文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
車いすの実技練習
教養福祉科1年生は、車いすの介護について実技練習をしました。
介護者、利用者の体験をしながら、坂道や段差のある場所での車いす介護について
学びを深めました。
介護者、利用者の体験をしながら、坂道や段差のある場所での車いす介護について
学びを深めました。
浴衣の着付けを学びました
教養福祉科2年生は、一人で浴衣を着ることができるように、着付けの勉強をしました。
なかなか上手くいかず、何度も練習しました。
今年の夏は、何人の生徒が自分で浴衣が着ることができるか楽しみです。
なかなか上手くいかず、何度も練習しました。
今年の夏は、何人の生徒が自分で浴衣が着ることができるか楽しみです。
体育祭
6月5日、体育祭を行いました。
種目 ソフトボール(男子)
サッカー(男女)
バスケットボール(男女)
バレーボール(男女)
ドッヂボール(女子)
卓球(男女混合)
バドミントン(男女混合)
部活動リレー(各部活)

総合優勝 3年4組
準優勝 3年3組
3位 1年2組
種目 ソフトボール(男子)
サッカー(男女)
バスケットボール(男女)
バレーボール(男女)
ドッヂボール(女子)
卓球(男女混合)
バドミントン(男女混合)
部活動リレー(各部活)
総合優勝 3年4組
準優勝 3年3組
3位 1年2組
栃農ク連 家畜審査競技会が行われました
栃木県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技会(肉牛の部)
家畜審査競技会(肉牛の部)とは?
…ウシの体を見て、どのウシがよりよいウシかを判断する。
成牛(大人のウシ)では体型が重要、子牛(子どものウシ)では将来性を判断しなくてはならないため、深い知識がないと判断が難しい競技です。
期日:平成30年6月5日(火)
場所:栃木県畜産酪農研究センター(那須塩原市)
上記の日程、場所で開催されました。那須拓陽高校に実施担当高をお願いし、畜産協会・畜産酪農研究センターの職員の皆様にご理解・ご協力を頂き、実施することができました。
県内7校から37名のクラブ員の参加があり、どの高校も日頃の勉強の成果が発揮できるよう、時間いっぱい観察し、順位付けをしていました。本校からも生物生産科3年 畜産専攻生5名が参加しました。
慎重な審査の結果、本校から2名が優秀賞に選ばれました。
優秀賞
生物生産科3年 大関 雛乃さん
生物生産科3年 益子 莉緒さん
全国大会(鹿児島大会)に繋がる結果とはなりませんでしたが、上位に入賞できたことは生徒たちの自信になったと思います。
最優秀賞と優秀賞(優秀賞中の1位)は鹿沼南高校の生徒でした。2名は全国大会へ栃木県の代表として出場します。ぜひ、全国大会でも上位入賞できるよう、勉強に励んでもらいたいと思います。
家畜審査競技会(肉牛の部)とは?
…ウシの体を見て、どのウシがよりよいウシかを判断する。
成牛(大人のウシ)では体型が重要、子牛(子どものウシ)では将来性を判断しなくてはならないため、深い知識がないと判断が難しい競技です。
期日:平成30年6月5日(火)
場所:栃木県畜産酪農研究センター(那須塩原市)
上記の日程、場所で開催されました。那須拓陽高校に実施担当高をお願いし、畜産協会・畜産酪農研究センターの職員の皆様にご理解・ご協力を頂き、実施することができました。
県内7校から37名のクラブ員の参加があり、どの高校も日頃の勉強の成果が発揮できるよう、時間いっぱい観察し、順位付けをしていました。本校からも生物生産科3年 畜産専攻生5名が参加しました。
慎重な審査の結果、本校から2名が優秀賞に選ばれました。
優秀賞
生物生産科3年 大関 雛乃さん
生物生産科3年 益子 莉緒さん
全国大会(鹿児島大会)に繋がる結果とはなりませんでしたが、上位に入賞できたことは生徒たちの自信になったと思います。
最優秀賞と優秀賞(優秀賞中の1位)は鹿沼南高校の生徒でした。2名は全国大会へ栃木県の代表として出場します。ぜひ、全国大会でも上位入賞できるよう、勉強に励んでもらいたいと思います。
PTA支部会
6月1日、本校にてPTA支部会が開かれました。
横断幕完成!
平成30年5月23日(水)、「介護福祉士全員合格」の横断幕が
完成し、学校正門に取り付けられました。教養福祉科の
卒業生が達成した、全員合格です。在校生が登下校時、この
横断幕を見て、後に続いてくれることを願っています。
完成し、学校正門に取り付けられました。教養福祉科の
卒業生が達成した、全員合格です。在校生が登下校時、この
横断幕を見て、後に続いてくれることを願っています。
5月 生物生産科(畜産部)の様子
初夏の一大イベント、牧草の収穫を行いました。刈り取った牧草は中一日乾かし、ロール状にしてストレッチフィルムを巻き、発酵させます。乳酸発酵させ栄養価を高めることで、牛にとって一番美味しい飼料と言われています。


