方が来校されました。
暑い中お越し下さりありがとうございました。

  
                    生物生産科
  
                 農業機械科
  
                 食品科学科
  
                総合ビジネス科
 
                   介護福祉科

会議・研修 ふれあい活動高校生のつどいに参加しました。

7月26日(金),教育会館で「第34回ふれあい活動高校生のつどい ふれあい’19 築け新時代の青春」が開催されました。
北陵高校では生徒会、写真部が参加しました。シンポジウムⅢ(地域交流)の発表では、田崎君(3-1)、家庭クラブ(3年大橋さん、薄井君、増田さん、2年鷺谷さん)が参加をし、自身の地域交流の経験をもとにそれぞれの視点で発表を行いました。
どちらの発表にも参加した高校生たちが真剣に聞き入り、質問も多く出されるなど素晴らしい発表になりました。

  

  

会議・研修 図書館プロジェクトー障がいってなんだろう(ボランティア部)

7月25日(木)ボランティア部3年生代表者1名、2年生8名、1年生2名の生徒は,真岡市立図書館で開催された図書館プロジェクトに参加しました。
このプロジェクトは小中学生を対象とし、地域における障害者理解啓発を目的として実施しています。
北陵高校では「エコキャップDE工作」として小中学生と一緒に、エコキャップでマグネットを作成しました。
                                                              
      

真岡市社会福祉協議会との包括連携協定締結式

 7月25日(木)、真岡市総合福祉保健センターにおいて、本校と真岡市社会福祉協議会との包括連携協定締結式を行いました。
今までも、障害児者施設での野菜の植え付けや収穫体験、さくら・さくらんぼまつりの運営、避難所体験等、本校の農業や福祉の視点を活かし連携しておりましたが、この度、包括連携協定を締結することにより、更に協働しながら力強く前進し、地域の活性化を図って参ります。
  

病院 介護福祉科1年・教養福祉科2年・夏季課外実習

 7月22日(月)~24日(水)、介護福祉科1年生全員、教養福祉科2年生全員は、夏季課外として、要介護者に対する身体的な介護の実習をしました。22日は、入浴の介助、リフトの使い方、おむつ交換の介助、23日は、車いすへの移動、麻痺のある方の着脱介助、24日は、洗髪、トイレ介助等を行いました。実習で学んだことを、施設での介護実習に活かせればと思います。

   

真岡鐵道沿線駅舎 清掃活動

7月19日(金)終業式を終了した放課後、日頃通学等で利用している真岡鐵道に感謝の気持ちを込めて、寺内駅及び久下田駅の清掃活動ボランティアを実施しました。暑い日でしたが、駅舎内の掃き拭き掃除・クモの巣取り、ベンチ等の雑巾がけ、周辺除草、トイレ清掃、等を生徒は怪我なく無事終了しました。参加生徒たちにとって、地域社会の一員としての自覚や、協調性を高める活動になったと思います。
      
      
      

学校 1学期終業式

  7月19日()表彰伝達式、壮行会(全国ライフル射撃競技会出場、関東地区農業クラブ連盟大会出場、関東地区介護技術コンテスト出場)を実施後、1学期を締めくくる終業式が行われました。校長式辞の後、各部長からの話をしっかりと聞き、夏休みに備えていました。今年は、まだ梅雨が明けていませんが、これから暑い夏が始まりますので、熱中症や夏バテに注意して過ごしてください。

保護者の方へは、「夏季休業中の生活について」を、生徒を通じて配布してありますが、下記PDFファイルにも掲載しましたので是非ご覧下さい。
     夏季休業中の生活について.pdf

授業参観、PTA支部会

7月18日(木)、授業参観とPTA支部会が行われました。
ご来校下さった保護者の皆様、ご多忙の中、ありがとうございました。
      
          草花          農業情報処理          体育    
    
     生活支援技術        食品化学       PTA支部会(全体会)

鉛筆 林業トライアルに参加しました。

去る7月1、2日に本校生物生産科3年生作物専攻生が林業基礎トライアルに参加しました。
林業基礎トライアルとは
県内の林業・木材産業の魅力ある成長産業へ発展させるため、若年者の就業促進を図ることを目的とする事業です。
また、刈払機取扱作業安全衛生教育修了証の取得もできます。

1日目は、林業や刈り払いについての講義を受けます。
2日目は午前中は実際に圃場に出て、刈り払いのメンテナンスや実技を行いました。午後は木材製造業作業現場のテクノONE様に視察に行ってきました。



    <開講式>            <講義①>         <講義②>


 <エンジンのかけ方>     <刈り払い機の使い方①>  <刈り払い機の使い方②>


   <企業説明>         <作業現場視察①>    <作業現場視察②>