文字
背景
行間
学校日誌
保健だより 7月号
間もなく夏休みとなりますが、各検診終了後にお配りした治療のお知らせを確認していただき、休み中に必要な治療が終了するようご協力お願い致します。
保健だより 7月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより7月号.pdf
性教育講話を行いました。
7月2日(水)の6時間目に、本校の第1体育館にて、1学年を対象に性教育講話を行いました。
毎年お世話になっている芳賀赤十字病院より看護師長さんをお招きし、事例等を交えた貴重なお話を聞かせていただきました。
体育祭を行いました。
梅雨の時期にも関わらず、晴天に恵まれた6月12日、クラス対抗の体育祭が行われました。
校庭で行われた開会式、校長先生からの激励の言葉に生徒一人ひとりの気合が入ります。
まず初めに行われる学科対抗大縄跳びでは、1年1組生物生産科が130回と大健闘。
ソフトボールは3年2組農業機械科が先輩の意地を見せ1位に。
3年2組はソフトだけでなくサッカーでも1位に輝きました。
バスケットは、運動部のいないメンバーにも関わらず3年3組食品科学科が1位に。
男女混合の卓球は、2年3組食品科学科がノーシードの山から見事勝ち上がりました。
結果は・・・、
総合優勝・・・3年3組、食品科学科
準優勝 ・・・2年5組、教養福祉科
3位 ・・・3年2組、農業機械科
総合優勝した3年3組は、1年生の時から3年間優勝し、3連覇を達成!!
毎年、どの競技も熱く盛り上がる体育祭。
今年も白熱した試合会場から沢山の声援が聞こえてきました。
保健だより 6月号
6月も各種検診が続きます。治療のお知らせが届きましたら、早めの病院受診をお願いいたします。
保健だより 6月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 6月号.pdf
芸術鑑賞祭を行いました。
ジャズ演奏者MALTA様とバンドの方が来校し、熱演していただきました。
生徒たちは初めて聞くジャズのリズムやメロディを堪能し、
楽しい一時を過ごすことができました。
保健だより 5月号
連休明けですが、保健室の利用者も少なく、落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送ることができているのだと感じています。
保健だより5月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 5月号.pdf
平成26年度一日体験学習について
保健だより 4月号
保健室からは、今年も「保健だより」を発行します。毎月の保健行事・検診等の連絡や、健康情報についてお知らせします。
保健だより4月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H26 保健だより 4月号.pdf
新任式、部活動紹介がありました。
また、5時間目に新入生を対象に各部活動の練習内容や特徴を紹介しました。
始業式、任命式、対面式、離任式がありました
入学式・PTA入会式が挙行されました
学校評価の結果を掲載しました
本校ホームページでも掲載しました。こちらからご覧ください。
卒業式が挙行されました
保健だより 2月号
保健だより2月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H25 2月保健だより.pdf
平成25年度 第2回 学校評議員会開催
平成25年度先進地見学【生物生産科(第1学年)】
12月17日(火)に生物生産科の1年生が、「農業教育推進協議」の一環で先進地見学会に行ってきました。
栃木市の「いちご研究所」と「農業試験場」の2か所を見学しました。
「いちご研究所」では、職員の方から現在開発中の新種のいちごの話やいちご研究の歴史について講話をいただいた後に、実際にいちごの栽培場を見学させていただきました。
「農業試験場」では、栃木の農業の発展のために行っているプロジェクトの説明を受けた後、施設内の見学や試験場の見学をさせていただきました。生徒達は1人1人真剣に話を聞き、メモをとったりしていました。
今後の進路を決めていくうえで、非常に有意義な見学会になりました。
一斉メール配信システムについて
このたび県教育委員会では,県立学校に「一斉メール配信システム(略称SMB)」を導入し,本校でもいよいよ運用が始まります。