食品科学科の活動が読売新聞全国版に掲載されました
過日4月29日(日)付けの読売新聞(よみほっと)にて本校食品科学科が考案し、商品開発した「いちご飯」の特集記事が掲載されました。記事の中で「いちご飯」開発に関わった卒業生へ当時のインタビューや開発に協力いただいた中華料理店「文珍楼」さん「いちご飯」を使った新商品をはじめ、本来の名産であるイチゴや玉ねぎといった真岡市の魅力が掲載されていました。
本校食品科学科では今年度「いちごパン」などの商品化に向けた学習と取り組みを進めてまいります。
平成30年度 一日体験学習
実施要項および参加申込様式をアップロードいたしました。
下記リンクをクリックしてください。↓
http://153.127.209.180/ooruri/mokahokuryo/nc2/?page_id=112
保健だより 5月号
新学期に入り1ヵ月が過ぎました。心身共に疲れが出てくる時期かと思います。十分な栄養と休養をとり、毎日元気に登校してほしいと思います。
保健だより5月号を配布しました。こちらよりご覧ください。
→ H30 保健だより 5月号.pdf
4月から各種健康診断が始まり、6月まで続く予定です。健康診断の日は欠席することのないよう、日々の体調管理をお願いいたします。健康診断の結果、病院受診が必要な場合は、お子様を通して治療勧告書をお渡しします。早期に受診し、受診報告書の提出をお願いいたします。
保健だより5月号を配布しました。こちらよりご覧ください。
→ H30 保健だより 5月号.pdf
4月から各種健康診断が始まり、6月まで続く予定です。健康診断の日は欠席することのないよう、日々の体調管理をお願いいたします。健康診断の結果、病院受診が必要な場合は、お子様を通して治療勧告書をお渡しします。早期に受診し、受診報告書の提出をお願いいたします。
新1年生から実習着が変更になりました
今年度から、実習着が新しくなりました。
初めての実習着に生徒全員、ワクワク&ドキドキです。
実習でお世話になります、介護施設・事業所の職員の皆様、
どうぞよろしくお願い致します。
今日は、ベッドメイキングの実技を行いました。
初めての実習着に生徒全員、ワクワク&ドキドキです。
実習でお世話になります、介護施設・事業所の職員の皆様、
どうぞよろしくお願い致します。
今日は、ベッドメイキングの実技を行いました。
緑の募金
平成30年4月、福祉委員会では「緑の募金」運動を実施しました。
緑の募金は、学校緑化推進事業として、学校の校庭、学校林等を利用しての緑や花づくりに使われます。今年度は、「34,149円」集まり、5月1日に「とちぎ環境・みどり推進機構」に送金いたしました。
生徒の皆さん、教職員の方々、ご協力ありがとうございました。
平成30年5月1日 福祉委員会
生物生産科 畜産(肉牛部)より
4月26日(木)東京都中央卸売市場にて、枝肉勉強会が行われ、県内農業高校・大学校で飼育している牛が出品され、肉の質を競い合いました。本校からは、長政 号(花国安福×福華1×北国7の8×紋次郎)を出品し、惜しくも入賞は逃しましたが、格付けは最高ランクのA-5となり、生徒達が3年間育てた牛が、高く評価されました。


H30年度 家庭クラブ総会
4月25日(水)6限目に家庭クラブ総会が行われました。
総会では、行事報告や会計決算報告、今年度の行事・予算案の審議が行われました。
創立記念式典・芸術鑑賞会
4月26日、本校創立111周年記念式典が厳粛に行われました。
創立記念式典の後、演劇「KINJIRO!~本当は面白い二宮金次郎」を鑑賞しました。
創立記念式典の後、演劇「KINJIRO!~本当は面白い二宮金次郎」を鑑賞しました。
生物生産科 畜産部より
平成30年4月12日(木)〜4月14日(土)に静岡県御殿場市馬術スポーツセンターにおいて、「第9回全日本ブラックアンドホワイトショウ・2018セントラルジャパンホルスタインショウ」が行われ、本校では栃木県予選を勝ち抜いた、未経産牛のホクリョウ ファースト チャンピー シド 号が出品区分の4部に出場しました。牛をリードする生徒も今までの練習の成果を発揮し、本番の会場でも上手にリードすることができました。


PTA総会
4月24日、PTA総会が行われました。
ご多忙の中、またお足元の悪い中お越し下さりありがとうございました。
ご多忙の中、またお足元の悪い中お越し下さりありがとうございました。
保健だより 4月号
新学期が始まりました。生徒たちの表情からは新しいスタートへのやる気が感じられます。それぞれの目標を明確に持って、充実した1年にして欲しいなと思います。
今年度も保健室からは毎月「保健だより」を発行します。月毎の保健行事や健康情報など盛りだくさんの内容でお届けしますので楽しみにしていてください。
保健だより 4月号 → H30 保健だより 4月号.pdf
4月から6月にかけて健康診断が続きます。健康診断の結果、病院受診が必要な場合は早期に受診をお願いします。健康診断の日は絶対に欠席しないようにしましょう。
朝の欠席連絡にてお願いします。
●欠席連絡は朝8時20分までにお願いします。
●保護者が連絡をしてください。
●感染症の兆候をつかむため、「体調不良」「気分不快」ではなく、具体的な症状についてお伝えください。発熱の場合は体温もお伝えください。
栃木県立真岡北陵高等学校 TEL(0285)82-3415
ご協力よろしくお願いいたします。
今年度も保健室からは毎月「保健だより」を発行します。月毎の保健行事や健康情報など盛りだくさんの内容でお届けしますので楽しみにしていてください。
保健だより 4月号 → H30 保健だより 4月号.pdf
4月から6月にかけて健康診断が続きます。健康診断の結果、病院受診が必要な場合は早期に受診をお願いします。健康診断の日は絶対に欠席しないようにしましょう。
朝の欠席連絡にてお願いします。
●欠席連絡は朝8時20分までにお願いします。
●保護者が連絡をしてください。
●感染症の兆候をつかむため、「体調不良」「気分不快」ではなく、具体的な症状についてお伝えください。発熱の場合は体温もお伝えください。
栃木県立真岡北陵高等学校 TEL(0285)82-3415
ご協力よろしくお願いいたします。
新学期スタート
4月9日、始業式、HR正副委員長任命式、対面式、離任式が行われました。
4月10日、新任式、壮行会、部活動紹介が行われました。

出会いと別れを経て、新学期がスタートしました。
4月10日、新任式、壮行会、部活動紹介が行われました。
出会いと別れを経て、新学期がスタートしました。
入学式
本日、平成30年度入学式が挙行され、190名の新入生が入学を許可されました。