先日配布した文書で個人情報等の提供に同意いただいた方々には,それぞれログインIDが割り振られました。本校からの連絡メールを受信するために、配布いたしました「利用ガイド」に従ってメールアドレスの登録作業が必要となります。
お手数をおかけしますが、利用される携帯電話やパソコンから1月10日までに登録下さいますようお願いいたします。なお登録可能なアドレスは最大3つまでとなっています。お子様とよく話し合っていただき、使用するメールアドレスを決定してください。3学期初めに学年ごとにテストメールを配信する予定です。またメールの送受信に際しては、契約プランにもよりますが携帯電話会社への通信料が発生する場合がありますのでご了承ください。
なお先日同意書を提出いただいていない方については,IDが割り振られていません。緊急時の連絡については、個別の電話連絡とともに本ホームページに随時掲載いたしますのでご確認ください。
平成25年度 先進技術見学会 【農業機械科】
<1年生>
1年生は、ものづくり大学【行田キャンパス】と富士重工業株式会社【群馬製作所矢島工場:スバルビジターセンター】の2カ所を見学しました。ものづくり大学では、学校紹介からキャンパス内の見学を行い、生徒達は1人1人真剣に話を聞いたり、冊子にメモを取ったりしていました。群馬製作所矢島工場:スバルビジターセンターでは、施設内の説明から工場内の見学を行い、旋盤や溶接加工等が、自動車製造にどのように利用されているかなど、最先端技術・知識を存分に体験することができました。
<2年生>
2年生は、日産栃木自動車大学校と富士重工業株式会社【宇都宮製作所:航空宇宙カンパニー】の2カ所を見学しました。日産自動車では、学校紹介から学校内の見学を行いました。A班とB班の2班に分かれ、教室内と実習等の見学とブレーキパッドの交換実習を交互に行いました。生徒達は、学校の説明から見学した場所などを詳しく冊子にメモを取っていました。宇都宮製作所:航空宇宙カンパニーでは、警視庁や防衛省などから依頼を受けた航空機や航空ヘリなどを製作している工場を見学しました。残念ながら写真はNGで記録には残せませんでしたが、生徒達は目を輝かせながら工場内の見学を行いました。
平成25年度 とちぎものづくり技能競技大会(溶接の部)
※「溶接」種目については、一般社団法人栃木県溶接協会による「第4回栃木県高校生溶接コンクール」を兼ねており、上位2名は「関東甲信越高校生溶接コンクール」の出場権を得ることができ、今大会で最優秀賞を頂いた農業機械科2年市川直希は、来年度4月に行われる「関東甲信越高校生溶接コンクール」に出場が決まりました。
インフルエンザによる出席停止について
インフルエンザは、「学校感染症」なので、かかった場合は流行の拡大を防ぐため、「出席停止」の措置がとられます。インフルエンザの出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」となっています。
ただし、出席停止措置の手続きには、医師の証明書の提出が必要です。証明書は受診した病院に用意されているものでも、こちらからダウンロードしたものでも結構です。疾病が治って登校する際、担任にご提出ください。
治癒証明書.pdf
保健だより 12月号
保健だより 12月号を作成しました。こちらよりご覧ください。
H25 12月保健だより.pdf
献血を行いました
16歳以上の健康な人であれば誰でもできる献血ですが、現在、10代、20代の献血者が減少しています。高校時代に献血を経験した人は、卒業後も献血をする人が多いという調査結果があります。本校でも、将来にわたって献血に協力できる人になって欲しいという願いも込めて、毎年協力しています。
初めての生徒も多く、「注射針が太かった~。」「針刺す時痛かったけど、あとは大丈夫だった。」「また、献血しに行きたい。」など、色んな感想が届きました。
学校保健委員会を開催しました
学校保健委員会とは、学校と家庭、地域社会が連携し、学校における様々な生徒の健康に関する問題について研究協議し、実践を推進していく機関です。
今年度は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方と、保護者代表、生徒保健委員代表、教職員の委員により、「生徒たちに正しい性の価値観と自分を大切にする力を養うために」をテーマに、「性に関する指導」について協議を行いました。協議では、性に関する課題や問題点とその指導方法等について、教職員、学校医、保護者、生徒がそれぞれの立場から活発に意見を出し合いました。