祝 介護福祉士国家試験 全員合格!
介護福祉士国家試験の合格発表がありました。
3月に卒業しました、教養福祉科 第21回生24名が全員合格することができました。
介護実習や各種ボランティア活動、講義等、地域の福祉関係機関の皆様には多大なるご指導ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
今後とも、地域で活躍できる福祉人材の育成に努めて参りますの、ご指導いただけますようよろしくお願いいたします。
3月に卒業しました、教養福祉科 第21回生24名が全員合格することができました。
介護実習や各種ボランティア活動、講義等、地域の福祉関係機関の皆様には多大なるご指導ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
今後とも、地域で活躍できる福祉人材の育成に努めて参りますの、ご指導いただけますようよろしくお願いいたします。
農業講演会を実施しました
期 日:平成30年3月15日(木)6限目
場 所:本校 第1体育館
講 師:本校同窓会青年部 小玉 裕貴 様 藤平 卓也 様 小塙 明 様 川澄 聖人 様
内 容
本校の農業推進協議会が主催となり、農業講演会を実施しました。本校OBで地元で就農した同窓会青年部の4名にご来校頂き、「高校生に伝えたいこと」をテーマに講演頂きました。高校生活での思い出から卒業後~就農までの道のり、地域での活躍等を中心にパワーポイントを用いながら、農業を学ぶ高校生達に熱い激励を頂きました。特に講演の中で「好きなことをトコトンやれるのが高校生、今を大切にさまざまなことに熱中してもらいたい」という言葉に感銘を受けた生徒も多く、とても充実した時間となりました。
教養福祉科の本日の実習について
養福祉科1,2年生に連絡します。
3月9日(金)、大雨のため、本日の施設での実習は中止とします。
3月9日(金)、大雨のため、本日の施設での実習は中止とします。
保健だより 3月号
今年度も残りわずかとなりました。1年間を振り返り、健康について自分の生活を見直し、気持ちを新たに新学期をスタートして欲しいと思います。
春休みは、進級に向けて準備する期間です。特に、虫歯の治療や眼鏡の調整、持病等で定期的な検診が必要な人は、春休みに済ませておいてください。合わせまして、受診報告書をまだ提出していない生徒さんは、保健室まで提出くださいますようよろしくお願いいたします。
保健だより3月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
→ H29 保健だより 3月号.pdf
春休みは、進級に向けて準備する期間です。特に、虫歯の治療や眼鏡の調整、持病等で定期的な検診が必要な人は、春休みに済ませておいてください。合わせまして、受診報告書をまだ提出していない生徒さんは、保健室まで提出くださいますようよろしくお願いいたします。
保健だより3月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
→ H29 保健だより 3月号.pdf
卒業式
3月1日、平成29年度卒業式が挙行されました。厳粛で感動的な卒業式となりました。176名の卒業生が、それぞれの進路へと羽ばたいて行きました。

数多くの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。

保護者の皆様、授業や実習、見学等でお世話になった皆様、生徒を見守り支えて下さった全ての皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します
数多くの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございました。
保護者の皆様、授業や実習、見学等でお世話になった皆様、生徒を見守り支えて下さった全ての皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します
同窓会入会式を行いました
期日:平成30年2月28日(水)
場所:本校 第1体育館
明日、卒業式を迎える卒業生176名が本日、同窓会に入会しました。廣田同窓会長代行、小玉青年部長、本校校長から温かい励ましを頂き、卒業生代表からも歴史と伝統のある本校同窓会に入会するにあたっての立派な決意表明がありました。
これから北陵OB・OGとして誇りを持って、さまざまな道で活躍していって欲しいと思います。
吹奏楽部より
皆さん、こんにちは。
吹奏楽部は、2月11日(日)に道の駅にのみやで開催された「いちごフェスタinにのみや」において、演奏をしてきました。練習期間が短く、少し不安でしたが、本番は精一杯の演奏で、たくさんの保護者の皆様・一般のお客様に聴いていただくことができました。今後とも校内外の行事で頑張ってまいりますので、応援をよろしくお願いいたします。

吹奏楽部は、2月11日(日)に道の駅にのみやで開催された「いちごフェスタinにのみや」において、演奏をしてきました。練習期間が短く、少し不安でしたが、本番は精一杯の演奏で、たくさんの保護者の皆様・一般のお客様に聴いていただくことができました。今後とも校内外の行事で頑張ってまいりますので、応援をよろしくお願いいたします。
保健だより 2月号
今年の冬は、強い寒気の影響でとても冷え込む日が続いています。また、インフルエンザも全国で大流行し、本校も急激な感染者の増加により感染の拡大が心配されたため、1年2組で学級休業を行いました。現在は、3年生が特別学習期間になったこともあり、インフルエンザは落ち着いてきました。
今月はまだまだ寒い日が続きますので、体調管理や感染予防対策もしっかり行って欲しいと思います。
保健だより2月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 2月号.pdf
今月はまだまだ寒い日が続きますので、体調管理や感染予防対策もしっかり行って欲しいと思います。
保健だより2月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 2月号.pdf
2月2日(金)朝の登校について
2月2日(金)朝の登校については、平常どおりとします。
時間に余裕をもって、気をつけて登校してください。
1月23日(火)の登校時間について
1月22日(月)から23日(火)にかけて、降雪・路面凍結が予想されるため、1月23日(火)朝は、
9:35 登校・SHR
9:55 ②から平常授業
とします。
時間に余裕を持って、安全に留意して登校してください。
1年2組学級休業について
インフルエンザにより1月23日(火)、24日(水)の2日間、1年2組を学級休業とします。
学級休業の解除は1月25日(木)ですので、平常どおり登校してください。
他のクラス生徒につきましても、手洗い、うがい、マスク着用などで、感染予防に努めてください。
農業機械科より
平成30年1月19日(金)に栃木県庁東館において、「平成29年度起業家精神育成事業成果発表会」が行われ、本校では 農業機械科の生徒達が「益子焼の廃材を活用したピザ釜とピザ原材料の商品開発」と題して研究成果を発表しました。審査員の方々から、ゆずピザの試食後、様々なご意見や講評を頂き、有意義な発表となりました。
【発表した生徒達】 【発表の様子】
【展示ブースの様子】 【ゆずソースの準備・試食の様子】
また、本校以外にも5つの高校が発表し、それぞれオリジナルの研究成果を発表しました。そして、成果物等展示ブースでの説明では ゆずソースを試食してもらい、非常に好評でした。パネルディスカッションでは、研究を行っての感想やこの経験をこれからどのように生かすかなどの質問にそれぞれ代表者が答えました。
【パネルディスカッションで質問に答える本校生徒徒】
この研究成果発表会を経験し、次の研究開発や発表に活かしていきたいと思います。
サッカー部より
皆さんこんにちは。サッカー部です!!
新しい年が明け、元気いっぱいに活動を頑張っています!
また、気持ちも一新すると共にユニホームも新しくしました。
是非、今後とも応援よろしくお願いします!

新しい年が明け、元気いっぱいに活動を頑張っています!
また、気持ちも一新すると共にユニホームも新しくしました。
是非、今後とも応援よろしくお願いします!
吹奏楽部より
皆さんこんにちは!吹奏楽部です。今年もよろしくお願いします。
今年も1月4日から練習を始めました。そして恒例の、地元である真岡にある大前神社(おおさきじんじゃ)に行き、初詣を行いました。今年も活気ある部活・また今年の目標である「音響魂奏~おんきょうこんそう~」を掲げて、1年間頑張ってまいります。


そして、初詣に続き「3年生を送る会」を行いました。今年は1・2年生で感謝の気持ちを込めて、ミニコンサートを開催しました。3年生もその成長ぶりに驚いていたようです。4月には新入生も入ってきます。今の3年生が作り上げた部活に追いつき、追い越せの気持ちで頑張っていきます!!
今年も1月4日から練習を始めました。そして恒例の、地元である真岡にある大前神社(おおさきじんじゃ)に行き、初詣を行いました。今年も活気ある部活・また今年の目標である「音響魂奏~おんきょうこんそう~」を掲げて、1年間頑張ってまいります。
そして、初詣に続き「3年生を送る会」を行いました。今年は1・2年生で感謝の気持ちを込めて、ミニコンサートを開催しました。3年生もその成長ぶりに驚いていたようです。4月には新入生も入ってきます。今の3年生が作り上げた部活に追いつき、追い越せの気持ちで頑張っていきます!!
生物生産科 課題研究発表会
1月12日(金)に生物生産科の課題研究発表会がおこなわれました。
生物生産科では3年生になると畜産、作物、野菜、草花、果樹の5部門から1つを専攻します。その選んだ部門で週に4時間「課題研究」という授業があります。自分が実験したいことや調査したいことに取り組むことができます。その課題研究で今年度の3年生が取り組んだ内容を1・2年生の前で発表しました。
今年度は米の品質向上、廃棄野菜を利用した豚の肉質調査、お店であまり販売していないサボイキャベツや紫キャベツの栽培、花壇デザインやフラワーアレンジメント、ホルモン処理によるブドウへの影響など各自が興味を持った内容に取り組んでいました。