多くの生徒たちにとって高校が社会に出ていく前の最終の教育機関であることを考えると、高校で、正しい知識や判断力を育む性の指導を受け、慎重で適切な性行動の選択ができる能力を身につけることは近い将来に向けてとても重要であります。
性に関する問題だけでなく、生徒たちが自らの健康を管理し改善することのできる能力を育てることができるよう、家庭や地域の関係機関と連携を図りながら指導の充実を目指したいと思います。
平成26年度 入学者選抜関係日程について
日程を掲載しましたのでご確認ください。こちらから閲覧できます。
第64回日本学校農業クラブ全国大会
心肺蘇生法講習が行われました
真岡消防署、救急救命士の方々にご指導いただきました。また、心肺蘇生法の指導のほかにも、実際に119番通報があった時の、救急車が到着するまでの電話のやりとりなどを見せていただけて大変参考になりました。
おしゃらくマルシェ(北陵高朝市)
北陵祭 10月26日(土)
学習成果の展示、農産物の販売、模擬店などを企画しております。
皆さんのご来校をお待ちしております。
生徒会役員選挙立会演説会
2学年保護者会
主な内容は10月16日~19日の修学旅行についてです。
学年主任、養護教員、東武トラベルから日程や諸注意などの話をしてもらいました。
おしゃらくマルシェ (北陵高朝市)
今後の予定は9月7日(土)、9月21日(土)、10月12日(土)です。主な販売物はブドウです。
また10月26日(土)は学校祭、11月16日(土)は農場祭で野菜などの農産物販売を予定しています。
一日体験学習が行われました
体育祭が行われました!
一日体験学習について
こちらから、ご覧ください。
平成25年度教育課程について
こちらから、ご覧ください。
PTA総会
益子特別支援学校との交流会
農場見学や、グループでカレーを食べたりしました。素晴らしい天気の中、1日過ごすことができて笑顔があふれる交流会となりました。
新任式・離任式・対面式 写真
新任式
離任式
対面式
入学式 写真
関東甲信越高校生溶接コンクール出場
4月20日に行われた「関東甲信越高校生溶接コンクール」に、農業機械科の相沢けいじ君が栃木県代表として出場しました。毎日遅くまで練習し、技術だけでなく精神的にも成長してくれました。
応援に行った2年生には3年生の後ろ姿が大きく映ったことでしょう。このよき伝統を受け継いでいってください。
ご指導いただいた栃木県溶接協会のみなさま、ありがとうございました。
溶接コンクール関東甲信越大会へ向けて
4月20日に行われる「第4回関東甲信越高校生溶接コンクール」へ向けて、農業機械科から出場する相沢けいじ君が日々練習に励んでいます。 溶接協会のインストラクターの方にも来ていただいて技術の向上も目覚ましく、学校代表としても栃木県代表としても気合十分です。あと3日、頑張っていこう!!
次回県大会に向け2年生の有志も徐々に練習を始めるようになりました。こちらも気合が入っています!
2年連続、介護福祉士に全員合格
春の資格取得講習②
春の資格取得講習①
これからもいろいろな資格に積極的に挑戦していってほしいと思います。
栃木県溶接協会の講師の方々、3日間ありがとうございました。
学校評価について
ご覧になりたい方はこちらからどうぞ
卒業式
感動の卒業式となりました。ご卒業おめでとうございます!
トウモロコシの準備
只今、トウモロコシの種まきとトンネル張りをしています。風に飛ばされないように!!
果樹部
春のビニール張りの準備をしています。
春苗の準備
春苗の準備をしています。ちなみに唐辛子の苗です。
平成25年度一般入試 出願最終結果について
下記の時間につきましては、自動応答装置による対応となります。
〇平日:16時50分から翌日8時20分
〇学校休業日等:終日
(土日祝日、年末年始休業日、代休日、学校閉庁日)
※生徒の生命や安全に関わる重大事態の場合は、警察又は救急等へ連絡をお願いします。
※令和7年度の学校閉庁日
〇夏季休業中:8月14日(木)、15日(金)
〇冬季休業中:12月26日(金)
2024全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト銅賞
全日本ホルスタイン共進会
栃木県代表・全国出場
2025高校生溶接コンクール
農業機械科2年 第1位
農業機械科2年 第3位
農業機械科1年 第5位