生物生産科では3年生になると畜産、作物、野菜、草花、果樹の5部門から1つを専攻します。その選んだ部門で週に4時間「課題研究」という授業があります。自分が実験したいことや調査したいことに取り組むことができます。その課題研究で今年度の3年生が取り組んだ内容を1・2年生の前で発表しました。
今年度は米の品質向上、廃棄野菜を利用した豚の肉質調査、お店であまり販売していないサボイキャベツや紫キャベツの栽培、花壇デザインやフラワーアレンジメント、ホルモン処理によるブドウへの影響など各自が興味を持った内容に取り組んでいました。
保健だより 1月号
冬休みも終わり、3学期が始まりました。3年生は、学校に登校する日も残り少なくなってきました。これからの毎日、笑顔で友達と過ごせるように、体調を崩さないように気をつけましょう。
インフルエンザに感染する生徒が少しずつ出てきています。今後学校内で流行させないように、うがい・手洗い、マスク着用、規則正しい生活等の感染予防に努めて下さい。
1学期の健康診断結果により治療勧告書を配布された生徒の皆さん、冬休みに疾病の治療が済んだ人は、治療報告書の提出をお願いします。まだ医療機関で受診していない人は、必ず3学期中に受診するようお願いします。
保健だより1月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 1月号.pdf
インフルエンザに感染する生徒が少しずつ出てきています。今後学校内で流行させないように、うがい・手洗い、マスク着用、規則正しい生活等の感染予防に努めて下さい。
1学期の健康診断結果により治療勧告書を配布された生徒の皆さん、冬休みに疾病の治療が済んだ人は、治療報告書の提出をお願いします。まだ医療機関で受診していない人は、必ず3学期中に受診するようお願いします。
保健だより1月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 1月号.pdf
始業式、3団体任命式
1月9日に始業式と3団体任命式が行われました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの新役員が任命されました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの新役員が任命されました。
平成30年度入学者選抜関係日程
平成30年度入学者選抜関係日程をアップしました。
「受検生へ」のタグをクリックしてください。
※こちらからでも御覧いただけます。↓
http://153.127.209.180/ooruri/mokahokuryo/nc2/?page_id=47
「受検生へ」のタグをクリックしてください。
※こちらからでも御覧いただけます。↓
http://153.127.209.180/ooruri/mokahokuryo/nc2/?page_id=47
保健だより 12月号
インフルエンザの予防と対応について保護者宛文書を配付したところですが、本校でもインフルエンザの感染者が出ました。今後、学校での流行も考えられますので、引き続き感染予防の対策をしっかりとっていただきたいと思います。また、身体の不調がありましたら、無理に登校せず医療機関を受診するなど、早めの対応をお願いいたします。インフルエンザと診断され出席停止となった場合には、登校の際に必ず「治癒証明書」の提出をお願いいたします。配布した文書の裏面が証明書として使用できますので、なくさず保管しておいてください。これからの冬の季節、感染症にかからないよう十分に気をつけましょう。
保健だより12月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 12月号.pdf
保健だより12月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。
H29 保健だより 12月号.pdf
学校保健委員会を開催しました
12月1日(金)に、学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会とは、学校と家庭、地域社会が連携し、生徒の健康問題について研究協議し、実践を推進していく機関です。
今年度は、学校医・学校薬剤師の先生方、県東健康福祉センターの保健師さん、保護者代表、生徒保健委員3年生、教職員の委員により「高校生の喫煙防止について」というテーマで話し合いました。協議では、保健委員会の活動報告やたばこに関するアンケート結果報告があり、タバコについてそれぞれの立場で意見を出しました。
タバコは依存性が強く健康への害も多く報告され、ガンのリスクを高めるだけでなく美容にも悪い影響があると学校医の川上先生から指導助言がありました。学校保健委員会については保健だよりにも載せて、全校生徒に伝えていきたいと思います。
今後も、生徒一人一人が自分にとって何が大切かを見極めて行動できるように、家庭や地域の関係機関と連携を図りながら保健指導の充実を目指したいと思います。
学校保健委員会とは、学校と家庭、地域社会が連携し、生徒の健康問題について研究協議し、実践を推進していく機関です。
今年度は、学校医・学校薬剤師の先生方、県東健康福祉センターの保健師さん、保護者代表、生徒保健委員3年生、教職員の委員により「高校生の喫煙防止について」というテーマで話し合いました。協議では、保健委員会の活動報告やたばこに関するアンケート結果報告があり、タバコについてそれぞれの立場で意見を出しました。
タバコは依存性が強く健康への害も多く報告され、ガンのリスクを高めるだけでなく美容にも悪い影響があると学校医の川上先生から指導助言がありました。学校保健委員会については保健だよりにも載せて、全校生徒に伝えていきたいと思います。
今後も、生徒一人一人が自分にとって何が大切かを見極めて行動できるように、家庭や地域の関係機関と連携を図りながら保健指導の充実を目指したいと思います。
栃木県農業大学校での演奏
みなさん、こんにちは。吹奏楽部です。今年は例年以上に様々な場所で演奏する機会を与えていただいておりますが、11月26日(日)にも「栃木県農業大学校の学校祭」で演奏をさせていただきました。当日は、強風と日差しの眩しさとの闘いでしたが、1・2年生の新体制となっての初ステージを無事に終えることができました。

見に来ていただいた保護者の皆様、また多くのお客様、ありがとうございました。
12月3日(日)にも「真岡いちごフェスタ」で演奏があります。今後ともよろしくお願いします。
見に来ていただいた保護者の皆様、また多くのお客様、ありがとうございました。
12月3日(日)にも「真岡いちごフェスタ」で演奏があります。今後ともよろしくお願いします。
吹奏楽部より
11月15日に行われた「創立110周年記念式典」の記念演奏会において、吹奏楽部は、栃木県警音楽隊と一緒に演奏をさせていただきました。
例年は、北陵祭が3年生にとっての最後のステージですが、今年は、この記念演奏会が最後のステージとなりました。
部員30名と音楽隊の皆様24名の合同で、ディズニー映画「アラジン」のメドレー、および「栄光の架橋」の2曲を合同で演奏させていただきましたが、演奏中から涙を流す3年生、またそれを見てもらい泣きする1・2年生、そして指揮を振りながら涙が溢れてしまった顧問でしたが、聴いていただいた方からも、とても良い演奏で感動しました!などと声をかけていただき、部員共々、非常に嬉しく幸せな時間となりました。
3年生が引退して、新体制となってからも、「音楽って楽しいね!」をモットーに頑張って参ります。
例年は、北陵祭が3年生にとっての最後のステージですが、今年は、この記念演奏会が最後のステージとなりました。
部員30名と音楽隊の皆様24名の合同で、ディズニー映画「アラジン」のメドレー、および「栄光の架橋」の2曲を合同で演奏させていただきましたが、演奏中から涙を流す3年生、またそれを見てもらい泣きする1・2年生、そして指揮を振りながら涙が溢れてしまった顧問でしたが、聴いていただいた方からも、とても良い演奏で感動しました!などと声をかけていただき、部員共々、非常に嬉しく幸せな時間となりました。
3年生が引退して、新体制となってからも、「音楽って楽しいね!」をモットーに頑張って参ります。
持久走大会
11月17日(金)、晴天の中、校内持久走大会が開催されました。
男子は8キロ、女子は5キロを完走しました。

ゴールした後、PTAの方が作って下さった豚汁をいただきました。
男女それぞれ1位から20位までは、表彰を受けました。

コース係員や豚汁作りでご協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中、有難うございました。
男子は8キロ、女子は5キロを完走しました。
ゴールした後、PTAの方が作って下さった豚汁をいただきました。
男女それぞれ1位から20位までは、表彰を受けました。
コース係員や豚汁作りでご協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中、有難うございました。
インフルエンザの予防と対策及び保健だより11月号
11月も半ばを過ぎ、凍えるような寒さの日が多くなりました。
学校行事の多い2学期でしたが、残るは今月末から始まる期末テストです。学校行事に発揮したパワーを、次は勉強に注いで欲しいと思います。
今年のインフルエンザの流行は例年よりも早いようで、県内でも既に学級閉鎖となっている学校が出ています。感染予防のために予防接種を考えている人は、早めに接種するとよいでしょう。また、普段の生活から、①うがい・手洗い、②栄養バランスのよい食事、③十分な睡眠、④部屋の換気、⑤湿度を保つ、⑥マスクをつける、⑦人混みを避ける等、感染予防の対策を実行しましょう。
インフルエンザに感染した場合「出席停止」となります。医療機関でインフルエンザと診断された際には、速やかに学校まで連絡をお願いいたします。医師に指示された期間は出席停止となりますので、回復するまでゆっくりと休養をしてください。
学校に出校の際には「治癒証明書」の提出をお願いいたします。治癒証明書はこちらからダウンロードできます。
→ 治癒証明書.pdf
保健だより11月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
学校行事の多い2学期でしたが、残るは今月末から始まる期末テストです。学校行事に発揮したパワーを、次は勉強に注いで欲しいと思います。
今年のインフルエンザの流行は例年よりも早いようで、県内でも既に学級閉鎖となっている学校が出ています。感染予防のために予防接種を考えている人は、早めに接種するとよいでしょう。また、普段の生活から、①うがい・手洗い、②栄養バランスのよい食事、③十分な睡眠、④部屋の換気、⑤湿度を保つ、⑥マスクをつける、⑦人混みを避ける等、感染予防の対策を実行しましょう。
インフルエンザに感染した場合「出席停止」となります。医療機関でインフルエンザと診断された際には、速やかに学校まで連絡をお願いいたします。医師に指示された期間は出席停止となりますので、回復するまでゆっくりと休養をしてください。
学校に出校の際には「治癒証明書」の提出をお願いいたします。治癒証明書はこちらからダウンロードできます。
→ 治癒証明書.pdf
保健だより11月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
→ H29 保健だより 11月号.pdf |
創立110周年記念式典
11月15日(水)、真岡市民会館において、創立110周年記念式典が行われました。
お忙しい中、ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、同窓会の皆様、保護者の皆様、また栃木県警音楽隊の皆様、有難うございました。
110年の日々を支えて下さった皆様に心より感謝申し上げます。
北陵祭
11月2日と3日に北陵祭が行われました。
2日は校内公開、3日は一般公開でした。
3日は、1000人以上の方が来校してくださいました。
足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。
3学年 遠足
10月13日(月)にディズニーシーに行ってきました。
就職試験や進学試験で緊張した心を癒やす良い機会となりました。
就職試験や進学試験で緊張した心を癒やす良い機会となりました。
研修旅行に行ってきました(1学年)
10月16日(月)、1年生が研修旅行に行ってきました。
各科の特色に応じた施設を見学してきました。
生物生産科1年 あしかがフラワーパーク(足利市)
いちごの里(小山市)
農業機械科1年 千葉工業大学習志野キャンパス(千葉県習志野市)
重要文化財 戸定邸(千葉県松戸市)
食品科学科1年 カップヌードルミュージアム(神奈川県横浜市)
横浜みなとみらい
総合ビジネス科1年 日本大学商学部(東京都世田谷区)
東京築地市場(東京都中央区)
教養福祉科1年 防災科学技術研究所本所(茨城県つくば市)
サイバーダインスタジオ(茨城県つくば市)
生徒たちはメモを取ったり施設の方に質問したりして、熱心に勉強していました。
今回の研修を通して、教科書では学べないことをたくさん学ぶことができました。
保護者の皆様には、送迎等ご配慮いただき感謝申し上げます。



各科の特色に応じた施設を見学してきました。
生物生産科1年 あしかがフラワーパーク(足利市)
いちごの里(小山市)
農業機械科1年 千葉工業大学習志野キャンパス(千葉県習志野市)
重要文化財 戸定邸(千葉県松戸市)
食品科学科1年 カップヌードルミュージアム(神奈川県横浜市)
横浜みなとみらい
総合ビジネス科1年 日本大学商学部(東京都世田谷区)
東京築地市場(東京都中央区)
教養福祉科1年 防災科学技術研究所本所(茨城県つくば市)
サイバーダインスタジオ(茨城県つくば市)
生徒たちはメモを取ったり施設の方に質問したりして、熱心に勉強していました。
今回の研修を通して、教科書では学べないことをたくさん学ぶことができました。
保護者の皆様には、送迎等ご配慮いただき感謝申し上げます。
10月23日(月)休校のお知らせ
台風21号の接近により、10月23日(月)は休校とします。
生徒の皆さんは自宅で学習してください。また、不要不急の外出は控えてください。
台風通過後も、河川の増水や路上の落下物などには引き続き注意してください。
保健だより 10月号
衣替えで制服が冬服になり、学校の中も一気に秋らしい雰囲気になりました。この時期は、朝・晩と日中の気温差が大きく、体調をくずしやすい時期です。気温の変化に上手に対応しながら、充実した秋を過ごしましょう。
10月10日は目の愛護デーです。スマホなどを近距離で長時間凝視すると目に負担がかかり筋肉疲労を起こしやすいので、使いすぎ予防や目のケアを心がけてください。視力の検査が必要な生徒は必ず眼科受診をお願いします。
保健だより10月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H29 保健だより 10月号.pdf